JPS63155486A - 記憶ボリューム投入処理方法 - Google Patents

記憶ボリューム投入処理方法

Info

Publication number
JPS63155486A
JPS63155486A JP30494686A JP30494686A JPS63155486A JP S63155486 A JPS63155486 A JP S63155486A JP 30494686 A JP30494686 A JP 30494686A JP 30494686 A JP30494686 A JP 30494686A JP S63155486 A JPS63155486 A JP S63155486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage volume
access unit
processing
storage
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30494686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748289B2 (ja
Inventor
Etsuo Hara
原 悦雄
Tomoyuki Furukawa
古川 知幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30494686A priority Critical patent/JPH0748289B2/ja
Publication of JPS63155486A publication Critical patent/JPS63155486A/ja
Publication of JPH0748289B2 publication Critical patent/JPH0748289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 多数の記憶ボリュームを管理し、格納庫から取り出して
アクセスする自動機構を持つ記憶装置に、外部から記憶
ボリュームを追加等する場合の処理の改良方式である。
記憶装置の投入口から入力された記憶ボリュームを、ア
クセスユニットに設定してラベルを読み、未登録であれ
ば格納庫の退避用セルに一旦退避して、アクセスユニッ
トを空けてから処理を開始する。
この処理方式により、未登録ボリュームの比較的長い処
理中に、継続してアクセスユニットを占有することが無
くなり、記憶装置の処理効率を向上する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、計算機システムの比較的大容量の記憶装置を
構成し、記憶ボリュームを格納庫から取り出してアクセ
スする自動機構を持つ記憶装置に、外部から記憶ボリュ
ームを追加等する場合の投入処理方式に関する。
例えば磁気テープカートリッジで構成する記憶ボリュー
ムを設定して、リード/ライトを行うアクセスユニット
と、そのような多数の記憶ボリュームを保管し、必要な
記憶ボリュームをアクセスユニットに設定する自動機構
等を伴う格納庫と、それらを制御する装置等からなる記
憶装置が計算機システムに使用されていて、マスストレ
ージ・サブシステム(MSS)等と呼ばれる。
このようなMSSに、記憶ボリュームを追加等する場合
には、公知のようにその投入口から記憶ボリュームを挿
入すると、記憶装置ではその記憶ボリュームについて要
すれば登録処理等を行い、格納庫内のセルを決定して格
納する、いわゆる投入処理が必要である。
〔従来の技術〕
第3図はMSSの一構成例を示すブロック図である。
MSSIは、多数のセル2を有する格納庫3の、各セル
2に磁気テープカートリッジで構成された記憶ボリュー
ム4を収容することができる。
例えば電気機械的機構で構成される移動機構5は、制御
部6からの指令によって、格納庫3の指定されたアドレ
スのセル2から記憶ボリューム4を取り出して運搬し、
指定のアクセスユニット7にセットする。
又、移動機構5はアクセスユニット7にセットされてい
る記憶ボリューム4を、格納庫3の指定のセル2まで運
んで収納することができる。
各アクセスユニット7は制御部6の指令によって、設定
された記憶ボリューム4の磁気テープカートリッジを駆
動して、該磁気テープに制御部6から転送される情報を
書込み、及び情報を読み出して制御部6に転送する機能
を有する。
制御部6はホスト計算機8と接続し、ホスト計算m8か
らの指令を受けて、指定の記憶ボリューム4に記憶する
情報を、ホスト計算機8からアクセスできるようにする
その場合、制御部6は前記のようにしてアクセスユニッ
ト7にセットした指定の記憶ボリューム4の記憶情報を
、例えばアクセスユニット7から読み出して、記憶制御
装置9を経て磁気ディスク記憶装置10に転送し、ホス
ト計算機8が磁気ディスク記憶装置10にアクセスする
ことによって、指定の情報を利用できるようにする。
制御部6は、例えばプログラム制御のプロセッサと所要
の記憶機能を主体にして構成され、要すればオペレータ
との情報授受、及び初期設定等のオペレータによる制御
のために、操作部11と接続する。
格納庫3に新しい記憶ボリュームを追加格納し、あるい
は格納庫3にある所要記憶ボリューム4を外部へ取り出
し、及び取り出した記憶ボリュームを再び収納する等の
ために、投入口12及び排出口13が設けられ、移動機
構5が制御部6の制御のもとに、記憶ボリュームを投入
口12から、又は排出口13へ運搬することができる。
投入口12に記憶ボリュームが入力されると、制御部6
は移動機構5に指令して、その記憶ボリュームをアクセ
スユニット7の1つへ設定させ、その記憶ボリュームに
ついて第4図に示すようなラベルチェック及び登録処理
を行う。
即ち、記憶ボリュームがアクセスユニット7に設定され
ると、その駆動機構を起動して、記憶ボリュームに記憶
されているラベルを読む(処理ステップ21)。
公知のように、記憶ボリュームのラベルには、記憶ボリ
ュームが登録されていれば、その記憶ボリュームをユニ
ークに識別できるように付与されたボリューム番号、及
びその他の制御情報が書き込まれている。
処理ステップ22において、ラベルをチェックして、登
録済みボリュームであると、処理ステップ23で、制御
部6の記憶機能に保持される登録台帳をボリューム番号
によって参照することにより、そのボリュームが既に格
納されていないか等をチェックする。
その結果正常な状態であると判定すれば、処理ステップ
24で移動機構5を制御して、その記憶ボリュームを、
格納庫3内の登録台帳に記憶されていたアドレスのセル
2へ移動格納する。
又、正常な状態でないと判定した場合には、処理ステッ
プ25により、その記憶ボリュームを排出口13に移動
して排出させ、要すれば操作部11に処理結果等を示す
所要のメツセージを出力して処理を終わる。
処理ステップ22で投入された記憶ボリュームが未登録
であると判定した場合には、処理ステップ26で操作部
11ヘボリユ一ム番号の入力を要求するメツセージを出
力し、処理ステップ27でオペレータがボリューム番号
を入力するのを待つ。
ボリューム番号が入力されると、処理ステップ28に進
んで、そのボリューム番号を登録可能かを、登録台帳に
よってチェ7りする。
チェックの結果、二重登録等にならない正常な番号指定
だと判定すれば、処理ステップ29でそのボリューム番
号及びその記憶ボリュームに割り当てるセル2のアドレ
ス等を、登録台帳に書き込んで登録する。
次の処理ステップ30で、アクセスユニット7上の記憶
ボリュームのラベル部に前記で決定したボリューム番号
等を含む、所定形式のラベルを書き込んだ後、処理ステ
ップ31で、移動機構5を制御して、その記憶ボリュー
ムを格納庫3の、割り当てたアドレスのセルへ移動格納
する。
処理ステップ28で、指定されたボリューム番号が不適
当であると判定した場合には、処理ステップ26へ戻っ
てボリューム番号の再入力要求から操り返す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記投入処理において、登録済みの記憶ボリュームの場
合は、比較的短い処理で完了するが、未登録記憶ボリュ
ームを新規登録する場合には、処理ステップ26から処
理ステップ27の完了までの期間が、オペレータの入力
操作に依存するために、比較的長時間になる。
その間アクセスユニット7の1つが未登録記憶ボリュー
ムによって継続して占有されるために、他に発生する処
理がアクセスユニット7の空きを待つ状況が生じ易(、
MSSの処理効率を損なうという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の構成を示すブロック図である。
図はMSS等の記憶装置40の構成を示し、41は格納
庫、42は格納庫41に設けられる退避用セル、43は
制御部である。
〔作 用〕
記憶装置40は格納庫41及び制御部43の他は、従来
のMSSIと同様の構成を有する。
未登録記憶ボリュームの投入処理において、制御部43
は、アクセスユニット7上の記憶ボリュームのラベルに
より未登録であると判定すると、その記憶ボリュームを
アクセスユニット7から、格納庫41の退避用セル42
の1つへ移動させて、アクセスユニット7を空ける。
その後退避した記憶ボリュームについての登録化処理を
従来のように進め、該記憶ボリュームのラベルを書き込
む処理ステップに進むとき、記憶ボリュームを退避用セ
ル42から、アクセスユニット7へ戻して書込み、その
後格納庫41に割り当てた正規のアドレスのセルに収納
する。
以上の処理方式により、未登録記憶ボリュームの処理に
長時間継続してアクセスユニット7を占有することが無
くなり、処理効率を改善することができる。
〔実施例〕
第1図において、記憶装置40は格納庫41及び制御部
43の他は、従来のMSSLと同様の構成を有し、格納
庫41は退避用セル42を持つ他は従来の格納庫3と同
様であり、制御部43は以下に述べる他は従来の制御部
6と同様の処理機能を持つものとする。
投入口12に入力された記憶ボリューム4の、制御部4
3による処理の流れを第2図に示す。
第2図の処理ステップ21〜25に示す、記憶ボリュー
ムのラベル読み出し、及びそれが登録済みボリュームの
場合の処理は従来と同様である。
処理ステップ22で未登録と判定した場合には、次の処
理ステップ50を経て処理ステップ51において移動機
構5を制御し、アクセスユニット7にセントされている
処理中の未登録記憶ボリュームを、格納庫41の退避用
セル42の1つへ移動して収納する。
退避用セル42は1個でもよく、又未登録記憶ボリュー
ムの処理の機会が多い場合には、2個以上の適当数設け
る。
以上により、それまで使用されていたアクセスユニット
7は空きになり、他の処理のために他の記憶ボリューム
4をセットすることができるようになる。
前記の退避用セル42に収納された未登録記憶ボリュー
ムについては、退避のま\でオペレータからのボリュー
ム番号入力及び登録台帳への登録の処理(処理ステップ
26〜29)を、従来と同様に処理する。
処理ステップ29の処理が終わってから、処理ステップ
52で移動機構5を制御して、退避用セル42がら空き
のアクセスユニット7の1つへ、退避しである未登録記
憶ボリュームを移動する。
次に、アクセスユニット7に再設定した記憶ボリューム
に、従来のように処理ステップ30でラベルを書込んだ
後、処理ステップ31で、この記憶ボリュームに割り当
てたアドレスのセル2へ移動して収納する。
なお、処理ステップ50及び53は、このラベルチェッ
ク処理を初期設定時の処理に共用するために設けた処理
ステップであり、記憶装置40の初期設定において、シ
ステムダウン後の再起動等でアクセスユニット7に処理
途中で残されている記憶ボリュームがある場合を考慮し
、それを処置するた−めに設ける。
即ち、初期設定直後に、記憶ボリュームがセットされて
いるアクセスユニット7があれば、処理ステップ21の
処理から開始して、それが登録済みの記憶ボリュームで
あれば、前記と同様の処理で通常は処理ステップ24の
処理により、格納庫41に収納される。
未登録の記憶ボリュームであった場合には、処理ステッ
プ50の判定により、前記の登録化処理は進められず、
初期設定直後であるので処理ステップ53に分岐し、移
動機構5を制御して、その記憶ボリュームを排出口13
へ運び出す。以上の処理により、処理中断された記憶ボ
リュームの処置が自動的に行われるようになる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、計算
機システムのMSS等の記憶装置において、未登録記憶
ボリュームの処理に長時間m続してアクセスユニットを
占有することが無くなるので、記憶装置の処理効率を改
善するという著しい工業的効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の処理の流れ図、 第3図は従来の一構成例ブロック図、 第4図は従来の処理の流れ図である。 図において、 1はMSS、       2はセル、3.41は格納
庫、    4は記憶ボリューム、5は移動機構、  
  6.43は制御部、7はアクセスユニット、8はホ
スト計算機、9は記憶制御装置、 10は磁気ディスク記憶装置、 11は操作部、     12は投入口、13は排出口
、 21〜31.50〜53は処理ステップ、本発明の構成
を示すブロック図 第1図 従来の一構成例ブロック図 第3図 本発明の処理の流れ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 識別番号によって管理される記憶ボリュームを、各所定
    のセル(2)に格納する格納庫(41)と、所要の該記
    憶ボリュームを設定して処理するためのアクセスユニッ
    ト(7)と、該格納庫に追加して格納する記憶ボリュー
    ムを受け入れる投入口(12)とを有する記憶装置(4
    0)において、 該格納庫(41)に退避用セル(42)を設け、前記投
    入口(12)へ投入された記憶ボリュームを、前記アク
    セスユニット(7)に設定して、該記憶ボリュームのラ
    ベルの内容により、該記憶ボリュームの登録状態を検査
    し、 該記憶ボリュームが未登録の記憶ボリュームである場合
    には、該記憶ボリュームを前記退避用セル(42)に移
    動して、該アクセスユニット(7)を他の処理に使用可
    能な状態にした後、所定の登録処理を行うように構成さ
    れていることを特徴とする記憶ボリューム投入処理方式
JP30494686A 1986-12-18 1986-12-18 記憶ボリューム投入処理方法 Expired - Fee Related JPH0748289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494686A JPH0748289B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記憶ボリューム投入処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494686A JPH0748289B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記憶ボリューム投入処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155486A true JPS63155486A (ja) 1988-06-28
JPH0748289B2 JPH0748289B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17939218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30494686A Expired - Fee Related JPH0748289B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 記憶ボリューム投入処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245086A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Kenwood Corp マガジンチェンジャーディスクプレーヤ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245086A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Kenwood Corp マガジンチェンジャーディスクプレーヤ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748289B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504888A (en) File updating system employing the temporary connection and disconnection of buffer storage to extended storage
JPH0113571B2 (ja)
US7447853B2 (en) Data copy device
JPS5860410A (ja) 磁気デイスク制御方式
JPH0115903B2 (ja)
JPS63155486A (ja) 記憶ボリューム投入処理方法
JP5661313B2 (ja) 記憶装置
JP2003099208A (ja) ディスクアレイ間データ転送方法及びディスクアレイシステム
JP2829674B2 (ja) ディスク制御装置のシャットダウン方法および立ち上げ方法ならびにディスク制御装置
JP2001290713A (ja) 記憶装置システム及びそのバックアップ取得方法
JPH02278572A (ja) 交代ブロック処理方式
JP2634867B2 (ja) デイスクキヤツシユデータ転送制御方式
JP2733478B2 (ja) 集合型装置における装填媒体管理方式
JPH0258653B2 (ja)
JPS62269256A (ja) 半導体フアイルのデ−タ保存方式
JP3131844B2 (ja) 端末装置及び端末装置のメモリ・ダンプ転送方式
JPH05151094A (ja) フアイル高速書き込み機構におけるバツクアツプ制御方式
JPS61253672A (ja) 補助記憶装置の記録モ−ド自動切換方式
JPH05216512A (ja) データ転送・保管ユニット
JPS59172186A (ja) キヤツシユ・メモリ制御方式
JPH0535419A (ja) 集合光デイスク装置、電子フアイリングシステムおよび光デイスク複写装置
JPS60233745A (ja) 光デイスク制御方式
JPH09106341A (ja) バッファメモリ管理方法及びその装置
JPH0876940A (ja) ディスクアレイ制御方法
JPS60100238A (ja) 共用フアイル制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees