JPS6315589Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315589Y2 JPS6315589Y2 JP4641080U JP4641080U JPS6315589Y2 JP S6315589 Y2 JPS6315589 Y2 JP S6315589Y2 JP 4641080 U JP4641080 U JP 4641080U JP 4641080 U JP4641080 U JP 4641080U JP S6315589 Y2 JPS6315589 Y2 JP S6315589Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- intake
- injection valve
- amount
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 83
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 54
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 54
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は過給機付き内燃機関に関し、特に、ノ
ツキング防止のために、吸入空気に副燃料を噴射
して吸入空気の温度を低下させるようにしたもの
である。
ツキング防止のために、吸入空気に副燃料を噴射
して吸入空気の温度を低下させるようにしたもの
である。
従来の過給機付き内燃機関としては、例えば第
1図に示すようなものがある。ここで、1は排気
タービンであり、燃焼室2からの排気ガスを、排
気管3を介して排気タービン1へ導いて排気ター
ビン1を駆動する。排気タービン1は吸気タービ
ン4と連結されており、排気タービン1により吸
気タービン4が駆動される。これら排気タービン
1および吸気タービン4により過給機5が構成さ
れる。吸気タービン4の吸入側には、吸入管路6
を介してエアフローメータ7が配設され、一方、
タービン4の吐出側には吐出管路8が接続され
る。管路8の他端はインテークマニホルド9に接
続される。インテークマニホルド9の上流側端部
にはスロツトルバルブ10が装着されている。1
1は燃料タンクであり、燃料管12を介して燃料
ポンプ13の吸入側と接続されている。燃料ポン
プ13で吸入された燃料は燃料管14を介してダ
ンパ15に達し、ダンパ15で燃料ポンプ13か
ら吐出する際の脈動が除去された後、燃料管1
6、フイルタ17、燃料管18を経て、燃料噴射
弁19に導かれる。噴射弁19はインテークマニ
ホルド9の下流側の一側壁に装着され、吸入ポー
ト21に向けて燃料を噴射する。また、22は調
圧弁であり、燃料管18内の燃料の圧力が2〜3
Kg/cm2の範囲内の所定の圧力以上になると、調圧
弁22が開き、バイパス管23を介して、燃料が
燃料タンク11に戻される。24はシリンダブロ
ツク、25はエアフイルタである。26は電子制
御回路であり、エアフローメータ7からの検出信
号を受けて噴射弁19に制御信号を供給して、吸
入空気量に対応した量の燃料を噴射弁19から噴
射させる。また、27は排気タービン1で仕事を
終えた排気ガスを大気へ排出するための排気管で
ある。
1図に示すようなものがある。ここで、1は排気
タービンであり、燃焼室2からの排気ガスを、排
気管3を介して排気タービン1へ導いて排気ター
ビン1を駆動する。排気タービン1は吸気タービ
ン4と連結されており、排気タービン1により吸
気タービン4が駆動される。これら排気タービン
1および吸気タービン4により過給機5が構成さ
れる。吸気タービン4の吸入側には、吸入管路6
を介してエアフローメータ7が配設され、一方、
タービン4の吐出側には吐出管路8が接続され
る。管路8の他端はインテークマニホルド9に接
続される。インテークマニホルド9の上流側端部
にはスロツトルバルブ10が装着されている。1
1は燃料タンクであり、燃料管12を介して燃料
ポンプ13の吸入側と接続されている。燃料ポン
プ13で吸入された燃料は燃料管14を介してダ
ンパ15に達し、ダンパ15で燃料ポンプ13か
ら吐出する際の脈動が除去された後、燃料管1
6、フイルタ17、燃料管18を経て、燃料噴射
弁19に導かれる。噴射弁19はインテークマニ
ホルド9の下流側の一側壁に装着され、吸入ポー
ト21に向けて燃料を噴射する。また、22は調
圧弁であり、燃料管18内の燃料の圧力が2〜3
Kg/cm2の範囲内の所定の圧力以上になると、調圧
弁22が開き、バイパス管23を介して、燃料が
燃料タンク11に戻される。24はシリンダブロ
ツク、25はエアフイルタである。26は電子制
御回路であり、エアフローメータ7からの検出信
号を受けて噴射弁19に制御信号を供給して、吸
入空気量に対応した量の燃料を噴射弁19から噴
射させる。また、27は排気タービン1で仕事を
終えた排気ガスを大気へ排出するための排気管で
ある。
第1図の過給機付き内燃機関にあつては、吸気
タービン4の駆動により、インテークマニホルド
9に吸入された空気は、まず、エアフイルタ25
で浄化され、次いで、エアフローメータ7によつ
てその吸入量が計量される。この計量値は信号線
l1を介して電子制御回路26に供給される。吸
入空気は、エアフローメータ7で計量された後、
管路6、吸気タービン4、吐出管路8、スロツト
ルバルブ10、インテークマニホルド9を経て、
吸入ポート21に導かれる。一方、吸入ポート2
1には、電子制御回路26により制御される噴射
弁9から、吸入空気量に対応した量の燃料が噴射
されており、ここで吸気タービン4により過給し
た空気と混合される。この燃料は吸気弁28を介
して燃焼室2へ供給されて、燃焼する。この種過
給機付き内燃機関においては、同一排気量で約
1.3〜1.5倍の出力の向上を図ることができる。
タービン4の駆動により、インテークマニホルド
9に吸入された空気は、まず、エアフイルタ25
で浄化され、次いで、エアフローメータ7によつ
てその吸入量が計量される。この計量値は信号線
l1を介して電子制御回路26に供給される。吸
入空気は、エアフローメータ7で計量された後、
管路6、吸気タービン4、吐出管路8、スロツト
ルバルブ10、インテークマニホルド9を経て、
吸入ポート21に導かれる。一方、吸入ポート2
1には、電子制御回路26により制御される噴射
弁9から、吸入空気量に対応した量の燃料が噴射
されており、ここで吸気タービン4により過給し
た空気と混合される。この燃料は吸気弁28を介
して燃焼室2へ供給されて、燃焼する。この種過
給機付き内燃機関においては、同一排気量で約
1.3〜1.5倍の出力の向上を図ることができる。
しかしながら、このような従来の過給機付き内
燃機関にあつては、吸気タービンで吸入した空気
を断熱圧縮して、内燃機関の燃焼室に供給する構
成となつていたため、吸入空気の断熱圧縮による
温度上昇と、吸気タービン部を高速で通過する際
の摩擦熱により、吸入空気温度が120℃位にまで
上昇して、ノツキング発生の原因となつていた。
また、従来の噴射弁では、アイドリングからフル
パワーゾーンまでの全域にわたつて適性な燃料量
を供給することが難しかつた。
燃機関にあつては、吸気タービンで吸入した空気
を断熱圧縮して、内燃機関の燃焼室に供給する構
成となつていたため、吸入空気の断熱圧縮による
温度上昇と、吸気タービン部を高速で通過する際
の摩擦熱により、吸入空気温度が120℃位にまで
上昇して、ノツキング発生の原因となつていた。
また、従来の噴射弁では、アイドリングからフル
パワーゾーンまでの全域にわたつて適性な燃料量
を供給することが難しかつた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、吸気タービンの吸入側に装着し
た副燃料噴射弁からアルコール系のアンチノツク
性の高い副燃料を噴射し、この副燃料の気化熱に
より吸入空気の温度を低下させ、以て上記問題点
を解決することを目的としている。
なされたもので、吸気タービンの吸入側に装着し
た副燃料噴射弁からアルコール系のアンチノツク
性の高い副燃料を噴射し、この副燃料の気化熱に
より吸入空気の温度を低下させ、以て上記問題点
を解決することを目的としている。
以下に図面に基づいて本考案を説明する。
第2図は本考案の一例を示し、ここで、第1図
と同様の箇所には同一の符号を付してその説明は
省略する。本考案では、主噴射弁19とは別に、
吸気タービン4の上流側に副噴射弁31を装着
し、エンジンの運転状況に応じて、副噴射弁31
から噴射する副燃料と主噴射弁19から噴射する
主燃料とによりエンジンを駆動する。副噴射弁3
1は吸気タービン4の吸入側管路6の一側壁に装
着する。この副噴射弁31には、第1図において
説明したと同様の構成の燃料供給装置から副燃料
が供給される。すなわち、32は副燃料タンク、
33は副燃料ポンプ、34はダンパ、35はフイ
ルタ、36は調圧弁であり、これらの各種機器
は、副燃料管37,38,39,41、バイパス
管42でそれぞれ接続し、所定圧力の副燃料を副
燃料噴射弁31に供給する。43および44はイ
ンテークマニホルド9内の温度および圧力を測定
する温度センサおよび圧力センサであり、これら
の検出信号をそれぞれ信号線l3,l4を介して
電子制御回路26に供給する。45はシリンダブ
ロツク24に装着して、内燃機関のノツクを検出
するノツキングセンサであり、この検出信号を信
号線l5を介して電子制御回路26に供給する。
また、副燃料タンク32には燃料の有無を検出す
るレベルスイツチ46を装着し、このスイツチ4
6のオン・オフにより燃料の有無を検出して、こ
の検出信号を信号線l6を介して電子制御回路2
6に供給する。
と同様の箇所には同一の符号を付してその説明は
省略する。本考案では、主噴射弁19とは別に、
吸気タービン4の上流側に副噴射弁31を装着
し、エンジンの運転状況に応じて、副噴射弁31
から噴射する副燃料と主噴射弁19から噴射する
主燃料とによりエンジンを駆動する。副噴射弁3
1は吸気タービン4の吸入側管路6の一側壁に装
着する。この副噴射弁31には、第1図において
説明したと同様の構成の燃料供給装置から副燃料
が供給される。すなわち、32は副燃料タンク、
33は副燃料ポンプ、34はダンパ、35はフイ
ルタ、36は調圧弁であり、これらの各種機器
は、副燃料管37,38,39,41、バイパス
管42でそれぞれ接続し、所定圧力の副燃料を副
燃料噴射弁31に供給する。43および44はイ
ンテークマニホルド9内の温度および圧力を測定
する温度センサおよび圧力センサであり、これら
の検出信号をそれぞれ信号線l3,l4を介して
電子制御回路26に供給する。45はシリンダブ
ロツク24に装着して、内燃機関のノツクを検出
するノツキングセンサであり、この検出信号を信
号線l5を介して電子制御回路26に供給する。
また、副燃料タンク32には燃料の有無を検出す
るレベルスイツチ46を装着し、このスイツチ4
6のオン・オフにより燃料の有無を検出して、こ
の検出信号を信号線l6を介して電子制御回路2
6に供給する。
第3図は第2図示の本考案過給機付き内燃機関
における主噴射弁19および副噴射弁31の燃料
噴射量と吸入空気量との関係を示す。本考案では
インテークマニホルド9内の空気温度や圧力等に
よつて噴射弁19および31を制御して燃料噴射
量を修正するが、基本的には、第3図に示す吸入
空気量−燃料噴射量の特性に基づいて燃料を各噴
射弁19および31から噴射する。第3図におい
て、点A,B,C,Dで囲まれる範囲が主噴射弁
19から噴射される主燃料の噴射量であり点B,
E,Cで囲まれる範囲が副噴射弁31から噴射さ
れる副燃料の噴射量である。すなわち、点A,
E,Dで囲まれる範囲が各吸入空気量に対応して
噴射される燃料の総噴射量である。第3図によれ
ば、副燃料は吸入空気量が100Kg/hを越えたB
点から噴射され、吸入空気量200Kg/hでは、全
噴射量の約35%、吸入空気量300Kg/hでは、全
噴射量の約50%が副噴射弁31から吸気タービン
4の吸入側管路6に向けて噴射される。ここで、
吸気タービン4の上流側に噴射された副燃料は、
吸入された空気と混合されて、吸気タービン4、
吐出管路8、スロツトルバルブ10、インテーク
マニホルド9、吸気ポート21を経て燃焼室2内
へ過給されるが、副燃料が吸気ポート21に達す
るまでの間に気化し、その気化熱によつて吸入空
気を冷却して吸入空気温度の上昇を防止する。な
お、副燃料としては、主燃料として用いるガソリ
ンより3〜4倍の気化熱を有するアルコール系の
燃料、例えばメタノールを用いるとノツキング抑
御に有利である。
における主噴射弁19および副噴射弁31の燃料
噴射量と吸入空気量との関係を示す。本考案では
インテークマニホルド9内の空気温度や圧力等に
よつて噴射弁19および31を制御して燃料噴射
量を修正するが、基本的には、第3図に示す吸入
空気量−燃料噴射量の特性に基づいて燃料を各噴
射弁19および31から噴射する。第3図におい
て、点A,B,C,Dで囲まれる範囲が主噴射弁
19から噴射される主燃料の噴射量であり点B,
E,Cで囲まれる範囲が副噴射弁31から噴射さ
れる副燃料の噴射量である。すなわち、点A,
E,Dで囲まれる範囲が各吸入空気量に対応して
噴射される燃料の総噴射量である。第3図によれ
ば、副燃料は吸入空気量が100Kg/hを越えたB
点から噴射され、吸入空気量200Kg/hでは、全
噴射量の約35%、吸入空気量300Kg/hでは、全
噴射量の約50%が副噴射弁31から吸気タービン
4の吸入側管路6に向けて噴射される。ここで、
吸気タービン4の上流側に噴射された副燃料は、
吸入された空気と混合されて、吸気タービン4、
吐出管路8、スロツトルバルブ10、インテーク
マニホルド9、吸気ポート21を経て燃焼室2内
へ過給されるが、副燃料が吸気ポート21に達す
るまでの間に気化し、その気化熱によつて吸入空
気を冷却して吸入空気温度の上昇を防止する。な
お、副燃料としては、主燃料として用いるガソリ
ンより3〜4倍の気化熱を有するアルコール系の
燃料、例えばメタノールを用いるとノツキング抑
御に有利である。
電子制御回路26には、温度センサ43および
圧力センサ44で検出されたインテークマニホル
ド9内の空気温度および圧力が、信号線l3およ
びl4を介して逐次供給されている。また、電子
制御回路26には、ノツキングが発生しやすい運
転状況を、インテークマニホルド9内の温度およ
び圧力に対応した数値情報として予め記憶してお
き、このような運転状況を検知したときに、電子
制御回路26は副燃料の噴射量を増量する制御信
号を副噴射弁31に供給する。第4図は、このよ
うな各種センサで検出した運転状況に対する主燃
料と噴燃料との噴射量の割合いを示す一例であ
り、ここでは、インテークマニホルド9内の圧力
に対する燃料の噴射割合いを示す。ここで、点
F,G,Hを結ぶ境界線の下の範囲が主燃料の領
域、点G,I,Hで囲まれる範囲が副燃料の領域
である。すなわち、インテークマニホルド9内の
ブースト圧力が−380mmHg以下の運転状況では、
主燃料のみを噴射して運転し、ブースト圧力が−
380mmHg以上では、主燃料の噴射と並行して、ブ
ースト圧力の上昇に比例した量の副燃料を噴射し
てエンジンを運転する。このような主噴射弁19
および副噴弁31の噴射制御は、上述したよう
に、インテークマニホルド9内の圧力と燃料噴射
量の割合いとの関係を、電子制御回路26に予め
記憶しておき、圧力センサ44から制御回路26
に逐次供給される検出圧力信号に基づいて実行さ
れ、エンジンのノツキングが未然に防止される。
圧力センサ44で検出されたインテークマニホル
ド9内の空気温度および圧力が、信号線l3およ
びl4を介して逐次供給されている。また、電子
制御回路26には、ノツキングが発生しやすい運
転状況を、インテークマニホルド9内の温度およ
び圧力に対応した数値情報として予め記憶してお
き、このような運転状況を検知したときに、電子
制御回路26は副燃料の噴射量を増量する制御信
号を副噴射弁31に供給する。第4図は、このよ
うな各種センサで検出した運転状況に対する主燃
料と噴燃料との噴射量の割合いを示す一例であ
り、ここでは、インテークマニホルド9内の圧力
に対する燃料の噴射割合いを示す。ここで、点
F,G,Hを結ぶ境界線の下の範囲が主燃料の領
域、点G,I,Hで囲まれる範囲が副燃料の領域
である。すなわち、インテークマニホルド9内の
ブースト圧力が−380mmHg以下の運転状況では、
主燃料のみを噴射して運転し、ブースト圧力が−
380mmHg以上では、主燃料の噴射と並行して、ブ
ースト圧力の上昇に比例した量の副燃料を噴射し
てエンジンを運転する。このような主噴射弁19
および副噴弁31の噴射制御は、上述したよう
に、インテークマニホルド9内の圧力と燃料噴射
量の割合いとの関係を、電子制御回路26に予め
記憶しておき、圧力センサ44から制御回路26
に逐次供給される検出圧力信号に基づいて実行さ
れ、エンジンのノツキングが未然に防止される。
一方、高負荷運転を続けていき、副燃料タンク
32の貯留する副燃料が無くなると、レベルスイ
ツチ46がオンとなり、この情報が信号線l6を
介して電子制御回路26に供給される。電子制御
回路26では副燃料が無くなつたという情報に基
づいて、主噴射弁19に制御信号を供給し、副燃
料の不足分に相当する量の主燃料を増量して噴射
するようにするとともに、点火時期を遅延させて
ノツキングを防止する。
32の貯留する副燃料が無くなると、レベルスイ
ツチ46がオンとなり、この情報が信号線l6を
介して電子制御回路26に供給される。電子制御
回路26では副燃料が無くなつたという情報に基
づいて、主噴射弁19に制御信号を供給し、副燃
料の不足分に相当する量の主燃料を増量して噴射
するようにするとともに、点火時期を遅延させて
ノツキングを防止する。
更に、上述したような制御をしてもなおエンジ
ンでノツチングが発生すると、シリンダブロツク
24に取付けたノツキングセンサ45がノツキン
グ発生を検出する。ノツキングセンサ45の検出
信号は信号線l5を介して電子制御回路26に供
給されるので、ノツキングを検知した電子制御回
路26は、上述したと同時に副噴射弁31に制御
信号を供給し、副燃料の噴射量を増量すると共
に、点火時期を遅延させて、ノツキングを抑御す
る。
ンでノツチングが発生すると、シリンダブロツク
24に取付けたノツキングセンサ45がノツキン
グ発生を検出する。ノツキングセンサ45の検出
信号は信号線l5を介して電子制御回路26に供
給されるので、ノツキングを検知した電子制御回
路26は、上述したと同時に副噴射弁31に制御
信号を供給し、副燃料の噴射量を増量すると共
に、点火時期を遅延させて、ノツキングを抑御す
る。
第5図は本考案過給機付き内燃機関の出力特性
の一例を示し、ここで、実線は過給機付き内燃機
関の出力特性を示し、破線は過給機がない場合の
出力特性を示す。一点鎖線は等吸入空気量線であ
り、第5図においては、吸入空気量を10Kg/h〜
280Kg/hとして示している。第5図において、
斜線部分は過給機による出力の向上分を示してお
り、J点はエンジン回転数2500r.p.m.,吸入空気
量200Kg/hでの出力状態を示し、このとき約17
Kg・mの軸トルクが得られる。ちなみに、J点は
中速高負荷運転であり。このときは、主燃料65
%、副燃料35%の割合いで、それぞれの噴射弁1
9,31から噴射される。
の一例を示し、ここで、実線は過給機付き内燃機
関の出力特性を示し、破線は過給機がない場合の
出力特性を示す。一点鎖線は等吸入空気量線であ
り、第5図においては、吸入空気量を10Kg/h〜
280Kg/hとして示している。第5図において、
斜線部分は過給機による出力の向上分を示してお
り、J点はエンジン回転数2500r.p.m.,吸入空気
量200Kg/hでの出力状態を示し、このとき約17
Kg・mの軸トルクが得られる。ちなみに、J点は
中速高負荷運転であり。このときは、主燃料65
%、副燃料35%の割合いで、それぞれの噴射弁1
9,31から噴射される。
以上説明したように本考案によれば、吸気ター
ビンの上流に主燃料噴射弁とは別個に副燃料噴射
弁を配設して、アルコール系のアンチノツク性の
高い副燃料を噴射するようにしたので、副燃料の
気化熱により吸入空気が冷却され、以て吸入空気
温度の上昇が抑御され、点火時期を遅らせること
なく高速高負荷でのエンジンのノツチングを未然
に防止して燃費を向上することができる。また、
本考案では主燃料と副燃料の噴射量を吸入空気量
に基づいて制御し、しかも、副燃料の噴射をイン
テークマニホルド内の温度や圧力等によつて検出
したエンジンの運転状況に対応して適切に制御す
るようにしたので、アイドリングからフルパワー
ゾンに至るまでの全領域でエンジンを適切に運転
制御することができる。更に加えて、本考案によ
れば、副燃料を供給するので、主噴射弁の最大流
量を、従来に比して、1/2〜2/3程度に減少するこ
とができるので、アイドリング時のような噴射量
が少ない領域でも安定した噴射量と霧化、および
噴射量の制御精度の向上を図ることができる。
ビンの上流に主燃料噴射弁とは別個に副燃料噴射
弁を配設して、アルコール系のアンチノツク性の
高い副燃料を噴射するようにしたので、副燃料の
気化熱により吸入空気が冷却され、以て吸入空気
温度の上昇が抑御され、点火時期を遅らせること
なく高速高負荷でのエンジンのノツチングを未然
に防止して燃費を向上することができる。また、
本考案では主燃料と副燃料の噴射量を吸入空気量
に基づいて制御し、しかも、副燃料の噴射をイン
テークマニホルド内の温度や圧力等によつて検出
したエンジンの運転状況に対応して適切に制御す
るようにしたので、アイドリングからフルパワー
ゾンに至るまでの全領域でエンジンを適切に運転
制御することができる。更に加えて、本考案によ
れば、副燃料を供給するので、主噴射弁の最大流
量を、従来に比して、1/2〜2/3程度に減少するこ
とができるので、アイドリング時のような噴射量
が少ない領域でも安定した噴射量と霧化、および
噴射量の制御精度の向上を図ることができる。
第1図は従来の過給機付き内燃機関の一例を示
す系統図、第2図は本考案過給機付き内燃機関の
一例を示す系統図、第3図は本考案における吸入
空気量と燃料噴射量との関係を示す線図、第4図
は本考案におけるインテークマニホルド内圧と主
燃料および副燃料の噴射量の割合いとの関係を示
す線図および第5図は本考案におけるエンジン回
転数と軸トルクとの関係を示す特性曲線図であ
る。 1……排気タービン、2……燃焼室、3……排
気管、4……吸気タービン、5……過給機、6…
…吸入管路、7……エアフローメータ、8……吐
出管路、9……インテークマニホルド、10……
スロツトルバルブ、11,32……燃料タンク、
12,14,16,18……燃料管、13,33
……燃料ポンプ、15,34……ダンパ、17,
35……フイルタ、19,31……噴射弁、21
……吸気ポート、22,36……調圧弁、23,
42……バイパス管、24……シリンダブロツ
ク、25……エアフイルタ、26……電子制御回
路、27……排気管、28……吸気弁、37,3
8,39,41……燃料管、43……温度セン
サ、44……圧力センサ、45……ノツキングセ
ンサ、46……スイツチ、l1〜l6……信号
線。
す系統図、第2図は本考案過給機付き内燃機関の
一例を示す系統図、第3図は本考案における吸入
空気量と燃料噴射量との関係を示す線図、第4図
は本考案におけるインテークマニホルド内圧と主
燃料および副燃料の噴射量の割合いとの関係を示
す線図および第5図は本考案におけるエンジン回
転数と軸トルクとの関係を示す特性曲線図であ
る。 1……排気タービン、2……燃焼室、3……排
気管、4……吸気タービン、5……過給機、6…
…吸入管路、7……エアフローメータ、8……吐
出管路、9……インテークマニホルド、10……
スロツトルバルブ、11,32……燃料タンク、
12,14,16,18……燃料管、13,33
……燃料ポンプ、15,34……ダンパ、17,
35……フイルタ、19,31……噴射弁、21
……吸気ポート、22,36……調圧弁、23,
42……バイパス管、24……シリンダブロツ
ク、25……エアフイルタ、26……電子制御回
路、27……排気管、28……吸気弁、37,3
8,39,41……燃料管、43……温度セン
サ、44……圧力センサ、45……ノツキングセ
ンサ、46……スイツチ、l1〜l6……信号
線。
Claims (1)
- インテークマニホルドの上流側に設けた過給機
と、燃焼室上部の吸気ポート近傍に装着した主燃
料を噴射する主噴射弁とを有する過給機付き内燃
機関において、前記過給機に関連して主燃料より
大きな気化熱を有する副燃料を噴射する副噴射弁
を配設し、燃料の総噴射量に対する主燃料と副燃
料との噴射量の割合を、内燃機関の過給状態に応
じて制御して、前記主燃料および副燃料を噴射す
るように構成したことを特徴とする過給機付き内
燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4641080U JPS6315589Y2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4641080U JPS6315589Y2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56147362U JPS56147362U (ja) | 1981-11-06 |
JPS6315589Y2 true JPS6315589Y2 (ja) | 1988-05-02 |
Family
ID=29641441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4641080U Expired JPS6315589Y2 (ja) | 1980-04-08 | 1980-04-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6315589Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4661618B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付内燃機関の吸気冷却装置 |
-
1980
- 1980-04-08 JP JP4641080U patent/JPS6315589Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56147362U (ja) | 1981-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7357103B2 (en) | Internal combustion engine and method for performing a mode switch in said engine | |
RU2627762C2 (ru) | Способ работы двигателя внутреннего сгорания с самовоспламенением | |
US4400944A (en) | Air-fuel ratio control method and apparatus for internal combustion engines | |
EP1854982B1 (en) | Method for recognising the fuel type in a diesel engine | |
CN113217180B (zh) | 一种低排放高速大功率船用气体机系统及控制方法 | |
JP2006348799A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20220364518A1 (en) | Control system of electronic-controlled oil-gas dual fuel engine | |
US7198030B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPS6315589Y2 (ja) | ||
JP4470794B2 (ja) | エンジンの始動時噴射制御装置 | |
CN215804809U (zh) | 低排放高速大功率船用气体机系统 | |
US6862515B2 (en) | Method, computer program and control arrangement for operating an internal combustion engine | |
JP4615503B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7263905B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPS5941293Y2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
KR100501360B1 (ko) | 압축착화엔진의 무부하 급가속 매연 저감장치 및 방법 | |
JP2018031340A (ja) | エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置 | |
JPS5941294Y2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPS6143954Y2 (ja) | ||
JPS6040855Y2 (ja) | 過給機付内燃機関 | |
JPS6140912Y2 (ja) | ||
JPH0410343Y2 (ja) | ||
JP5741285B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6343383Y2 (ja) | ||
JP2522648Y2 (ja) | 2サイクル内燃機関 |