JPS63158810A - 圧粉磁心 - Google Patents

圧粉磁心

Info

Publication number
JPS63158810A
JPS63158810A JP30518386A JP30518386A JPS63158810A JP S63158810 A JPS63158810 A JP S63158810A JP 30518386 A JP30518386 A JP 30518386A JP 30518386 A JP30518386 A JP 30518386A JP S63158810 A JPS63158810 A JP S63158810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic
melting point
point glass
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30518386A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hashimoto
進 橋本
Takao Sawa
孝雄 沢
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30518386A priority Critical patent/JPS63158810A/ja
Publication of JPS63158810A publication Critical patent/JPS63158810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、高周波磁心、特にメイントランス。
テ1−り、ノイズフィルタなどに適した圧粉磁心に関す
る。
(従来の技術) 従来から交流で使用する変圧器、電動機、チ。
−り、ノイズフィルタなどに用いる磁心には、Fe−8
1合金、パーマロイ、フ、ライトなどの結晶質材料がそ
れぞn用途に廿わせて使用さnている。
しかしながら、Fe−8i@−金は比抵抗が小さく。
かつ結晶磁気異方性が零でないため周波数の比較的高い
領域では鉄損が大きくなるという問題点を有している。
パーマロイは、比抵抗が小さいので高周波での鉄損が大
きくなるという問題点を有している0又、フェライトは
高周波での損失は小さいが、磁束密度もせいぜい500
0Gと小さく、そのため大きな動作磁束密度での使用時
にあっては、飽和に近くな〕、その結果鉄損が増大する
という問題点を有している@近年、スイッテングレギ。
レータに使用される電源トランス等の高周波が使用され
るトランスにおいては、形状の小形化が望まれているが
、その場合は、動作磁束密度の増大が必要となる九め、
フtライトの鉄損増大は実用上大きな問題となる・ 高周波における鉄損を小さくしたり、透磁率の周波数特
性を向上させる目的で、上記磁性合金の圧粉体が使用さ
れることもある@これは上記曾金の粉末全作製し、それ
を絶縁層を介して固め友ものであp、絶縁層としては有
機物が使用されているOこれらの磁心は、主としてテ諦
−りやノイズフィルタとして使用されているO しかしながら、上記磁性粉末から成る圧粉体は。
透磁率が小さく、その念め充分なインダクタンスを得る
ためには1巻線の数を増やさなければなら高透磁率、低
保磁力等の優れた軟質磁気特性を示すので、最近注目を
集めている0こnらの非晶質磁性合金は鉄(Fe)、コ
バル) (Co)、ニッケル(vi)等を基本とし、こ
れに非晶質化元素(メタロイド)として、リン(P)、
炭素(C)、ホウ素(B)、ケイ素(Sin、アルミニ
ウム(Afi)。
ゲルマニウム(Ge )等を含有せしめ友ものである。
また、 Fe、 Co、 Ni、とTi、 Zr、 H
f、 Wb等の合金からなる非晶質合金も知られている
これらの非晶質合金は1通常薄帯の形で得られ、それら
の磁心として用いるときには薄帯をトロイダル状やU形
、に形に成形した巻鉄心、あるいは薄帯金一定の形状に
打抜いて積層した積層鉄心として使用さnている0しか
しながら、これらの磁心は特にU形、E形においてその
作製法が困難であるという点を有していt。
上記欠点を解消するため、非晶質磁性合金の粉末を作製
し1例えばエポキシ系樹脂を用いて圧粉成形する方法も
試みられている0通常非晶質磁性廿金は熱処理を施すこ
とにより、磁気特性を改善して用いるoしかしながら、
樹脂を結着剤とじた場合、熱処理を施すことができず、
十分に非晶質合金の特性を引き出すことができない。ま
友、樹脂は硬化時に大きな圧縮応力を試料に対し、加え
るため磁気特性全劣化させるため、実用化には問題があ
り九。
一方、無機物1例えばアルミナ、マグネシアのような酸
化物を絶縁層として用いた場合、非晶質合金は硬くて圧
縮性に乏しいため、成形するためには多量の酸化物を必
要とし、このため透磁率が極めて小さく、 *用に耐え
ないという問題があったO (発明が解決しようとする問題点) 上記のように、非晶質合金粉末を用い7tal心は。
種々の要因により困難であり、非晶質合金の優れた磁気
特性を生かすことができなかったO本発明の目的は、非
晶質磁性粉末から製造され優れた磁気特性を有する圧粉
磁心を提供することにある◎ 〔発明の構成〕 (問題点を解決するための手段及び作用)本発明者らは
、上記の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果
、磁性粉末の成形に用いるバインダーとして絶縁性の高
い低融点ガラスを用いることにより、容易に成形でき、
しかも優れ次磁気特性を有する圧粉磁心を製造できるこ
とを見出した。
すなわち、磁性粉末を低融点ガラスと混合して圧縮成形
することによシ得られた圧縮成形体を磁心として用いる
のである@ ここに用いられる非晶質合金としては、一般に次の組成
を有するものが挙げられる@ (式中、MはTi、 V、 Or、Mn、 Cu、  
Zr、  Nb。
Mo、 Ru、 Rh%P(L、 Ag、  Hf、 
Ta、 W、 Re。
Pt、Au、Y及び希土類元素からなる群から選ばれる
少なくとも1種の元素を表わし:GはB、C!。
Si、P及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素を表わし:TはTi、Zr、Hf、V。
Nb%Ta、W、MO,Y及び希土類元素からなる群か
ら選ばnる少なくとも1種の元素を表わし;Xs Th
 ph z及びUはそれぞれ、0≦X≦1゜0≦y≦0
.2.○≦P≦0.8.65≦2≦90及び85≦U≦
95の関係を満足する数を表わす。】で示される非晶質
合金が用いらnる0 このような組成を有する非晶質合金粉は、粉末状、フレ
ーク状等の形状をとる0製造方法としては1通常の急冷
却で得らn72非晶質合金薄帯を粉砕する方法、あるい
はアトマイズ法等溶融合金から一気に粉末を得る方法な
どかあ;bo特に、この製法に限定されることはない0
このようにして得らnfr−非晶質合金粉はオートクレ
ーブ処理等の前処理により酸化被膜を形成してもよいO
磁性粉の粒径は、300μm以下程度が好ましく。
100KHz以上穆変の高周波での応用を考えると10
0μm以下程FL、例えば30μm以下が好ましい01
0〜300μm8iが好ましい0 本発明に用りる低融点ガラスはPt)Oi基とする組成
が好ましい・具体的には1重量%でPbO70〜85%
h  B2O38〜25%、 5i030.3〜10 
%。
AI!203〜10 ’h 、BaOO〜8%、Zn0
O〜8%、Coo 0〜5%、 Bi2O30〜5%、
0oOO〜5%、p’ego30〜5綱係含まれる低融
点ガラスである。
この範囲に入る組成系では1作業温度が350〜500
℃の範囲にs、b、t*熱膨張係数も50〜120X1
0”’となる。これらの値は、非晶質合金粉末と低融点
ガラスを混合、圧縮成形後、焼結する際に重要である0
すなわち、非晶質合金の磁気特性改善のために結晶化温
度以下で熱処理を行なうが、その最適温度にほぼ一致す
る作業温度をもつ低融点ガラスを選択できる@ま友、冷
却時に非晶質合金と低融点ガラスの間に熱膨張係数の差
があると、こnによる歪が生じ、磁気特性が劣化するた
め、この値を合わせる必要があるが、上記組成でこれが
達成さnる〇 さらに具体的に言うと、PbOはガラスの低融点化に必
須成分であるがh 70wt%未満では融点が高くな9
すぎ、結晶化温度以上となってしまうため、本発明には
適さない。またB 5wt%以上では、ガラスが脆くな
る几め、磁心の成形性が悪くなるB203はガラス化を
促進させる九めの成分であるが。
3wt%以下では熱膨張係数が大きくなりすぎ、非晶質
合金の値に合わなくなり、接着強度も弱くなる0ま几、
 25wt%以上では作業温度が高くなりすぎ適さない
。J、、0h8102は熱膨張係数を下げるのに有効な
成分であるが、いずnも(13Wt係以下では、その効
果は小さく f3 wt%以上では上では作業温度が高
くなりすぎ好ましくない0ZnO、CoO、Bi2O3
、C!uo 、  Fe2O3は、いずれも接着強度を
高めるのに有効な成分であるが、 ZnOではg wt
%以上、          ゛  他の成分は5 w
t%以上になると作業温度が高くなシすぎるtめ好まし
くないO 本発明において、成形体中に含まれる低融点ガラスの割
合は1〜7 OvoA係で好ましくは5〜30voIL
%である。l von%以下でFi、低融点ガラスによ
る結着能力が小さく成形が困難であるとともに絶縁性も
問題となるo ’Eft−,70vo!係以上では。
単位体積あたりに含まれる磁性粉末の割合が少なくなり
、結果として動作磁束密度が高くとれず。
磁心の小形化が出来ない。
熱処理による成形は、非晶質合金の結晶化温度以下で行
なうこと以外は、従来の方法でよく、また、成形に関し
ては、爆発圧着、@間圧網など。
従来粉末成形に用いられている方法で行なうことができ
る◎ また1本発明者らは、上記の問題点を解決する友めに鋭
意研究を重ねた結果、非晶質磁性粉末として粉末表面に
金属の被覆層を設けることにより。
優nfC磁気特性を有する圧粉磁心を製造できることを
見出した0 すなわち、金属被覆層全表面にもつ非晶質磁性粉末を衝
撃加圧成形、温間圧縮などの方法を用いてなる成形体全
磁心とするものである。
本発明に用いらnる非晶質合金粉末の表面被覆金J11
11には、  cu、 Ag、 Au、 Ni、  Z
r、 Al1など非晶質合金よシ軟かい金属がおばら1
する◎この被覆方法としては、メッキ法C例えば、無電
解メッキ法)あるいはスパッタリングなどの気相成長法
があげらnる0被覆に際しては、金属被覆層の厚みが0
.1μm〜10μmになるようにするのが好ましい・0
.14m以下では被覆層による応力緩和効果が小さく、
優れ友磁気特性が得らnない0ま友lOμm以上では、
成形体に占める磁性粉末の割合が少なくなp、結果とし
て磁心の大形化につながり好ましくない。好ましくは金
属被覆層の厚みは0、5〜5μmでめる〇 ま九、金属被覆NIJ1に:f&け友非晶質せ金粉末を
成形する際に、酸化物(たとえばマグネシア、アルミン
症融点ガラス)′や、窒化物(たとえば窒化ケイ素)の
ような無機物、あるいはエポキシ系樹脂など、有機系バ
インダーを絶縁層として用いることが有効である。成形
の際に、その成形性あるいは応力緩和に対し有効である
〇 なお、成形体中に含まれるこれら絶縁物の割合は1体積
係で1〜50%である。
成形に関しては、低融点ガラスを用いる以外に。
たとえば、衝撃加圧成形法の場合、金属被覆された磁性
合金粉末をカプセルに挿入し、衝撃加圧成形することに
よシ、高密変成形体を得る方法である。たとえば、レー
ルガンによる100.万〜1000万気圧の衝撃加圧、
ライフルガンによる衝撃加圧、火薬を用い友爆発成形等
が有効である。また、lO万気圧の超高圧プレスによる
高圧成形も有効である。成形後の熱処理も有効である。
又、樹脂を用いても良い0 台金を作製した後粉砕し、試料とした0得られた粉末の
粒度は約104m〜30μmであった0低融点ガラスと
LテPbO7a 4 wt%、B203a1wt%、 
BaO19wt%。
ZnO1,O”%5Si022.3wt%、AX203
3,5 wt%tCoo 2.7 VN;%からなるも
のを用い、非晶質会合粉末と低融点ガラスの比を体積係
で90 : 10とした。これを外径26mm内径14
韻高さ5顛のり磁心は400℃で1.5時間保持され友
後、5℃/mi nで冷却し九〇 該磁心の鉄損および透磁率の周波数特性を測定し九0鉄
損は動作磁束密度3KG、周波数50区の測定条件で3
50 mW/caであった。透磁率の周波数特性を測定
したところ、第1図(a)に示すようにIKHzで70
0と高く、かつ、優nた周波数特性を持っていた。
なお、コアの強度も実用上問題なく1mの落下試験を行
なっても何ら変化はなかったO比較として同一組成の非
晶質廿金粉末をあらかじめ420℃で60分間熱処理し
、エポキシ系樹脂で実施例と同一形状に成形し、150
℃で2時間硬化させた後、鉄損と透磁率の周波数特性を
測定し九〇鉄損は、実施例と同一条件で2300(mW
/cc)と犬きぐ透磁率はIKHzで20と極めて小さ
かつ九〇 一→実→1例4ト辻− 実施例−Y 単ロール法ヲ用いてFe785ill Bllアモルフ
ァス廿金を作製した後粉砕し、試料とした。得られた粉
末の粒度は、約10μm〜30μmであつ之。該粉末に
2μm厚のCu被覆層をメッキ法により設けたO得られ
友粉末とマグネシアを体積係で90 =10として衝撃
加圧成形法を用いて、外径20rnx、内径14顛、高
さ1QillBのリング状磁心を作製した。
該磁心の鉄損および透磁率の周波数特性を測定した。鉄
損は動作磁束密度3KG、周波数50 KHzの測定条
件で320 mW/ccであり之0透磁率の周波数特性
を測定したところ、lKH2で700 と高く、かつ優
fp九周波数特性を持つていたOなお、コアの強度も実
用上問題なく、1mの落実施例1と同様の方法にて(F
e O,98C!r 0.02 )77日110B13
アモルファス会金粉末を作製したO該粉末に1.5μm
のZn被覆層をメッキ法により設けた。得らルた粉末を
400℃で25時間非酸化性雰囲気中で熱処理した後、
エポキシ樹脂と体積係で90:10として、外径20間
、内径14稍、高さ5韻のリング磁心に成形した。こ1
″Lをi50℃で2時間の硬化条件で樹脂を硬化させ念
後、該リングコアの鉄損および透am率の周波数特性を
測定した0鉄損は動作a束密度3KG、周波数50KH
2の測定条件で320 mW/ccであった0 透磁率
の周波数特性全測定し穴ところblKHzで650と高
く、かつdX1図と同様の優f′した周波数特性を持つ
ていた。
なお、コアの強度も実用上問題な(1mの落下試ALa
−行なっても何ら変化はなかった。
比較として、同一組成の非晶質せ金粉末をあらかじめ4
20℃で60分間熱処理し、エポキシ系樹脂で実施例と
同一形状に成形し、150℃で2時間硬化させた後、鉄
損と透磁率の周波数特性を測定した0鉄損は、実施例と
同一条件で2300(mW/cc lと大きく透磁率は
IKHzで20と極めて小さかった。
’j! m 9’lJ−シ Fe 755ell B 14なる組成のアモルファス
合金粉末をアトマイズ法により作製した0得らj、た粉
末の粒径は、約5〜40μmであった。該粉末に2μm
の厚さのCu被覆層をメッキ法によ、り設け、実施例1
と同様の低融点ガラスとの比を重斂比で90:10とし
て、ホヤドブレスにより外径20”ITh内径1411
.高さ5韻のリング状磁心を成形した。
なお、プレス時には420℃で30分保持しているO 該磁心の鉄損および透磁率の周波数特性を測定した0鉄
損は、実施例1と同一条件で、300罰/acでめp、
また透磁率はI KHzで750と高く、かつ優れた周
波数特性をもっていた。
このようにメッキによりCuなどの被覆層ヲ施すと、さ
らに磁気特性が改善さnることかわかる0〔発明の効果
〕 本発明によ、り得られた圧粉磁心は、優1.た成形性を
有し、特に熱処[’に加えることができるので。
高透磁率低鉄損、と十分に磁性粉の磁気特性を引き出す
ことができる@
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明および比較例の非晶質台金圧粉磁心の
透磁率を示す曲線図。 代理人弁理士則近憲佑(ほか1名) 以下 余白

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低融点ガラスを結着剤とした非晶質合金磁性粉の
    圧縮成形体からなることを特徴とする圧粉磁心。
  2. (2)磁性粉の表面に金属被覆層が設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の圧粉磁心。
  3. (3)該低融点ガラスは、重量%でPbOを70〜85
    %、B_2O_3を8〜25%、SiO_2を0.3〜
    10%、Al_2O_3を0.3〜10%、BaOを0
    〜8%、CoOを0〜5%Bi_2O_3を0〜5%、
    Cu0〜5%およびFe_2O_3を0〜5%からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の非晶質圧
    粉磁心。
  4. (4)低融点ガラスは、成形体中に体積%で1〜70%
    含まれることを特徴とする特許請求範囲第1項記載の非
    晶質圧粉磁心。
  5. (5)非晶質合金磁性粉の表面に金属被覆層が設けられ
    ていることを特徴とする圧粉磁心。
JP30518386A 1986-12-23 1986-12-23 圧粉磁心 Pending JPS63158810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30518386A JPS63158810A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 圧粉磁心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30518386A JPS63158810A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 圧粉磁心

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63158810A true JPS63158810A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17942053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30518386A Pending JPS63158810A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158810A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190204A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェライト磁性体
JP2006128215A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性部品
JP2006237368A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JPWO2005020252A1 (ja) * 2003-08-22 2006-11-16 Necトーキン株式会社 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2008041961A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toshiba Corp 絶縁性磁性金属粒子および絶縁性磁性材料の製造方法
JP2008109080A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
US7390567B2 (en) 2003-08-06 2008-06-24 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. Soft magnetic composite powder comprising an inorganic insulating coating, production method of the same, and production method of soft magnetic compact
WO2009060895A1 (ja) 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Materials Pmg Corporation 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法
JP2009212385A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合軟磁性材料、圧粉磁心、及び複合軟磁性材料の製造方法
CN108002703A (zh) * 2017-11-28 2018-05-08 贵州威顿晶磷电子材料股份有限公司 一种用于非晶磁粉芯绝缘包覆的无铅低熔点玻璃粉及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03190204A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェライト磁性体
US7390567B2 (en) 2003-08-06 2008-06-24 Nippon Kagaku Yakin Co., Ltd. Soft magnetic composite powder comprising an inorganic insulating coating, production method of the same, and production method of soft magnetic compact
JPWO2005020252A1 (ja) * 2003-08-22 2006-11-16 Necトーキン株式会社 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP4828229B2 (ja) * 2003-08-22 2011-11-30 Necトーキン株式会社 高周波用磁心及びそれを用いたインダクタンス部品
JP2006128215A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Fuji Electric Holdings Co Ltd 複合磁性粒子および複合磁性部品
JP2006237368A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびその製造方法
JP2008041961A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Toshiba Corp 絶縁性磁性金属粒子および絶縁性磁性材料の製造方法
US7740939B2 (en) 2006-08-07 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulating magnetic metal particles and method for manufacturing insulating magnetic material
JP4585493B2 (ja) * 2006-08-07 2010-11-24 株式会社東芝 絶縁性磁性材料の製造方法
JP2008109080A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Alps Electric Co Ltd 圧粉磁心及びその製造方法
WO2009060895A1 (ja) 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Materials Pmg Corporation 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法
JP2009212385A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合軟磁性材料、圧粉磁心、及び複合軟磁性材料の製造方法
CN108002703A (zh) * 2017-11-28 2018-05-08 贵州威顿晶磷电子材料股份有限公司 一种用于非晶磁粉芯绝缘包覆的无铅低熔点玻璃粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385944A (en) Magnetic implements from glassy alloys
KR101060091B1 (ko) 자심의 제조방법과, 자심 및 자심을 지닌 유도소자
EP3567611A2 (en) Soft magnetic alloy powder, dust core, and magnetic component
EP1598836B1 (en) High-frequency core and inductance component using the same
US10535455B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
US6827557B2 (en) Amorphous alloy powder core and nano-crystal alloy powder core having good high frequency properties and methods of manufacturing the same
JP2713363B2 (ja) Fe基軟磁性合金圧粉体及びその製造方法
JP5305126B2 (ja) 軟磁性粉末、圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心、及び磁性部品
US11328847B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
KR20090130054A (ko) 연자성 합금 및 이를 이용한 자기부품과 이들의 제조방법
EP3355321A1 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
KR101166963B1 (ko) 자석 코어 제조 방법, 자석 코어 및 자석 코어를 구비한 유도 부품
JPH0542497B2 (ja)
JPS63158810A (ja) 圧粉磁心
JP3059187B2 (ja) 軟磁性合金、その製造方法および磁心
JP2003059710A (ja) 圧粉磁心
JP4178004B2 (ja) 磁気素子及びインダクタ及びトランス
EP3477664B1 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
US11401590B2 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
JPS63117406A (ja) アモルフアス合金圧粉磁心
EP3441990B1 (en) Soft magnetic alloy and magnetic device
JPS63115309A (ja) 磁性合金粉末
JPH0534814B2 (ja)
JPS59179729A (ja) 非晶質合金圧粉磁心
JP2003068514A (ja) 圧粉磁心とその製造方法