JPS6315492B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6315492B2 JPS6315492B2 JP55097966A JP9796680A JPS6315492B2 JP S6315492 B2 JPS6315492 B2 JP S6315492B2 JP 55097966 A JP55097966 A JP 55097966A JP 9796680 A JP9796680 A JP 9796680A JP S6315492 B2 JPS6315492 B2 JP S6315492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boiler
- water
- liquid level
- pressure
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は循環ポンプを使用せずに温水を循環
する温水暖房装置に関するものである。
する温水暖房装置に関するものである。
開放した貯水槽の下方に密閉したボイラーを設
け、ボイラーと貯水槽とを接続した配管に放熱器
を取付け、貯水槽とボイラーとを逆止弁を介して
接続すると共に、ボイラーをバーナーで加熱し、
発生した蒸気圧でボイラーの温水を放熱器を介し
て貯水槽に送り、該貯水槽に貯つた水を逆止弁を
介して落差圧によつてボイラーに戻す温水循環方
式が実開昭55―143413号で知られている。この方
式を良好に作動させる為の重要ポイントは貯水槽
に貯つた水をボイラーに戻す機構であり、貯水槽
またはボイラーの液面を検出し、ボイラー液面が
低下または貯水槽の高液面によつてバーナーの燃
焼を止め、放熱によつてボイラーの蒸気圧が低下
して落差圧で逆止弁を開き貯水槽の水をボイラー
に戻す提案がある。
け、ボイラーと貯水槽とを接続した配管に放熱器
を取付け、貯水槽とボイラーとを逆止弁を介して
接続すると共に、ボイラーをバーナーで加熱し、
発生した蒸気圧でボイラーの温水を放熱器を介し
て貯水槽に送り、該貯水槽に貯つた水を逆止弁を
介して落差圧によつてボイラーに戻す温水循環方
式が実開昭55―143413号で知られている。この方
式を良好に作動させる為の重要ポイントは貯水槽
に貯つた水をボイラーに戻す機構であり、貯水槽
またはボイラーの液面を検出し、ボイラー液面が
低下または貯水槽の高液面によつてバーナーの燃
焼を止め、放熱によつてボイラーの蒸気圧が低下
して落差圧で逆止弁を開き貯水槽の水をボイラー
に戻す提案がある。
ところで上記の構成はバーナーが停止した後ボ
イラーが自然冷却して内圧が低下し、貯水槽の落
差圧がボイラーの内圧よりも高くなつて逆止弁が
開くものであり、また逆止弁が開路となつても実
際はボイラーの液面上昇による圧力上昇、また逆
止弁や流路のエアロツクによつてしばしば流れが
止るから、1サイクルに要する時間が長く多量の
温水を放熱器に送り出すことができなかつた。
イラーが自然冷却して内圧が低下し、貯水槽の落
差圧がボイラーの内圧よりも高くなつて逆止弁が
開くものであり、また逆止弁が開路となつても実
際はボイラーの液面上昇による圧力上昇、また逆
止弁や流路のエアロツクによつてしばしば流れが
止るから、1サイクルに要する時間が長く多量の
温水を放熱器に送り出すことができなかつた。
この発明はボイラーと貯水槽との間に新たに管
路を追加してボイラー内圧を制御することによつ
て1サイクルに要する時間を短縮するもので、1
はバーナ9で加熱される密閉したボイラー、3は
ボイラー1よりも高く設定した貯水槽であり、貯
水槽3の液面はボイラー1の液面よりも常に高く
設定してある。2はボイラー1底部と貯水槽3と
を接続する配管4に設けた放熱器であり、該配管
4は貯水槽3の上部空間に接続している。5は貯
水槽3底部とボイラー1とを接続する流路4′に
設けた逆止弁であり、実施例の流路4′の端はボ
イラー1の液中に開口し、流路4′は常に水で満
たされている。該逆止弁5はボイラー1から貯水
槽3への流出を直接防止するものであればよく、
この発明のようにボイラー1が加圧されるといつ
ても配管4が大気開放の貯水槽3に開口されてい
るものでは、球状浮子が直接弁座に密着する安価
な浮子弁タイプのものであつても逆止弁5の効果
は充分得られる。
路を追加してボイラー内圧を制御することによつ
て1サイクルに要する時間を短縮するもので、1
はバーナ9で加熱される密閉したボイラー、3は
ボイラー1よりも高く設定した貯水槽であり、貯
水槽3の液面はボイラー1の液面よりも常に高く
設定してある。2はボイラー1底部と貯水槽3と
を接続する配管4に設けた放熱器であり、該配管
4は貯水槽3の上部空間に接続している。5は貯
水槽3底部とボイラー1とを接続する流路4′に
設けた逆止弁であり、実施例の流路4′の端はボ
イラー1の液中に開口し、流路4′は常に水で満
たされている。該逆止弁5はボイラー1から貯水
槽3への流出を直接防止するものであればよく、
この発明のようにボイラー1が加圧されるといつ
ても配管4が大気開放の貯水槽3に開口されてい
るものでは、球状浮子が直接弁座に密着する安価
な浮子弁タイプのものであつても逆止弁5の効果
は充分得られる。
6はボイラー1と貯水槽3間を接続する第3の
管路である開放管であり、ボイラー1と貯水槽3
の上部空間を連通する。7はボイラー1の蒸気圧
を抜く圧力抜弁、8はボイラー1の液位検出器で
あり、圧力抜弁7の吐出側は前記開放管6に接続
し、該開放管6は圧力抜弁7を介してボイラー1
の上部空間と貯水槽3の上部空間とを連通してい
る。
管路である開放管であり、ボイラー1と貯水槽3
の上部空間を連通する。7はボイラー1の蒸気圧
を抜く圧力抜弁、8はボイラー1の液位検出器で
あり、圧力抜弁7の吐出側は前記開放管6に接続
し、該開放管6は圧力抜弁7を介してボイラー1
の上部空間と貯水槽3の上部空間とを連通してい
る。
また液位検出器8と圧力抜弁7とを連動し、ボ
イラー1が高液面時圧力抜弁7を閉路とし、また
ボイラー1が低液面時圧力抜弁7を開路としてボ
イラー1の圧力を抜き大気開放とする。
イラー1が高液面時圧力抜弁7を閉路とし、また
ボイラー1が低液面時圧力抜弁7を開路としてボ
イラー1の圧力を抜き大気開放とする。
尚実施例の液位検出器8はフロートと腕桿とを
有し、該圧力抜弁7はボイラー1液面によつて移
動するフロートによつて回動する腕桿と直接連動
し、フロートが直接圧力抜弁7の弁部を駆動して
いるが、液位検出器8と圧力抜弁7との間に電気
的手段を介在させて連動させてもよい。また液位
検出器8の上下動に対して圧力抜弁7が開路とな
る位置と閉路となる位置を異ならせて、一定のデ
イフアレンシヤルを持つて圧力抜弁7が開閉を行
うものであつてもよく、この開閉位置差が1サイ
クルで送り出される温水量となる。
有し、該圧力抜弁7はボイラー1液面によつて移
動するフロートによつて回動する腕桿と直接連動
し、フロートが直接圧力抜弁7の弁部を駆動して
いるが、液位検出器8と圧力抜弁7との間に電気
的手段を介在させて連動させてもよい。また液位
検出器8の上下動に対して圧力抜弁7が開路とな
る位置と閉路となる位置を異ならせて、一定のデ
イフアレンシヤルを持つて圧力抜弁7が開閉を行
うものであつてもよく、この開閉位置差が1サイ
クルで送り出される温水量となる。
以上の如き構成であるこの発明は、まず貯水槽
3に注水すると水は流路4′及び逆止弁5を介し
てボイラー1及び配管4と放熱器2へ流れる。や
がて水はボイラー1内に貯り液面が上昇すると液
位検出器8が設定値を検出し空気抜弁7を閉路と
する。この為ボイラー1内の空気は外部へ逃げる
ことができず、ボイラー1は一定量の空気を残し
たまま給水が止り、貯水槽3に給水される。更に
注水すると貯水槽3内の液面も上昇し、貯水槽3
の液面が適当になれば注水を停止する。
3に注水すると水は流路4′及び逆止弁5を介し
てボイラー1及び配管4と放熱器2へ流れる。や
がて水はボイラー1内に貯り液面が上昇すると液
位検出器8が設定値を検出し空気抜弁7を閉路と
する。この為ボイラー1内の空気は外部へ逃げる
ことができず、ボイラー1は一定量の空気を残し
たまま給水が止り、貯水槽3に給水される。更に
注水すると貯水槽3内の液面も上昇し、貯水槽3
の液面が適当になれば注水を停止する。
而してバーナー9によつてボイラー1を加熱す
るとボイラー1内の水の温度が上昇すると共に、
ボイラー1の上部空間は蒸気によつて高圧とな
り、やがて蒸気圧はボイラー1液面を加圧し、押
し出された温水は放熱器2へ送られ更に貯水槽3
へ戻される。この時流路4′に設けた逆止弁5は
ボイラー1の蒸気圧によつて閉路となり、ボイラ
ー1の圧力が抜けたり流路4′を経て直接貯水槽
3へ温水が送られたりしない。
るとボイラー1内の水の温度が上昇すると共に、
ボイラー1の上部空間は蒸気によつて高圧とな
り、やがて蒸気圧はボイラー1液面を加圧し、押
し出された温水は放熱器2へ送られ更に貯水槽3
へ戻される。この時流路4′に設けた逆止弁5は
ボイラー1の蒸気圧によつて閉路となり、ボイラ
ー1の圧力が抜けたり流路4′を経て直接貯水槽
3へ温水が送られたりしない。
一方圧力抜弁7を構成する弁部は蒸気圧によつ
て弁座に押付けられており、ボイラー1の液面が
さがると、液位検出器8を構成するフロート及び
腕桿の重力が弁部の押付力に打ち勝ち、弁部と弁
座を強制的に引離すので圧力抜弁7が開路とな
る。この為ボイラー1の上部空間の蒸気圧は開放
管6によつて貯水槽3上部空間に逃げて大気圧ま
で低下すると共に、ボイラー1液面が低下してい
るので逆止弁5を開いて貯水槽3の水がボイラー
1へ落差圧で給水される。従つて注水時と同様液
位検出器8を構成するフロートが腕桿を回動さ
せ、弁部を持上げ弁座に押付けるので圧力抜弁7
は閉路となり、ボイラー1への給水が止る。
て弁座に押付けられており、ボイラー1の液面が
さがると、液位検出器8を構成するフロート及び
腕桿の重力が弁部の押付力に打ち勝ち、弁部と弁
座を強制的に引離すので圧力抜弁7が開路とな
る。この為ボイラー1の上部空間の蒸気圧は開放
管6によつて貯水槽3上部空間に逃げて大気圧ま
で低下すると共に、ボイラー1液面が低下してい
るので逆止弁5を開いて貯水槽3の水がボイラー
1へ落差圧で給水される。従つて注水時と同様液
位検出器8を構成するフロートが腕桿を回動さ
せ、弁部を持上げ弁座に押付けるので圧力抜弁7
は閉路となり、ボイラー1への給水が止る。
尚バーナ9はボイラー1の加熱を継続してお
り、圧力抜弁7が閉路となると再びボイラー1の
蒸気圧が高まり温水は放熱器2へ押出される。
り、圧力抜弁7が閉路となると再びボイラー1の
蒸気圧が高まり温水は放熱器2へ押出される。
ところで逆止弁5を取付けた貯水槽3とボイラ
ー1を接続する流路4′はボイラー1の液中に開
口したから、ボイラー1で発生した蒸気や空気は
流路4′へ入りこむことがなく、エアロツクを起
す恐れがなくなつた。
ー1を接続する流路4′はボイラー1の液中に開
口したから、ボイラー1で発生した蒸気や空気は
流路4′へ入りこむことがなく、エアロツクを起
す恐れがなくなつた。
また貯水槽3へ接続した配管4を貯水槽3の上
部空間に開口すれば、ボイラー1の圧力を抜いた
時、放熱器2を取付けた配管4に逆止弁を取付け
た時と同様配管4を通つて貯水槽3の水がボイラ
ー1に逆流することはない。
部空間に開口すれば、ボイラー1の圧力を抜いた
時、放熱器2を取付けた配管4に逆止弁を取付け
た時と同様配管4を通つて貯水槽3の水がボイラ
ー1に逆流することはない。
以上の様にこの考案はボイラー1の温水が放熱
器2に送り出されて液面が低下すれば液位検出器
8が低液面を検出して圧力抜弁7を開路とし、該
ボイラー1内の圧力を大気圧とするから、バーナ
9の燃焼を止めることなく貯水槽3の水は落差圧
でボイラー1内に流入するものである。
器2に送り出されて液面が低下すれば液位検出器
8が低液面を検出して圧力抜弁7を開路とし、該
ボイラー1内の圧力を大気圧とするから、バーナ
9の燃焼を止めることなく貯水槽3の水は落差圧
でボイラー1内に流入するものである。
また流路4′の端をボイラー1内の液中に開口
したから、常時流路4′の中は水で満たされてお
り、ボイラー1内の圧力が大気圧となれば円滑に
貯水槽3の水をボイラー1に流すことができた。
この時流路4′の端がボイラー1内の上部空間に
開口しておれば、ボイラー1の上部空間の空気や
水蒸気が流路4′に侵入しやすいものであり、圧
力抜弁7を開路としても流路4′に侵入したガス
によつてエアロツク起し、温水循環システムが全
く作動しなくなるトラブルが発生する恐れがある
が、この発明では流路4′にガスは全く流入せず
トラブルが起らない構造である。
したから、常時流路4′の中は水で満たされてお
り、ボイラー1内の圧力が大気圧となれば円滑に
貯水槽3の水をボイラー1に流すことができた。
この時流路4′の端がボイラー1内の上部空間に
開口しておれば、ボイラー1の上部空間の空気や
水蒸気が流路4′に侵入しやすいものであり、圧
力抜弁7を開路としても流路4′に侵入したガス
によつてエアロツク起し、温水循環システムが全
く作動しなくなるトラブルが発生する恐れがある
が、この発明では流路4′にガスは全く流入せず
トラブルが起らない構造である。
また圧力抜弁7でボイラー1の蒸気圧を抜く
時、多量の水蒸気が放出されるが、この発明では
圧力抜弁7の吐出側に開放管6を取付け貯水槽3
の上部空間に開放したから、圧力抜弁7から放出
した水蒸気は低温度の貯水槽3に送られ大部分が
液化して回収され、給水口キヤツプの透孔などか
ら外部に流出するガスはごくわずかになり、循環
水の補給の手間が少くなるものである。
時、多量の水蒸気が放出されるが、この発明では
圧力抜弁7の吐出側に開放管6を取付け貯水槽3
の上部空間に開放したから、圧力抜弁7から放出
した水蒸気は低温度の貯水槽3に送られ大部分が
液化して回収され、給水口キヤツプの透孔などか
ら外部に流出するガスはごくわずかになり、循環
水の補給の手間が少くなるものである。
従つてこの発明では温水の循環の為に循環ポン
プを使わず蒸気圧で駆動するものに於て、1サイ
クルに要する時間が短かくなり、多量の熱エネル
ギーを送ることができ、かつエアロツク等の恐れ
もなく信頼性が向上した温水循環装置が実用化が
はじめてできたものである。
プを使わず蒸気圧で駆動するものに於て、1サイ
クルに要する時間が短かくなり、多量の熱エネル
ギーを送ることができ、かつエアロツク等の恐れ
もなく信頼性が向上した温水循環装置が実用化が
はじめてできたものである。
図はこの発明品の要部断面による作動説明図で
ある。 1……ボイラー、2……放熱器、3……貯水
槽、4……配管、4′……流路、5……逆止弁、
6……開放管、7……圧力抜弁、8……液位検出
器、9……バーナ。
ある。 1……ボイラー、2……放熱器、3……貯水
槽、4……配管、4′……流路、5……逆止弁、
6……開放管、7……圧力抜弁、8……液位検出
器、9……バーナ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 開放した貯水槽3と、貯水槽3より低く設定
する密閉したボイラー1と、ボイラー1底部と貯
水槽3を接続する配管4に設けた放熱器2と、貯
水槽3底部とボイラー1を接続する流路4′に設
けた逆止弁5と、ボイラー1を加熱するバーナ9
とを有し、バーナ9作動時密閉したボイラー1の
蒸気圧で高温水を放熱器2を介して貯水槽3に供
給して循環させる温水暖房装置に於て、密閉した
ボイラー1には液位検出器8と蒸気圧を抜く圧力
抜弁7とを取付け、該圧力抜弁7はボイラー1高
液面時閉路・低液面時バーナ9を作動させたまま
開路状態で液位検出器8と連動することを特徴と
する温水暖房装置。 2 圧力抜弁7の吐出側は開放管6を介して貯水
槽3の上部空間へ開口した特許請求の範囲第1項
記載の温水暖房装置。 3 貯水槽3とボイラー1を接続する流路4′の
端はボイラー1の液中に開口したことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の温水暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9796680A JPS5723731A (en) | 1980-07-17 | 1980-07-17 | Hot water room heating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9796680A JPS5723731A (en) | 1980-07-17 | 1980-07-17 | Hot water room heating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5723731A JPS5723731A (en) | 1982-02-08 |
JPS6315492B2 true JPS6315492B2 (ja) | 1988-04-05 |
Family
ID=14206403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9796680A Granted JPS5723731A (en) | 1980-07-17 | 1980-07-17 | Hot water room heating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5723731A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63243639A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-11 | Toyotomi Kogyo Co Ltd | 温水循環装置 |
DE3802342C2 (de) * | 1988-01-27 | 1997-10-30 | Toyotomi Kogyo Co Ltd | Warmwasserumlaufsystem mit einem offenen Tank und einem Wassererhitzer |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55143413U (ja) * | 1979-03-31 | 1980-10-14 |
-
1980
- 1980-07-17 JP JP9796680A patent/JPS5723731A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5723731A (en) | 1982-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3969605A (en) | Thermal pulse type heater for coolant systems and the like | |
KR100861167B1 (ko) | 온수 순환 시스템 | |
US2296325A (en) | Control for hot water heaters | |
US4366853A (en) | Process and devices for causing a heat carrier fluid to circulate in a closed circuit comprising a hot source and a cold source | |
JP2563174B2 (ja) | 受動型熱移動装置 | |
JPS6315492B2 (ja) | ||
US2901176A (en) | Water compensator for forced flow water system including an expansion tank | |
US3925048A (en) | System for distributing pressurized gas from a liquefied gas source | |
JPH0252177B2 (ja) | ||
JPS6143110Y2 (ja) | ||
JP2536487B2 (ja) | 温水循環装置 | |
KR102071342B1 (ko) | 액화가스 기화기 | |
KR20080000494A (ko) | 액화가스 충진장치 | |
US1629043A (en) | Apparatus for central heating | |
KR930007293Y1 (ko) | 온수 보일러 | |
JPH07108359B2 (ja) | スチーマ | |
JPS6316399Y2 (ja) | ||
JPH0739872B2 (ja) | 温水循環装置 | |
US2848972A (en) | Boat having underwater fluid propulsion | |
JPH0137598Y2 (ja) | ||
KR820002108Y1 (ko) | 온수보일러의 강제순환기 | |
US2245325A (en) | Water heating and circulating means | |
US2220079A (en) | Air cushion fitting for thermal systems | |
JPS602523Y2 (ja) | 密閉式温水ボイラ | |
US1433065A (en) | Portable self-heating hot-walter radiator |