JPH044966Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044966Y2
JPH044966Y2 JP1984167945U JP16794584U JPH044966Y2 JP H044966 Y2 JPH044966 Y2 JP H044966Y2 JP 1984167945 U JP1984167945 U JP 1984167945U JP 16794584 U JP16794584 U JP 16794584U JP H044966 Y2 JPH044966 Y2 JP H044966Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
light
photodiodes
laser beam
critical angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984167945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184510U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984167945U priority Critical patent/JPH044966Y2/ja
Publication of JPS6184510U publication Critical patent/JPS6184510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044966Y2 publication Critical patent/JPH044966Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 考案の目的 (産業上の利用分野) 本考案に係る微細形状測定器は、鏡面仕上を施
した金属表面の表面粗さ測定等、各種高精度の測
定に使用される。
(従来の技術) 金属表面の表面粗さ等、各種精密形状測定を行
なうために、光梃子式、電気式の微細形状測定
器、或は比較的精度の粗いものとしてはミクロケ
ータ、ダイヤルゲージ等が使用されている。
このうち、電気式の微細形状測定器について説
明する。電気式の微細形状測定器は、第1図に示
すように、被測定面1の凹凸に追従して昇降する
触針2の途中に固定した鉄芯3と、この鉄芯3を
囲んで設けたコイル4とにより差動トランスを構
成したもので、上下対となつた互いに平行なばね
5,5により支承された触針2が被測定面1の凹
凸に従つて昇降すると、コイル4の出力電圧が触
針2の変位量に比例して変化する。このため、こ
の電圧変化分から被測定面1の凹凸形状を知るこ
とができる。6は測定圧調整用のばねである。
このような従来の微細形状測定器は測定時に触
針を被測定物表面に接触させたまま移動させるた
め、被測定物の表面を傷付けてしまう。このた
め、触針等の測定子を被測定面に接触させること
なく被測定面の形状を測定することができる、レ
ーザ光を用いた光学式の微細形状測定器が考えら
れている。次に、この光学式の微細形状測定器の
原理について簡単に説明する。
第2〜4図は、光学式の微細形状測定器の原理
を示している。この原理は、昭和58年度精機学会
秋季大会学術講演会論文集の第391〜392頁及び工
業技術院機械技術研究所発行の機械研ニユース
1983年No.9の第1〜2頁に記載されたものであ
る。この測定器は、投光手段と受光手段とから成
り、投光手段は、レーザダイオード7から送り出
されたレーザ光は、第2図に示したコリメータレ
ンズ8、偏光ビームスプリツタ9、4分の1波長
板10、対物レンズ11を通つて被測定面1に投
射される。受光手段では、このレーザ光はこの被
測定面1で反射して再び対物レンズ11、4分の
1波長板10を通り、偏光ビームスプリツタ9で
反射してハーフミラー12に送られる。このハー
フミラー12で反射したレーザ光は第一の臨界角
プリズム13に臨界角で入射し、これを通つて第
一、第二のフオトダイオード14,16に送ら
れ、ハーフミラー12を透過したレーザ光は第二
の臨界角プリズム15に臨界角で入射し、これを
通つて同じく第一、第二のフオトダイオード1
4,16に送られる。測定器の測定ヘツドに固定
の対物レンズ11と被測定面1との距離が変化す
ると、この被測定面で反射してから第一、第二の
臨界角プリズム13,15内に進入するレーザ光
の入射角度が変化し、その結果第一、第二のフオ
トダイオード14,16に達する光の強さが変化
するため、第一、第二のフオトダイオード14,
16の出力差の変化を検出すれば被測定面の凹凸
を知ることができる。臨界角プリズムの原理を示
す第3図により更に説明すると、被測定面がB位
置にあつた場合、被測定面で反射したレーザ光は
同図に実線で示すような経路で第一、第二のフオ
トダイオード14,16に入り、両フオトダイオ
ードから同じ大きさの出力が出る(電位差0)。
被測定面がA位置にまで近付くと、反射レーザ光
は同図に鎖線で示すような経路で臨界角プリズム
13,15に入る。この状態に於いてはレーザ光
の一部がプリズム内で反射せずにそのまま透過し
てしまうため、第一、第二のフオトダイオード1
4,16に入るレーザ光が弱くなるが、この弱く
なる度合は第二のフオトダイオード16に比べて
第一のフオトダイオード14の方が大きくなるた
め、両ダイオード14,16の出力に差が出る。
反対に被測定面がC位置にまで遠ざかると、反射
レーザ光は同図に破線で示すような経路で臨界角
プリズム13,15に入り、上述したA位置の場
合と逆の電位差が第一、第二のフオトダイオード
14,16の間に生じる。被測定面の変位量と出
力電位差vとの間には第4図に示すような関係が
あるため、この電位差vから被測定面の微細な形
状を求めることができる。なお、第2図に於いて
臨界角プリズムを第一、第二の2個用意し、第
一、第二のフオトダイオード14,16を2組設
けたのは、被測定面1の傾斜に基く誤差をキヤン
セルするためである。
又、第2図に示した構造では、レーザダイオー
ド7とコリメータレンズ8とを偏光ビームスプリ
ツタ9の上方に配置し、この偏光ビームスプリツ
タ9を通過したレーザ光を被測定面1で反射させ
てから上記偏光ビームスプリツタ9で側方に採り
出すようにしているが、第5図に示すようにレー
ザダイオード7とコリメータレンズ8とを偏光ビ
ームスプリツタ9の側方に配置し、この偏光ビー
ムスプリツタ9で反射したレーザ光で被測定面1
を照射し、この被測定面1からの反射光を偏光ビ
ームスプリツタ9を透過させて第一、第二のフオ
トダイオード14,16に送るように構成しても
良い。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上述のような従来の微細形状測定器
に於いては、次に述べるような不都合を生じる。
即ち、微細形状測定器により測定される被測定
面1の表面には、第6図に拡大して示すように、
表面加工により形成された微細な溝17,17が
形成されている場合が多く、このような溝17,
17が表面に形成された被測定面の表面形状を測
定する場合、溝17,17に直角なa方向に測定
を行なう事が日本工業規格(JIS)に定められて
いる。このような溝17,17を有する被測定面
1をレーザ光で照射した場合、対物レンズ11か
ら照射される部分までの距離が各溝17,17の
深さ分だけ異なり、この距離の差に基づく回析現
象により、被測定面1からの反射光には第7図に
示すような干渉縞18,18が生じる。このよう
に被測定面1に存在する溝17,17により生じ
る干渉縞18,18の部分の幅及び光強度は、溝
17,17の幅と深さとによつてそれぞれ相違す
る。この干渉縞は、凹凸のない平坦面から反射さ
れたならば円形光となるべき光が、反射面の凹凸
による干渉のため形成されるものであり、円形光
となるときには縞の位置を外れた位置にあるべき
反射光の一部が縞の内に集められてしまう。従つ
て第8図のように、フオトダイオード14,16
を干渉縞の長さ方向と直角方向に配置して受光す
ると、円形光の場合は例えばフオトダイオード1
4に入るべき光がフオトダイオード16に入つて
しまうような現象を生じ、両フオトダイオードの
出力差を測定しても溝の深さを正確に測定できな
くなる。
本考案は上述のような事情に鑑み、干渉のため
正確な被測定面の凹凸測定が妨げられることを無
くすことのできる微細形状測定器を提供すること
を目的としている。
b 考案の構成 本考案の微細形状測定器は、被測定物を載せる
試料台又は測定ヘツドを第一、第二のフオトダイ
オード14,16の配列方向に、相対的に移動可
能にすることにより、被測定面1からの反射光中
に生じた干渉縞18,18のいずれもが、第9図
に示すように両フオトダイオード14,16に半
分ずつ到達するようにしている。各干渉縞18,
18の幅は、前述のようにそれぞれ異なるが、1
本の干渉縞18について見た場合、その幅はその
長さ方向(第7〜9図上下方向)中央位置に対し
てほぼ対称になるため、第一、第二のフオトダイ
オード14,16の境界線を第9図のように干渉
縞18,18の中央を通りその長さ方向と直角方
向に位置させる。これにより、各干渉縞18,1
8に混在する干渉に基く光量は、両フオトダイオ
ード14,16の出力差を検出するときに相殺さ
れる。
従つて、第一、第二のフオトダイオード14,
16を干渉縞18,18と平行に配置し、各フオ
トダイオード14,16に入る反射光にそれぞれ
別の干渉縞18,18が含まれるようにすると、
両フオトダイオード14,16に入る反射光の強
度が干渉縞18,18の存在によつても変化して
しまう。このように、第一、第二のフオトダイオ
ード14,16に入る反射光の強度が、対物レン
ズ11と被測定面1との距離以外の要素でも変化
するようになると、上記距離の測定を正確に行な
えなくなつてしまう。
本考案は上述のような事情に鑑み、干渉縞によ
り強度むらを相殺することで測定値への影響を無
くすことのできる微細形状測定器を提供すること
を目的としている。
b 考案の構成 本考案の微細形状測定器は、第一、第二のフオ
トダイオード14,16の配列方向と、測定器に
対して被測定面1が相対的に移動する方向とを工
夫することにより、被測定面1からの反射光中に
生じた干渉縞18,18のいずれもが、第9図に
示すように両フオトダイオード14,16の半分
ずつ到達するようにしている。干渉縞18,18
同士の幅及び光強度は前述のようにそれぞれ異な
るが、1本の干渉縞18について見た場合、その
幅及び光強度はその長さ方向(第7〜9図上下方
向)中間位置に対してほぼ対称になるため、第
一、第二のフオトダイオード14,16を第9図
に示すように干渉縞18,18の方向と直角方向
に配列することにより、各干渉縞18,18の存
在による光強度むらは両フオトダイオード14,
16の間で相殺される。
従つて、第一、第二のフオトダイオード14,
16に達する反射光の強度差は、対物レンズ11
と被測定面1との距離変化に基づくものだけとな
り、上記距離を正確に求められるようになる。
なお、第9図に示すように干渉縞18,18の
方向と第一、第二のフオトダイオード14,16
の配列方向とが直角になるようにするためには、
両フオトダイオード14,16を第2図及び第5
図に示すように配列した場合、各図で対物レンズ
11に対して被測定面1が表裏方向に移動するよ
うに構成すれば良い。即ち、第2図及び第5図に
於いて被測定面1上の溝17,17が左右方向に
存在するように試料台上に試料を載せれば、干渉
縞18,18とフオトダイオード14,16の関
係は第9図の状態となり、この状態で試料台又は
測定ヘツドを各図の表裏方向に移動させれば、溝
17,17に対して直角方向に表面形状の測定を
行なうことができる。被測定物の表面の凹凸を測
定するのは、殆どが物品の表面仕上げの結果を検
査する時に行なうものであるから、溝17,17
の深さは微小であつて目視によつてはその方向を
知ることはできないが、前段階の加工方法により
溝の方向は判るから、このような場合に試料台又
は測定ヘツドの移動方向と直角に溝17を位置さ
せて被測定物を試料台に取付けることは容易であ
る。前述のように、JISでもこのように検査すべ
きことを規定している。
なお、レーザ光を投射する測定ヘツドと被測定
面1を有する被測定物を載置する試料台とは相対
的に平行移動自在であれば良く、どちらを移動さ
せるように構成しても差支えない。勿論両方共移
動可能としても良い。
c 考案の効果 本考案の微細形状測定器は以上に述べた通り構
成されるため、被測定面の微細な凹凸を干渉によ
る影響を受けることなく正確に測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は接触式の微細形状測定器の1例を示す
略縦断側面図、第2図は光学式の微細形状測定器
の原理を示す略側面図、第3図は臨界角プリズム
の原理を示す略側面図、第4図は臨界角プリズム
により生じる電位差と変位量との関係を示す線
図、第5図は光学式微細形状測定器の別例を示す
略側面図、第6図は被測定面を拡大して示す斜視
図、第7図は被測定面上の溝により生じる干渉縞
を示す図、第8〜9図はこの干渉縞の方向に対応
してフオトダイオードを配列する方向の2例を示
しており、第9図は本考案の場合を示す図であ
る。 1……被測定面、2……触針、3……鉄芯、4
……コイル、5,6……ばね、7……レーザダイ
オード、8……コリメータレンズ、9……偏光ビ
ームスプリツタ、10……4分の1波長板、11
……対物レンズ、12……ハーフミラー、13…
…第一の臨界角プリズム、14……第一のフオト
ダイオード、15……第二の臨界角プリズム、1
6……第二のフオトダイオード、17……溝、1
8……干渉縞。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投光手段と受光手段とより成り、投光手段は、
    レーザダイオード7の出すレーザ光をコリメータ
    レンズ8、偏光ビームスプリツタ9、4分の1波
    長板10、対物レンズ11に順次通し、試料台に
    載せた被測定物の被測定面1に対物レンズ11の
    焦点を結ばせるものであり、受光手段は、被測定
    面から反射し対物レンズ11、4分の1波長板1
    0を通つたレーザ光を偏光ブームスプリツタ9で
    反射させて臨界角プリズム13,15に臨界角で
    入射させ、この臨界角プリズムから出るレーザ光
    の光軸に直交し且つ入射光が平行から拡散/収束
    するようにずれるのに応じて各々への入射光量の
    比率が変化する方向に2箇のフオトダイオード1
    4,16を隣接配置したものである微細形状測定
    器において、試料台又は測定ヘツドは、被測定面
    の凹凸に基いて反射光に生じる干渉縞の長さ方向
    と2箇のフオトダイオード14,16の配列方向
    とを一致させた状態で、両フオトダイオード1
    4,16の境界線を干渉縞の長さ方向中央位置に
    合致させる移動が可能である微細形状測定器。
JP1984167945U 1984-11-07 1984-11-07 Expired JPH044966Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984167945U JPH044966Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984167945U JPH044966Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184510U JPS6184510U (ja) 1986-06-04
JPH044966Y2 true JPH044966Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30725729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984167945U Expired JPH044966Y2 (ja) 1984-11-07 1984-11-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044966Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743770A (en) * 1986-09-22 1988-05-10 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Profile-measuring light probe using a change in reflection factor in the proximity of a critical angle of light

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990007A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Olympus Optical Co Ltd 光学式寸度測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990007A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Olympus Optical Co Ltd 光学式寸度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184510U (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469259A (en) Inspection interferometer with scanning autofocus, and phase angle control features
EP2163906B1 (en) Method of detecting a movement of a measuring probe and measuring instrument
JPH03223609A (ja) タッチプローブ
JPS6379004A (ja) 形状測定用光プロ−ブ
US20080174785A1 (en) Apparatus for the contact-less, interferometric determination of surface height profiles and depth scattering profiles
US5011287A (en) Interferometer object position measuring system and device
US4764014A (en) Interferometric measuring methods for surfaces
Eastman et al. A new optical surface microprofiling instrument
JP4223349B2 (ja) 耐振動型干渉計装置
JP2533514B2 (ja) 凹部深さ・膜厚測定装置
JPH044966Y2 (ja)
US4425041A (en) Measuring apparatus
JPH0338645Y2 (ja)
JPH044167Y2 (ja)
GB2107079A (en) Improvements in or relating to interferometers
JPH044166Y2 (ja)
EP0266539B1 (en) Surface interferometer
KR100332035B1 (ko) 단일 파장 레이저 광의 다중패스를 이용한 거리 측정장치 및 방법
JPH0754802Y2 (ja) 接触式表面形状測定器
JPS61155902A (ja) 干渉計測装置
JP2966950B2 (ja) 試料変位測定装置
JPS63148106A (ja) 物体位置測定装置
SU1744452A1 (ru) Интерферометр дл контрол плоскостности отражающих поверхностей
JP2747345B2 (ja) 透光性部材の厚さ測定装置
de Groot et al. Geometrically desensitized interferometry for shape measurement of flat surfaces and 3-D structures