JPS63156597A - 廃水処理方法 - Google Patents

廃水処理方法

Info

Publication number
JPS63156597A
JPS63156597A JP30135086A JP30135086A JPS63156597A JP S63156597 A JPS63156597 A JP S63156597A JP 30135086 A JP30135086 A JP 30135086A JP 30135086 A JP30135086 A JP 30135086A JP S63156597 A JPS63156597 A JP S63156597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste water
yeast
flocculating
aggregating
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30135086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Sato
俊一 佐藤
Hitoshi Shimoii
仁 下飯
Kazuo Saito
斎藤 和夫
Makoto Tadenuma
蓼沼 誠
Kiyoshi Yoshizawa
淑 吉澤
Masahiko Otani
大谷 正彦
Kikuo Noshiro
野白 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAX ADM AGENCY
National Tax Administration Agency
Original Assignee
TAX ADM AGENCY
National Tax Administration Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAX ADM AGENCY, National Tax Administration Agency filed Critical TAX ADM AGENCY
Priority to JP30135086A priority Critical patent/JPS63156597A/ja
Publication of JPS63156597A publication Critical patent/JPS63156597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明者らは、酵母による食品製造廃水の新しい処理方式
を開発し[吉澤 :層化、55,705〜711(19
81)] 、更に、本処理方法をより効率的に実施する
ために、凝集性酵母を自然界から分離選択し、分離した
凝集性酵母を用いる廃水処理法を発明した(特願昭59
−272738号)。
発明者らは、既に各種廃水の性質にそれぞれ適した酵母
の菌株を分離、保存している。これちの菌株は廃水処理
能は高いがいずれも非凝集性である。そこでこれら非凝
集性廃水処理用酵母に凝集性を付与できれば、改めて各
種廃水の性質に適した凝集性酵母を自然界から分離選択
しなくてもよいと考え、非凝集性廃水処理用酵母から凝
集性変異株を取得する方法を鋭意研究した。その結果、
非凝集性酵母である親株に対し紫外線照射等の突然変異
誘発処理を行った後に、変異株を継代培養により濃縮す
る方法により凝集性変異株を取得することに成功した。
得られた凝集性変異株は廃水処理能力において親株の非
;!集性廃水処理用酵母と同等以上であり、前発明によ
り自然界より分離した凝集性酵母よりも優れていた。本
凝集性変異株を用いれば、高い酵母密度が維持でき、効
率的に廃水中の有機物を分解できるばかりでなく、廃水
中の窒素やリンも除去できること、更に、本凝集性変異
株は活性炭、ポリスレン粒及び円板等の担体に良く付着
する性質があるので、これら担体に凝集性変異株を付着
させ、効率的に廃水処理を行うことができる。また、本
凝集性変異株は凝集の核となり、他の微生物とも安定な
凝集体を形成し、それらの全生物とともに廃水処理を行
なうことを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において使用される酵母は廃水処理能があれぽい
ずれでもよい。例えば、非凝集性の洗米廃水処理用酵母
ハンゼヌラ・アノマラ(tlansenula ano
mala) J 45−0や非凝集性のウィスキー蒸留
廃液処理層酵母ハンゼヌラ・7Tビア= −(Hans
enula fabianii) J 640を親株と
して使用する。
突然変異誘発処理としては常法どおり、紫外線照射、エ
チルメタンスルフォネート、 N−メチル−N−ニトロ
−N−ニトロングアニジン処理等を用いることができる
紫外線照射の例を以下に示す。各親株をY M培地(ペ
プトン0.5%、酵母エキス0.3%、麦芽エキス0.
3%、ブドウ糖1%)に接種し、30℃で2日間振とう
培養した後、遠沈により集菌し、殺菌水て・2回洗浄後
、660.nm、10mmセルにおける吸光度OD6?
%が約1となるように菌体を生理的食塩水に恩濁し、そ
の懸濁液5mlを内径5cmのシャーレに入れ、マグネ
チックスクーラーで攪拌しながら、15Wの紫外線ラン
プで、30c111の高さから1分30秒間照射した。
照射及び非照射の菌体懸濁液200μmを新しいY M
培地5mlに接種し、L字管中で30 ’C″C−2日
間振とう日間上た。培養終了後り字管を30分間静置し
、その沈澱部又はL字管壁に付着した菌体を新しい培地
に植継いだ。この操作を次式で示される凝集率が最大に
なるまで続けた。
ここで、 ○D(T):  酵母懸濁液を0.02M)リス−塩酸
緩衝液(PH7,6)中で プロナーゼE (5mg/ 20 ml)により、37
℃1時間処理してデ フロックさせた後660nm、 10+a+aセルで測定した吸光度 ○D(S):  酵母懸濁液を30’Orpm 5分間
遠沈した後の上澄液の660 nIll、10mn+セルで測定した吸光度 このような方法により、第1図に示すように紫外線(U
V)照射を行った場合、植継回数が5〜6回頃から凝集
率は上昇始め、ハンゼヌラ・7アビアニーでは7回、ハ
ンセ゛ヌラ・アノマラでは18回の植継ぎで凝集率が最
大となったが、紫外線非照射では植m回数6〜10回で
わずかに凝集率が上昇したにすぎなかった。
凝集率が最大となった時にY M寒天培地(寒天濃度2
%)により単コロニーを分離し、各コロニーより得た菌
株について、凝集性を有し、廃水処理能の高い菌株を選
択した結果、紫外線照射を行った系列から、60%以上
の確立で目的の性質を有する菌株を得たが、そのうち最
も成績の良い菌株として、ハンゼヌラ・アノマラJ 4
5−0−N’−5(微工研菌寄第9066号)及びハン
ゼヌラ・77ビアニーJ640−4−1(微工研菌寄@
9067号)を得た。なお、紫外線照射を行わなかった
系列からは凝集性変異株を得ることができなかった。
これら凝集性変異株及びそれらの親株の菌学的性質はす
べて一致した。
なお、以上の菌学的性質は、N、J、W、クレーガー・
ヴ7ン・リッジ編[す′・イー又ト、ア・タクソミック
スタディ、第3版」及び飯塚廣。
後藤昭二共著「酵母の分類同定法jによった。
+W:弱い十 凝集性変異株と親株との細胞表面の疎水度を菌体のベン
ゼン層への移行割合で調べると$2表に示すとおり凝集
性変異株は親株よりも疎水度が上昇し、自然界から分離
した凝集性廃水処理用酵母ハンゼヌラ・7ノマラJ22
4(微工研菌寄第7671号)とほぼ同程度の疎水度と
    ゛なった。疎水度の上昇により活性炭やポリス
チレン等の担体への付着性が増加する結果となり、一種
の固定化菌体を容易に調製することができるようになる
とともに、他の微生物との凝集体が形成しやすくなる。
ユニで I:  0.01M酢酸緩衝液(pH5,0)中に懸濁
した酵母による660nm、 110ll1セルで測定した吸光度 R: 酵母懸濁液と等量のベンゼンと 振どう後の水層を660口m、10 m1l!セルにより測定した吸光度 以下の実施例は本発明を更に例証するものであり、本発
明は、これらの実施例に限定されないことを理解された
い。
実施例1 各種廃水に各酵母を0D(T)=2になるように添加し
、L字管中で2日間振とうした結果、第3表に示すとお
り、凝集性変異株の全有機炭素(TOC)除去率はそれ
ぞれの親株にほぼ等しいか、かえって親株を上回る結果
を示した。
また、凝集性変異株は自然界から分離した凝集株よりも
優れたTOC除去率を示した。
a  全有機炭素 b  1時間静置上澄 c   3,00Orpm、io分間遠沈上澄d  親
株 e  凝集性変異株 r  自然界より分離した凝集株 実施例2 21容のジャー7アーメンターに精米歩合80〜75%
の区分の白糠懸濁液(モデル洗米廃水)11を入れ、こ
れに凝集性変異株ハンゼヌラ・アノマラJ45−0−N
−5を0D(T)=1.6になるように添加し、20’
Cで1 1/minの通気と300 rpmの攪拌を行
った。処理開始後1日間で酵母菌体は液面に接したジャ
ー7アーメンターのガラス壁や邪魔板等に付着し、通気
攪拌停止後1時間の静置でほとんど透明になった。処理
開始後23日後までは、1時開静置後の上澄液の500
m1を新しいモデル廃水と交換し、それ以後から66日
後までは750m1を、その後は全量を新しいモデル洗
米廃水と交換した。
本連続処理におけるTOCの残存量の状況を第2図に示
す。定常的な処理が行なわれ始めた43日以降は1時間
の静置上澄で7S〜95%、300Orpm、 10分
間の遠沈上澄では90%以上のTOC除去率を示した。
なお処理開始後20日前後にTOCの除去が悪化したが
、これは粘質物を生産するピンク色の細菌の汚染による
[斎藤ら:醸協、 81.661〜664(1986)
]もので40ppI11になるようにメタカリを添加す
ることにより本細菌を駆除でき、以後の処理は順調とな
った。
実施例3 洗米廃水を塩酸でPH4、0とし、−夜放置後、大部分
のデンプンを沈澱させ、その上澄を原水とし、凝集性変
異株ハンゼヌラ・アノマラ J45−0−N−5を0D
(T)=2になるように添加し、実施例2と同様にして
処理した。この結果、第3図に示すように処理水のTO
Cは処理開始2日後を除き15分開扉置でも3..00
0rpm、10分遠沈上澄でもほとんど変らず、100
 ppm以下となり、この値はCOD換算で80ppm
以下となるので、総理府令に基づく排水基準に適合する
有機物濃度にすることかできだ。
実施例4 モデル洗米廃水としてTOCが 760ρρmになるよ
うに精米歩合80〜75%の区分の白糠懸濁液をつくり
、これに凝集性変異株ハンゼヌラ・アノマラJ−45−
0−N−5をOD (T )=0.5 になるように加
え、L字管中で30℃で2日間振とうした。酵母処理前
後の窒素及びリンの濃度を昭和57年12月25日付環
境庁告示第140号に従って測定した。その結果、第4
表に示すようにTOCと同時に窒素及びリンも除去する
ことができた。
第4表 a   3,00Orpm、10分間 b  除去率 実施例5 凝集性変異株ハンゼヌラ・アノマラJ45−0−N−5
を0D(T)=1になるように洗米廃水(T OC= 
242 ppm)に添加したもの、凝集性変異株と51
の洗米廃水に対し粒状炭30mgを添加したもの及び粒
状炭のみを洗米廃水に添加したものをL字管中i′″3
0’Cで2日問振とうした。その結果、第5表に示すよ
うに凝集性変異株と粒状炭との組合せにより処理後のT
OCは27ppm以下となった。また、凝集性変異株は
粒状炭の表面に完全に付着するのが観察された。
第5表 a   3.OOOrpm、10分間 b   TOC除去率 実施例6 洗米廃水を実施例3と同様にPII4,0とじた上澄に
次亜塩素酸ナトリウムを有効塩素として50ppmにな
るように添加し、凝集性変異株ハンゼヌラ・アノマラJ
45−0−N−5を0D(T)=2になるように添加し
、L字管中で30°Cで2日間振とう後15分静置し、
その上澄の半量を新しい洗米廃水のPH4、Oの上澄と
交換した。
この操作を30日間続けたところ、第4図に示すように
゛凝集性変異株と細菌及び糸状性菌類が安定な凝集体を
形成した。
処理液を15分間静置した後上澄液と凝集体について微
生物の分布状況を調べた。対照として凝集性変異株ハン
ゼヌラ・アノマラJ45−0−N−5を添加せずに振と
うした廃液についても微生物の分布を調べた。酵母の計
測にはストレプトマイシン 100 ppmを含むYM
寒天培地、細菌類はブイヨン寒天培地及び1%白糠抽出
液寒天培地を用いた。その結果、第6表に示すとおり廃
水1ml当たり、酵母及び細菌とも10億以上のオーダ
ーで含まれており、1%白糠抽出液寒天上にヨード・ヨ
ードカリ溶液を重層すると、培地全面が青紫色に変化す
る中で、コロニーの周囲はすべてヨード・デンプン反応
を示さず、白く抜け、デンプン分解力の強い細菌であっ
た。また、糸状性菌類もその巨大コロニーの形態や細胞
の形態等からトリコスポロン属などの不完全菌であり、
同じくデンプン分解力を示した。
a  凝集性変異株ハンゼヌラ・アノマラJ45−0−
N−5[115分開扉置上澄 C凝集体を殺菌水で原容量に戻し、0.02M)+7ス
・塩酸緩衝液(pH7,6)中でプロナーゼE(5mg
/ 20m1)により、37℃1時間処理してデフ0ツ
ク後寒天培地に塗布して計測d  不検出 上澄液中と凝集体中の微生物の分布を調べると凝集性変
異株を添加したものは、細菌も上澄液より・も凝集体中
に約3倍多く、凝集性変異株を添加しないものは上澄液
に分布する細菌の方が多くなった。
この上うな面相は連続処理期間生変らず、凝集性変異株
を中心にこれら細菌等とが安定した凝集体を形成し、こ
れらが共同して洗米廃水を効率よく処理していることを
見出した。
なお、この期間中のTOC除去率はおおむね82%程度
であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、稙継回数と凝集性変異株の濃縮の程度を示す
図、第2図及び第3図は、モデル洗米廃水及び洗米廃水
の酸沈澱の上澄液をそれぞれ凝集性変異株ハンゼヌラ・
アノマラJ45−0−N−5で連続して処理した結果を
示す図である。第4図は凝集性酵母ハンゼヌラ・アノマ
ラJ45−0−N−5と他の微生物との安定な凝集体の
顕微鏡写真である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非凝集性廃水処理用酵母に変異誘導処理を施した
    後に、培養を行い、自然沈降により速やかに沈澱した菌
    体又は試験管壁に付着した菌体を新しい培地に接種培養
    する培養操作を繰返し行って、濃縮された凝集性変異株
    を分離・育成し、この凝集性変異株で廃水を処理するこ
    とを特徴とする廃水処理方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の凝集性変異株を担
    体に付着させ、この付着物で廃水を処理することを特徴
    とする廃水処理方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載の凝集性変異株と他
    の微生物とから安定な凝集物を形成させ、この凝集物に
    より廃水を処理することを特徴とする廃水処理方法。
JP30135086A 1986-12-19 1986-12-19 廃水処理方法 Pending JPS63156597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30135086A JPS63156597A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30135086A JPS63156597A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156597A true JPS63156597A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17895807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30135086A Pending JPS63156597A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319882A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Oppenheimer Technology Japan:Kk 油含有排水の処理方法および処理装置
JP2010119323A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ihi Corp 微生物濃縮装置
JP2011200128A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ihi Corp 微生物濃縮装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108384A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Hitachi Zosen Corp 新規凝集性酵母
JPS61153197A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Tax Adm Agency 廃水の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108384A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Hitachi Zosen Corp 新規凝集性酵母
JPS61153197A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Tax Adm Agency 廃水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319882A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Oppenheimer Technology Japan:Kk 油含有排水の処理方法および処理装置
JP2010119323A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Ihi Corp 微生物濃縮装置
JP2011200128A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Ihi Corp 微生物濃縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199892A (ja) キトサンの製造方法
JPS60114191A (ja) 水溶液中のs‐トリアジン誘導体の分解方法
JPS63156597A (ja) 廃水処理方法
JPS58155085A (ja) ヒポミクロビウム属微生物及び該微生物を利用する水溶液中のメチル基含有化合物の分解方法
CN112299562A (zh) 利用酵母分泌物促进微藻降解碳、氮、磷的方法
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
JPS588318B2 (ja) 食品製造廃水等の処理方法
JPS5913276B2 (ja) 酵母による工場廃液の浄化方法
JPH0824892A (ja) フェノール性化合物の分解処理方法
JPH01144989A (ja) コロミン酸の製造法
JPH0236320B2 (ja) Haisuishorihoho
JPH06277693A (ja) 高濃度アルカリ廃水の処理法
JPS6043392A (ja) L−トリプトフアンの製造法
JPS6014996A (ja) 食品製造等廃水の処理方法
CN117821330A (zh) 一种具有生物脱氮特性的海洋异养硝化-好氧反硝化菌及其生物脱氮应用
SU1632974A1 (ru) Штамм бактерий РRотеUS VULGaRIS-продуцент рестриктазы Р @ II
JPS6228678B2 (ja)
JP2668620B2 (ja) 異臭味除去能を有する微生物と微生物の増殖方法及び異臭味除去方法
JP2528799B2 (ja) 排水処理におけるバルキング防止方法
CN112300941A (zh) 利用酵母分泌物促进微藻生长、强化微藻蛋白质累积的方法
JPS61152277A (ja) 微生物菌株の濃縮方法
JPH0253030B2 (ja)
JP2001128665A (ja) ベンゾフェノンの分解法
JPS6040808B2 (ja) ワムシの生産法
JP2004344870A (ja) 微生物を利用した染料の除去及び回収方法