JPS63153857A - ライン状光検出器 - Google Patents

ライン状光検出器

Info

Publication number
JPS63153857A
JPS63153857A JP61299863A JP29986386A JPS63153857A JP S63153857 A JPS63153857 A JP S63153857A JP 61299863 A JP61299863 A JP 61299863A JP 29986386 A JP29986386 A JP 29986386A JP S63153857 A JPS63153857 A JP S63153857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
line
large number
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61299863A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Komatsu
小松 研一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61299863A priority Critical patent/JPS63153857A/ja
Priority to US07/134,061 priority patent/US4887139A/en
Priority to DE19873742920 priority patent/DE3742920A1/de
Publication of JPS63153857A publication Critical patent/JPS63153857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、光電変換半導体層を介して透光性電極と対向
して配置された多チヤンネル電極を備えるライン状光検
出器に関する。
(従来の技術) 例えば第3図に示すような輝尽光検出装置は、放射線エ
ネルギーがm像として蓄積されているイメージングプレ
ート1の一表面1aに対して励起光源2から励起光を照
射することにより、その地表面1bから出射される輝尽
光をライン状光検出器3によって検出するように構成さ
れている。検出された輝尽光は電気信号に変換され、潜
像に対応した画像としてディスプレイ上に再生され、又
はフィルム上に記録される。
イメージングプレート1は例えば400nmX 400
Mの寸法から成り、これに例えば2.0OOx 2.0
00画素が配列されて潜像を構成するようになっている
。従って励起光源2としてライン状光源を用いた場合は
、第4図のようにライン長さ方向Xに配列されている各
画素1a、1b、’lc、・・・1nから成る2、 0
00画素を同時に走査することができ、以後励起光8F
!2をライン幅方向Yにずらして同様な走査を2.00
0回繰り返すことにより全画素の走査を行うことができ
る。
ライン状光検出器3は励起光源2に対向して配置され、
第5図のようにイメージングプレート1上の一ライン上
の全画素即ち2.GOQ画素に対応した2、000個(
チャンネル)の検出素子3a、3b。
3 c 、 ・3 n (n = 2.000>が設け
られている。
従って励起光を一表面1aに照射することにより、地表
面1bから出射した2、 000画素分の輝尽光を同時
に検出することができる。
励起光源2とライン状光検出器3は一体となってイメー
ジングプレート1に対して相対的にライン幅方向Yに移
動し、例えばイメージングプレート1の方を矢印方向Z
に移動することにより各画素の走査が行われることにな
る。
ここでライン状光検出器3は第5図にように、ガラス基
板4上に分離して形成された2、000個の第1電極5
a、 5b、 5G、 ・5n (n= 2.000)
と、この第1電極5の表面を覆う光電変換機能を有する
半導体層例えばアモルファスシリコン6と、このアモル
ファスシリコン6の表面を覆う透光性導電層から成る第
2電極7とから構成されている。
このライン状光検出器3の長ざしはイメージングプレー
ト1のライン長さ方向Xの寸法に対応して例えば400
anに設定される。従って第1電極5の一つの寸法はこ
の400mm及び2.000画素の値を考慮して決定さ
れ、例えば180μmのピッチPで120μmの長ざ1
(間隔は60μm)で形成されている。
イメージングプレート1の地表面1bから出射された輝
尽光が第2電極7に照射されると、アモルファスシリコ
ン6はその輝尽光を電流に変換して照射直下の該当した
第1電極5に出力するので、輝尽光が検出されることに
なる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで前記のように2.000画素に対応した2、0
00ヂャンネル分の第1電極5を60μm程度の微小間
隔で形成すると、輝尽光が照射された場合変換された電
流が該当した第1電極5のみに出力されず、アモルファ
スシリコン6を介して容易に隣接する第1電極5にも流
れてしまうので、クロストークが発生するという問題が
ある。
これを改善するためには第6図のように第1電極5.ア
モルファスシリコン6、第2電極7を互いに分離し、2
.000チャンネル分の検出素子を独立して形成するこ
とが望ましい。しかしながら実際問題として加工技術上
例えばフォトリソグラフィ技術を利用して、10μmの
オーダで3層にわたって精度良くパターニングするのは
不可能なので、第6図の構造を得ることはできない。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
加工技術の精度の範囲内で実現可能なパターニングによ
って得られるクロストーク防止構造の電極を備えたライ
ン状光検出器を提供することを目的とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、多チャンネルから
成る第1電極に隣接して共に一定電位に保たれる多数の
第3電極を配置したことを特徴としている。
(作 用) 多チャンネルの第1電極に例えば又互に第3電極が配置
され、第3電極は一定電位例えば接地電位に保たれる。
これによって隣接する第1電極間に電流は流れないので
、クロストークは防止される。
(実施例) 第1図は本発明のライン状光検出器の実施例を示す断面
図で、ガラス基板14上には例えば2.000個に分離
して形成された第1電極15a。
15b、15c、 ・ 15n (n= 2.000)
が配置されると共に、これら第1電極15a、15b。
15C1・・・に隣接して交互に形成された第13電極
18a、18b、18. ・ 18n (n= 2.0
00−1)が配置される。これら第1電極15及び第3
電極18のピッチP1 、 P2 %よ例えば各々14
0μm及び60μmのピッチで形成され、また第1電極
15の1個の長さで1は例えば110μmに、第3電極
18の1個の長ざ12は例えば30μmに形成される。
これら第1電極15及び第3電極18を覆うようにアモ
ルファスシリコン16が形成され、このアモルファスシ
リコン16を覆うように透光性導電層例えば酸化スズ(
SrlO2)等から成る第2電極17が形成される。多
数の第1電極15には各々第1検出端子19a、第2検
出端子19b。
第3検出端子19C2・・・第n検出端子19n(n=
 2.000)が接続される。また多数の第3電極18
は共に一定電位に保たれ、例えば接地電位に接続される
以上のような構造のライン状光検出器は以下のような製
造工程によって製造される。
工程(a):第2図(a)のように、ガラス基板14を
用意しこの表面に導電層15を形成する。
形成手段としては周知の蒸着法やCVD法を利用するこ
とができる。
工程(b):第2図(b)のように、導電層15に対し
て周知のフォトリソグラフィ法を適用して不要部を除去
することにより、分離した多数の第1電極15a、15
b、15c、 ・ 15nを形成すると共に、第1電極
に隣接するように交互に分離した多数の第3電極18a
、18b。
18C1・・・18nを形成する。第1電極15及び第
3電極18のピッチP1.P2及び長さf1+12は前
記したような値が選ばれる。
工程(C):第2図(C)のように、第1電極15及び
第3電極18を覆うようにアモルファスシリコン16を
形成する。形成手段としては周知の蒸発法、スパッタリ
ング法、CVO法等を利用することができる。
工程(d):第2図(d)のように、アモルファスシリ
コン16を覆うように透光性導電層例えば酸化スズ(S
nOz>、酸化インジウムスズ(ITO)等から成る第
2電117を形成する。
形成手段としては前記のような周知の方法を利用するこ
とができる。以上の工程によって第1図のの構造を冑る
ことができる。
次に本発明の詳細な説明する。
第1図のように多数の第1電極15に交互に配置された
多数の第3電極18を共に一定電位例えば接地電位に保
った状態で、イメージングプレート1の地表面1bから
出射された輝尽光が第2電極17に照射されると、アモ
ルファスシリコン16はその輝尽光を電流に変換して照
射直下の該当した第1電極15に出力する。このとき多
数の第1電極15間には接地電位に保たれた第3電極1
8が存在しているので、各第1電極間5は電気的に分離
されるため、アモルファスシリコン16に第1電極間1
5にまたがるように電流が流れようとしてもこの電流は
接地されることになる。従ってクロストークの発生が防
止される。
本実施例の構造によれば、ガラス基板14上に形成され
る第1電極15及び第3電極18.アモルファスシリコ
ン16.第2電極17の3層のうち部分加工が必要なの
は第1層目の第1電極15及び第3電極18だけでおり
、他の第2層目のアモルファスシリコン16及び第3層
目の第3電極17は不要である。
従って第1電極15及び第3電極18の形成の場合だけ
にフォトリングラフィ技術を適用すれば良いので、この
技術の加工精度いっばいのパターニングを施すことがで
きる。一般にこの加工精度は5乃至10μmのオーダで
充分に再現性に優れたものが得られるので、第1電極1
5及び第3電極18は必要ならばこのオーダまで微小寸
法に設定することができる。しかし第1電極15の寸法
(面積)は検出効率を上げるためにできるだけ大きくと
ることが望ましい。−5第3電極18は単に一定電位に
保つ機能があれば良いので、小ざくとも十分働くことが
できる。
本文実施例で示した寸法値、画素数値等は−例を示した
ものであり、必要に応じて任意に変更し得るものである
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば多数の第1電極間を電
気的に分離するようにしたので、各4間のクロストーク
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ライン状光検出器を示す断面図、第2図
(a)乃至(d)は本発明装置の製造工程を示す断面図
、第3図は本発明の背景を示す概略斜視図、第4図はイ
メージングプレートの概略平面図、第5図は従来例を示
す断面図、第6図は本発明を説明するための断面図であ
る。 15.15a、15b、15cm・・第1電極、16・
・・アモルファスシリコン、 17・・・第2電極(透光性導電層)、18.18a、
18b、18cm・・第3電極、19a、19b、19
c、−・・検出端子。 代理人 弁理士 則  近  憲  佑同     大
   胡   典   失策1図 (b) 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライン状に分離して配置される第1電極と、この
    第1電極の表面を覆う光電変換機能を有する半導体層と
    、この半導体層の表面を覆う第2電極とから成るライン
    状光検出器において、分離して配置される前記第1電極
    間に所定電位に保たれる第3電極を配置したことを特徴
    とするライン状光検出器。
  2. (2)前記第3電極が第1電極に交互に配置されて成る
    特許請求の範囲第1項記載のライン状光検出器。
  3. (3)前記第3電極は接地電位に一定に保たれることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のライ
    ン状光検出器。
  4. (4)前記第1電極は第3電極より大きい面積であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の
    ライン状光検出器。
  5. (5)前記第2電極は前記半導体層の片側表面のほぼ全
    域を覆う透光性導電層から成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第4項記載のライン状光検出器。
JP61299863A 1986-12-18 1986-12-18 ライン状光検出器 Pending JPS63153857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299863A JPS63153857A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 ライン状光検出器
US07/134,061 US4887139A (en) 1986-12-18 1987-12-17 Linear photo sensing device
DE19873742920 DE3742920A1 (de) 1986-12-18 1987-12-17 Lineare lichtfuehleranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299863A JPS63153857A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 ライン状光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153857A true JPS63153857A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17877860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299863A Pending JPS63153857A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 ライン状光検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4887139A (ja)
JP (1) JPS63153857A (ja)
DE (1) DE3742920A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0964269A3 (en) * 1998-06-10 2006-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
DE19962775C1 (de) * 1999-12-23 2001-03-15 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum Auslesen von in einer Speicherschicht abgespeicherten Informationen und Röntgenkassette
JP2001350228A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置
US6800870B2 (en) 2000-12-20 2004-10-05 Michel Sayag Light stimulating and collecting methods and apparatus for storage-phosphor image plates

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189065A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Fuji Electric Co Ltd イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3742920C2 (ja) 1991-04-11
DE3742920A1 (de) 1988-06-30
US4887139A (en) 1989-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42157E1 (en) Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
US4980553A (en) Radiological image detector
US5041729A (en) Radiation detector and manufacturing process thereof
JP2002334981A (ja) 漏洩電流を最小化する撮像アレイ
GB2154368A (en) Image reading unit using two-dimensional sensor array
JP2721476B2 (ja) 放射線検出素子及びその製造方法
JP2009147147A (ja) 有機光電変換素子
JPH0593780A (ja) 放射線検出素子
JPS63153857A (ja) ライン状光検出器
JP2000101920A (ja) 光電変換装置とそれを用いたx線撮像装置
JPH09199699A (ja) 薄膜イメージセンサ
WO2017051749A1 (ja) 放射線画像撮影装置
RU2351038C2 (ru) Устройство обнаружения излучения, устройство формирования изображения излучения и система формирования изображения излучения
JP4852336B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS6154314B2 (ja)
JPS61140827A (ja) 半導体光検出装置
JP2609590B2 (ja) 二次元放射線検出器
JP4947404B2 (ja) フォトセンサ及びその製造方法
US5066994A (en) Image sensor
JPH1152058A (ja) 2次元放射線検出器
US10811459B2 (en) Backside incidence type solid-state image pickup device
JPH0654803B2 (ja) 半導体受光装置
US20220014700A1 (en) Imaging device
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JPS5893292A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法