JPS63154029A - 二次電池充電制御回路 - Google Patents

二次電池充電制御回路

Info

Publication number
JPS63154029A
JPS63154029A JP61300902A JP30090286A JPS63154029A JP S63154029 A JPS63154029 A JP S63154029A JP 61300902 A JP61300902 A JP 61300902A JP 30090286 A JP30090286 A JP 30090286A JP S63154029 A JPS63154029 A JP S63154029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
circuit
control circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300902A
Other languages
English (en)
Inventor
善一 橋本
益夫 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61300902A priority Critical patent/JPS63154029A/ja
Publication of JPS63154029A publication Critical patent/JPS63154029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、二次電池の充電に用いられる二次電池充電制
御回路に関するものである。
従来の技術 近年、ポータプルビデオやハンドヘールドコンピュータ
用電源として、密閉形ニッケルカドミウム電池にカド電
池)や鉛シール電池等の二次電池が多く使用されている
これらの二次電池の充電の終了を検出する回路として、
充電電圧の上限を検出する方法や充電電圧のピークを検
出する方法が代表例として上げられる。
以下、図面を参照しながら上述したような従来の充電電
圧のピークを検出することにより、二次電池の充電の終
了を検出する充電制御回路について説明する。
第6図は従来の充電の完了を検知する回路として、第2
図に示す電池充電電圧特性のうち、ピーク点Pを検出す
る回路を具備するとともに、充電状態を表示するLED
回路を備えた充電制御回路である。
第6図において、21は電源トランス、22は整流スタ
ック、23は平滑コンデンサでこれら21.22.23
により充電器の電源部をなしている。24.215はス
イッチの役割を果たすトランジスタ、26,27.28
は抵抗、29は充電状態を表示するLED、30は電圧
比較を行う演算増幅器、31は抵抗、32はダイオード
、33はコンデンサで電池の充電電圧特性のピーク点を
記憶する回路である。また34はコンデンサ33”の電
荷を放電するスイッチ、36は充電される二次電池であ
る。
この第5図のように構成された充電の完了を検知する回
路として電池の充電電圧特性のピーク点を検出する回路
を備え、充電時にLEDの点灯によって充電状態を表示
する回路を具備する充電制御回路について、以下その動
作を説明する。
まず、放電済の二次電池18を第6図に示すように接続
し、スイッチ34によりコンデンサ33の電荷を放電後
、スイッチ34を開きトランス21の1次側を交流電源
に接続する。電池36の電荷は、抵抗、31、ダイオー
ド31を通じてコンデンサ33fc充電する。この場合
、演算増幅器3゜は非反転入力の方が反転入力に比較し
てダイオード32の順方向電圧分だけ高くバイアスされ
るため、出力はハイレベル″′H”を出力する。この時
、LED29は点灯し充電中を表示する。電源投入時は
演算増幅器30は抵抗27を通じてトランジスタ26を
バイアスし、トランジスタ26および抵抗26を介して
それに接続されたトランジスタ24もバイアスし、ON
状態とする。ON状態となったトランジスタ24はトラ
ンス2フおよび整流スタック22および平滑コンデンサ
23で構成された直流電源部と電池35を接続し充電を
行う。
充電中の電池電圧は第2図に示す様にピーク点pまでは
上昇し続け、その後は降下する。ここでコンデンサ33
の電圧は電池電圧に追従して上昇し続け、やがてピーク
点pに達しその値を保持する。電池電圧が上昇している
期間中は抵抗31、ダイオード32を通じてコンデンサ
33を充電しているのでダイオード32は順方向にバイ
アスされ、演算増幅器30も非反転入力側の方が反転入
力よシ高くバイアスされ、出力はハイレベル″′H”を
出力している。やがて充電が完了に近づき、電池電圧が
ピーク点pより降下を始めると、コンデンサ33の電圧
の方が電池36の電圧より高くなり、コンデンサ33の
電荷はダイオード31を逆バイアスする。従って、演算
増幅器3oは反転入力の方が非反転入力より高電位にバ
イアスされ、出力はローレベル@L″を出力し、トラン
ジスタ26および24はバイアスされなくなり、OFF
状態となり充電を終了しLRD29は消灯し、充電終了
を表示する。
以上のように、充電の完了を検知する回路として電池の
充電電圧特性のピーク点を検出する回路を備え、充電時
にLEDの点灯によって充電状態を表示していた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では充電状態を表示する
LEDは、点灯及び消灯の2通りしかなく、充電中と充
電終了状態を表示するのみである。
これでは充電が現在時点でどのくらいまでなされている
のかを知ることができない。
本発明は上記欠点に鑑み、充電の進行状態に追従し、L
RDのON、077時間の比を段階的に変えることによ
って、充電状態をより詳細に表示する手段を備えた充電
制御回路を提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の充電制御回路は、充
電の完了を横用する回路と、I、ICDを用いた充電表
示手段と充電状態に合わせて14DのON、077時間
の比を可変させる充電表示制御から構成されている。
作用 この構成により、特許請求の範囲記載の充電回路によっ
て、充電初期の場合は充電表示I、IEDのON 、0
77時間のデユーティ比’ii100チで点灯している
。その後充電末期に電池電圧がピーク値から設定値以上
降下した時、LEDのデユーティ比を変え点滅の状態に
する。その後、段階的にデユーティ比を一定時間ごとに
変化させていき、充電完了時にはその時点のデユーティ
比でLIEDを点滅させ、充電の進行状態を詳細に表示
する機能を有することとなる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は充電の完了を検出する回路とLEDを用いた充
電表示手段と充電状態に応じて充電表示方法を変化させ
る充電表示制御回路を具備した特許請求の範囲記載の充
電制御回路の構成を示すものである。
第1図において、1は充電回路が充電する電池である。
2は電池1の電圧によってコンデンサ3を充電するため
の手段である。3は電池1の電圧によって充電されるコ
ンデンサである。4はコンデンサ3をリセットするため
のリセット回路である。6は比較器6の非反転入力に接
続された基準電圧発生回路である。6は基準電圧発生回
路6による基準電圧とコンデンサ3の電圧を比較するた
めの比較器である。7はコンデンサ3の充電開始から比
較器60反転出力が出力されるまでの時間をカウントす
るカウント手段である。8はカウント手段子でカウント
されたカウント値の最小値を記憶するための記憶手段で
ある。9は記憶手段8によって記憶されているカウント
最小値とカウント手段7による現在のカウント値とを比
較する比較手段である。1oはカウント手段6によるカ
ウント値が記憶手段によって記憶されたカウント最小値
よりも設定値以上増加したことを比較手段9が゛判断し
た時に充電電流を制御し、充電を完了する手段である。
11はl4I)′1を用いた充電表示手段、12は比較
手段9からの信号によって1.ICDのON 、OFF
デユーティ比を変イレさせる充電表示制御回路である。
13は電池1を充電するための直流安定化電源である。
以上のように構成された充電制御回路について、以下そ
の動作を説明する。
まず放電済の二次電池1を第1図に示すように接続し、
直流安定化回路により電池1の充電を開始してリセット
回路4’107Fにして解除すると同時にカウント手段
70カウントをスタートさせる。この場合、コンデンサ
3は電池電圧によってこれを充電する手段2を通じて充
電され、このコ/デ/す3の電圧が基準電圧回路6の電
圧より高くなると比較器6の出力は反転出力となる。こ
こでカウント手段7はカランl停止すると同時にリセッ
ト回路4に信号を出し、コンデンサ3を放電させる。次
に比較手段9により記憶手段8に記憶されているカウン
ト値と、現在のカウント値を比較しカウント手段によっ
てカウントされた値の方が小さければその値を記憶手段
8に記憶し、充電表示制御回路12へ信号が伝わり、充
電表示手段11によりLEDが点灯する、これを繰り返
し電池1に充電を続けると、充電中の電池電圧は第2図
に示すようにピーク値まで上昇し続け、その後は降下す
る。これに対応しカウント手段7によってカウントした
値は、電池1のピーク点で最小となり、その後増加する
。電池電圧が上昇している期間はカウント手段アによっ
てカウントされた値は、記憶手段8によって記憶されて
いる値よりも常に小さく、充電電流制御手段によって電
池1に充電を続ける。やがて充電が完了に近づき、電池
電圧がピーク点pよりも降下を始めると記憶手段8によ
って記憶されている値の方がカウント手段によってカウ
ントされた値よりも小さくなり、これが連続的に続くこ
とを比較手段9によって認識し充電電流制御手段1oに
よって充電電流が可変される。それと同時にLiCDに
よる充電状態の表示も比較手段9から充電表示制御回路
12への信号によって周期111zでデユーティ比(1
:3)の点滅となる。以後、充電電流が段階的に変化す
るのに応じて第4図に示す様にデユーティ比をかえてL
EDの点滅の速さを変えていく。第3図はこの制御を7
0−チャートによって示したものであり、本実施例にお
いては第1図の7.8,9゜10.12はマイクロコン
ピュータによって実現した。
発明の効果 以上のように本発明は充電状態に応じた充電表示方法と
して充電初期にはLK、Dを点灯し、充電末期にはLE
Dを点滅させて、その後充電電流が変化するごとに点滅
の割合を変化させ、充電状態を詳細に表示することが可
能となるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池充電回路の一実施例を示す回
路図、第2図は二次電池の充電電圧の特性図と相対的カ
ウント値との特性図、第3図は本発明の二次電池充電制
御回路の一実施例の充電制御を説明したフローチャート
、第4図は二次電池の充電電圧の特性と充電電流の特性
とllCD表示特性との関係を示した図、第5図は従来
の充電制御回路図である。 1・・・・・・二次電池、2・・・・・・電池電圧によ
ってコンデンサ3を充電する手段、3・・・・・・コン
デンサ、4・・・・・・リセット回路、6・・・・・・
基準電圧発生回路、6・・・・・・比較器、7・・・・
・・カウント手段、8・・・・・・記憶手段、9・・・
・・・比較手段、10・・・・・・充電電流制御回路、
11・・・・・・充電表示手段、12・・・・・・充電
表示制御回路、13・・・・・・直流安定化電源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名−J
娶 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の電池を充電する回路であって、各電池に
    対する充電表示LEDと、上記充電表示LEDで充電待
    機中、充電中、充電末期、充電完了を区別する手段とを
    有した二次電池充電制御回路。
  2. (2)充電回路は、電池両端に接続された電池電圧検出
    部と、充電中に電池電圧がピーク値から設定値以上降下
    した時に充電電流を徐々に下げていき、充電を完了する
    手段とを有し、上記充電電流に応じて充電LED表示を
    変化させる特許請求の範囲第1項記載の二次電池充電制
    御回路。
JP61300902A 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路 Pending JPS63154029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300902A JPS63154029A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300902A JPS63154029A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154029A true JPS63154029A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17890502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300902A Pending JPS63154029A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154029A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046738A (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 松下電器産業株式会社 充電器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046738A (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 松下電器産業株式会社 充電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609860A (en) Battery charger having automatic deep discharge mode
JPS62201027A (ja) 充電制御装置
JPS63154029A (ja) 二次電池充電制御回路
JP2658063B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP3642105B2 (ja) 電池パック
JP3408062B2 (ja) 二次電池の充電方法及び充電装置
JPS6359737A (ja) 二次電池充電制御回路
JP2590853B2 (ja) 二次電池充電制御回路
KR950009337B1 (ko) 배터리 충전회로
JPH0714261B2 (ja) 充電器
JPS6016126A (ja) 電池の放電検出回路
JPS622817A (ja) 過充電防止回路
JPS62268324A (ja) 二次電池充電制御回路
JPS63154028A (ja) 二次電池充電制御回路
JPH08322157A (ja) 充電装置
JPH0970145A (ja) 定電圧充電器
JP3289075B2 (ja) 充電装置
JP2004173373A (ja) 電池の充電装置
JPH0223064Y2 (ja)
JP2543063B2 (ja) 充電装置
JPS63140631A (ja) 過充電防止機能付き充電器
JPS6335135A (ja) 充電式掃除機の充電制御回路
JP2553531B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPH10248174A (ja) 充電装置
JPH04156235A (ja) 二次電池充電制御回路