JP2737445B2 - 二次電池充電制御回路 - Google Patents

二次電池充電制御回路

Info

Publication number
JP2737445B2
JP2737445B2 JP3129193A JP12919391A JP2737445B2 JP 2737445 B2 JP2737445 B2 JP 2737445B2 JP 3129193 A JP3129193 A JP 3129193A JP 12919391 A JP12919391 A JP 12919391A JP 2737445 B2 JP2737445 B2 JP 2737445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
voltage
count value
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3129193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04355633A (ja
Inventor
善一 橋本
敏夫 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3129193A priority Critical patent/JP2737445B2/ja
Publication of JPH04355633A publication Critical patent/JPH04355633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737445B2 publication Critical patent/JP2737445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池充電制御回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブルビデオやハンドヘルド
コンピュータなどの携帯機器用電源として、密閉形ニッ
ケルカドミウム電池(以下ニカド電池という)や鉛シー
ル電池等の二次電池が多く使用されている。これらの二
次電池の充電の終了を検出する回路として、充電電圧の
上限を検出する方法や、充電電圧のピーク電圧を検出す
る方法が代表例として挙げられる。また、携帯機器と一
体の場合、電池の充電中も携帯機器の動作を可能にする
ため、充電用電源にアダプター電源を組み合わせた構成
となっているものが多い。
【0003】以下、図面を参考にしながら上述したよう
な従来の充電電圧のピーク電圧を検出する充電制御回路
と、アダプター電源からなる回路について説明する。図
5において、21はアダプター用直流安定化電源、22
は充電用直流安定化電源、23はアダプター電流を検出
する手段、24は充電電流制御回路、25は比較器、2
6は抵抗、27はダイオード、28はコンデンサ、29
はコンデンサ28の電荷の放電スイッチ、30は電池の
切り換えスイッチ、31は充電される二次電池、32は
アダプター回路、33は充電制御回路、34は電池パッ
ク、35は携帯機器である。
【0004】以下この電池の充電電圧のピーク点を検出
する回路と、アダプター回路を具備する充電制御回路に
ついて、その動作を説明する。
【0005】今、携帯機器35を電池パック34にて動
作させている時は、切り換えスイッチ30はオンし、二
次電池31から電力を供給する。しかし、充電の際に
は、切り換えスイッチ30はオフとなり、携帯機器35
はアダプター回路32からのみ電力を供給することとな
る。この状態において二次電池31を充電する際、放電
スイッチ29によりコンデンサ28の電荷を放電後、放
電スイッチ29を開き、直流安定化電源22より充電電
流を供給する。
【0006】二次電池31の電荷は抵抗26,ダイオー
ド27を通じてコンデンサ28を充電する。この場合、
比較器25は非反転入力の方が反転入力に対してダイオ
ード27の順方向電圧分だけ高くバイアスされるため、
ハイレベルを出力し、充電電流制御回路24はアクティ
ブ状態となり充電を行う。
【0007】充電中の電池電圧は、図2に示すようにピ
ーク点Pまでは上昇し続け、その後は降下する。コンデ
ンサ28の電圧は電池電圧に追従して上昇し続け、やが
てピーク点Pに達し、その値を保持する。電池電圧が上
昇している期間は抵抗26,ダイオード27を通じてコ
ンデンサ28を充電しているのでダイオード27は順方
向にバイアスされ、比較器25も非反転入力の方が反転
入力より高くバイアスされ、ハイレベルを出力し充電電
流制御回路24によって二次電池31を充電する。
【0008】やがて所定の定電流による充電が終了に近
づき、電池電圧がピーク点Pより降下を始めるとコンデ
ンサ28の電圧の方が二次電池31の電圧より高くなり
コンデンサ28の電荷はダイオード27を逆バイアスす
る。従って、比較器25の反転入力の方が非反転入力よ
り高くバイアスされ、出力はローレベルとなり、充電電
流制御回路24によって所定の定電流による充電を終了
する。また、充電中において携帯機器35の動作によっ
てアダプター電流が流れた場合、電流を検出する手段2
3によって、携帯機器35の動作を検出し、所定の定電
流による充電を一時ストップさせる。その後アダプター
電流が流れなくなると再び所定の定電流による充電を開
始することにより制御を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような充電電流制御回路24においては、アダプター用
直流安定化電源21と充電用直流安定化電源22の二つ
の直流安定化電源が必要で、電池パック34内において
も切り換えスイッチ30が必要であり、このため充電
器,電池パック34は携帯機器35に対応した小形軽量
化が困難であった。
【0010】本発明は、このような従来の問題点を解決
するものであり、電池を急速充電しながら電池に接続さ
れた負荷の変動に対して誤動作を起こさず、─ΔV制御
によりフローティング充電を行うことにより、アダプタ
ー電源と電池パック内の切り換えスイッチを削除し、小
形軽量の二次電池充電制御回路を実現することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の充電制御回路は、電池電圧を検出する手段
と電池電圧を記憶する手段と、電池に接続された負荷が
変動したとき、電池電圧の変化から負荷の変動を検出す
る手段と、電池の充電ピーク電圧を記憶する手段と、記
憶された充電ピーク電圧をリセットする手段と、検出さ
れた電池電圧と記憶された充電ピーク電圧を比較する手
段とから構成されている。
【0012】
【作用】この構成により、本発明の二次電池充電制御回
路は、電池電圧の降下があった際に、トリクル充電に切
り換えることにより、電池に接続された負荷の変動によ
る電池電圧の降下と、所定の定電流による充電時の正規
の電圧降下との判別を行い、負荷の変動による誤動作を
防ぎ、フローティング充電を可能にすることによりアダ
プター電源や電池パック内の切り換えスイッチ等の回路
を削減することができ、大幅な回路の縮小を可能にする
ものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例の二次電池の充電制
御回路について図面を参照しながら説明する。図1にお
いて、16は電池電圧の絶対値を検出する電池電圧検出
回路、15は携帯機器、14は二次電池、13はコンデ
ンサ、12は電池電圧によってコンデンサを充電する手
段、11はコンデンサを放電する回路、10は基準電圧
発生回路、9は比較器、8は比較器9のハイレベルとな
っている出力電圧を相対的なカウント時間(カウント
値)に変換するカウント手段、7はカウント手段8の前
回のカウント値記憶手段、6はカウント手段8によるカ
ウント値とカウント手段8の前回のカウント値とのカウ
ント値比較手段、5はカウント値の最小値のリセット手
段、4はカウント値の最小値記憶手段、3はカウント値
の最小値とカウント値の最小値比較手段、2は充電電流
制御回路、1は直流安定化電源である。
【0014】以上のように構成された充電電流制御回路
の動作を以下に説明する。まず放電済みの二次電池14
と携帯機器15を図1のように接続し、直流安定化電源
1により二次電池14の充電を開始し、コンデンサを放
電する回路11をオフにして解除すると同時にカウント
手段8をスタートさせる。この場合、コンデンサ13は
電池電圧によってコンデンサを充電する手段12を通じ
て充電され、このコンデンサ13の電圧が基準電圧発生
回路10の電圧より高くなると、比較器9の出力は反転
出力となる。ここで、カウント手段8はカウントを停止
すると同時に、コンデンサを放電する回路11に信号を
出力して、コンデンサ13を放電させる。次に、カウン
ト値比較手段6によりカウント値記憶手段7に記憶され
ているカウント手段8の前回カウント値と、カウント手
段8の現在のカウント値とを比較し、その差が基準値以
下の場合は携帯機器15の負荷の変化しない状態と判断
し、最小値比較手段3により最小値記憶手段4に記憶さ
れている最小カウント値とカウント手段8の現在のカウ
ント値とを比較し、カウント手段8によってカウントさ
れた現在のカウント値のほうが小さければその値を最小
記憶手段4に記憶する。この状態が繰り返されたと
き、充電中の電池電圧は図2に示すようにピーク点Pま
で上昇し続け、その後は降下する。これに対応し、カウ
ント手段8によってカウントされる値は電池電圧のピー
ク点Pで最小となり、その後増加する。電池電圧が上昇
している期間はカウント手段8によってカウントされた
値が、最小値記憶手段4によって記憶されている値より
も常に小さくなっている。やがて所定の定電流による充
電が終了に近づき、電池電圧がピーク点Pよりも降下を
始めると、最小値記憶手段4によって記憶されている値
の方がカウント手段8によってカウントされた値よりも
小さくなり、その差が設定値以上になると、充電電流制
御回路2によって充電電流を減少させ、電池電圧検出回
路16により電池電圧を検出し、その値が基準値以下で
あれば、カウント手段8によってカウントされた値を
小値記憶手段4に記憶し、所定の定電流による充電を再
スタートさせ、基準値をこえていれば、所定の定電流に
よる充電を終了する。図4は、この動作を充電状態に応
じて示した詳細図である。フローティング充電において
電池電圧が電圧降下を行うのは、正規の充電末期と充電
途中にて携帯機器の負荷の増加による時の2通りに分け
られる。今、電池の充電末期において通常の電池電圧カ
ーブにより─ΔV動作を検出した時、充電電流をトリク
ル電流まで減少させると、電池電圧は図4(a)の充電
末期電圧カーブをえがき、電圧判定時の電池電圧は基準
値をこえて所定の定電流による充電は終了となる。しか
し、充電途中に携帯機器の負荷による電圧降下を検出し
た時、充電電流トリクル電流まで減少させると、電池
電圧は図4(b)の充電途中の電圧カーブとなり、電圧
判定時の電池電圧は基準値以下となって、所定の定電流
による充電を再スタートさせる。これにより携帯機器1
5の負荷急変時の誤動作をなくすことができる。
【0015】図3はこの制御をフローチャートによって
示すものであり、本実施例においては図1の比較手段
3,6、記憶手段4,7、リセット手段5、カウント手
段8、比較器9、基準電圧発生回路10、コンデンサを
放電する回路11、電池電圧検出回路16の各手段をマ
イクロコンピュータによって実現した。
【0016】以上のように、本実施例によれば電池電圧
を相対的なカウント時間(カウント値)に変換するカウ
ント手段と、カウント値の変化を検出する手段と、記憶
手段によるカウント最小値とカウント手段によるカウン
ト値の比較手段と、電池電圧の絶対値を検出する手段を
備え、カウント値が少量変化によって増加し、その増加
量が設定値以上になったとき電池電圧が基準値をこえて
いる時所定の定電流による充電を終了することにより携
帯機器などの負荷接続によるフローティング充電を行
、電圧降下を検出した時には、充電電流をトリクル電
流まで減少させることにより負荷急変時の誤動作をなく
機能を備えることができる。
【0017】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に、本発明の二次電池充電制御回路によれば、携帯機器
などの負荷接続によるフローティング充電を行え、電圧
降下を検出した時には、充電電流をトリクル電流まで減
少させることにより負荷急変時の誤動作をなくす機能を
備え、また充電用直流安定化電源およびアダプター用直
流安定化電源よりなる2電源回路を1電源回路とし、ア
ダプター用直流安定化電源や電池パック内の切り換えス
イッチなどの電子回路を削減することによって、充電器
自身の小形・軽量化はもとよりコストダウンに対しても
大幅な効果を上げることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の二次電池充電制御回路の構
成を示す回路図
【図2】二次電池の充電電圧の特性と本発明の一実施例
の二次電池充電制御回路における相対的カウント値を示
すグラフ
【図3】同本発明の一実施例の二次電池充電制御回路の
二次電池の充電制御を説明したフローチャート
【図4】同(a)は同充電末期における正規の電圧降下
と、(b)は充電途中の携帯機器の負荷の増加による電
圧降下との比較を示したグラフ
【図5】従来の充電制御回路の構成を示す回路図
【符号の説明】
1 直流安定化電源 2 充電電流制御回路 3 最小値比較手段 4 最小値記憶手段 5 リセット手段 6 カウント値比較手段 7 カウント値記憶手段 8 カウント手段 9 比較器 10 基準電圧発生回路 11 コンデンサを放電する手段 12 コンデンサを充電する手段 13 コンデンサ 14 二次電池 15 携帯機器 16 電池電圧検出回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池電圧が記憶された充電ピーク電圧に
    達してから、設定値以上降下したときの電池電圧を、予
    め設定された値と比較することにより、所定の定電流に
    よる充電電流を制御して前記所定の定電流による充電を
    終了するか、または前記所定の定電流による充電を継続
    するかを判別する二次電池の充電制御回路であって、
    池と、前記電池の電圧を検出する電池電圧検出回路と、
    電圧をカウント値に変換するカウント手段と、前記カウ
    ント手段の前回のカウント値を記憶するカウント値記憶
    手段と、前記カウント手段からの出力と前記カウント値
    記憶手段からの出力を入力とするカウント値比較手段
    と、前記カウント値比較手段の出力であるカウント値の
    最小値を記憶する最小値記憶手段と、前記カウント手段
    の出力と前記最小値記憶手段の出力を入力とする最小値
    比較手段と、前記電池電圧検出回路と前記最小値比較手
    段からの出力を入力とし充電電流制御を行う充電電流制
    御回路とを備え、 前記電池電圧検出回路により前記電池の電圧降下を検出
    した際に、前記充電電流制御回路により充電電流をトリ
    クル電流まで減少させることを特徴とする 二次電池充電
    制御回路。
JP3129193A 1991-05-31 1991-05-31 二次電池充電制御回路 Expired - Lifetime JP2737445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129193A JP2737445B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 二次電池充電制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129193A JP2737445B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 二次電池充電制御回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263108A Division JPH1098838A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 二次電池充電制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04355633A JPH04355633A (ja) 1992-12-09
JP2737445B2 true JP2737445B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=15003448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129193A Expired - Lifetime JP2737445B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 二次電池充電制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737445B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679392B2 (ja) * 1990-10-17 1997-11-19 松下電器産業株式会社 二次電池充電制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04355633A (ja) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100373742C (zh) 瞬态过电压控制器
US7570023B2 (en) Method of charging batteries
JP2846800B2 (ja) 充電装置
TW439342B (en) An external charging/discharging device
JP3507384B2 (ja) 初期化機能付きキャパシタ蓄電装置
US5721480A (en) System and method for controlling charging of secondary battery that requires constant-voltage charge control
JP2737445B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP3696101B2 (ja) 充電方法と充電器
JPH1098838A (ja) 二次電池充電制御回路
KR0169392B1 (ko) 니켈카드뮴/니켈수소합금 배터리의 -델타브이 검출을 이용한 금속 충전 시스템
US6304063B2 (en) Lithium ion battery unit adapted to be charged by an alkaline charger
JP2679392B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPH11258280A (ja) 二次電池の電圧検出装置および二次電池装置
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
JP3216595B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2590853B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP3219442B2 (ja) 充電制御回路
JP2553531B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JP3167393B2 (ja) パック電池
JPH0789719B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPH06205543A (ja) 二次電池の充電制御回路
JPH0779531B2 (ja) 二次電池充電制御回路
JPH0429077A (ja) 電池の管理装置
JPH10150730A (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
JPH1014123A (ja) 二次電池の充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 14