JPS63155999A - 電気音響変換装置 - Google Patents

電気音響変換装置

Info

Publication number
JPS63155999A
JPS63155999A JP30417486A JP30417486A JPS63155999A JP S63155999 A JPS63155999 A JP S63155999A JP 30417486 A JP30417486 A JP 30417486A JP 30417486 A JP30417486 A JP 30417486A JP S63155999 A JPS63155999 A JP S63155999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroacoustic transducer
vibrating body
sound
conductor
transducer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30417486A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Furuya
古谷 伸昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30417486A priority Critical patent/JPS63155999A/ja
Publication of JPS63155999A publication Critical patent/JPS63155999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気と音響を相互に変換し、例えば、スピー
カ、マイクロホン、超音波トランすデー一サ等として用
いる電気音響変換装置に関するものである。
従来の技術 従来より、磁気を用いた電気と音響の相互変換装置は、
スピーカ、イアホン、マイクロホン、超音波トランスデ
ー−サ等、数多くの分野で利用されている(例えば、用
村雅恭著、「電気音響工学概論」昭晃堂出版)。上記従
来の電気音響変換装置についてスピーカとマイクロホン
を例に採って説明する。
第5図(a’) 、 (b)は従来、最も一般的に使用
されているスピーカを示し、第5図(a)は縦断面図、
第5図(b)は第5図(a)のvb −vb線に沿う断
面図である。
第5図Ca)、 (b)において、101は磁石で、円
形の溝102が形成され、中央部が円柱状のN極となり
、その外周部がS極となっている。103はボビン、1
04はコイルで、コイル104はボビン103に巻かれ
、ボビン103とコイル104が磁石101の溝102
に挿入されている。105は円錐状のコーンで、ボビン
103に接続されている。コーン105の外側はエツジ
106により保持体107に保持されている。
次に上記スピーカの動作について説明する。コイル10
3はN極からS極に向う放射状の磁界中に有るため、コ
イル103に電流を流すと、フレミングの左手の法則に
よりコイル103を溝102より出す方向、または引く
方向に働く。電流を信号電流にすると、コイル103に
発生した力はボビン103を伝わり、コーン105を動
かして信号電流に応じた音となって発音する。
第6図Ca) 、(b)  は従来使用さ、れているマ
グネチックマイクロホンを示し、第6図(a)は縦断面
図、第6図(b)は第6図(a)のyb−■b線に沿う
断面図である。
第6図(a) 、 (b) l=おいて、111は磁石
で、円形の溝112が形成され、中央部が円柱状のN極
となり、その外周部がS極となっている。113はボビ
ン、114はコイルで、コイル114はボビン113に
巻かれ、ボビン113とコイル114が磁石111の溝
112に挿入されている。115はドーム型のコーンで
、ボビン113に接続されている。コーン115の外側
はエツジ116により磁石111に備えられた保持体1
17に保持されている。このマグネチックマイクロホン
の構造は第5図(a) 、 (b)に示したスピーカに
対し、全体の寸法が小型化している事の外にコーン11
5の形状において異なる。
次に上記マグネチックマイクロホンの動作について説明
する。外部の音によりコーン115が振動し、この振動
がボビン113を通じてコイル114を動かす。コイル
114は磁石111が作る放射状の磁界中にあるため、
フレミングの右手の法則によりコイル114の中に振動
に応じた起電力を生じ、電気信号となって出力される。
すなわち、上記スピーカとは逆の過程で音が電気に変換
される。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来のスピーカの構成では、次のような問
題点がある。
(1)  コーン105を駆動する点が中心部のボビン
103と接続する部分だけであるため、コーン・105
に剛性の高い、重い材料で厚みも厚くして使用する必要
があり、重量が増加するので、高い周波数の応答が悪い
(2)コーン105の中央に加えた力が周辺まで伝達す
るように円錐形にする必要から、スピーカの厚みbsを
コーン105の円錐の高さhs 以下には薄くすること
ができない。
(3)  中央のポビン103にコイル104を集中し
て巻くため、コイル104の巻数が増加する。従って、
巻幅WS′が増加するため、スピーカの厚みbsを薄く
することができない。。
一方、上記従来のマグネチックマイクロホンの構成では
、次のような問題点がある。
(1)コーン115は周辺部だけでポビン113と接続
しているため、コーン115に働く音の力を周辺まで伝
達するため、剛性の高い重い材料で厚みも厚くして使用
する必要があり、重量が増加するので、高い周波数の応
答が悪い。
(2)コーン115に働く音の力を周辺まで伝達するた
め、ドーム型にする必要から、マイクロホンの厚みbm
をコーン115のムード高さhm以下には薄くすること
ができない。
(3)  ポビン113にコイル114を集中して巻く
ため、コイル114の巻数が増加する。従って巻幅■が
増加するため、マイクロホンの厚みbmを薄くすること
ができない。
そこで、本発明は、スピーカやマイクロホンのコーン等
の振動体の軽量化を図り、高周波の応答を向上させるこ
とができ、またスピ゛−カやマイクロホン等の装置の薄
型化を図ることができるようにした電気音響変換装置を
提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決するための本発明の技術的な手
段は、交互に磁界の方向が反転する磁界中で電流の方向
が上記磁界の反転(二対芯して反転するように配置され
た導体と、この導体と複数個所で機械的に接続された面
状の振動体とを備え、上記振動体の振動により電気と音
響を相互に、若しくは一方から他方に変換するように構
成したものである。
作    用 上記技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、導体を複数個所で振動体と機械的に接続して
力を分散しているので、振動体の軽量化を図ることがで
きる。また面状の振動体を用い、しかも上記のように導
体を複数個所に分散して振動体(二接続しているので、
装置全体の厚みを大幅に低減することができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
まず、本発明の第1実施例について説明する。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例における電気音
響装置を示し、第1図(a)は斜視図、第1図(b)は
縦断面図、第1図(C)はそのIC部の拡大図、第2図
は磁石の着磁状態と発生磁界説明用の斜視図である。
第1図(a) 、 (b) 、、 (c)−二おいて、
1は磁石で、N極2a 、 2b 、 2C、2d l
−・・と、S極3a+ 3b 、3c。
3d、・・・が帯状に交互に着磁され、磁界4a 、 
4b 。
4C、4a 、・・・の方向が交互に反転されるよう(
二なっている。5は磁石1の前面に設けられた平面状の
振動体で、磁石lの端部に備えられた保持体6にフレキ
シブルなエツジ7により支持されている。
Ba 、 8b 、 8c r 8d !・・・は振動
体5の内面に機械的に接続された導体で、各導体8a 
、 8b 、 8c 、 3d 。
・・・はN極2a 、 2b 、 2C、2d 、 −
・・及びS極3a 、 3b。
3c 、 3dr  ”’と平行で、各磁界4 a +
 4 b r 4 C+ 4 d+・・・中に配置され
、両端が接続部9” + 9b+ 9C,9cl 。
・・・によりミアンダ−形に相互に接続されている。
−側の導体8aは電気入力用の端子10に接続され、他
側の導体8gは電気出力用の端子11に接続されている
次に上記実施例の動作について説明する。端子IOより
流れ込む電流は第1図(a)に矢印で示すように導体8
a 、 8b 、 8c 、−及び接続部ga 、 g
b。
9c、・・・に沿って交互に反転しながら流れる。ここ
で、第2図に示すように磁石1から発生する磁界4a 
、 4b 、 4c、  ・・・は方向を交互に反転し
ている。
第1図(b)に示すように導体3a 、 8b 、 8
c 、 ・・・は磁界4a 、 4b 、 4c 、−
・の中にあり、導体Ba 、 Bb。
8C9・・・を流れる電流12の方向は磁界4a l 
4b +4c、・・・の反転に対応して反転している。
従って第1図(C)に示すように例えば、導体8c、3
dに流れる電流12により磁界4c 、 4dとの相互
作用でフレミングの左手の法則より力13が発生する。
ここで、磁界4a 、 4b T 4CI ・・・が交
互に反転するのに対応して電流12も交互に反転するた
め、複数の導体が同期して同相で振動し、力13はすべ
て同じ方向に向く。各導体8a、8b、8C2・・・は
振動体5に機械的に接続されているため、各導体8a、
8b、8C2・・・に働く力13が合わさって振動体5
を駆動する。
このように振動体5は多数の導体8a 、 3b 、 
3c。
・・・によって分散した多数の力13により駆動される
ため、大きな剛性も不用であり、厚みも薄くすることが
できると共に、コーン状やドーム状の形状も不要とする
ことができる。従って振動体5の厚みhや導体8a、8
b、8C9・・・の幅Wを小さくできるので、装置全体
の厚みbを大幅に薄くすることができる。
上記電気音響変換装置を空気中で動作させれば、端子1
0から流す信号電流に対応して振動体5を振動させ、音
を発生させることができ、いわゆるスピーカとして用い
ることができる。また逆に上記電気音響変換装置に外部
より音が入ると、音により振動体5が磁界4a、4b、
4C2・・・の中で振動するため、電流13の流れる方
向に起電力を生じる。この時、電流13の流れる方向が
磁界4a。
4b 、 4c 、・・・に対応して反転するため、各
導体8a 、 8b l 8CI ・・・に発生する起
電力を加算し、端子11より外部に電気信号として出力
させることができ、いわゆるマイクロホンとして用いる
ことができる。また上記電気音響変換装置全体を高い周
波数で動作させることにより超音波と電気信号を相互に
変換する超音波トランスデー−サとして用いることがで
きる。また上記電気音響変換装置全体を液体中で動作さ
せることにより、例えば水中の音波や超゛音波のトラン
スデユーサとして用いることができる。また振動体5と
固体の媒体を機械的に接続することにより固体中の弾性
波を発生し、または受けるトランスデユーサとして用い
ることができる。さらに固体の弾性波の発生(−おいて
は、振動体5と固体の媒体を同一体で構成し、振動体、
すなわち固体媒体とすることにより直接、導体8a、8
b、8C2・・・の力を固体媒体に伝えるようにし、固
体中の弾性波を発生し、または受けるトランスデユーサ
として用いることができる。
なお、本実施例では、導体8a 、 8b 、 8c 
、・・・をミアンダ−形に接続しであるので、最短で接
続できる長所を有するが、これに限定されるものではな
く、磁界4a、4b、4C9・・・の反転に対応した電
流13の反転を生じる各種の接続方式を用いることがで
きる。また本実施例では、磁石1として、永久磁石を交
互に反転する磁界4a、4b、4C1・・・を生じるよ
うに着磁しているが、複数の永久磁石を組合わせても良
(、電磁石を利用しても良い。
また振動体5は上記のように多くの分散した力を使用し
て振動させるようにしているので、フレキシブルな材料
を用いても良く、この場合、フレキシブルなエツジ7を
用いなくても良く、例えば、ポリイミドフィルムなどの
フレキシブルな有機フィルム上に銅やアルミなどの金属
薄膜を設け、導体8aH8b+ 80+ ”’と接続部
9a + 9b+ 9C! ”’を同時にフォトリング
ラフ工程で形成し、導体3a。
3b 、 8c 、  ・・・と振動体5を一体に構成
することも可能であり、このように構成することにより
振動体5の厚みhと導体3a 、 8b 、 8C、・
・・の幅Wの和を数十μm以下と非常に薄く形成するこ
とが可能となる。さらに、磁石1はBaフェライト材な
どの安価な材料の外に、希土類コバルト材など、高いB
H積を持つ材料を使用することによりその厚みを薄くす
ることが可能となる。
次に本発明の第2実施例について説明する。第3図(a
) 、 (b) 、 (C)は本発明の第2実施例にお
ける電気音響変換装置を示し、第3図(a)は斜視図、
第3図(b)は縦断面図、第3図(C)はそのlc部の
拡大図である。
上記第1実施例では極めて薄型化することができるが、
大きな振幅で振動体5を振動させる必要がある場合には
適さないので、本実施例においては、特に振動体を大き
な振幅で振動させる必要がある低音用のスピーカに用い
るのに適するようにしたものである。
第3図(a) 、 (b) 、 CC)において、21
は磁石で、帯状の溝21aが形成され、溝21aの両側
においてN極22a 、 22b 、 22CとS極2
3a 、 23b、23Cが帯状;=交互に着磁され、
磁界24の方向が交互に反転されるようになっている。
25は磁石21の前面に設けられた面状の振動体で、磁
石21の端部に備えられた保持体26にフレキシブルな
エツジ27により支持されている。28は導体で、大き
な電流を流すことができるように複数本の導線が並列状
態に束ねられ、アーム29を介して振動体25に機械的
に接続され、アーム29と共に磁石21の溝21a中に
挿入され、接続部30と配線によりミアンダ−形に接続
されている。導体の一側28は電気入力用の端子31 
に接続され、導体28の他側には電気出力用の端子32
 に接続されている。
次に上記実施例の動作(二ついて説明する。端子31 
 より流れ込む電流32は導体28に沿って交互に反転
しながら流れる。一方、磁石21から発生し、交互に反
転する磁界24は一定の幅の溝21a中で均一性の良い
磁界となり、導体28は磁界24の中にある。従って上
記第1実施例と同様に、導体28に発生する力は方向が
同一となって加算され、これにより振動体25を駆動す
ることができる。
本実施例によれば、振動体25が大きい振幅で振動して
も導体28が磁界24から出ないようにし、また磁界の
均一性を向上して音の歪を防止するようにしているので
、低音用のスピーカとして用いるのに適する。
なお、磁界24の均一性をより良くするため、永久磁石
や電磁石と磁気ポールピースを使用しても良い。また振
動体25と磁石21の間の空気が外部は対し出入し易い
ように磁石21の一部に空気穴を形成しても良い。
次に本発明の第3実施例について説明する。第4図(a
) 、 (b)は本発明の第3実施例における電気音響
変換装置を示し、第4図(a)は斜視図、第4図(b)
は縦断面図である。
上記第1、第2実施例では、振動体5が平面状であるの
で、高音用のスピーカとして使用した場合に音が一方向
(−強く放射されるので、本実施例においては、音を広
い角度で放射させるようにしたものである。
本実施例は、上記第1実施例と同様に、磁石41、振動
体45、フレキシブルなエツジ47、端子50.51と
接続された導体48などより構成され、上記第1実施例
とは磁石41、振動体45が外方へ突出する曲面形状に
形成されている点において構成を異にする。なお、44
は磁界、52は電流を示している。
本実施例における動作原理は上記第1実施例と同様であ
り、交互に反転する磁界44と導体38中の電流52に
より同じ方向の力を生じ、振動体45 を駆動する。こ
のとき、上記のように振動体45が外方へ突出する曲面
形状に形成されているので、音を広く放射することがで
きる。また外部からの音は振動体45を振動させ、これ
に応じた導体42中の起動力は加算され、電気端子51
より出力され、指向性の広いマイクロホンとして用いる
ことができる。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、交互に磁界の方向が
反転する磁界中中1電流の方向が上記磁界の反転に対応
し七反転するように配置された導体と、この導体と複数
個所で機械的に接続された振動体とを備えているので、
振動体の軽量化を図り、高い周波数の応答を向上させる
ことができ、また装置全体を薄型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例における電気
音響変換装置を示し、第1図(a)は斜視図、第1図(
b)は縦断面図、第1図(C)は第1図(b)のIC部
の拡大図、第2図は磁石の着磁状態と発生磁界説明用の
斜視図、第3図(a) 、 (b) ’+(C)は本発
明の第2実施例を示し、第3図(a)は斜視図、第3図
(b)は縦断面図、第3図(C)は第3図(b)の1C
部の拡大図、第4図(a) 、 (b)は本発明の第3
実施例を示し、第4図(a)は斜視図、第4図(b)は
縦断面図、第5図(a) 、 (b)は従来のスピーカ
を示し、第5図(a)は縦断面図、第5図(b)は第5
図(a)のvb−vb線に沿う断面図、第6図(a) 
、 (b)は従来のマイクロホンを示し、第6図(a)
は縦断面図、第6図(b)は第6図(a)のylb −
■b線に沿う断面図である。 ・1 、21 、41・・・磁石、4 、24 、44
・・・磁界、5 、25 、45・・・振動体、8 、
28 、48・・・導体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名第2
図 第1図 敬7・ lJ力

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交互に磁界の方向が反転する磁界中で、電流の方
    向が上記磁界の反転に対応して反転するように配置され
    た導体と、この導体と複数個所で機械的に接続された面
    状の振動体とを備え、上記振動体の振動により電気と音
    響を相互に、若しくは一方から他方に変換するように構
    成したことを特徴とする電気音響変換装置。
  2. (2)導体がミアンダー形に形成された特許請求の範囲
    第1項記載の電気音響変換装置。
  3. (3)振動体が平面状に形成された特許請求の範囲第1
    項記載の電気音響変換装置。
  4. (4)振動体が外方へ突出する緩やかな曲面状に形成さ
    れた特許請求の範囲第1項記載の電気音響変換装置。
  5. (5)振動体と導体が一体に形成された特許請求の範囲
    第1項記載の電気音響変換装置。
  6. (6)振動体にフィルムが用いられ、導体がフィルム上
    に形成された金属薄膜より成る特許請求の範囲第5項記
    載の電気音響変換装置。
  7. (7)磁界が着磁した永久磁石のN極とS極を交互に繰
    り返すことにより、交互に反転する特許請求の範囲第1
    項記載の電気音響変換装置。
  8. (8)磁界がN極とS極を交互に繰り返すように複数の
    永久磁石を配置することにより、交互に反転する特許請
    求の範囲第1項記載の電気音響変換装置。
  9. (9)導体がアームを介して振動体に接続され、永久磁
    石に形成された溝中に納められている特許請求の範囲第
    7項または第8項記載の電気音響変換装置。
  10. (10)永久磁石が空気の出入を行なう穴を有する特許
    請求の範囲第7項または第8項記載の電気音響変換装置
  11. (11)磁界が電磁石により交互に反転する特許請求の
    範囲第1項記載の電気音響変換装置。
  12. (12)音響が空気中を伝播する音であり、電気信号を
    音に変換する特許請求の範囲第1項記載の電気音響変換
    装置。
  13. (13)響が空気中を伝播する音であり、音を電気信号
    に変換する特許請求の範囲第1項記載の電気音響変換装
    置。
  14. (14)音響が固体または液体を伝播する弾性波であり
    、電気信号を弾性波に変換する特許請求の範囲第1項記
    載の電気音響変換装置。
  15. (15)音響が固体または液体を伝播する弾性波であり
    、弾性波を電気信号に変換する特許請求の範囲第1項記
    載の電気音響変換装置。
  16. (16)振動体は音響が伝播する固体の媒体と同一体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の電気音響変換装置。
JP30417486A 1986-12-19 1986-12-19 電気音響変換装置 Pending JPS63155999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417486A JPS63155999A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 電気音響変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30417486A JPS63155999A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 電気音響変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155999A true JPS63155999A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17929934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30417486A Pending JPS63155999A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 電気音響変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267012A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 立体多角ボイスコイル、振動板及び平面スピーカー
JP2009260623A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hosiden Corp 電気音響変換器
WO2009144772A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁変換器
JP2010539788A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エイチ・ピー・ブイ・テクノロジーズ・インコーポレーテツド フルレンジ平面磁気マイクロホンおよびそのアレイ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267012A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 立体多角ボイスコイル、振動板及び平面スピーカー
JP2010539788A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 エイチ・ピー・ブイ・テクノロジーズ・インコーポレーテツド フルレンジ平面磁気マイクロホンおよびそのアレイ
JP2009260623A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Hosiden Corp 電気音響変換器
WO2009144772A1 (ja) * 2008-05-28 2009-12-03 三菱電機エンジニアリング株式会社 電磁変換器
JP2011171780A (ja) * 2008-05-28 2011-09-01 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 電磁変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377877B2 (ja) 複数のダイアフラムを含むマルチレンジスピーカー
EP1525775B1 (en) One-magnet rectangular transducer
JP3192372B2 (ja) 薄型電磁変換器
WO2018095038A1 (zh) 振动发声装置
JPS609398B2 (ja) 電気音響変換器
US20030174856A1 (en) Flexible diaphragm with integrated coil
US3649776A (en) Omnidirectional horn loudspeaker
JP2002078079A (ja) 電気音響変換器
CN105163246A (zh) 音圈线及用该音圈线绕制的音圈及扬声器和振动电机
JP3602792B2 (ja) 機械的音響クロスオーバ・ネットワークおよびそのトランスデューサ
US6810126B2 (en) Planar magnetic transducer
EP1481569B1 (en) Flexible diaphragm with integrated coil
CN110933569A (zh) 扬声器
JP2002118894A (ja) 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ
WO2021258653A1 (zh) 扬声器和耳机
JP2000152379A (ja) スピーカー
JP4618477B2 (ja) 線状加振装置及び該加振装置を備えたスピーカ
JPS63155999A (ja) 電気音響変換装置
KR100576268B1 (ko) 평판형 스피커용 보이스코일판
US6111972A (en) Diffusing volume electroacoustic transducer
CN112449288B (zh) 柔性电路板、扬声器及电子设备
CN107682793B (zh) 一种发声装置
CN210725309U (zh) 扬声器
JP3842395B2 (ja) 全面駆動型スピーカ
JP2002084595A (ja) スピーカ