JPS63154028A - 二次電池充電制御回路 - Google Patents

二次電池充電制御回路

Info

Publication number
JPS63154028A
JPS63154028A JP61300903A JP30090386A JPS63154028A JP S63154028 A JPS63154028 A JP S63154028A JP 61300903 A JP61300903 A JP 61300903A JP 30090386 A JP30090386 A JP 30090386A JP S63154028 A JPS63154028 A JP S63154028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
voltage
circuit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300903A
Other languages
English (en)
Inventor
善一 橋本
益夫 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61300903A priority Critical patent/JPS63154028A/ja
Publication of JPS63154028A publication Critical patent/JPS63154028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は二次電池の充電に用いられる二次電池充電制御
回路に関するものである。
従来の技術 近年、ポータプルビデオやハンドヘールドコンピュータ
用電源として、密閉形ニッケルカドミウム電池にカド電
池)や鉛シール電池等の二次電池が多く使用されている
。これらの二次電池の充電の終了を検出する回路として
充電電圧の上限を検出する方法や充電電圧のピークを検
出する方法が代表例として上げられる。
以下、図面を参照しながら上述したような従来の充電電
圧のピークを検出することにより、二次電池の充電の終
了を検出する充電制御回路について説明する。
第5図は従来の充電の完了を検知する回路として、第2
図に示す電池充電電圧特性のうち、ピーク点Pを検出す
る回路を具備するとともに充電の完了を検知する回路に
より検出が不可能な場合に電池の保護をするために充電
時間を制限する充電制御タイマを備えた充電制御回路で
ある。
第5図において、21は電源トランス、22は整流スタ
ック、23は平滑コンデンサでこれら21.22.23
により充電器の電源部をなしている。24は充電電流制
御回路、25はスイッチの役割を果たすトランジスタ、
26 、27 、28は抵抗、29は電圧比較を行う演
算増幅器、30は抵抗、31はダイオード、32はコン
デンサで電池の充電電圧特性のピーク点を追憶する回路
である。33はコンデンサ32の電荷を放電スイッチ、
34は充電される二次電池である。この第5図のように
構成された充電の完了を検知する回路として電池の充電
電圧特性のピーク点を検出する回路について以下その動
作を説明する。
まず、放電済の二次電池34を第4図に示すように接続
し、スイッチ33によりコンデンサ32の電荷を放電後
、スイッチ33を開きトランス21の1次側を交流電源
に接続する。電池34の電荷は抵抗30.ダイオード3
1を通じてコンデンサ32を充電する。この場合、演算
増幅器2′9は非反転入力の方が反転入力に比較してダ
イオード31の順方向電圧針だけ高くバイアスされるた
め、出力はハイレベル”H”を出力する。電源投入時は
、演算増幅器29は抵抗28.27を通じてトランジス
タ25をバイアスし、トランジスタ26および抵抗26
を介してそれに接続された充電電流制御回路24もバイ
アスし充電電流制御回路24はトランス21および整流
スタック22および平滑コンデンサ23で構成された直
流電源部と電池34を接続し充電を行う。充電中の電池
電圧は第2図に示す様にピーク点Pまでは上昇し続けそ
の後は降下する。コンデンサ32の電圧は電池電圧に追
従して上昇し続け、やがてピーク点Pに達しその値を保
持する。電池電圧が上昇している期間は抵抗30.ダイ
オード31を通じてコンデンサ32を充電しているので
ダイオード31は順方向にバイアスされ、演算増幅器2
9も非反転入力側の方が反転入力より高くバイアスされ
出カバハイレベル゛1H″を出力している。やがて充電
が完了に近づき・、電池電圧がピーク点Pより降下を始
めるとコンデンサ32の電圧の方が電池34の電圧より
高くなり、コンデンサ32の電荷はダイオード31を逆
バイアスする。従って、演算増幅器29は反転入力の方
が非反転入力より高電位にバイアスされ、出力はローレ
ベルLl出力しトランジスタ26および充電電流制御回
路24はバイアスされなくなり、微少電流による補充電
に切り替る。
以上のように、充電の完了を検知する回路として、電池
の充電電圧特性のピーク点を検出する回路を備えた充電
制御回路は動作する。
発明が解決しようとする問題点 しかし二次電池は急速充電後、時間の経過にしたがって
電池の自己放電により容量がわずかながら減少するとい
う現象がある。これに対して充電後、微少電流による補
充電が行われる。しかしながら上記のような構成ではn
個の電池を並列に補充電する場合、微少電流のトータル
的な増大による消費電力の増加と電池電圧のバラツキに
よって均一な電流による補充電が不可能であるという問
題が生じてくる。
本発明は上記の欠点に鑑み、複数電池の充電には直列切
り替え充電とし、補充電を一定時間ごとに切り替える手
段を備えた充電制御回路を提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために本発明の充電制御回路は、第
1図に示すように電池電圧によってコンデンサを充電す
る手段と、コンデンサの電圧が基準電圧よりも高くなっ
た時に、ローレベルを出力する比較器と比較器が反転す
るまでの時間をカウントする手段と、カウント値の最小
値を記憶する記憶手段と、カウント値と記は値を比較す
る比較手段と、カウント値が記憶値よりも設定値以上増
加した時、充電電流を段階的に下げる手段と、1つの電
池が充電を終了した時、もしくは一定時間補充電を行っ
た後、他の電池に切り替わる電池切り替え回路とから構
成されている。
作用 この構成により、特許請求範囲記載の充電回路によって
接続されたすべての電池が充電を終了した後、各電池を
一定時間ごとに微少電流によって補充電を行っていくこ
とが可能となり、補充電時の充電電流のバラツキがなく
なり消費電力の低下にもつながり、充電器としての特性
の向上を有することとなる。
実施例 以下、本発明の1実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は電池を充電した場合、その電池電圧を検出する
手段と、充電制御の設定値を検出された電圧に適応した
値にする手段を具備した特許請求範囲の充電制御回路の
構成を示すものである。
第1図において、1は充電回路が充電する電池である。
2は電池1の電圧によってコンデンサ3を充電するため
の手段である。3は電池1の電圧によって充電されるコ
ンデンサである。4はコンデンサ3をリセットするため
のリセット回路である。6は比較器6の非反転入力に接
続された基準電圧発生回路である。6は基準電圧発生回
路6による基準電圧とコンデンサ3の電圧を比較するた
めの比較器である。7はコンデンサ3の充電開始から比
較器60反転出力が出力されるまでの時間全カウントす
るカウント手段及びカウントによって電池電圧を検出す
る手段である。8はカウント手段7でカウントされたカ
ウント値の最小値を記憶するための記憶手段である。9
は記憶手段8によって記載されているカウント最小値と
カウント手段7による現在のカウント値とを比較する比
較手段である。10はカウント手段6によるカウント値
が記憶手段によって記憶されたカウント最小値よりも設
定値以上増加したことを比較手段eが判断した時に充電
電流を制御し充電を完了する手段である。11は1つの
電池が充電を終了した時、比較手段9からの信号によっ
て他ρ電池へ切り替える手段であり、補充電の際には一
定時間ごとに電池を切り替えていく電池切り替え手段で
ある。
12は電池1を充電するための直流安定化電源である。
以上のように構成された充電制御回路について、以下そ
の動作を説明する。まず放電済の二次電池11を第1図
に示すように接続し直流安定化回路により電池1の充電
を開始し、リセット回路4をOFFにして解除すると同
時にカウント手段7のカウントをスタートさせる。この
場合、コンデンサ3は電池電圧によってこれを充電する
手段2を通じて充電され、このコンデンサ3の電圧が基
準電圧回路6の電圧より高くなると比較器6の出力は反
転出力となる。ここでカウント手段7は電池電圧を検出
し、その後カウントを停止すると同時にリセット回路4
に信号を出しコンデンサ3を放電させる。次に比較手段
9により記憶手段8に記憶されているカウント値と現在
のカウント値を比較し、カウント手段によってカウント
された値の方が小さければその値を記憶手段8に記憶す
る。これを繰り返し電池1に充電を続けると、充電中の
電池電圧は第2図に示すようにピーク値まで上昇し続け
、その後は降下する。これに対応しカウント手段7によ
ってカウントした値は、電池1のピーク点で最小とな9
その後増加する。電池電圧が上昇している期間はカウン
ト手段7によってカウントされた値は、記憶手段8によ
って記憶されている値よりも常に小さく、充電電流制御
手段によって電池1に充電を続ける。やがて充電が完了
に近づき、電池電圧がピーク点Pよりも降下を始めると
記憶手段8によって記憶されている値の方がカウント手
段によってカウントされた値よりも小さくなり、これが
連続的に続くことを比較手段9によって認識し充電電流
制御手段10によって充電を終了し、他に電池がある場
合は、比較手段9からの信号を受けて電池切シ替え回路
11が作動し他の電池の充電を行う。又、すべての電池
が充電を終了した際には第4図に示すように電池切り替
え回路11によって、各電池に一定時間ごとに補充電を
施すよう切り替えていく。第4図は、この制御をフロー
チャートによって示したものであり、本実施例において
は第1図の7,8゜9.10.11はマイクロコンピュ
ータによって実現した。
発明の効果 以上のように本発明は、n個の電池を充電する際、1つ
の電池が充電を終えると、他の電池に切り替えて充電を
行い、すべての電池の充電が終了すると補充電を一定時
間ごとに切り替えてやることにより補充電時の充電電流
のバラツキや消費電力の低下など、充電器としての特性
に優れ、その実用効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池充電回路の一実施例を示す回
路図、第2図は二次電池の充電電圧の特性図と相対的カ
ウント値との特性図、第3図は本発明の二次電池充電制
御回路の一実施例の充電制御を説明したフローチャート
、第4図は複数個の電池の充電を行った時の各電池の充
電電圧と充電電流との特性図、第6図は従来例を示す回
路図である。 1・・・・・・二次電池、2・・・・・・電池電圧によ
ってコンデンサ3を充電する手段、3・・・・・・コン
デンサ、4・・・・・・リセット回路、6・・・・・・
基準電圧発生回路、6・・・・・・比較器、T・・・・
・・カウント手段、8・・・・・・記憶手段、9・・・
・・・比較手段、10・・・・・・充電電源制御回路、
11・・・・・・電池切り替え手段、12・・・・・・
直流安定化電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の電池を充電する充電回路であって、充電中に電
    池電圧がピーク値から設定値以上降下した時に、充電を
    完了する手段と、複数個の電池がすべて充電を完了した
    時に、微少電流によって補充電する手段と、上記補充電
    を施す被充電電池を一定時間ごとに順次切り換えて行く
    手段とを有した二次電池充電制御回路。
JP61300903A 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路 Pending JPS63154028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300903A JPS63154028A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300903A JPS63154028A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154028A true JPS63154028A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17890514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300903A Pending JPS63154028A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 二次電池充電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154028A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5541491A (en) Battery charging apparatus
JP2001186681A (ja) 初期化機能付きキャパシタ蓄電装置
JPH0583875A (ja) 二次電池の充電回路
JP2006166641A (ja) 充電装置
JPS63154028A (ja) 二次電池充電制御回路
JP2658063B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP2679392B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP2553531B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP2590853B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPH0789719B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPH1098838A (ja) 二次電池充電制御回路
JP3216595B2 (ja) 二次電池の充電装置
KR20030072027A (ko) 충전 및 방전 기능을 구비한 휴대용 전자 장치
JPH0714261B2 (ja) 充電器
JPH0779531B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP3271138B2 (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
JPS6041795Y2 (ja) 電源装置
JP2737445B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPS6359737A (ja) 二次電池充電制御回路
JP3219443B2 (ja) バッテリーチャージャ
JP2543063B2 (ja) 充電装置
KR200238177Y1 (ko) 캠코더 배터리의 효율향상 및 수명연장을 위한 장치
JPS62296723A (ja) 二次電池充電制御回路
JPH06205543A (ja) 二次電池の充電制御回路
JPH0515076A (ja) 組電池の充電方法及び充電器