JPS63159467A - 高いモジュラスを示すポリカーボネートおよびコポリエステル−カーボネート樹脂組成物 - Google Patents

高いモジュラスを示すポリカーボネートおよびコポリエステル−カーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63159467A
JPS63159467A JP27200887A JP27200887A JPS63159467A JP S63159467 A JPS63159467 A JP S63159467A JP 27200887 A JP27200887 A JP 27200887A JP 27200887 A JP27200887 A JP 27200887A JP S63159467 A JPS63159467 A JP S63159467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolyester
polycarbonate
carbonate
liquid crystal
polymeric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27200887A
Other languages
English (en)
Inventor
オマー・モハメド・ボウトニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS63159467A publication Critical patent/JPS63159467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は熱可塑成形に有用な合成ポリマー樹脂組成物に
係り、より特定的には芳香族ポリカーボネートおよび/
またはコポリエステル−カーボネート樹脂とポリマー性
液晶との成形可能なブレンドに係る。
従来技術の簡単な説明 芳香族ポリカーボネート樹脂は、一般に多価フェノール
とカーボネート前駆体との反応によって製造される、1
群のよく知られた合成ポリマー樹脂である。たとえば、
米国特許第3.989.672号参照。これらの樹脂は
ほとんどが熱可塑性であり、自動車部品、工具ハウジン
グおよび類似の構造要素などのような広範囲の物品を製
造するために加熱下で容品に成形される。その成形技術
や、基材のポリカーボネートと、これと混和された各種
の充填材、強化剤、安定剤、溶融粘度調節剤、強度・衝
撃改質剤、難燃剤、顔料、その他類似の添加剤とからな
る有利で成形可能な組成物もまたよく知られている。そ
のような成形可能な組成物の代表例は米国特許第3.4
31.224号と第4.481.331号に記載されて
いるようなものである。
また、さまざまなコポリエステル−カーボネート樹脂も
その製造方法と共に従来公知である。たとえば、米国特
許第4,487,896号参照。
数多くの熱可塑性ポリカーボネートおよびコポリエステ
ル−カーボネートの成形用樹脂組成物が知られておりか
つ入手できるにもかかわらず、特定のニーズに適合し、
特定の物理的性質を有する物品に成形することができる
熱可塑性樹脂組成物に対する要求が相変らず存在してい
る。たとえば、改良された(高めの)モジュラス特性と
改良された高温変形特性をもつポリカーボネート樹脂と
コポリエステル−カーボネート樹脂に対するニーズが存
在する。
本発明の組成物は、有用な衝撃耐性、高いモジュラスお
よび改良された高温特性を示す物品に成形することが可
能である。
発明の概要 本発明は、熱可塑性の芳香族ポリカーボネートまたはコ
ポリエステル−カーボネート樹脂と、ポリマー性の液晶
とからなる熱可塑性樹脂組成物に関する。
本発明はまた、本発明の樹脂から熱可塑的に製造された
物品、たとえば自動車車両の構造部品、食品容器、工具
ハウジングなどの物品にも関する。
本発明の組成物はシート状に形成されたり射出成形され
ると特にq用であり、高温特性が改善されている。たと
えば高温にさらされた場合変形が少なくかつカールした
りする傾向が低下している。
本発明の組成物は、比較的少瓜のガラス繊維と組合せる
と優れた燃焼結果を示す。
発明の好ましい態様の詳細な説明 熱可塑的に成形できるさまざまなポリカーボネート樹脂
がその製造方法と共に知られている。これらのポリカー
ボネート樹脂は多価フェノールとホスゲン、ハローホル
メートまたはカーボネートエステルのようなカーボネー
ト前駆体との反応によって製造できる。この製造方法は
、たとえば米国特許第4.001,184号と第4.4
74゜999号に記載されている。
一般に、ポリカーボネート樹脂は次式の繰返し構造11
1位を有するものとして特徴付けられる。
+0−A−0−C→− ここで、Aは重合反応に使用した多価フェノールの二価
の芳香族残基である。このような芳香族カーボネートポ
リマーを得るのに使用できる二価フェノールは、官能基
としてヒドロキシ基を2個含有し、その各々が芳香核の
炭素原子に直接結合している単核か多核の芳香族化合□
物である。代表的な二価フェノールは、2.2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ヒドロキノン、
レゾルシノール、2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、2.4’−(ジヒドロキシフェニル)
メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−
ヒドロキシ−5−二トロフ工二ル)メタン、1.1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3.3−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2.2−ジヒ
ドロキシジフェニル、2.6−シヒドロキシナフタレン
、ビス−(4−ヒドロキシジフェニル)スルホン、ビス
−(3,5−ジエチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン、2.2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2゜4′−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、5′−クロロ−2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルスルホン、4.4’ −ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、4.4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジクロロジフェニルエーテル、4.4’ −ジヒドロ
キシ−2,5−ジヒドロキシジフェニルエーテルなどで
ある。
このようなカーボネートポリマーを得るのに使用できる
別の各種二価フェノールが米国特許第2゜999.83
5号に開示されている。もちろん、本発明のポリカーボ
ネート混合物の製造に際しホモポリマーよりもカーボネ
ートコポリマーが望まれる場合には、2種以上の異なる
二価フェノールを使用したり二価フェノールをグリコー
ル、ヒドロキシで末端が停止したポリエステルもしくは
二塩基酸と組合せて使用したりすることも可能である。
カーボネート前駆体はハロゲン化カルボニル、ジアリー
ルカーボネートまたはビスハロホルメートのいずれでも
よい。ハロゲン化カルボニルとしては臭化カルボニル、
塩化カルボニルおよびこれらの混合物がある。使用に適
したビスハロホルメートとしては、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェノール)プロパン、2.2−ビス(4−
ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェノール)プロパン、
ヒドロキノンなどのビスクロロホルメート類のような二
価フェノールのビスハロホルメートや、エチレングリコ
ールなどのビスハロホルメートのようなグリコール類の
ビスハロホルメートがある。
」二記のカーボネート前駆体はどれも有用であるが、ホ
スゲンともいわれる塩化カルボニルが好ましい。
高分子量で熱可塑性のランダムに分枝したポリカーボネ
ートを使用することも本発明の範囲内である。これらの
ランダムに分枝したポリカーボネートは、多官能性のを
機化合物を前述の二価フェノールおよびカーボネート前
駆体と共に反応させることによって製造される。この分
枝したポリカーボネートを製造するのに有用な多官能性
の有機化合物の代表例は米国特許第3.028,365
号、第3,334.154号、第4. 001. 18
4号および第4,131,575号に挙げられている。
本発明の組成物のポリカーボネート樹脂成分はまた、い
わゆる「末端がキャップされた」ポリカーボネートによ
っても代表される。さらに詳細にいうと、二価フェノー
ルとホスゲンなどのカーボネート前駆体とから芳香族カ
ーボネートポリマーを製造する際のいくつかの手順によ
ると、ある種の分子量、調節剤または連鎖停市剤を少量
で用いてカーボネートポリマーの末端基を作り出し、そ
れによりポリカーボネートの分子口を調節することがで
きる。
分子量調節剤、すなわち連鎖停止剤は、通常、反応体を
カーボネート前駆体と接触させる前かあるいは接触させ
ている間にこれらの反応体に加えられる。有用な分子f
St調節剤としてはフェノール、クロマン−1,p−t
ert−ブチルフェノールなどがあるがこれらに限定さ
れるわけではない。
分子量を調節するための技術は業界でよく知られており
、本発明の樹脂の成分として使用する熱可塑性ポリカー
ボネート樹脂の分子量を調節するのに使用できる。好ま
しい芳香族カーボネートボリマーは2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわちビスフェノー
ルA)から誘導されたホモポリマーである。
コポリエステル−カーボネート樹脂もその製造方法と共
によく知られている。たとえば、米国特許第3.028
,365号、第3. 334. 154号、第3,27
5,601号、第3,915゜926号、第3.030
.331号、第3,169.121号、第3,027,
814号および第4.188,314号に記載されてい
る樹脂と製造方法を参照されたい。一般にこれらの製造
は、界面重合すなわち相境界分離、エステル交換、溶液
重合、溶融重合、エステル交換およびその他類似のプロ
セスによって実施できる。界面重合が好ましい。
製造プロセスは異なり得るが、いくつかの好ましいプロ
セスでは通常、適切な水不混和性の溶剤媒質に反応体を
溶解または分散し、適切な触媒と苛性水溶液を存在させ
てpH条件を調節しながら反応体をホスゲンのようなカ
ーボネート前駆体と接触させる。使用する反応体は、前
記の多価フェノールおよびカーボネート前駆体と、線状
ポリエステルの製造に従来から使われている二官能性の
カルボン酸とである。一般に、使用できる二官能性のカ
ルボン酸としては、脂肪族のジカルボン酸、芳香族のジ
カルボン酸および脂肪族−芳香族のジカルボン酸がある
。これらの酸はよく知られており、米国特許第3,16
9,121号に開示されている。このような二官能性の
カルボン酸の代表例は次式の二官能性カルボン酸である
R+ R+−C0OH(I) 1   2Q ここで、R2はアルキレン、アルキリデンもしくは脂環
式基、エチレン性不飽和を含有するアルキレン、アルキ
リデンもしくは脂環式基、フェニレン、ビフェニレンな
どのような芳香族基、アルキレン基もしくはアルキリデ
ン基のような非芳香族性の結合を介して連結した2個以
上の芳香族基、またはトリレン、キシリレンなどのよう
な二価のアルアルキル基である。R1はカルボキシル基
かヒドロキシル基である。文字qはRtがヒドロキシル
基の場合は1であり、R1がカルボキシル基である場合
は0かlを表わす。
使用する好ましい二官能性のカルボン酸は芳香族のジカ
ルボン酸である。特に有用な芳香族のジカルボン酸は次
の一般式で表わされるものである。
ここで、mはOから4までの値を有する正の整数であり
、R3はそれぞれ、アルキル基、好ましくは炭素原子を
1〜約5個含有する低級アルキル基から独立に選択され
る。
これらの二官能性のカルボン酸の混合物を単独の酸の代
わりに用いてもよい。したがって、本明細書中で二官能
性カルボン酸という用語が使われている場合、この用語
は個々のカルボン酸はもちろん2種以上の異なる二官能
性のカルボン酸の混合物を含めていうものと考えられた
い。
特に好ましい芳香族ジカルボン酸はイソフタル酸、テレ
フタル酸およびこれらの混合物である。
特に有用なカルボン酸はイソフタル酸とテレフタル酸の
混合物であり、その際のテレフタル酸とイソフタル酸の
重量比は約9:1から約0.2:9゜8までの範囲であ
る。
二官能性のカルボン酸自体を用いる代わりにこの酸の反
応性誘導体を使用することが可能であり、ときには好ま
しいことさえある。これらの反応性誘導体の代表は酸ハ
ロゲン化物である。好ましい酸ハロゲン化物は酸のジク
ロライドと酸のジクロライドである。したがって、たと
えば、イソフタル酸、テレフタル酸またはこれらの混合
物を用いる代わりに、イソフタロイルジクロライド、テ
レフタロイルジクロライドおよびこれらの混合物を使用
することがi+l能である。
また、本発明の範囲内にはランダムに分枝したコポリエ
ステルーカーボネ−1・樹脂も含まれる。
この場合には、少微(典型的には、二価フェノールの使
用緻に対してO,OS〜2モル%)の多官能性の芳香族
化合物を二価フェノールの共反応体として、カーボネー
ト前駆体とエステル前駆体も含む反応混合物中に加えて
、熱可塑性のランダムに分枝したコポリエステル−カー
ボネートを製造する。これらの多官能性の芳香族化合物
はヒドロキシル、カルボキシル、カルボン酸無水物、ハ
ロホルミルまたはこれらの組合せなどの官能基を少なく
とも3個含有する。これらの多官能性化合物の非限定的
な代表例をいくつか挙げると、トリメリド酸無水物、ト
リメリド酸、トリメリチルトリクロライド、4−クロロ
ホルミルフタル酸無水物、ピロメリト酸、ピロメリト酸
二無水物、メリト酸、メリト酸無水物、トリメシン酸、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、などがある。
これらのランダムに分枝したコポリエステルーカーボネ
−1・を製造するのに使用なその他の有機多官能性化合
物が米国特許第3,635,895号および第4.00
1,184号に開示されている。
これらのポリカーボネートまたはコポリエステル−カー
ボネート樹脂は、その固6粘度が(25℃の温度のメチ
レンクロライド中で測定して)約0.30から約1.0
0デシリツトル/グラムまでの範囲であるのが好ましい
液晶は、固体状態から液体状態(およびその逆)へ変化
するとき、すなわち中間状態にあるとき、真の液体と真
の結晶との中間の性質を有する1群の有機化合物である
。この中間状態にある場合これらは液晶であるといわれ
る。
本発明の成分として使用する液晶は熱可塑性である。す
なわち、これらは特定の温度範囲にさらされた場合中間
相特性を示す。これらはグリース様またはセッケン様(
潤滑剤様)特性によって特徴付けられるネマチックでも
スメクチックでもよいがスメクチックが好ましい。スメ
クチック型の液晶は、(スメクチックDを除いて)その
層内の分子配列または充填構造が目立っており、各構造
は層の間と層の内部で特徴的な充填をもっている。
この分子配列のために本発明で使用する液晶は「潤滑剤
」特性をもつものと思われる。
より特定的には、本発明の組成物の成分として使用する
液晶は、モノマーの液晶に似た、さまざまな結晶化度を
もつ直線状に伸びた複数の鎖を有する巨大分子状すなわ
ちポリマー状の0生的に配列された類似体である。好ま
しいのは、次に示す二価の基からなる高分子量のコポリ
エステルのような射出成形可能な液晶ポリマーである。
(A )II       1l −C−[有機1J、]−C− (B)     −0CI(−CI  O−・−・  
  O (C)      ・    ・−C−ここで、基(C
)の量の範囲は基(A)と基(B)の合計モル数に対し
て20〜80モル%である。
これらのコポリエステルはその製造方法と共によく知ら
れている。たとえば、米国特許第3,804.805号
を参照されたい。最も好ましいのは、ポリ(エチレンテ
レフタレート)をp−アセトキシ安息香酸で酸分解し、
そのアセテート基とカルボキシル基を介して重縮合さけ
て製造されるコポリエステルである。この方法はジャク
ソン(Jaekxon、 Jr、)らがジャーナル・オ
ブ・ポリマー・サイエンス(Journal or P
olymer 5cience)の第14巻、第204
3〜57頁(1976年)に記載した方法である。
一般に、本発明の樹脂組成物はポリカーボネートまたは
ポリエステルカーボネート樹脂の5〜20市量部、好ま
しくは5〜15重量部、最もltTましくは約10重量
部のポリマー性の液晶添加剤を含む。
本発明の方法を実施するにはポリカーボネートをポリマ
ー性液晶と均一にブレンドすればよい。
このブレンドを達成するのには2種の樹脂を一緒にし、
常用の技術と装置によって2種の成分を混合すればよい
。通常この混合物をブレンドするには、常用のミキシン
グロール、ドウミキサー、バンバリーミキサ−などで予
備混合し、均一な溶融混和を達成するのに充分高い温度
のエクストルーダー内でブリミックスをブレンドするか
または前記の7!′!度のミルでプリミックスをフラツ
シングして溶かすとよい。冷却してブレンドをペレット
化し、使用に備えて貯蔵することができる。
本発明の熱可塑性成形用樹脂組成物はまた、場合により
fE意に、各種のよく知られていて通常使われている添
加剤も含有していてよく、そのような添加剤としては、
たとえば、酸化防止剤、帯電防止剤、ガラス、タルク、
雲母および粘土のような不活性充填材、ベンゾフェノン
類、ベンゾトリアゾール類などのような紫外線吸収剤、
米国特許第3.489.716号、第4.138.37
9号および第3.839.247号に開示されているエ
ポキシド類のような加水分解安定剤、オルガノホスファ
イト類のような色安定剤、ホスファイト類のような熱安
定剤、ならびに離型剤がある。
また難燃剤を添加してもよい。
いくつかの特に有用な難燃剤は、米国特許第3゜933
.734号、第3.931.100号、第3.978.
024号、第3,948.851号、第3,926,9
80号、第3.919,167号、第3.909,49
0号、第3. 953. 396号、第3.953,3
00号、第3.917゜559号、第3.951.91
0号および第3゜940.366号に開示されているよ
うなスルホン酸のアルカリ金属塩とアルカリ土類金属塩
である。
ガラス繊維を使用すると非富に良好な燃焼性が観察され
る。燃焼および滴下防止有効量のガラス繊維を組成物中
に使用するが、一般にポリカーボネ−1・と液晶ポリマ
ーとの組成物の約2〜約10%が有効であり、約3〜6
重量%が好ましい。
本発明の樹脂組成物は、常用の技術と装置、たとえば圧
縮、射出、カレンダリング、押出などの技術を用いて熱
可塑的に成形できる。
本発明の好ましい組成物においては、ポリカーボネート
樹脂用として従来公知の衝撃改質剤を、衝撃を改質する
割合で本発明の組成物に添加する。
このような公知の衝撃改質剤の代表例は、ビニル芳香族
化合物(A)および(A′)とオレフィン性エラストマ
ー(B)との、A−B−A’型、A (B−A−B) 
 A型、A (B−A)  B型まII       
               nたはB[(A−B)
Bコ4型[ただし、nは1から10までの整数である]
の選択的に水素化された線状、シーケンシャルまたはラ
ジアルテレブロックコポリマーである。これらのコポリ
マーは公知の方法によって製造できる。米国特許第4゜
48i、331号に挙げられている記載を参照されたい
。市販のコポリマーとしては、たとえばシェル・ケミカ
ル・カンパニー(SIlcll Chemical C
ompany)が上市しているクレートン(Krato
n)GO−1650およびクレートン(Kraton)
 GO−1651がある。このクレートン(Krato
n)Goはかなりの量の残留脂肪族不飽和が選択的水素
化によって除去されている。
また、フィリ・ソプス・ベトロリウム争カンパニー (
Pllllllps Petroleum Compa
ny)製のツルブレン(Solprcnas)も市販さ
れている。
ツルプレン(Solprcncs)が典型的な例である
ラジアルテレブロックコポリマーは、少なくとも3個の
ポリマー分枝をちりでおり、ラジアルブロックポリマー
の各分枝が末端に非エラス!・マー性のセグメント、た
とえば上記の(A)および(A′)を自“するものとし
て特徴付けることができる。ラジアルブロックポリマー
からなる分枝は、エラストマー性のポリマーセグメント
、たとえば」二記の(B)に結合した末端の非エラスト
マー性セグメントを含有している。これらは米国特許第
3,753.936号と第3,281.383号に記載
されており、それ自体公知の手順によって選択的に水素
化されている。何にしても本明細書中では「選択的水素
化」という用語は、エラストマー性のブロック(A)と
(A′)が水素化されていない、すなわち芳香族のまま
であるポリマーを意味している。
本発明の組成物に有利に添加される衝撃改質剤の別の例
は、ポリオレフィンおよびアクリレートコポリマー、特
にローム・アンド・ハース(Rohmand l1aa
s)のアクリロイド(Acrylold) KM 33
0のようなコアシェルポリマーである。米国特許第4,
096,202号参照。
アルケニル芳香族樹脂も衝撃改質剤として有用である。
アルケニル芳香族樹脂は、その単位の少なくとも一部が
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
tert−ブチルスチレン、ブロモスチレン、クロロス
チレン、ジメチルスチレン、p−メチル−α−メチルス
チレン、p−クロロ−α−メチルスチレン、ビニルキシ
レン、ビニルナフタレンおよびビニルトルエンのような
アルケニル芳香族モノマーから誘導されているポリマー
である。
アルケニル芳香族モノマーの特定の例を挙げると、スチ
レン、クロロスチレン、ブロモスチレン、α−メチルス
チレン、ビニルキシレン、ビニルナフタレンおよびp−
メチルスチレンがある。
これらのアルケニル芳香族樹脂をゴムで改質してもよい
。本明細書中で使用する場合「ゴム」という用語は、天
然のものも合成のものも包含し、ポリウレタンゴム、エ
チレン/酢酸ビニルゴム、シリコーンゴム、ポリエーテ
ルゴム、ポリベンタナマーゴムおよびエチレン−プロピ
レン−ジエンゴム、ジエンゴム、すなわち、ブタジェン
、イソプレン、ピペリレンおよびクロロブレンのような
炭素原子をたとえば4〜8個有する共役ジエンのホモポ
リマー、ならびに、ジエン同士のコポリマーあるいはジ
エンとスチレン、アクリル酸、メタクリル酸もしくはそ
の誘導体(たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ブチル
およびメタクリル酸メチル)、またはイソブチレンとの
コポリマーが包含される。このゴムは、ブタジェン、ブ
タジェン/スチレン、ブタジェン/メタクリル酸メチル
、ブタジェン/アクリル酸ブチル、エチレン/プロピレ
ン/ジエン、ポリベンタナマーおよびブタジェン/アク
リロニトリルゴムの中から選択するのが好ましい。
本発明で使用するのに好ましい衝撃改質剤の1例は、E
PDMゴムで改質したポリスチレン樹脂である。このr
EPDMJという用語は、業界でモノオレフィン混合物
とポリエンのゴム質インターポリマーを指すのに使用さ
れている。本発明の実施に際して使用するのに好ましい
タイプは、約10〜約90モル%のエチレン、約10〜
約90モル%の、炭素原子3〜10個のα−オレフィン
、および0.1〜約10モル%の、炭素原子4〜20個
の非共役で環式または開鎖のジエンからなる。
最も好ましい態様においては、ゴム質インターポリマー
はエチレン、プロピレン、ならびに1.4−エチリデン
−へキサジエン、ジシクロペンタジェン、および特に5
−エチリデン−2−ノルボルネンの中から選択されたジ
エンから誘導される。
ゴム質インターポリマーで改質されたアルケニル芳香族
樹脂を製造するには、ゴム質インターポリマーをアルケ
ニル芳香族モノマー中に溶解し、この混合物を遊離基開
始剤の存在下で、アルケニル芳香族モノマーの90〜1
00重間%が反応して前記の改質されたアルケニル芳香
族樹脂を形成するまで組合すればよい。これらの材料は
市販されており、たとえばタフライト(Ta[’l[t
e) 925−01という製品は、ベンゼンに不溶性の
ゴムを約1296含有し、平均のゴム粒子サイズが約8
〜10ミクロンである、懸濁重合によってEPDMで改
質された耐衝撃性のポリスチレンである。このEPDM
成分はエチレンーブロピレンーエチリデンーノルボルネ
ンターボリマーである。
より小さいゴム粒子、たとえば米国特許第4゜101.
504号に記載されているようなゴム粒子(EPDMP
DMゴムL子の一μ均直径は約2ミクロン未満)を含有
するゴム改質ポリスチレンも使用できる。
好ましい改質されたアルケニル芳香族樹脂はエチレン、
プロピレンおよび5−エチリデン−2−ノルボルネンの
EPDMゴム質インタインターポリマーチレンとから製
造されるものである。好ましい改質アルケニル芳香族樹
脂はゴム質インターポリマーを約5〜約20重は%含む
本発明の組成物に添加できる衝撃改質剤の別の例として
は、オレフィンたとえばエチレン、プロピレンなどを、
C1−C6アルキルアクリレートたとえばメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、ヘキシルアクリレートな
ど、C1−CBアルキルメタクリレートたとえばメチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレートなど、アクリル酸、またはメタクリル酸から
なる1種以上のコモノマーと共重合させて製造されるコ
ポリマーがある。特に好ましいのはエチレンとアクリル
酸のアルキルエステルとのよく知られたコポリマーであ
る。これらは米国特許第2゜953.551号に開示さ
れている。一般にこのコポリマーのアクリレートまたは
メタクリレート部分は約10〜約30重4%の範囲とす
ることができる。コポリマーのオレフィン部分は約70
〜約90fTi(u%の範囲とすることができる。好ま
しいコポリマーは、エチレン部分とエチルアクリレート
部分の1fim比が約4.5対1であるエチレン−エチ
ルアクリレートコポリマーである。上に定義したような
適切なオレフィン−アクリレートコポリマーは当業者が
よく知っている方法によって製造することができ、ある
いは市販品から入手することができる。たとえば、ユニ
オン・カーバイド(Llnlon Carbide)の
ベークライト(BakeliteO)DPD−6169
エチレン−エチルアクリレ−!・コポリマーは本発明で
使用するのに有利である。
これらのポリマーは市販品であれ非売品であれその製造
方法は文献に詳しく記載されており、当業者には公知で
ある。
上記した公知の衝撃改質剤の衝撃改質割合(量)は通常
組成物の約0.05〜15重量部の範囲であり、3〜1
0重量部が好ましく、4〜8重間部が最も好ましい。
以下の実施例で本発明の実施・使用の態様・方法を説明
する。これらの実施例は、本発明者が、本発明を実施す
るのに最良の態様と考えているものである。しかし、本
発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。
部とあるのはすべて重量部である。結果は次の試験法に
従っている。
固有粘度 ポリカーボネート樹脂の固有粘度は、メチレンクロライ
ド中25℃の温度で測定し、デシリットル/グラム(d
i/ g )で表わす。
荷重下変形温度(DTUL) ASTM試験法D−648−56゜荷重18゜6 kg
 / cd 。
引張強さと伸び ASTM試験法D−638゜ 曲げ弾性率 ASTM試験法D−790゜ カシャインデックス(Kl) カシャインデックス(Kasha Index)の測定
手順は次の通り。樹脂ベレット7gを125℃で最低9
0分間乾燥し、改良型タイニウスーオルゼン(Tini
us−01scn) T 3式メルトインデクサ−に入
れ、このインデクサ−内の温度を300℃に保つて樹脂
を6分間この温度に加熱し、6分後、半径4.7m+e
で押圧力が7.7kgのプランジャーを用いて1.05
mmの半径のオリフィスに樹脂を通し、このプランジャ
ーが5.1cm進むのに要する時間をセンチ秒でall
J定し、これをカシャインデックス(Kl)とする。こ
のKlが高ければ高いほど樹脂の溶融粘度は高くなり、
それだけ粘性が高くなる、したがってそれだけ加工が難
しくなる。
実施例1〜6 ホスゲンとビスフェノール−Aの反応によって製造され
た固何粘度が約0.46〜約0.49デシリツトル/グ
ラム(dl/ g )のポリカーボネー1−(PC)[
米インジアナ州マウント・バーノン(Mount Vc
rnon)のゼネラル・エレクトリック拳カンパニイ(
General Electric Co、)製レキサ
ン(1,HXAN■)樹脂145]を用意した。この用
意した樹脂の試料を、上述のジャクノン(Jackso
n)らの方法に従ってポリエチレンテレフタレートを6
0モル%のp−ヒドロキシ安息香酸で酸分解した後アセ
テート基とカルボキシル基を介して重縮合させることに
よって製造した熱可塑性のポリマー性液晶[米テネシー
州キングズポート(Klngsport)のイースト7
 ンe :lダックン上(ISaStlllan Ko
dak、 Co、)製LCC10108]といろいろな
割合でブレンドした。
混合物を実験室用タンブラ−内で均一にブレンドし、そ
のブレンドを260℃で押出した。押出した後ベレット
化し、そのペレットを288℃で射出、成形して試験棒
にした。この成形した棒を試験してその物性を測定した
。ブレンドの成分と試験結果を下記表1に示す。
実施例No                   1
液晶LCC1010g (%) 物理的性質 引張降伏()cgr/cj)            
  83i引張破断(kgr/c+I?)      
        6ef伸び(%)11( DTUL (℃) 、18. 6kgf/cJ    
   13!ノツチ付きアイゾツト衝撃強さくkgrc
m/am)3、 2m+a             
       6:6.4mm           
          lウェルドライン強度(kgl’
 cm/cm)       21゜溶融粘度 Kl、センチ秒、300℃         3401
UL94.3.2noa              
−Cローム・アンド・ハース(Rohm and Ha
as)から得六リレート(19%)。
10      5     10     10  
   to。
一      −4− 1     94     99     13.2 
   15.3    153.2     2.6 
    3.[33,27,2125,8128,81
39,6135,667,7iJ     17.9 
   16!     12.0    15.2  
  12.5!、5     9.8    12.5
     9.2    10.9    24.49
9.5   203     77.2    56.
6     −V2            VO−−
コアシェルn−ブチルアクリレート(80%)メチルメ
タク実施例7〜9 上記実施例1〜6の一般的手順を繰返す。ただし、レキ
サン(Lcxan[F])145の代わりに、ビスフェ
ノール−A1テレフタロイルクロライド、イソフタロイ
ルクロライドおよびホスゲンから製造した、エステルが
約80モル%で、このエステルの93%がイソフタレー
ト、7%がテレフタレートである高温耐性コポリエステ
ルカーボネート樹脂(表2中ではrPr’Clと表わす
)を使用する。
実施例7は比較対照であり、コポリエステルカーボネー
トと一緒にブレンドした添加剤はなく、一方残りの実施
例8と9ではポリマーの液晶を10In部添加し、一方
にはガラス識維も加えた。ブレンドの成分と観察された
物性を表2に挙げる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性の芳香族ポリカーボネートまたはコポリ
    エステル−カーボネートと、ポリマー性の液晶とからな
    る熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)ポリマー性の液晶が、 (A)式▲数式、化学式、表等があります▼の二価の基
    、 (B)式−OCH_2−CH_2O−の二価の基、およ
    び (C)式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基からなる射出成形可能なコポリエステルである[た
    だし、基(C)は基(A)および基(B)の合計モル数
    に対して20〜80モル%である]ことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. (3)コポリエステルが、ポリ(エチレンテレフタレー
    ト)のp−アセトキシ安息香酸60モル%による酸分解
    ならびにそのアセテート基およびカルボキシル基を介す
    る重縮合の生成物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項に記載の組成物。
  4. (4)ポリマー性の液晶の割合が、ポリカーボネートま
    たはコポリエステル−カーボネートとポリマー性液晶の
    合計の5〜20重量部の範囲内であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  5. (5)さらに、衝撃を改質する割合の衝撃改質剤も含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物
  6. (6)ポリカーボネートまたはコポリエステル−カーボ
    ネート樹脂組成物から成形された物品の曲げ弾性率およ
    び熱変形特性を改良する方法であって、前記組成物中に
    ポリマー性の液晶を混和することからなる方法。
  7. (7)約2〜約10重量部のガラス繊維を組成物中にブ
    レンドすることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記
    載の方法。
JP27200887A 1986-10-31 1987-10-29 高いモジュラスを示すポリカーボネートおよびコポリエステル−カーボネート樹脂組成物 Pending JPS63159467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92567986A 1986-10-31 1986-10-31
US925,679 1986-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159467A true JPS63159467A (ja) 1988-07-02

Family

ID=25452078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27200887A Pending JPS63159467A (ja) 1986-10-31 1987-10-29 高いモジュラスを示すポリカーボネートおよびコポリエステル−カーボネート樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0265791A3 (ja)
JP (1) JPS63159467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142849A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Mitsubishi Kasei Corp ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0420559A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Daido Shoko:Kk ポリマーアロイの成形方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4017685A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Bayer Ag Leichtfliessende polycarbonat-, polyestercarbonat und polyesterformmassen
US5262473A (en) * 1991-11-29 1993-11-16 Enichem America Inc. Polymer molding compositions containing polycarbonates and polyesters and liquid crystalline polymers
JPH06200129A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Nippon G Ii Plast Kk 樹脂組成物
DE69411105T2 (de) * 1993-02-26 1998-10-29 Sumitomo Chemical Co Flüssigkristalline polyesterharz-zusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
US5646209A (en) * 1994-05-20 1997-07-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition comprising liquid crystalline polyester, aromatic polycarbonate and glass fiber
JPH07331051A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Nippon G Ii Plast Kk 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
WO1996005253A1 (en) * 1994-08-15 1996-02-22 Akzo Nobel Nv Melt viscosity reduction of polycarbonate containing liquid crystalline block copolymer
DE19653357A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Polymerzusammensetzung
KR100557684B1 (ko) * 2003-12-23 2006-03-07 제일모직주식회사 내피로 특성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물
KR100625306B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-18 제일모직주식회사 내화학성이 우수한 폴리카보네이트계 수지 조성물
CA2793541C (en) 2010-04-16 2018-05-08 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles and methods of coating
CN103347963B (zh) 2011-02-07 2017-05-10 威士伯采购公司 容器和其它制品用涂料组合物和涂布方法
WO2014025997A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
ES2800027T3 (es) 2012-08-09 2020-12-23 Swimc Llc Estabilizador y composiciones de recubrimiento del mismo
WO2014025407A1 (en) * 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Polycarbonates
EP2882401A4 (en) 2012-08-09 2016-03-30 Valspar Sourcing Inc DENTAL MATERIALS AND MANUFACTURING METHOD
WO2014025400A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Developer for thermally responsive record materials
KR102093405B1 (ko) 2012-08-09 2020-03-25 에스더블유아이엠씨 엘엘씨 용기 코팅 시스템
MX2016012828A (es) 2014-04-14 2017-01-05 Valspar Sourcing Inc Metodos para preparar composiciones para contenedores y otros articulos y metodos para usarlas.
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
CN112662139B (zh) * 2020-12-09 2022-09-20 上海普利特化工新材料有限公司 一种薄膜用高熔体强度液晶聚酯树脂组合物及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
US4460735A (en) * 1980-07-03 1984-07-17 Celanese Corporation Blend of polycarbonate and wholly aromatic polyester

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142849A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Mitsubishi Kasei Corp ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0420559A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Daido Shoko:Kk ポリマーアロイの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0265791A2 (en) 1988-05-04
EP0265791A3 (en) 1988-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159467A (ja) 高いモジュラスを示すポリカーボネートおよびコポリエステル−カーボネート樹脂組成物
CA1151337A (en) Composition of a selectively hydrogenated block copolymer of a vinyl aromatic compound and an olefinic elastomer, a polycarbonate and an amorphous polyester
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
US4663399A (en) Polycarbonate-polyether block copolymers, polymer blends containing same and intermediates for the production thereof
US5116905A (en) Polycarbonate resin mixtures
US4743650A (en) Thermoplastic molding blends of polycarbonates and polyurethanes
EP0224696A2 (en) Flame retardant polyetherimide-polycarbonate blends
JPH02380B2 (ja)
EP1510552B1 (en) Polycarbonate polyester molding composition
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
EP0188791A1 (en) Composition of an aromatic polycarbonate resin, a polyalkylene terephthalate resin and/or an amorphous copolyester resin and a modifier
JPS62187761A (ja) ポリアミドとエポキシ官能性化合物を含有する熱可塑性ブレンド
US4614767A (en) Moldable polyester-sulfone thermoplastic resin
US4804700A (en) Resinous compositions
CA1261093A (en) Polycarbonate resin mixtures
CA2074961A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
EP0320651A2 (en) Thermoplastic polycarbonate-polyester blends
EP0239157B1 (en) Polymer mixture which comprises an aromatic polycarbonate, a polybutylene terephtalate and an agent to improve the impact strength
US4568712A (en) High impact, high modulus fiber reinforced polymers
US4804711A (en) Melt blending of a carboxy terminated polystyrene oligomer with an aromatic polyester
US4839426A (en) Misciblizing blends of polycarbonate and styrene copolymers
US4775717A (en) Process of mixing melts of amorphous polyester and a graft modified polystyrene and composition thereof
US4604423A (en) Composition
JPH021738A (ja) 成形用樹脂
JPS63196642A (ja) 改良された耐薬品性の特性が付与されたビニル芳香族重合体をベースとするブレンド