JP2009147147A - 有機光電変換素子 - Google Patents

有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147147A
JP2009147147A JP2007323481A JP2007323481A JP2009147147A JP 2009147147 A JP2009147147 A JP 2009147147A JP 2007323481 A JP2007323481 A JP 2007323481A JP 2007323481 A JP2007323481 A JP 2007323481A JP 2009147147 A JP2009147147 A JP 2009147147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
organic photoelectric
gap
conversion element
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147147A5 (ja
Inventor
Takashi Goto
崇 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007323481A priority Critical patent/JP2009147147A/ja
Priority to US12/332,890 priority patent/US7687761B2/en
Publication of JP2009147147A publication Critical patent/JP2009147147A/ja
Publication of JP2009147147A5 publication Critical patent/JP2009147147A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】信号電荷を効率的に読み出すことができ、残像の発生を抑制することができる有機光電変換素子を提供する。
【解決手段】射光を光電変換し、信号電荷を生成する有機光電変換膜を備えた有機光電変換素子10であって、有機光電変換膜101の一方の面に設けられた第1電極と、有機光電変換膜101の他方の面に配列された複数の第2電極とを備え、隣り合う第2電極同士の間の隙間が3μm以下とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、入射光を光電変換し、信号電荷を生成する有機光電変換膜を備えた有機光電変換素子に関する。
従来、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサに代表される単板イメージセンサは、光電変換する画素(フォトダイオード)配列上に3種または4種のモザイク状色フィルタを設けることにより、各色フィルタに対応した色信号が出力される。そして出力された色信号を信号処理してカラー画像を生成する。しかし、モザイク状色フィルタを設けた撮像素子は、原色の色フィルタの場合、およそ入射光の2/3が色フィルタで吸収されるため、光利用効率が悪く、感度が低いという欠点がある。また、各画素で1色の色信号しか得られないため、解像度も悪い。特に、偽色が目立つ。
このような欠点を克服するために、従来では、例えば下記特許文献1のような撮像素子が開発されている。この撮像素子では、シリコン基板内に光信号検出の3重のウエル(フォトダイオード)を設けることにより、シリコン基板の深さの違いにより、分光感度が異なる信号(表面から青、緑、赤の波長にピークを持つ)が得られる。解像度が良く、光の利用効率も良くなるが、RGB出力信号の分光感度特性の分離が十分でないため、色再現性が悪く、かつ、真のRGB信号を得るための出力信号の加減を行うが、この加減算によりS/Nが劣化するという欠点がある。そこで、特許文献2及び3のように、更に、RGB出力信号の分光感度特性の分離を良くする撮像素子が研究・開発されている。これらの撮像素子は、3層光電変換膜構造の撮像素子で、例えば、光入射面から順次B、G、Rの光に対して信号電荷を発生する光電変換膜を積層した画素構造で、しかも各画素毎に、各光電変換膜で光発生した信号電荷を独立に読み出すことが出来る読み出し部が一体化して設けられている。したがって、この撮像素子の場合、入射光が光電変換されて、読み出されるため、可視光の利用効率は100%に近く、しかも各画素でR、G、Bの3色の色信号が得られる。さらに、3層の光電変換膜の分光感度特性は独立に選択できるため、RGB出力信号の分光感度特性の分離が良好である。そのため、高感度で、高解像度(偽色が目立たない)で、かつ、色再現が良くS/Nも良い画像が得られる。
特表2002−513145号公報 特表2002−502120号公報 特開2002−83946号公報
ところで、上記特許文献2及び3に示す有機光電変換膜を用いた固体撮像素子においては、1画素ごとに区画された画素電極を構築し、その上に有機光電変換膜および対向電極を全画素共通で積層する。この場合、隣接する画素電極間の隙間(ギャップ)では、画素電極上に比べて電界強度が小さいため、ギャップで発生した信号電荷が読み出されるまでに時間を要し、残像になるという問題点があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、信号電荷を効率的に読み出すことができ、残像の発生を抑制することができる有機光電変換素子を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、画素電極同士の間の隙間を所定の寸法以下とすることで、残像の発生を、実用上問題のないレベルまで抑制することができることがわかった。すなわち、本発明の上記目的は、下記構成によって達成される。
(1)入射光を光電変換し、信号電荷を生成する有機光電変換膜を備えた有機光電変換素子であって、
前記有機光電変換膜の一方の面に設けられた第1電極と、
前記有機光電変換膜の他方の面に配列された複数の第2電極とを備え、
隣り合う第2電極同士の間の隙間が3μm以下であることを特徴とする有機光電変換素子。
(2)前記第1電極が光透過性を有する単一の対向電極で構成されていることを特徴とする上記(1)に記載の有機光電変換素子。
(3)前記複数の第2電極が画素領域ごとに配置された画素電極であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の有機光電変換素子。
(4)前記第2電極が信号電荷を読み出し、出力部へ転送する読み出し回路に接続されていることを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の有機光電変換素子。
本発明によれば、信号電荷を効率的に読み出すことができ、残像の発生を抑制することができる有機光電変換素子を提供できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1は、本実施形態の有機光電変換素子の概略的な構成を示す断面図である。図2は、画素電極の配置を示す平面図である。図1に示すように、有機光電変換素子10は、入射光を光電変換し、信号電荷を生成する有機光電変換膜101を備えている。有機光電変換膜101の一方の面に対向電極102が設けられ、他方の面に複数の画素電極100が設けられている。本実施形態では、有機光電変換膜101の図中における上側面から入射光が照射され、有機光電変換膜101で生成された信号電荷が有機光電変換膜101の図中における下側面から信号電荷が読み出される構成である。なお、画素電極100及び対向電極102は、撮像時に有機光電変換膜101内に電界を発生させることができれば特に限定されず、有機光電変換膜101の一方の面に第1電極を設け、他方の面に配列された複数の第2電極を設けることができる。
対向電極102と有機光電変換膜101と一つの画素電極100との3層によって画素が構成されている。
対向電極102は、光透過性の電極材料で構成され、全画素領域に対して共通の膜状であって、単一の部材によって構成されている。対向電極102は、図示しない電圧供給手段に電気的に接続されており、撮像時に、電圧が印加され電位V2に設定される。対向電極102は、光学的に透明又は光吸収が少ない材料によって構成され、例えば、ITOなどのような金属化合物や非常に薄い金属膜などによって構成されている。
画素電極100は、対向電極102に対して平行な2次元平面において画素電極100同士が所定の間隔をおいて画素ごとに分離して形成されている。画素電極100は、金属や金属化合物などの導電性材料から構成されている。図2に示すように、各画素電極100は平面視において、略正方形状を有している。なお、各画素電極100の周縁端部には必要に応じてテーパーが形成されていてもよい。
有機光電変換膜101は、光が照射されると光電変換によって、入射光に応じた信号電荷を生成する有機材料から構成されている。有機光電変換膜101には、必要に応じて、正孔や電子の通過を防止するブロッキング層や輸送層が形成されていてもよい。有機光電変換膜101としては、メロシアニン、フタロシアニン、4Hピラン、キナクリドンなどの固有の分光感度を有する材料が用いられる。本実施形態においては、有機光電変換膜101は、全画素に対して共通に1枚の膜状に形成されている。
信号電荷は、電子/ホール(正孔)のいずれを用いてもよい。移動度の高いキャリアを用いることが望ましい。本実施形態では、信号電荷としてホールを用いている。
各画素電極100は、電荷読み出し時に信号電荷を読み出して出力部へ転送する読み出し回路に配線層やプラグなどによって電気的に接続されている。読み出し回路は、半導体基板にMOS型トランジスタを備えた構成とすることができる。また、読み出し回路は、電荷結合素子を用いて電荷転送・出力方式、薄膜トランジスタを用いた電流出力方式などいずれでもよい。本発明にかかる有機光電変換素子は、読み出し回路の構成にかかわらず、後述する効果を得ることができる。
本実施形態において、図1及び図2に示すように、隣り合う画素電極100同士の間の隙間をaとし、画素電極100の幅(本実施形態のように正方形状の電極の場合、その周縁の一辺の長さ)をdとし、画素電極100の配置のピッチをpとし、有機光電変換膜101の厚さをtとした。また、有機光電変換膜101中における画素電極100上の電界をEとし、画素電極100同士の間の隙間における電界をE’とした。さらに、有機光電変換膜101の信号電荷の移動度をuとした。なお、電界E,E’はそれぞれ下記式で表すことができる。
Figure 2009147147
Figure 2009147147
一般に有機光電変換膜101中におけるキャリアの移動に要する時間τは、有機光電変換膜101におけるキャリア移動度uを用いて、下記式によって表される。ここで、lは移動距離を示し、E は電界強度を表している。
Figure 2009147147
したがって、画素電極100直上における対向電極近傍で発生したキャリアが、画素電極に到達するまでに要する時間T1は下記式になる。
Figure 2009147147
一方、ギャップの中央(最も電界強度が弱い箇所)の有機光電変換膜101の最表面において発生した信号電荷が画素電極100に到達するまでに要する時間T2は下記式になる。
Figure 2009147147
残像が発生しないためには、T1、T2のいずれもが1フレーム期間Tよりも短いことが必要になる。T1 < T2より、T2 < Tの関係を満たせば、残像は発生しない。
T = 33 msec.とし、V2-V1 = 10 Vとし、有機光電変換膜101が移動度u = 1 x 10-6 cm2/V・sec、t = 200 nmの場合、a < 10 μmを満たせば、理論上は残像が発生しないことになる。
しかし、本発明者の研究によれば、実際に有機光電変換素子10を作った場合には上述の理論のような結果は得られず、隙間a を更に小さくしなければ依然として残像が発生することがわかった。この要因の一つとしては、有機光電変換膜101におけるいキャリアの振る舞いが上記の数式では表せない挙動を示していることが考えられる。
そこで、本発明者は、各構成を変化させた場合において、有機光電変換素子に残像がどの程度生じるかを確認するため、下記のような実験を行った。
図3は、有機光電変換膜を構成する光電変換材料にメロシアニンを用いた場合の、有機光電変換素子の消灯時の残像の発生の比率を示すグラフである。図4は、図3の有機光電変換素子の隙間(Gap)を変化させた場合の、1フレーム後の残像の発生の比率を示すグラフである。図5は、有機光電変換膜を構成する光電変換材料にフタロシアニンを用いた場合の、有機光電変換素子の残像の発生の比率を示すグラフである。図6は、図5の有機光電変換素子の隙間(Gap)を変化させた場合の、1フレーム後の残像の発生の比率を示すグラフである。図7は、有機光電変換膜を構成する光電変換材料に4Hピランを用いた場合の、有機光電変換素子の残像の発生の比率を示すグラフである。図8は、図7の有機光電変換素子の隙間(Gap)を変化させた場合の、1フレーム後の残像の発生の比率を示すグラフである。なお、図3,5,7に示すグラフにおいて、縦軸がフレーム数に対する残像の発生の比率(Sig.%)を示し、横軸がフレーム数を示している。ここで、各光電変換素子の測定の際には、0フレーム目に同期して光源を消灯した。また、図4,6,8に示すグラフにおいて、縦軸が1フレーム後の残像の発生の比率(Sig.%)を示し、横軸が隙間の寸法(μm)を示している。
図3に示す有機光電変換素子において、画素電極同士の間の隙間を5μm,4μm,3μm,2μmと変化させて、それぞれ残像の発生の程度を比較した。すると、隙間を5μm及び4μmとした場合には、1〜3フレームで残像が発生が認められたが、隙間を3μm及び2μmとした場合には残像はフレーム数にかかわらず、実用上問題のないレベルに抑制できたことがわかった。
また、図4に示すように隙間を3μm以下とした場合、1フレーム後の残像の発生をほぼゼロに抑制することができることがわかった。
図5に示す有機光電変換素子において、画素電極同士の間の隙間を6μm,4.5μm,3μm,1.5μmと変化させて、それぞれ残像の発生の程度を比較した。すると、隙間を6μm及び4.5μmとした場合には、1〜4フレームで残像が発生が認められたが、隙間を3μm及び1.5μmとした場合には残像はフレーム数にかかわらず、実用上問題のないレベルに抑制できたことがわかった。
また、図6に示すように隙間を3μm以下とした場合、1フレーム後の残像の発生をほぼゼロに抑制することができることがわかった。
図7に示す有機光電変換素子において、画素電極同士の間の隙間を5.5μm,4μm,3μm,2.5μmと変化させて、それぞれ残像の発生の程度を比較した。すると、隙間を5μm及び4μmとした場合には、1〜4フレームで残像が発生が認められたが、隙間を3μm及び2.5μmとした場合には残像はフレーム数にかかわらず、実用上問題のないレベルに抑制できたことがわかった。
また、図8に示すように隙間を3μm以下とした場合、1フレーム後の残像の発生をほぼゼロに抑制することができることがわかった。
このように、有機光電変換膜に各光電変換材料(メロシアニン、フタロシアニン、4Hピラン)を用いた構成において、光電変換材料にかかわらず、画素電極同士の隙間を3μm以下とした場合に残像が問題にならないレベルまで低減でき、一方で隙間を4μm以上とした場合には残像が顕著に現れることがわかった。
次に、画素電極の面積及び対向電極に印加する電圧を変化させた場合に、フレームに対する残像を測定した。なお、本測定では、光電変換材料としてメロシアニンを使用した。
図9は、画素電極の電極面積を変化させた場合の、フレーム数に対する残像の発生の比率の相関を示すグラフである。ここで、電極面積を5μm×5μm、10μm×10μm、15μm×15μmとした構成においてそれぞれの相関を測定した。また、本測定では、画素電極同士の隙間を3μmとし、対向電極に印加する電圧を10Vとした。この結果、画素電極同士の隙間を3μmのとき、電極面積にかかわらず、フレーム数ごとの残像の発生を抑制できることができた。
図10は、対向電極の電圧を変化させた場合の、フレーム数に対する残像の発生の比率の相関を示すグラフである。ここで、対向電極の電圧(V2)を5V、7V、10Vとした構成においてそれぞれの相関を測定した。また、本測定では、画素電極同士の隙間を3μmとし、画素電極の電極面積を10μm×10μmとした。この結果、画素電極同士の隙間を3μmのとき、対向電極の電圧にかかわらず、フレーム数ごとの残像の発生を抑制できることができた。
上記測定を検証すると、有機光電変換素子は、画素電極の電極面積や対向電極の電圧に依存することなく、画素電極同士の隙間によって残像に影響があることがわかった。つまり、画素電極同士の隙間を3μm以下とすることで、画素電極の電極面積や対向電極の電圧にかかわらず、残像の発生を抑制することができる。
本発明にかかる有機光電変換素子は、画素電極同士の間の隙間を3μm以下とする構成であるため、残像の発生を抑制することができ、有機光電変換膜で生成された信号電荷が膜中に残存することを抑制することで、信号電荷を効率的に読み出すことができる。
有機光電変換素子の概略的な構成を示す断面図である。 画素電極の配置を示す平面図である。 有機光電変換膜を構成する光電変換材料にメロシアニンを用いた場合の、有機光電変換素子の消灯時の残像の発生の比率を示すグラフである。 図3の有機光電変換素子の隙間(Gap)を変化させた場合の、1フレーム後の残像の発生の比率を示すグラフである。 有機光電変換膜を構成する光電変換材料にフタロシアニンを用いた場合の、有機光電変換素子の残像の発生の比率を示すグラフである。 図5の有機光電変換素子の隙間(Gap)を変化させた場合の、1フレーム後の残像の発生の比率を示すグラフである。 有機光電変換膜を構成する光電変換材料に4Hピランを用いた場合の、有機光電変換素子の残像の発生の比率を示すグラフである。 図7の有機光電変換素子の隙間(Gap)を変化させた場合の、1フレーム後の残像の発生の比率を示すグラフである。 画素電極の電極面積を変化させた場合の、フレーム数に対する残像の発生の比率の相関を示すグラフである。 対向電極の電圧を変化させた場合の、フレーム数に対する残像の発生の比率の相関を示すグラフである。
符号の説明
10 有機光電変換素子
100 画素電極
101 有機光電変換膜
102 対向電極
a (画素電極同士の間の)隙間

Claims (4)

  1. 入射光を光電変換し、信号電荷を生成する有機光電変換膜を備えた有機光電変換素子であって、
    前記有機光電変換膜の一方の面に設けられた第1電極と、
    前記有機光電変換膜の他方の面に配列された複数の第2電極とを備え、
    隣り合う第2電極同士の間の隙間が3μm以下であることを特徴とする有機光電変換素子。
  2. 前記第1電極が光透過性を有する単一の対向電極で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機光電変換素子。
  3. 前記複数の第2電極が画素領域ごとに配置された画素電極であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機光電変換素子。
  4. 前記第2電極が信号電荷を読み出し、出力部へ転送する読み出し回路に接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の有機光電変換素子。
JP2007323481A 2007-12-14 2007-12-14 有機光電変換素子 Pending JP2009147147A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323481A JP2009147147A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 有機光電変換素子
US12/332,890 US7687761B2 (en) 2007-12-14 2008-12-11 Photoelectric conversion device providing efficient read-out of signal charges

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323481A JP2009147147A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 有機光電変換素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011049529A Division JP2011155276A (ja) 2011-03-07 2011-03-07 有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147147A true JP2009147147A (ja) 2009-07-02
JP2009147147A5 JP2009147147A5 (ja) 2010-09-09

Family

ID=40751956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323481A Pending JP2009147147A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 有機光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7687761B2 (ja)
JP (1) JP2009147147A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105625A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus
WO2012008568A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 放射線検出装置
JP2013084789A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fujifilm Corp 有機撮像素子
JP2013093353A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 有機撮像素子
US8614438B2 (en) 2010-02-25 2013-12-24 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, imaging device, method for manufacturing imaging device, and imaging apparatus
US9263482B2 (en) 2011-06-30 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state image pickup device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054447A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子及びその製造方法、ならびに固体撮像素子及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1181569C (zh) 1998-02-02 2004-12-22 杜邦显示器股份有限公司 有机半导体图像传感器
US5965875A (en) 1998-04-24 1999-10-12 Foveon, Inc. Color separation in an active pixel cell imaging array using a triple-well structure
JP2002083946A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イメージセンサ
JP2007273894A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp 光電変換素子、固体撮像素子、及び固体撮像素子の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054447A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 機能素子及びその製造方法、ならびに固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105625A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus
JP2011199248A (ja) * 2010-02-25 2011-10-06 Fujifilm Corp 撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置
US8614438B2 (en) 2010-02-25 2013-12-24 Fujifilm Corporation Photoelectric conversion device, imaging device, method for manufacturing imaging device, and imaging apparatus
US8809924B2 (en) 2010-02-25 2014-08-19 Fujifilm Corporation Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus
WO2012008568A1 (ja) * 2010-07-15 2012-01-19 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 放射線検出装置
US9006674B2 (en) 2010-07-15 2015-04-14 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Radioactive ray detecting apparatus
US9263482B2 (en) 2011-06-30 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state image pickup device
JP2013084789A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fujifilm Corp 有機撮像素子
JP2013093353A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Fujifilm Corp 有機撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20090152439A1 (en) 2009-06-18
US7687761B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032810B2 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
US10020340B2 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
JP6139610B2 (ja) 緑色減算用の赤外線透過フィルターを用いた撮像センサ
US20180342558A1 (en) Solid state image sensor, method for manufacturing the same, and electronic device
JP6879919B2 (ja) 固体撮像素子、電子機器、及び、固体撮像素子の製造方法
EP2673805B1 (en) Sensing of photons
TWI581411B (zh) 色彩濾波器及光二極體型樣化組配技術
JP5661201B2 (ja) 固体撮像装置
US20080246853A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
KR101621158B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP4769535B2 (ja) 固体撮像素子
JP2009147147A (ja) 有機光電変換素子
TWI820154B (zh) 固體攝像裝置及電子機器
JP2014225536A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2011187725A (ja) 固体撮像装置
US11594568B2 (en) Image sensor and electronic device
US20220028918A1 (en) Imaging device
JP2006165362A (ja) 固体撮像素子
JP2009267912A (ja) カラー撮像装置
JP2005303284A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
WO2015198876A1 (ja) 撮像素子、電子機器
JP2011155276A (ja) 有機光電変換素子
WO2021084995A1 (ja) 撮像素子
WO2021084994A1 (ja) 撮像素子
US20220014700A1 (en) Imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110801