JPS63158476A - 光フアイバ電磁界センサ - Google Patents

光フアイバ電磁界センサ

Info

Publication number
JPS63158476A
JPS63158476A JP61307078A JP30707886A JPS63158476A JP S63158476 A JPS63158476 A JP S63158476A JP 61307078 A JP61307078 A JP 61307078A JP 30707886 A JP30707886 A JP 30707886A JP S63158476 A JPS63158476 A JP S63158476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor body
optical fiber
output
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61307078A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shioda
塩田 孝夫
Hiromi Hidaka
日高 啓視
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Masahiro Sato
正博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP61307078A priority Critical patent/JPS63158476A/ja
Publication of JPS63158476A publication Critical patent/JPS63158476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、電界あるいは磁界の強度を測定する電磁界
センサに係わり、詳しくは複数の測定レンジを有する電
磁界センサに関する。
「従来技術とその問題点」 従来より、光ファイバ電界センサとしては、印加電圧の
大きさに応じて複屈折(屈折率に異方性が生じる)の程
度が変化するポッケルス効果やカー効果を利用したもの
が知られている。
一方、光ファイバ磁界センサとしては、等方性物質中を
伝搬する光の偏波面が磁界によって回転するファラデイ
ー効果を利用したものや、光ファイバ中を通過する光の
位相が変化する磁歪効果を利用したものが知られている
ところで、これらの電界あるいは磁界センサにあっては
、通常その測定レンジがセンサ部の光の伝送経路長に対
応した単一のものとなっているため、被測定箇所の電界
あるいは磁界の強度に対応しきれず、測定不能に陥った
りあるいは必要精度が得ら−れないということがあった
また、このような不都合を解決するため、入力端に発光
源を、また出力端に受光器をそれぞれ接続した測定レン
ジの異なる複数のセンサ部を並列的に配し、被測定箇所
の電磁界の強度に応じて測定レンジを切り替えることに
より、測定に供されるセンサ部が適宜選択されるように
したタイプの電磁界センサも知られている。
しかしながら、このような電磁界センサでは、複数のセ
ンサ部を配していることから全体が大型になり、よって
運搬等が困難になることから屋外での計測などに適さな
いという問題がある。また、部品等も重複して使用され
ているため、コストが高くなるという問題もある。
「問題点を解決するための手段」 そこで、この発明の光ファイバ電磁界センサでは、セン
サ部を入力端と出力端とを有する複数のセンサ体から構
成し、これらセンサ体のうちの1のセンサ体の入力端と
出力端との間あるいは出力端に分岐部を設け、この分岐
部に2のセンナ体の入力端を接続し、以下同様にして順
次センサ体を接続し、これらセンサ体のそれぞれの出力
端から出力を得ることにより上記の問題点を解決した。
「実施例」 以下、図面を参照してこの発明を説明する。
第1図はこの発明を磁界センサに適用した場合の一実施
例を示すものである。図において符号lは発光源である
。この発光源lは発光ダイオード(LED)やレーザー
ダイオード(LD)などからなり測定用光を発するもの
で、その発光部には入力用光ファイバ2の一端が接続さ
れている。この入力用光ファイバ2の他端にはセルフォ
ックレンズ3の一端が接続され、このセルフォックレン
ズ3の他端には45゛回転偏光ビームスプリッタ4が接
続され、さらに45゛回転偏光ビームスプリッタ4には
光ファイバ型の第1センサ体5の入力端5aが接続され
ている。ここで、第1センサ体5は、コアがBGO(ビ
スマス・ゲルマニウム・オキサイド)、B50(ビスマ
ス・シリコン・オキサイド)、Y I G(イツトリウ
ム、鉄ガーネット )などの結晶性のファラデイー素子
からなるもので、このファラデイー素子の磁歪効果によ
り磁界の強度を検出するものである。また、この第1セ
ンサ体の径、長さ等は、磁界センサの検出範囲などの仕
様に合わせて適宜決定される。第1センサ体5の出力端
5bには部分透過型の反射体6が接続されている。この
反射体6は、第1センサ体5の軸に対して45゛の角度
で交差するように配置された部分反射ミラー6aにより
、第1センサ体5から伝送された光のlO〜50%程度
を透過し、残りの90〜50%程度を第1センサ体5の
軸の直角方向に反射するものである。そして、この反射
体6により磁界センサは、その先軸が2方向に分岐する
。また、反射体6の材料としては、光ファイバ中を伝搬
する光の位相合わせのため、第1センサ体5のコアに使
用したものが好適に用いられる。
反射体6のセンサ部5と反対の側で、第1センサ体5か
らの光が透過する側には、偏光ビームスプリッタ7が接
続されており、この偏光ビームスプリッタ7には、セル
フォックレンズ8の一端が接続されている。また、この
セルフォックレンズ8の他端には出力用光ファイバ9の
一端が接続され、この出力用光ファイバ9の他端にはホ
トダイオード(PD)やアバランシェホトダイオード(
APD )などからなる受光器IOが接続されている。
また、反射体6の、第1センサ体5の軸と直角方向で第
1センサ体5からの光が反射する側には、第2センサ体
11の入力端11aが接続されている。この第2センサ
体11は、第1センサ体5と同様に結晶性のファラデイ
ー素子からなるコアを有する3本の光ファイバ12.1
3.14が、全反射ミラー15.16を介して接続され
たもので、全体がコ字状となり、またその先軸も光ファ
イバ!2.13.14に沿って曲折したものである。
ここで、上記光ファイバ12.13.14の径、長さな
ども、第1センサ体と同様に磁界センサの仕様に合わせ
て適宜決定される。全反射ミラー15.16は、光ファ
イバ12.13から伝送された光を直角方向に全反射し
てそれぞれ光ファイバ13.14に伝搬するものである
。また、これら全反射ミラーI5.16の材料としては
、光ファイバ12.13.14中を伝搬する光の位相合
わせのため、これら光ファイバ12、i3.14のコア
に使用したものが好適に用いられる。光ファイバ14の
全反射ミラー16と反対の側の端部は、第2センサ体1
1の出力端ttbとなっており、この出力端11bには
偏光ビームスプリッタ17が接続されている。ここで、
この偏光ビームスプリッタ17は、内部に設けられた全
反射ミラー17aにより光軸を直角に曲折するものであ
る。さらに、この偏光ビームスプリッタ17にはセルフ
ォックレンズ18の一端が接続され、このセルフォック
レンズ18の他端には出力用光ファイバ19の一端が接
続されている。ここで、これらセルフォックレンズ18
および出力用光ファイバ19は、セルフォックレンズ3
、入力用光ファイバ2と並行に配置され、かつ同方向に
延びている。さらに、出力用光ファイバ19の他端には
ホトダイオードやアバランシェホトダイオードなどから
なる受光器20が接続されており、これも発光源1に隣
接して配置されている。
さらに、第1センサ体5、第2センサ体11などの底面
には基板21が接合されている。この基板21は、第1
センサ体、第2センサ体を補強するもので、厚さ2〜1
0mm程度で正方形の石英板、ガラス板、セラミック板
などからなっている。また、この基板21には、中央に
案内孔22が形成されている。この案内孔22は、ケー
ブル等の線状あるいは棒状のものを測定する際にこの被
測定物を挿通させるためのもので、その大きさ、形状は
被測定物に合わせて適宜決定される。
このような磁界センサを作製するには、予め案内孔22
を形成した基板21の上に、光学用接着剤を塗布した反
射体6、全反射ミラー15.16を所定の位置に載置し
接着固定する。次に、第1センサ5、光ファイバ12.
13.14を、それぞれ光学用接着剤用いて上記反射体
6、全反射ミラー15.16の所定の側面に接着しかつ
基板21に接着固定する。次いで、・15°回転偏光ビ
ームスプリッタ4、偏光ビームスプリッタ7.17を、
同じく光学用接着剤を用いてそれぞれ所定の位置に接着
固定する。その後、セルフォックレンズ3.8.18を
所定の部材の側面に接着接続し、そしてこれらに入力用
光ファイバ2、出力用光ファイバ9.19を接着接続し
、さらにこれらに発光源!、受光器10.20を接着接
続して磁界センサとする。
このような構成からなる磁界センサにより高レベルの磁
界を計測するには、まず被測定物を基板21の案内孔2
2に挿通する。次に、発光源lより光を出射し、この光
を入力用光ファイバ2を介してセルフォックレンズ3に
導き、さらにここで光束を絞って45°回転偏光ビーム
スプリッタ4に導く。するとこの光は、45°回転偏光
ビームスプリッタ4を通過して直線偏光波となり、第1
センサ体5の結晶性のファラデイー素子からなるコアに
導かれる。そしてこの直線偏光波は、第1センサ体5を
通過することによりこの第1センサ5に印加される磁界
レベルに応じてその偏波面が回転し、その状態で反射体
6に導かれ、その一部が透過して偏光ビームスプリッタ
7に伝わる。次いで、この偏光ビームスプリッタ7で上
記直線偏光波の偏波面の回転角を光の強度に変換し、さ
らにこれをセルフォックレンズ8で集光して出力用光フ
ァイバ9に伝え、その後受光器lOに導いて電気的出力
とする。
また、低レベルの磁界の計測も上記と同様にして行うが
、その場合には反射体6により反射して第2センサ体1
1に導かれた直線偏光波を、光ファイバ12.13.1
4中を通過させることによってより精度良く磁界レベル
に対応させてその偏波面を回転させ、さらに偏光ビーム
スプリッタ17で偏波面の回転角を光の強度に変換した
後、セルフォックレンズ18、出力用光ファイバ19を
介して受光器20に導き、ここで電気的出力とする。
この低レベルの測定では、磁界レベルを感知するセンサ
部が第1センサ体5および第2センサ体IIを合わせた
ものになっているため、光の伝送長さが第1センサ体5
だけのときより長くなり7、よってこの測定系の分解能
が高まり、高感度となる。したがってこの磁界センサは
、受光器20から電気的出力を得た場合に、受光器lO
から得た場合に比較してより高感度の出力が得られ、よ
って低レベルの磁界を精度良く検出する。
このような構成の磁界センサにあっては、受光器20よ
り出力する測定系と受光器10より出力する測定系とが
それぞれに異なる分解能を有しているため、これらの分
解能に合わせて高レンジおよび低レンジの2段階の測定
が行える。また、この磁界センサでは、発光源11出力
用光ファイバ2、セルフォックレンズ3.45°回転偏
光ビームスプリッタ4、第1センサ体5が高レンジ測定
系および低レンジ測定系に共通で用いられているためコ
ストが低下し、さらにこれに加えて発光源lと受光器2
0とが隣接して配置され、入力用光ファイバ2と出力用
光ファイバ19、セルフォックレンズ3とセルフォック
レンズ18とがそれぞれ並列に配置しているため全体が
コンパクトになる。
第2図はこの発明を電界センサに適用した場合の一実施
例を示すものである。図において符号23は発光ダイオ
ードやレーザーダイオードからなる発光源である。この
発光源23には入力用光ファイバ24、セルフォックレ
ンズ24、偏光ビームスプリッタ26が順次接続されて
おり、偏光ビームスブリ・ツタ26には光ファイバ型の
第1センサ体27の入力端27aが接続されている。こ
こで、第1センサ体27は、コアがLiNbO5、Li
TaO3などの結晶性のポッケルス素子からなるもので
、このポッケルス素子のポッケルス効果により電界の強
度を検出するものである。第1センサ体27の出力端2
7bには部分透過型の反射体28が接続されている。こ
の反射体28は、第1図に示した反射体6と同一のもの
で、部分反射ミラー28aが第1センサ体27の軸に対
して45°の角度で交差するように配置されたものであ
る。
反射体28のセンサ部27と反対の側で、第1センサ体
27からの光が透過する側には、1/4波長板28が貼
着されており、このl/4波長板29には偏光ビームス
プリッタ30が接続されている。また、この偏光ビーム
スプリッタ30にはセルフォックレンズ31の一端が接
続され、このセルフォックレンズ3Iの他端には出力用
光ファイバ32の一端が接続され、この出力用光ファイ
バ32の他端にはホトダイオードやアバランシェホトダ
イオードなどの受光器33が接続されている。
また、反射体28の、第1センサ体27の軸と直角方向
で第1センサ体27からの光が反射する側には、全反射
ミラー34が接続されている。この全反射ミラー34も
、第1図に示した全反射ミラー15.16と同様に反射
体28から伝送された光を直角方向に全反射するもので
、この場合には反射した光を、第1センサ体27が延び
る側と反対の側に伝送するように配置されている。全反
射ミラー34の反射側には、第2センサ体35の入力端
35aが接続されている。この第2センサ体35は、第
1センサ体27と同様の光ファイバであって、結晶性の
ポッケルス素子からなるコアを有するものである。この
第2センサ体34の出力端35bには1/4波長板36
が貼着されており、この1/4波長板36には偏光ビー
ムスプリッタ37が接続されている。また、この偏光ビ
ームスプリッタ37にはセルフォックレンズ38の一端
が接続され、このセルフォックレンズ38の他端には出
力用光ファイバ39の一端が接続され、この出力用光フ
ァイバ39の他端にはホトダイオードやアバランシェホ
トダイオードなどの受光器40が接続されている。
このような構成からなる電界センサにより高レベルの電
界を計測するには、第1図に示した磁界センサの場合と
同様に、まず第1センサ体27および第2センサ体35
を電界中に置く。次に、発光源23より光を出射し、こ
の光を入力用光ファイバ24、セルフォックレンズ25
を介して偏光ビームスプリッタ26に導く。するとこの
光は、偏光ビームスプリッタ26を通過して直線偏光波
となり、第1センサ体27の結晶性のパッケルス素子か
らなるコアに導かれる。そしてこの直線偏光波は、第1
センサ体27を通過することにより、この第1センサ体
27に印加された電圧による複屈折効果によって楕円偏
光波に変換され、さらに反射体2Bに導かれ、その一部
が透過してl/4波長板29に伝わる。次いで、上記楕
円偏光波を、1/4波長板を介して偏光ビームスプリッ
タ30で光強度に変換し、その後これをセルフォックレ
ンズ31.出力用光ファイバ32を介して受光器33で
電気的出力とする。
また、低レベルの電界の計測も上記と同様にして行なわ
れ、その場合には第1図に示した磁界センサと同様に、
第2センサ体35からの出力を得るようにして電界レベ
ルを検出する。
このような電界センサにあっても、受光器33より出力
する測定系と、受光器40より出力する測定系との分解
能が異なることにより、それぞれの分解能に対応した2
段階のレンジの測定が行える。
なお、上記の実施例では、第1センサ体の出力端に部分
透過型の反射体を設けたが、この反射体を第1センサ体
の中間部に設け、該反射体に第2センサ体を接続するよ
うにしてもよい。
また、上記の実施例では、第1センサ体に第2センサ体
を接続して2段階の測定レンジを作製したが、第2セン
サ体に第3センサ体を接続し、以下同様に第4、第5・
・・のセンサ体を順次接続して3.4.5・・・段階の
測定レンジを作製してもよい。
(実験例) 外径2 mm、長さ40mmでコアがYAG製の光ファ
イバを第1センサ体とした。また、これと同一の光ファ
イバ2本と、長さのみを38mmに変えた光ファイバ1
本と、YAG製の全反射ミラー2個とを光学用接着剤で
接着してコ字状に組み立て第2センサ体とした。また、
反射体に20%透過、80%反射タイプの部分反射ミラ
ーを、発光源に発光ダイオードを、受光器にPINホト
ダイオードを用いた。さらに、セルフォックレンズ、入
出力用光ファイバなどを加え、これらを厚さ5mm、外
寸45X45mmで内径40mmの孔を有する石英板の
上に光学用接着剤で接着固定して組み立て、さらに無反
射コートを施して第1図に示した磁界センサを作製した
このようにして得た磁界センサにより、6600v送電
線の磁界検出を行ったところ、第1センサ体の出力端に
接続された低分解能側の受光器からは100 A+10
0OAの高レベル電流の検出が可能テあり、第2センサ
体の出力端に接続された高分解能側の受光器からは0.
1〜100Aの低レベル電流の検出が可能であった。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明の光ファイバ電磁界セン
サは、センサ部を入力端と出力端とを有する複数のセン
サ体から構成し、これらセンサ体のうちの1のセンサ体
の入力端と出力端との間あるいは出力端に分岐部を設け
、この分岐部に2のセンサ体の入力端を接続し、以下同
様にして順次センサ体を接続したものであるから、それ
ぞれのセンサ体から得られる出力が分解能の異なった測
定系から得られた出力となり、よってこれらセンサ部か
らなる測定系に対応した多段階のレンジの測定を行うこ
とができる。また、この電磁界センサでは、発光源、第
1センサ体などを高レンジ測定系および低レンジ測定系
で共有しているため、従来の複数のセンサ部を配したも
のに比べ、全体を小型にすることができ、さらにコスト
を低減することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ファイバ電磁界センサを磁界セン
サに適用した場合の一実施例を示す図であって、概略構
成を示す斜視図、第2図は同じく電界センサに適用した
場合の一実施例を示す図であって、概略構成を示す斜視
図である。 !、23・・・・・・発光源 5.27・・・・・・第1センサ体、 5a、27a・・・・・・第1センサ体の入力端、5b
、27b・・・・・・第1センサ体の出力端、6.28
・・・・・・反射体、 11135・・・・・・第2センサ体、11a、35a
・・・・・第2センサ体の入力端、11b、35b・・
・・・・第2センサ体の出力端l0120.33.40
・・・・・・受光器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ファラディー素子あるいはポッケルス素子を用いたセン
    サ部により電界あるいは磁界の強さを測定する光ファイ
    バ電磁界センサにおいて、 上記センサ部を入力端と出力端とを有する複数のセンサ
    体から構成し、これらセンサ体のうちの1のセンサ体の
    入力端と出力端との間あるいは出力端に分岐部を設け、
    この分岐部に2のセンサ体の入力端を接続し、以下同様
    にして順次センサ体を接続したことを特徴とする光ファ
    イバ電磁界センサ。
JP61307078A 1986-12-23 1986-12-23 光フアイバ電磁界センサ Pending JPS63158476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307078A JPS63158476A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 光フアイバ電磁界センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61307078A JPS63158476A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 光フアイバ電磁界センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63158476A true JPS63158476A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17964771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307078A Pending JPS63158476A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 光フアイバ電磁界センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5475489A (en) Determination of induced change of polarization state of light
RU2569912C2 (ru) Зеркало, компенсирующее двулучепреломление в оптическом волокне, и датчик тока
JPH0475470B2 (ja)
KR19980019168A (ko) 광변류기
US5119024A (en) Optical device for sensing magnetic inductions
US6512357B2 (en) Polarimetric sensor for the optical detection of a magnetic field and polarimetric sensor for the optical detection of an electric current
EP0458255B1 (en) Polarimetric directional field sensor
US11435415B2 (en) Magnetic sensor element and magnetic sensor device
US5304920A (en) Optical current transformer
JP3153452B2 (ja) 光磁界センサ
JPH02173518A (ja) 光ファイバ回転角速度センサ
JPS63158476A (ja) 光フアイバ電磁界センサ
JPS6165168A (ja) 光フアイバ式電流センサ
JPH10319051A (ja) 電流の測定装置
CA2268913C (en) Apparatus with a retracing optical circuit for the measurement of physical quantities having high rejection of environmental noise
JPH0424665B2 (ja)
JPH01292263A (ja) 光ファイバ電流測定装置
JPH0322595B2 (ja)
JPS63168570A (ja) 光フアイバ電磁界センサ
JPH09274056A (ja) 光ファイバ電流計測装置
JPH07333256A (ja) 光変流器
JPH08327669A (ja) 光磁界センサ
JPS58146858A (ja) 光電流・磁界計測装置
JPS6162882A (ja) 磁界検出装置
JPS61149836A (ja) 圧力測定装置