JPS6315414Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315414Y2
JPS6315414Y2 JP15187182U JP15187182U JPS6315414Y2 JP S6315414 Y2 JPS6315414 Y2 JP S6315414Y2 JP 15187182 U JP15187182 U JP 15187182U JP 15187182 U JP15187182 U JP 15187182U JP S6315414 Y2 JPS6315414 Y2 JP S6315414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston body
nozzle
water
cleaning
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15187182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5956280U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15187182U priority Critical patent/JPS5956280U/ja
Publication of JPS5956280U publication Critical patent/JPS5956280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315414Y2 publication Critical patent/JPS6315414Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トイレにおいて使用される人体局部
洗浄装置の、特にシリンダノズル装置の改良に関
するものである。
一般にこの種装置においては、排便後の肛門洗
浄(以下、「シヤワー洗浄」という)と、女性の
陰部洗浄(以下、「ビデ洗浄」という)とができ
るような構成となつており、かかる従来装置の構
成について以下説明する。
第1図において、先ず給水の経路について述べ
ると、1は給水タンクで、該タンク1からの給水
はフイルタ2を通しポンプ3で吸引吐出され、水
量調節バルブ4を経て切替弁5に至る。6は操作
レバーで、実線示(シヤワー洗浄)から2点鎖線
示(ビデ洗浄)位置間を回動操作して目的に応じ
た送水量及びその圧力を変化せしめる。7は温水
タンクで、ヒータ8、サーモスタツト9を備えて
いる。10は整流板、11は吐出口で、12はオ
ーバーフローライン13に連るチエツク弁であ
る。
14はソレノイド弁で、前記吐出口11から給
水系路15より分岐16した系路に設けられ、該
ソレノイド弁14の出口は系路17に連結されて
いる。而して、前記ソレノイド弁14は、前記操
作レバー6が実線示位置、即ちシヤワー洗浄時に
は電気的に閉とされ、2点鎖線示位置にあるビデ
洗浄時には開状態におかれるものである。
次いで、シリンダノズル装置関係の説明に移
る。
18は便器の陶磁壁で、固定シリンダ19の前
方(図示右方。以下同じ)端が座板部材20,2
0′等を介してそのネジ部上のナツト21及び締
め部材22により固定される。前記固定シリンダ
19の後方(図示左方。以下同じ)端には、通孔
23a及び23dを持つキヤツプ部材23がシー
ル部材24を介して螺合固着されている。
而して、前記キヤツプ部材23の通孔23aは
前記給水系路15に連結され、他方の通孔23b
は前記系路17に連結されて、凹部内にゴム弁2
6及び該ゴム弁26に対向する第1ピストン体2
7が配置される。この第1ピストン体27はシー
ル部材28を介しその大径部が前記固定シリンダ
19内に摺動自在に装着され、前方に小径筒部2
7aが形成されている。29は可動シリンダで、
該可動シリンダ29の後方端は、前記第1ピスト
ン体27の小径筒部27aに螺合固着され、前方
端にはストツパ35を介してナツト36が固定さ
れ、外周部がスリーブ30によつてガイドされて
いる。
而して、31は第1スプリングで、前記可動シ
リンダ29の外周部において前記第1ピストン体
27の小径筒部27aとスリーブ30との間に張
設されている。
前記可動シリンダ29内には、シール部材32
を外周部に有し小径筒部33aを持つ第2ピスト
ン体33が遊嵌され、前記小径筒部33aにはノ
ズル34の後方端が螺合固着されている。前記ノ
ズル34の前方端には適数の噴出口34aが穿設
され、栓34bが打込固着され、且つ噴出口34
aの反対側(下側)には1個の水抜き用の小孔3
4bが穿設されている。37は第2スプリング
で、ノズル34の外周部において前記第2ピスト
ン体33の小径筒部33aと前記ストツパ35と
の間に張設される。また38はポペツト弁で、ノ
ズル34内の後方部において小さなバネ39によ
り第2ピストン体33の内周シート部に圧接せし
められている。
次に、かかる従来装置の作用について述べる。
シヤワー洗浄時、即ち、操作レバー6を第1図
示の実線位置とした場合、ソレノイド弁14は閉
状態にあるので、温水タンク7からの水は、キヤ
ツプ部材23の一方の通孔を23aへ対してのみ
送られる。この結果、その水圧はゴム弁26内を
通つて第1、第2ピストン体27,33間に形成
される空間Aに入り、第2ピストン体33を前方
に押す。このため、該ピストン体33は第2スプ
リング37を圧縮しつつノズル34と一体的に前
方に移動する。そして、肩部34cが第2スプリ
ング37を介しストツパ35に当接して前方移動
が停止する。この停止とほぼ同時に、ポペツト弁
38が開くようにバネ39の強さが設定してある
ため、水(ないし温水)は該弁38を介してノズ
ル34内の空間Bに流入し前方端の噴出口34a
から勢いよく上方に噴出する。これにより所望の
シヤワー洗浄をなしうる。
次に、ビデ洗浄について述べる。第1図の操作
レバー6を実線位置から2点鎖線で示す位置に切
替えると、ソレノイド弁14は開となり、温水タ
ンク7の吐出口11からの水は、キヤツプ部材2
3の双方の通孔23a及び23bに対して送られ
る。通孔23b内の水圧は第1ピストン体27に
働き、シヤワー洗浄位置にある第1ピストン体2
7、可動シリンダ29、第2ピストン体33、並
びにノズル34の全体を、緒共に前方に移動せし
める。そして、可動シリンダ29の図示してない
肩部(前記ノズル34の肩部34cと同様なも
の)が第1スプリング31を介しスリーブ30に
当接して第1ピストン体27の前進移動が停止す
る。この第1ピストン体27の、第1図示状態か
ら前方へ移動する距離は現実には約100mmである。
この結果、第2ピストン体33及びノズル34の
一体物は、上述のシヤワー洗浄位置よりも前記第
1ピストン体27の移動距離だけ余分に前進した
位置(ビデ洗浄位置)となり、この位置で洗浄水
の噴射がなされ所期するビデ洗浄を行い得る。
かかる従来装置においては、操作レバー6が実
線位置のときは大径孔5aを介して水が流れ、2
点鎖線位置のときは小径孔5bを介して水が流れ
るような構成であり、これにより、シヤワー洗浄
時には大圧力の水が送られ、ビデ洗浄時には小圧
力の水が送られる(ただし、圧力の変更方法とし
ては他の方法、例えばポンプの回転数を電気的に
制御する方法など種々考えられる)。尚、本装置
においては、レバー6を実線位置からd矢印方向
に回すと電源が切れる構成となつている。
このため、使用者がシヤワー洗浄位置(実線位
置)からレバー6をd矢印方向に回したときは、
空間A内の水圧は、通孔23a、系路15、タン
ク7、オーバーフローライン13の順序で排出さ
れる。
従来装置はこのような構成、作用を有し、ノズ
ル装置後方部に固設されているゴム弁26の先端
部と第1ピストン体27の中心内周部とでシール
作用がなされ、通孔23aと23bとが通じたり
遮断されたりする。
またポペツト弁38は、上述のようにシヤワー
洗浄位置又はビデ洗浄位置に達した頃に開弁状態
となつて、空間AからBへの流通を許容する。
ところで、既述の如く、レバー6をd矢印方向
に回して電源OFFの状態にしたときは、上記従
来装置においてはポペツト弁38が常に第1図の
如き完全閉鎖状態となる。このため、ノズル34
の先端下側に水抜き用の小孔34dが穿設してあ
るとは言え、空気に押されるということがないの
でどうしても残留水が空間B内に溜まつてしま
う。このことは、噴出口34aから洗浄水を勢い
よく上方に吹き出させる必要があるため、前記小
孔34dの直径を大きくできないということにも
起因する。
このように従来にあつては、残溜水がノズル内
の空間に溜まり易い構成であつたため、前使用者
が使用後一定時間経過後に次の使用者が使用する
と、最初に冷たい水を吹きつけられることとな
り、特に冬においては不快感を与えるという欠点
があつた。
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、使用者が使
用し終つたときノズル内の空間に空気を送り込む
構成とすることによつて、前記空間内の残溜水を
速やかに排出せしめ、もつて次の使用者が使用す
るときでもフイーリングを害しないような人体局
部洗浄シリンダノズル装置を提供せんとするもの
である。
本考案の要旨とするところは、貫通路を有する
プツシユロツドを固設し、ピストン体の完全復帰
状態時に前記プツシユロツドの端部が前記一方向
バルブ手段の弁体に当接して該バルブ手段を開状
態にせしめた点にある。
ここにおいて、完全復帰状態とは、本案装置不
使用時のピストン体の状態つまり前記ピストン体
が付勢手段の付勢力を受けて最後方位置にある状
態をいう。
以下、本考案の実施例について説明する。
第2図は、本考案の一実施例の一部破断した断
面図で、第1図と同じ部品には、同じ番号、符号
が付してある。また第1図の給水系路すなわち給
水タンク1から通孔23a,23bに至る部分及
び陶磁壁18への取付の仕方については、第2図
の本案実施例にも同様に適用できるので図示省略
してある。
第2図が第1図と異なる点は、第1ピストン体
27の中心部にプツシユロツド50が固設されて
いる点である。プツシユロツド50は第3図、第
4図の如く大径部51と小径部52とから成り、
大径部51には4個の貫通孔53が穿設され、小
径部52の先端面54はポペツト弁38の先端面
と当接し得る。大径部51の外周は第1ピストン
体27の中心内径部に打込固着あるいは螺合固着
などにより固定されている。勿論、前記貫通孔5
3は4個に限られるものではなく、通孔23aと
空間Aとを常時連通せしめるに十分なすなわち、
流通抵抗の小さい、大きな孔であればよい。
本実施例の作用すなわちシヤワー洗浄及びビデ
洗浄の方法については、既述の従来装置(第1
図)の場合と同様であるから省略する。ただ、本
実施例の場合、前記のようにプツシユロツド50
が設けられているため使用者が使用し終つた場
合、つまり電源OFFとなつて水圧がなくなりス
プリング31,37の付勢力で第1、第2ピスト
ン体27,33が第2図の如き完全復帰状態とな
つた場合でも、ポペツト弁38の後方端面がプツ
シユロツド50の前方端面に当接するため空間A
とBとが連通している。すなわちポペツト弁38
が開状態となることにより、ノズル34のノズル
孔34a、ノズル34の中心孔B、第1ピストン
体27の貫通孔A、通孔23a、系路15および
タンク7が連通する。このため、タンク7内の温
度変化等に起因する圧力変化によりノズル孔34
aおよび小孔34dより空気を吸込んだり、逆に
水を流出させる。タンク7内の容積はノズル34
の空間B内の容積よりはるかに大きいため、タン
ク7が吸込む空気量、流出する水量はノズル34
内の容積に比較して大きい。このため短時間にノ
ズル34内の残留水はほとんど小孔34dから外
部に流出する。
なお、前記完全復帰状態における空間AとBと
の連通量は無制限に許されるものではない。なぜ
なら、空間AとBとが不使用時に連通していると
いうことは、次に使用するとポペツト弁38が開
状態であるために通孔23aからの水が空間Bに
流れてしまい第2ピストン体33の前方への移動
が遅れ、作動応答性が悪くなるからである。この
ため、かかる不具合を最小限に押さえるために、
プツシユロツド50で開状態にされているポペツ
ト弁38の開状態は、ポペツト弁38を通る流水
抵抗がプツシユロツド50、貫通孔53を通る流
水抵抗より大きなものでなければならない。この
ようにすることにより、通孔23aより圧力水が
導入されたとき、空間Aの圧力が第2ピストン体
33を押すのに十分な圧力となり、第2ピストン
体33が前方へ移動する。この第2ピストン体の
移動によりポペツト弁38がプツシユロツド50
から離れ、ポベツト弁38は第2ピストン体33
の貫通孔を閉じる。そして第2ピストン体33が
先端の所定位置に移動して停止し、さらに空間A
に圧力水が導入されると空間Aの圧力が高まりそ
の圧力でポペツト弁38が開く。これにより圧力
水はノズル34の空間Bに流入し、ノズル孔34
aより噴出する。
以上の実施例説明においては、2段伸張式のシ
リンダノズル装置、すなわち第1、第2ピストン
体27,33の2個のピストン体がそれぞれ摺動
自在であつてシヤワー洗浄とビデ洗浄が可能なノ
ズル装置に本考案を適用した場合について述べた
がこれに限られるものではない。1段伸張式のシ
リンダノズル装置、すなわち、第2ピストン体3
3のみで第1ピストン体27、可動シリンダ29
は存在しないか又は固定シリンダ19に固定され
ている装置(勿論、ゴム弁26も存在しない)で
あつてシラワー洗浄のみ(又はビデ洗浄のみ)が
可能な装置にも本考案を適用することができる。
このように本考案は、シリンダ内で往復動自在
であるピストン体と、前記シリンダの後方部に固
定されたキヤツプ部材と、前記ピストン体を後方
に付勢する付勢手段と、前記ピストン体に後方端
が固定され前方端には噴出口が穿設されると共に
内部に一方向バルブ手段を有するノズルと、前記
キヤツプ部材内部を経て前記ピストン体背面に通
じる通孔とから成る人体局部洗浄シリンダノズル
装置において、貫通路を有するプツシユロツドを
固設し、前記ピストン体の完全復帰状態時に前記
プツシユロツドの端部が前記一方向バルブ手段の
弁体に当接して該バルブ手段を開状態にする構成
としたため、使用者が使用し終えたときノズル内
の残溜水を最小限にすることができる。これゆ
え、一定時間経過後に使用する次の使用者に対し
て冷水をあびせるということがなく、使用者のフ
イーリングを確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示すもので断面部分を含む
全体図、第2図は本考案装置の一実施例を示す一
部破断の断面図、第3図は第2図におけるプツシ
ユロツド50の拡大図、第4図は第3図の右側面
図である。 19……固定シリンダ、26……ゴム弁、27
……第1ピストン体、29……可動シリンダ、3
1……第1スプリング、33……第2ピストン
体、37……第2スプリング、50……プツシユ
ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内で往復動自在であるピストン体と、
    前記シリンダの後方部に固定されたキヤツプ部材
    と、前記ピストン体を後方に付勢する付勢手段
    と、前記ピストン体に後方端が固定され前方端に
    は噴出口が穿設されると共に内部に一方向バルブ
    手段を有するノズルと、前記キヤツプ部材内部を
    経て前記ピストン体背面に通じる通孔とから成る
    人体局部洗浄シリンダノズル装置において、貫通
    路を有するプツシユロツドを固設し、前記ピスト
    ン体の完全復帰状態時に前記プツシユロツドの端
    部が前記一方向バルブ手段の弁体に当接して該バ
    ルブ手段を開状態にすることを特徴とする人体局
    部洗浄シリンダノズル装置。
JP15187182U 1982-10-06 1982-10-06 人体局部洗浄シリンダノズル装置 Granted JPS5956280U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15187182U JPS5956280U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 人体局部洗浄シリンダノズル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15187182U JPS5956280U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 人体局部洗浄シリンダノズル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956280U JPS5956280U (ja) 1984-04-12
JPS6315414Y2 true JPS6315414Y2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=30336427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15187182U Granted JPS5956280U (ja) 1982-10-06 1982-10-06 人体局部洗浄シリンダノズル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956280U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5956280U (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034423A (en) Valve controlled flushing system
CA2350880A1 (en) Solenoid valve piston
US3335756A (en) Automatic sequence valve
US5203037A (en) Washing device for a human body
US4077602A (en) Actuating valve
US5131622A (en) Metering valve for water faucet
JPS6315414Y2 (ja)
US20050028263A1 (en) Water and space conservation toilet/bidet combination
WO2018133751A1 (zh) 独立水路的排冷装置
US3217337A (en) Toilet bowl assembly
JPS6335087Y2 (ja)
JPH018612Y2 (ja)
JPS632526Y2 (ja)
JPH0750454Y2 (ja) 温水洗浄装置付き便器
JPH0316934Y2 (ja)
JPS6059376B2 (ja) 人体局部洗浄シリンダノズル装置
JPS6213453B2 (ja)
CA1053406A (en) Valve controlled flushing system
KR102524717B1 (ko) 절수형 수전금구
JPH078622Y2 (ja) 局部洗浄装置
JP2568542Y2 (ja) 人体局部洗浄装置
JPH1151225A (ja) 自閉弁装置
JP2909925B2 (ja) 人体局部洗浄装置
JPH0428950Y2 (ja)
JP2002266408A (ja) 衛生洗浄装置