JPS63159706A - 干渉コントラスト法直線計 - Google Patents
干渉コントラスト法直線計Info
- Publication number
- JPS63159706A JPS63159706A JP31377886A JP31377886A JPS63159706A JP S63159706 A JPS63159706 A JP S63159706A JP 31377886 A JP31377886 A JP 31377886A JP 31377886 A JP31377886 A JP 31377886A JP S63159706 A JPS63159706 A JP S63159706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical axis
- mirror
- interference
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)発明の目的
[産業上の利用分野]
この発明は干渉コントラスト法を利用した直線計に関す
るものである。
るものである。
例えば工作機械等においては、刃物台等が案内に沿って
直線運動するようになっており、その運動の直線性の良
否が加工精度の良否を決定する重要な要因となっている
。したがって、このような工作機械等においては、組立
てや精度検査の時に刃物台等の横振れ(運動方向に垂直
な平面内での変位−成分若しくは二成分)を検査する必
要がある。また加工中に刃物台等の横振れを常時検出し
て運動を直線状に制御して加工精度の向上をはか ・
ろうとする試みもある。また、光学機械や、精密機械の
中にも精密な移動テーブルが組込まれており、作製課程
において高精度な測定検査が要求される。
直線運動するようになっており、その運動の直線性の良
否が加工精度の良否を決定する重要な要因となっている
。したがって、このような工作機械等においては、組立
てや精度検査の時に刃物台等の横振れ(運動方向に垂直
な平面内での変位−成分若しくは二成分)を検査する必
要がある。また加工中に刃物台等の横振れを常時検出し
て運動を直線状に制御して加工精度の向上をはか ・
ろうとする試みもある。また、光学機械や、精密機械の
中にも精密な移動テーブルが組込まれており、作製課程
において高精度な測定検査が要求される。
[従来の技術]
このような場合に、直線計が使用され、そのうち光学的
な直線計としては従来オート・コリメ−ター、レーザ直
線計(ツーリング・レーザ)等が利用されている。
な直線計としては従来オート・コリメ−ター、レーザ直
線計(ツーリング・レーザ)等が利用されている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかるに、これら従来の直線計は一成分の回転ないし変
位を検出するものであって、かつ、測定精度がμオーダ
ーであってVi度不足などでいずれも上記の目的に不十
分であった。
位を検出するものであって、かつ、測定精度がμオーダ
ーであってVi度不足などでいずれも上記の目的に不十
分であった。
この発明は上記の如き事情に鑑みてなされたものであっ
て、実時間干渉が簡単に行え、特に高精度の変位測定を
可能にする直線計を提供することを目的とするものであ
る。
て、実時間干渉が簡単に行え、特に高精度の変位測定を
可能にする直線計を提供することを目的とするものであ
る。
(ロ)発明の構成
[問題を解決するための手段]
この目的に対応して、この発明の干渉コントラスト法直
線計は、光軸の一端側にあって前記光軸上に光束を形成
する光源装置と、前記光軸の一端側にある干渉縞観測装
置と、前記光軸の途中に位置していて前記光束から前記
光軸に対称な他の2光束を生成する2光束生成装置と、
前記光軸の他端側に前記光軸に対称に位置していて前記
他の2光束を入射方向と同方向に反射させる一対のミラ
ーとを有し、前記光源装置と前記干渉縞観測装置と前記
一対のミラーとを固定体と被検移動体のうちの一方にと
りつけ、前記2光束生成装置を前記固定体と前記被検移
動体のうちの他方にとりつけてなることを特徴としてい
る。
線計は、光軸の一端側にあって前記光軸上に光束を形成
する光源装置と、前記光軸の一端側にある干渉縞観測装
置と、前記光軸の途中に位置していて前記光束から前記
光軸に対称な他の2光束を生成する2光束生成装置と、
前記光軸の他端側に前記光軸に対称に位置していて前記
他の2光束を入射方向と同方向に反射させる一対のミラ
ーとを有し、前記光源装置と前記干渉縞観測装置と前記
一対のミラーとを固定体と被検移動体のうちの一方にと
りつけ、前記2光束生成装置を前記固定体と前記被検移
動体のうちの他方にとりつけてなることを特徴としてい
る。
以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説
明する。
明する。
第1図において、1は直線計である。直線計1は光源装
置2を有する。光源装置2としてはHe−Neレーザ光
源や半導体レーザ光源等を使用することができる。光源
装置2は光軸3の一端側にあって、ミラー4及びハーフ
ミラ−5を介して光束6を光@3上に形成する。
置2を有する。光源装置2としてはHe−Neレーザ光
源や半導体レーザ光源等を使用することができる。光源
装置2は光軸3の一端側にあって、ミラー4及びハーフ
ミラ−5を介して光束6を光@3上に形成する。
ハーフミラ−5の透過側には干渉縞観察装置7が位置す
る。干渉縞観察装置7はミラー8及び観測面11とを備
えている。観測面11のOの位置には光の強度を測定す
るフォトディテクターが置かれている。この観測面11
は後述するようにホログラムト(で代替してもよい。光
軸3の途中に2光束生成装@12が配置されている。2
光束生成装置12は入射光束から光軸3に対称な2光束
13.14を生成するもので、グレーティングGを使用
したり、後述する角度の等しい対称的な2斜面15.1
6を持つウェッジガラス17を用いることができる。グ
レーティングGに光束6を照明するとく+)−次及び(
−)−次の回折光13゜14が生じ、これらの光を使用
している。グレーティングGとしては市販のものを使用
することが可能であり、また写真乾板上に平行光を参照
光として斜め方向の光を記録させて作製したもの(ホロ
グラムグレーティング)を使用してもよい。光軸3の他
端側には一対のミラー21.22が配置されている。一
対のミラー21.22は光軸3に関して対称であって、
かつ2光束13.14の光軸に垂直である。したがって
、一対のミラー21゜22は2光束13.14を入射方
向に反射する。
る。干渉縞観察装置7はミラー8及び観測面11とを備
えている。観測面11のOの位置には光の強度を測定す
るフォトディテクターが置かれている。この観測面11
は後述するようにホログラムト(で代替してもよい。光
軸3の途中に2光束生成装@12が配置されている。2
光束生成装置12は入射光束から光軸3に対称な2光束
13.14を生成するもので、グレーティングGを使用
したり、後述する角度の等しい対称的な2斜面15.1
6を持つウェッジガラス17を用いることができる。グ
レーティングGに光束6を照明するとく+)−次及び(
−)−次の回折光13゜14が生じ、これらの光を使用
している。グレーティングGとしては市販のものを使用
することが可能であり、また写真乾板上に平行光を参照
光として斜め方向の光を記録させて作製したもの(ホロ
グラムグレーティング)を使用してもよい。光軸3の他
端側には一対のミラー21.22が配置されている。一
対のミラー21.22は光軸3に関して対称であって、
かつ2光束13.14の光軸に垂直である。したがって
、一対のミラー21゜22は2光束13.14を入射方
向に反射する。
光源装置2、干渉縞観測装置7、一対のミラー21.2
2は固定体23上に取付けられ、また、2光束生成装置
12は移動体24上に取付けられる。移動体24は光軸
3の方向に移動することが予定されているものであって
、この光軸方向の移動の際のその移動方向と直角な方向
の変位ΔXが検出の対g!母である。
2は固定体23上に取付けられ、また、2光束生成装置
12は移動体24上に取付けられる。移動体24は光軸
3の方向に移動することが予定されているものであって
、この光軸方向の移動の際のその移動方向と直角な方向
の変位ΔXが検出の対g!母である。
[作用]
このように構成された干渉法直線計1における横変位Δ
Xの検出は次のようにしてなされる。
Xの検出は次のようにしてなされる。
光源装置2からレーザビームを発光させ、ミラー4、ハ
ーフミラ−5で光路変更させて2光束生成装置12に入
射する。2光束生成装置12はグレーティングGを用い
るので、ここで入射光束は光軸3に関して対称な2光束
、すなわち光束13と光束14とに分割される。光束1
3と光束14はミラー21.22によって入射方向に反
射され、2光束生成装置12で重なり合って干渉縞を形
成する。干渉縞はハーフミラ−5を透過し、ミラー8で
光路変更されて0点にある観測面11上に結像して観測
される。
ーフミラ−5で光路変更させて2光束生成装置12に入
射する。2光束生成装置12はグレーティングGを用い
るので、ここで入射光束は光軸3に関して対称な2光束
、すなわち光束13と光束14とに分割される。光束1
3と光束14はミラー21.22によって入射方向に反
射され、2光束生成装置12で重なり合って干渉縞を形
成する。干渉縞はハーフミラ−5を透過し、ミラー8で
光路変更されて0点にある観測面11上に結像して観測
される。
第2図はグレーティングGの横ずれΔXと干渉縞の位相
変化の関係を示している。この第2図において、実線は
最初の状態における位相を示すための光線をあられして
おり、破線は横ずれが生じた時の位相遅れを示すための
光線をあられしている。
変化の関係を示している。この第2図において、実線は
最初の状態における位相を示すための光線をあられして
おり、破線は横ずれが生じた時の位相遅れを示すための
光線をあられしている。
光束13については斜面15の傾き角がθであるとする
と、移動体が左から右へ横ずれしたときの位相のずれδ
1は δ1−(2π/λ)ΔX sinθテアリ、移動体が右
から左へ横ずれしたときの位相のずれδ2は δ2= (27r/λ)ΔX sinθである。
と、移動体が左から右へ横ずれしたときの位相のずれδ
1は δ1−(2π/λ)ΔX sinθテアリ、移動体が右
から左へ横ずれしたときの位相のずれδ2は δ2= (27r/λ)ΔX sinθである。
光束14については、移動体が左から右へ横ずれしたと
きの位相のずれδ3は δ3=−(27r/λ)ΔX sinθであり、移動体
が右から左へ横ずれしたときの位相のずれδ4はδ4=
−(2π/λ)ΔX sinθテアル。
きの位相のずれδ3は δ3=−(27r/λ)ΔX sinθであり、移動体
が右から左へ横ずれしたときの位相のずれδ4はδ4=
−(2π/λ)ΔX sinθテアル。
結局、全体の位相のずれδは
δ#(δ +δ )−(δ3+δ4)
=(8π/λ)ΔX sinθ −(1’)一
方、干渉縞の光の強度変化と位相変化との関係は、干渉
縞の光の強度を■(ΔX)として、1 (ΔX) =A
+B cosδ ・(2)(1)式を代入し
て、 ■(ΔX)=A+B cos((8π/λ)×ΔX s
inθ) ・・・(3)第3図には光の強度と
位相の関係が示されている。通常の干渉コントラスト法
で行うように、この場合もO〜πの間で直線計として用
いる。予めA+8及びA−8の値を求めておく。次に、
強度I(ΔX)が観測されると、(3)式からΔXが計
算される。但し、θはグレーティングを作る時に、予め
測定しておく。
方、干渉縞の光の強度変化と位相変化との関係は、干渉
縞の光の強度を■(ΔX)として、1 (ΔX) =A
+B cosδ ・(2)(1)式を代入し
て、 ■(ΔX)=A+B cos((8π/λ)×ΔX s
inθ) ・・・(3)第3図には光の強度と
位相の関係が示されている。通常の干渉コントラスト法
で行うように、この場合もO〜πの間で直線計として用
いる。予めA+8及びA−8の値を求めておく。次に、
強度I(ΔX)が観測されると、(3)式からΔXが計
算される。但し、θはグレーティングを作る時に、予め
測定しておく。
こうして、観測面11上で干渉縞の光の強度変化を観察
すれば、移動体の横ずれMΔXを(3)式から求めるこ
とができる。
すれば、移動体の横ずれMΔXを(3)式から求めるこ
とができる。
例えば、θ−306、δ−π/100とするとΔX−1
.5X10’μ71’Lrある。
.5X10’μ71’Lrある。
[他の実施例]
0点に位置する観測面11に替えてホログラムHを配置
してもよい。この場合ホログラムは、測定に先立って、
固定体23と移動体24との基準位置において、Oの位
置に写真乾板を配置し、光束13.14の干渉縞の光を
参照光として物体光25を記録し、写真処理して完成さ
せたものである。このような構成においては、ホログラ
ムHに物体光25と干渉縞の光を照明すると物体光25
とホログラムHの再生光が干渉縞を形成するので、この
干渉縞を観測して前記の横ずれの検出を行うことになる
。ミラー21.22の角度の調整が不完全の場合、精度
が低下するが、ホログラム1」を用いることにより、ミ
ラー21.22の調整が不完全であっても、ホログラム
Hで補正され、完全な調整を行ったのと同じ光強度のフ
ォトディテクターで検出される。(これはホログラムの
収差補正と同じ考え方である。) また、第4図はこの発明の他の実施例に係わる直線計1
aを示している。この直線計1aではグレーティングG
に8えてウェッジガラス17を使用する。ウェッジガラ
ス17は角度の等しい対称的な斜面15.16で構成さ
れており、ハーフミラ−5の表面及び裏面から反射され
た光束6及び光束6′がウェッジガラス17を照明する
と、光軸3に対称な2光束13.14が生成される。
してもよい。この場合ホログラムは、測定に先立って、
固定体23と移動体24との基準位置において、Oの位
置に写真乾板を配置し、光束13.14の干渉縞の光を
参照光として物体光25を記録し、写真処理して完成さ
せたものである。このような構成においては、ホログラ
ムHに物体光25と干渉縞の光を照明すると物体光25
とホログラムHの再生光が干渉縞を形成するので、この
干渉縞を観測して前記の横ずれの検出を行うことになる
。ミラー21.22の角度の調整が不完全の場合、精度
が低下するが、ホログラム1」を用いることにより、ミ
ラー21.22の調整が不完全であっても、ホログラム
Hで補正され、完全な調整を行ったのと同じ光強度のフ
ォトディテクターで検出される。(これはホログラムの
収差補正と同じ考え方である。) また、第4図はこの発明の他の実施例に係わる直線計1
aを示している。この直線計1aではグレーティングG
に8えてウェッジガラス17を使用する。ウェッジガラ
ス17は角度の等しい対称的な斜面15.16で構成さ
れており、ハーフミラ−5の表面及び裏面から反射され
た光束6及び光束6′がウェッジガラス17を照明する
と、光軸3に対称な2光束13.14が生成される。
(ハ)発明の効果
以上の説明から明らかな通り、この発明によれば、特に
高精度の変位測定を可能にする直線計を得ることができ
る。
高精度の変位測定を可能にする直線計を得ることができ
る。
第1図はこの発明の一実施例に係わる干渉コントラスト
法直線計を示す構成説明図、第2図は横ずれ量と干渉縞
の位相変化の関係を示す説明図、第3図は光の強度と位
相の関係を示す図、及び第4図はこの発明の他の実施例
に係わる干渉法直線計を示す構成説明図である。 1・・・直線計 2・・・光源装置 3・・・光軸
4・・・ミラー 5・・・ハーフミラ−6・・・光束
7・・・干渉縞観測装@ 8・・・ミラー 11・
・・観測面 12・・・2光束生成装置 13・・
・光束14・・・光束 15・・・斜面 16・・
・斜面17・・・ウェッジガラス 21・・・ミラー
22・・・ミラー 23・・・固定体 24・
・・移動体25・・・物体光 H・・・ホログラム
G・・・グレーティング 第1図 第2図 、、 52=fΔX5ine ΔX 左ゆ右53=−+ΔX 5ine 、i5−e−q S4= −AXsine第3図 尤 六 虚
法直線計を示す構成説明図、第2図は横ずれ量と干渉縞
の位相変化の関係を示す説明図、第3図は光の強度と位
相の関係を示す図、及び第4図はこの発明の他の実施例
に係わる干渉法直線計を示す構成説明図である。 1・・・直線計 2・・・光源装置 3・・・光軸
4・・・ミラー 5・・・ハーフミラ−6・・・光束
7・・・干渉縞観測装@ 8・・・ミラー 11・
・・観測面 12・・・2光束生成装置 13・・
・光束14・・・光束 15・・・斜面 16・・
・斜面17・・・ウェッジガラス 21・・・ミラー
22・・・ミラー 23・・・固定体 24・
・・移動体25・・・物体光 H・・・ホログラム
G・・・グレーティング 第1図 第2図 、、 52=fΔX5ine ΔX 左ゆ右53=−+ΔX 5ine 、i5−e−q S4= −AXsine第3図 尤 六 虚
Claims (1)
- 光軸の一端側にあって前記光軸上に光束を形成する光源
装置と、前記光軸の一端側にある干渉縞観測装置と、前
記光軸の途中に位置していて前記光束から前記光軸に対
称な他の2光束を生成する2光束生成装置と、前記光軸
の他端側に前記光軸に対称に位置していて前記他の2光
束を入射方向と同方向に反射させる一対のミラーとを有
し、前記光源装置と前記干渉縞観測装置と前記一対のミ
ラーとを固定体と被検移動体のうちの一方にとりつけ、
前記2光束生成装置を前記固定体と前記被検移動体のう
ちの他方にとりつけてなることを特徴とする干渉コント
ラスト法直線計
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31377886A JPH0617785B2 (ja) | 1986-12-24 | 1986-12-24 | 干渉コントラスト法直線計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31377886A JPH0617785B2 (ja) | 1986-12-24 | 1986-12-24 | 干渉コントラスト法直線計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63159706A true JPS63159706A (ja) | 1988-07-02 |
JPH0617785B2 JPH0617785B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=18045410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31377886A Expired - Lifetime JPH0617785B2 (ja) | 1986-12-24 | 1986-12-24 | 干渉コントラスト法直線計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617785B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5969817A (en) * | 1996-08-27 | 1999-10-19 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Precision indexing angle measuring method and system for machine tools |
-
1986
- 1986-12-24 JP JP31377886A patent/JPH0617785B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5969817A (en) * | 1996-08-27 | 1999-10-19 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Precision indexing angle measuring method and system for machine tools |
DE19736986B4 (de) * | 1996-08-27 | 2006-01-05 | Tokyo Seimitsu Co. Ltd., Mitaka | Verfahren und Vorrichtung zum Messen der Genauigkeit der Einstellung des Winkels eines Tisches einer Werkzeugmaschine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0617785B2 (ja) | 1994-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6072581A (en) | Geometrically-desensitized interferometer incorporating an optical assembly with high stray-beam management capability | |
KR830001843B1 (ko) | 전기 광학식 중심선 측정장치 | |
US5995224A (en) | Full-field geometrically-desensitized interferometer employing diffractive and conventional optics | |
US5011287A (en) | Interferometer object position measuring system and device | |
JP4223349B2 (ja) | 耐振動型干渉計装置 | |
JP2533514B2 (ja) | 凹部深さ・膜厚測定装置 | |
JP2000258142A (ja) | 非接触表面形状測定方法 | |
JPS63159706A (ja) | 干渉コントラスト法直線計 | |
JPH0447222A (ja) | 高精度位置比較装置 | |
JPH0575246B2 (ja) | ||
US20060119861A1 (en) | Method for measuring contour variations | |
JPH06194125A (ja) | 対物レンズの焦点から物体のずれ又は位置変化を検出する方法及び装置 | |
JP2010014536A (ja) | 加工装置に搭載される被測定物の計測方法および計測装置 | |
JPH07229721A (ja) | 非球面波発生装置及びそれを用いた非球面形状測定方法 | |
Dobosz | Application of a focused laser beam in a grating interferometer for high-resolution displacement measurements | |
JP3773073B2 (ja) | 非球面形状測定装置及び方法 | |
JP3461566B2 (ja) | 円錐形状測定用干渉計 | |
JPH01235807A (ja) | 深さ測定装置 | |
JP2753545B2 (ja) | 形状測定システム | |
JPH0472161B2 (ja) | ||
JPH044966Y2 (ja) | ||
JPH0140289B2 (ja) | ||
JP3517506B2 (ja) | 光学式変位測定装置 | |
JPS63148106A (ja) | 物体位置測定装置 | |
JP2500327B2 (ja) | レンズ横収差測定用シアリング干渉計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |