JPS63154441A - 自動車のシ−ト装置 - Google Patents

自動車のシ−ト装置

Info

Publication number
JPS63154441A
JPS63154441A JP61301341A JP30134186A JPS63154441A JP S63154441 A JPS63154441 A JP S63154441A JP 61301341 A JP61301341 A JP 61301341A JP 30134186 A JP30134186 A JP 30134186A JP S63154441 A JPS63154441 A JP S63154441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seats
vehicle body
rotating
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61301341A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61301341A priority Critical patent/JPS63154441A/ja
Publication of JPS63154441A publication Critical patent/JPS63154441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のシート装置に関するものである。
(従来技術) 自動車、特にエポックスタイプの自動車のシートにあっ
ては、運転席後方に配置されるシートを、その向き等を
可変とすることにより多目的な使用を可能としたものが
多くなっている。
このようなシートの一種として、特開昭60−1898
47号公報に示すものがある。このものは、車体左右方
向に伸びるシートクッションを、左右の両端シートとそ
の中間にあるセンタシートとの3つの分割構成として、
各両端シートを水平方向に回動自在とする一方、センタ
シートを車体前後方向に変位可能としである。このよう
な構成とすることにより、各両端シートとセンタシート
とが車体左右方向に一直線状の並んだ一般的な使用状態
(真すぐ前または後を向いて横並びに3人掛は可能な状
態で、一般にはベンチ形式と呼ばれる)の他、各両端シ
ートを若干車体内方側に向かう斜め位置にして対話等に
より適した状態を選択し得ることになる。
特に、上述のようなシートを、車体前後方向に相対向す
るように一対設けることにより、合計4つの両端シート
をそれぞれ上記斜め位置とすると、四角形状のテーブル
の各辺々毎に両端シートが向かいあうような状態、例え
ば麻雀卓を囲んだよう状態とすることができ(以下この
ような状態を本明細書では4方向対座と称す)、4人で
の対話やゲームを行う等の上で極めて好適なものとなる
そして、上述した公報記載のものにおいては、斜め位置
とする際の左右の両端シート同士の干渉を防止するため
、センタシートを車体前後方向に変位させて、この干渉
を避けるための余裕空間を形成するようにしである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前述した斜め位置とするようなシートにあっ
ては、車体側壁に対する干渉が問題となる。すなわち、
斜め位置とした際には、シートが車体前後方向に真すぐ
向いた状態よりも車体外方側への張り出し量が大きくな
り、この車体外方側への張り出しが最も大きくなるシー
トバックの車体側壁に対する干渉が問題となる。そして
、この干渉を避けようとすると、シートを十分車体内方
側へ向けて回動させることが困難となる。
このような問題を解消する1つの手法として、あらかじ
め車体側壁とシートとの間に十分な余裕間隙を確保して
おくことも考えられるが、この場合は、車幅との関係で
シートの大きさに制約を受けることになる。とりわけ、
最近では、シートとして左右セパレート式、すなわち互
いに独立した左右一対の独立シートによって構成するこ
とも多く行われているが、このような独立シートはそも
そもゆったりとした座りを確保するためにかなり大きく
形成されることが一般的であるので、上述したような余
裕空間の確保というものが困難になる。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
大きな余裕空間を必要とすることなく回転シートと車体
側壁との干渉を防止しつつ、回転シートを十分に車体内
方へ向けさせることができるようにした自動車のシート
装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においては次のような構成としであ
る。すなわち、運転席後方に配首されるシートが、それ
ぞれシートクッションとシートバックとを備えて互いに
独立して水平方向に回動可能とされる左右一対の回転シ
ートを含むものとして構成され、該各回転シートがその
水平方向回動によって車体内方側に向かう斜め位置をと
り得るようにした自動車のシート装置において、 前記回転シートのシートバックが、前記斜め位置にある
ときに車体側壁と干渉しないように車体内方側へ向けて
変位可能とされている、ような構成としである。
このように、本発明においては、斜め位置とする際には
シートバンクを車体内方へ向けて変位させることによっ
て、このシートバックの車体側壁に対する干渉を防止し
て、回転シートを車体内方へ向けて十分に回動させるこ
とができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
:jSf図において、エポックスタイプとされた自動車
Aは、その床面F上に、車体前側から後側へ1■次、第
1列シー)Sl、第2列シートS2、第3列シートS3
を有している。
第2図に示すように、第1列シートS1は、運転席1と
2人掛けの助手席2とから構成されている。第2列およ
び第3列の両シートS2、S3は、左右に互いに独立し
た左側回転シー)3L、4Lと右側回転シート3R14
Rとから構成されている。各回転シート3L、3R14
L、4Rは、シートクッション5とシートバック6とを
備えている。そして、回転シー)3L、3R14L、4
Rは、それぞれ、既知の回転基台8(第1図参照)を介
して床面Fに取付けられることにより水平方向に回動自
在とされ、その回動中心を符号Oで示しである。この水
平方向回動によって、第3列シートS3は、前向き位置
(第2図)と、前方かつ車体内方側を向いた前斜め位置
と(第3図)、をとり得るようになっている。また第2
列シートS2は、前向き位置(第2図)と、後向き位置
(第1図一点鎖線)と、後方かつ車体内方側を向いた後
斜め位置(第3図)と、をとり得るようになっている。
さらに、各回転シー)3L、3R14L、4Rの各シー
トバック6は、その(シートの)幅方向にスライド可能
とされている。
以上のような構成において、回転シート3L、3R14
L、4Rが前向き位置とされた第2図の状態では、シー
)S2、S3の左右回転シート3Lと3R同士および4
Lと4R同士とは左右方向に大きく離間される。このと
き、左右の回転シート3Lと3Rとの間、および4Lと
4Rとの間の間隔が、第1列シートS1から第3列シー
トS3までの間での乗員の移動通路又となる。
一方、第3列シートS3における回転シート4Lと4R
とを前斜め位置に、また第2列シートS2における回転
シート3Lと3Rとを後斜め位置にすることにより、4
方向対座となる。この4方向対座とするための回転シー
)3L、3R14L、4Rの回動に先立っであるいは回
動途中において、各回転シート3L、3R14L、4R
の各シートバック6は、第3図に示すように車体内方へ
向けて若干スライドされ、これにより、シートバック6
(の車体外方側部分)と車体側壁a1、a2との干渉が
防止される。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、シートバッ
ク6と車体側壁al、a2との干渉を防止するのに、シ
ートバック6の車体外方側端部でかつ上部のみを車体内
方へ回動変位させるようにしたものである。すなわち、
シートバック6が、本体6aと、上記外方側上端部を構
成する可動部6bとの2分割構成として、該両者6aと
6bとを、はぼ上下方向に伸びる回動軸線文の回りに回
動自在として結合しである。これにより、上方にいくに
したがってシートの後方へ向かうように傾斜して使用さ
れるシートバック6のうち、車体側壁a1、a2に対し
て干渉し易い部分6bの当該側壁a1.a2に対する干
渉が防止される。
第5図、第6図は、第3図に示すようにシートバック6
を全体的に回転シー)3L、3R14L、4Rの幅方向
にスライドさせる場合の具体例を示しである。この第5
図、第6図において、回転基台8の回転ベースll上に
、左右一対のガイドレール12を介してクッションフレ
ーム13が固定されている。ガイドレール12は、既知
のように、クッションフレーム13に固定されるアッパ
レール12aと、アッパレール12aに摺動自在に嵌合
されると共に回転ベース11に固定されたロアレール1
2bと、からなり、例えばラックと爪片を利用したその
ロック機構14を操作ロッド15を利用して操作するこ
とにより1回転ベース11に対するクッションフレーム
13(シートクッション5)のシート前後方向位置が調
整される。
上記クッションフレーム13の後端部には、シートの幅
方向に伸ばして一対のガイドレール16.17が配設さ
れている。この両ガイドレール16.17は前記ガイド
レール12と同一構造とされて、そのロアレール16b
、17bがクッションフレーム13に固定され、またア
ッパレール16a、17aのシート幅方向両端部にブラ
ケット18が固定されている。このブラケット18を利
用して、シートバック6がリクライニング可能に取付け
られている。そして、図示は略すが、前記ロック機構X
と操作レバー15に対応したスライド調整手段により、
シートバック6が、第2図に示す正規の位置と、第3図
に示す車・体内方何へスライドされた位置とを選択的に
とり得るようにされている・ 第7図、第8図は、シートバック6を第4図に示すよう
に部分的に可動とする場合の具体例を示すものである。
この第7図、第8図において、21は本体6aのフレー
ム、22は可動部6bのフレームであり、フレーム6a
には、−上下一対の軸受部23を利用して、回動軸24
が上下方向に伸ばして回動自在とされている。そして、
回動軸24と可動部6bのフレーム22とが、連結ブラ
ケット25を介して連結されている。また、可動部6b
は、本体6aに形成された係止段部26に係止されるこ
とにより、所定以上シートの後方へ向けて回動されるの
が防止されている。なお、スプリングを利用して、可動
部6aを常時係止段部26に当接する方向に付勢してお
くようにしてもよい。
第9図〜第11図は、第3図のようにシートバック6を
全体的にシートの幅方向にスライドさせるものにおいて
、シートクッション5を斜め位置とする回動に連動して
シートバック6を自動的に車体内方へスライドさせるよ
うにした場合の例を示す。この第9図〜第11図におい
て、左右一対の縦フレーム31aとこの左右の縦フレー
ム31a同士を連結する横フレーム31bとにより中間
フレーム31が構成され、この中間フレーム31が回転
ベース11の下面に固定されている。シートバック6は
、ガイドレール16.17を介して、中間フレーム31
に対してシート幅方向にスライド可能に取付けられてい
る。また、このシートバック6には、シート幅方向に伸
びるラック32が固定される一方、回転ベース11を水
平回動自在に保持する下ベース34には、回転基台8の
回転中心Oを中心とした円弧状のラック33が固定され
ている。そして、−ヒ記両ラック32と33とに噛合す
るピニオン35が、回転ベース11に回転自在に保持さ
れている。これにより、回転シート3L、3R14L、
4Rを水平方向に回動させて第3図の斜め位置とすると
、ビニオン35を介してラック32すなわちシートバッ
ク6が車体内方側へ向けてスライド変位される。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、回転シー
トを車体側壁との間の余裕空間をこと更大きく確−保す
ることなく、この回転シートと車体側壁との間での干渉
を防止しつつ、回転シートを十分に車体内方へ向いた斜
め位置にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された自動車の一例を示す簡略側
面図。 第2図は各回転シート前向き位置にあるときの状態を示
す簡略平面図。 第3図は回転シートを斜め位置にして4方向対座とした
ときの例を示す簡略平面図。 第4図は回転シートを斜め位置として4方向対座とした
ときの他動を示す簡略平面図。 第5図、第6図は第3図に示す例をとり得る回転シート
の具体的構成例を示すもので、第5図は側面図、第6図
は分解斜視図である。 第7図、第8図は第4図に示す例をとり得る回転シート
の具体的構成例の要部を示すもので、第7図はシートバ
ックを後方から見た分解斜視図、第8図は第7図のフレ
ーム部分の構造を示す後方斜視図である。 第9図〜第11図は、回転シートを斜め位置としたとき
にシートバックを自動的に車体内方へスライド変位させ
るようにした回転シートの具体的構成例を示すもので、
第9図は分解斜視図、第10図は一部省略前方斜視図、
第11図は側面図である。 A:自動車 5INS3:シート al、a2二車体側壁 O:回動中心 見:回動軸線 3L、4L:左側回転シート 3R,4R:右側回転シート 5:シートクッション 6:シート/へツク 6a:本体 6b:可動部 8:回転基台 第1図 Δ 第3図 第4図 翌   競 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転席後方に配置されるシートが、それぞれシー
    トクッションとシートバックとを備えて互いに独立して
    水平方向に回動可能とされる左右一対の回転シートを含
    むものとして構成され、該各回転シートがその水平方向
    回動によって車体内方側に向かう斜め位置をとり得るよ
    うにした自動車のシート装置において、 前記回転シートのシートバックが、前記斜め位置にある
    ときに車体側壁と干渉しないように車体内方側へ向けて
    変位可能とされている、 ことを特徴とする自動車のシート装置。
JP61301341A 1986-12-19 1986-12-19 自動車のシ−ト装置 Pending JPS63154441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301341A JPS63154441A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 自動車のシ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301341A JPS63154441A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 自動車のシ−ト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154441A true JPS63154441A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17895694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301341A Pending JPS63154441A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 自動車のシ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155215A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用回動シート
WO2016042631A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用シート及び乗り物用シートのフレーム構造体製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015155215A (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両用回動シート
WO2016042631A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニ- 乗り物用シート及び乗り物用シートのフレーム構造体製造方法
JPWO2016042631A1 (ja) * 2014-09-18 2017-06-08 アディエント ルクセンブルク ホールディング エス エー アール エル 乗り物用シート及び乗り物用シートのフレーム構造体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101123437B1 (ko) 차량 시트 배치 구조
US7883146B2 (en) Seating arrangement for a vehicle
US20070222251A1 (en) Vehicle Seat
JP2004106739A (ja) 車両用シート配列構造
JPH07215113A (ja) 車両用シート装置
JPH10138801A (ja) 車両用シート装置
JPS63154441A (ja) 自動車のシ−ト装置
JP2000062502A (ja) 車両のシート配置構造
JPS63145145A (ja) 自動車のシ−ト装置
JP2003002098A (ja) 車両用折りたたみシート
JP2001001805A (ja) 車両用センタシートの取付構造
JPS63151551A (ja) 自動車のシ−ト装置
JPS63145144A (ja) 自動車のシ−ト装置
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JP7151436B2 (ja) 車両用シート
JPS58183320A (ja) 自動車の回転シ−ト
JPH0127953Y2 (ja)
JPH11245697A (ja) 車両のシート装置
JPS625392Y2 (ja)
JPH039484Y2 (ja)
JP2532615Y2 (ja) 自動車用シート
JPH0246422Y2 (ja)
JP3870805B2 (ja) 車両用シート装置
JPS6315061Y2 (ja)
JP2005022557A (ja) 車両用シート装置