JPS6315270B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315270B2
JPS6315270B2 JP54158269A JP15826979A JPS6315270B2 JP S6315270 B2 JPS6315270 B2 JP S6315270B2 JP 54158269 A JP54158269 A JP 54158269A JP 15826979 A JP15826979 A JP 15826979A JP S6315270 B2 JPS6315270 B2 JP S6315270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethylpyridine
chloro
perchlorofluoromethylpyridine
chlorination
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54158269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581860A (en
Inventor
Reirando Robaatsu Nooman
Hoitekaa Gurahamu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS5581860A publication Critical patent/JPS5581860A/ja
Publication of JPS6315270B2 publication Critical patent/JPS6315270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2―クロロ―5―トリフルオロメチル
ピリジン及び2―クロロ―5―ペルクロロフルオ
ロメチルピリジン類の製造法に関する。
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン
及び2―クロロ―5―ペルクロロフルオロメチル
ピリジン類は除草活性を有する化合物、例えば英
国特許願第2002368A号明細書に記載される除草
用ピリジン化合物の製造に使用される望ましい中
間体である。
本出願人の英国特許願第5982178号明細書には、
3―メチルピリジンの部分塩素化によりピリジン
環に単一塩素原子を有しかつメチル基の置換基と
して2個又は3個の塩素原子を有する生成物を得
る方法が記載されている。この方法による生成物
として2―クロロ―5―トリクロロメチルピリジ
ンが記載されており、これはついで弗素化により
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン又
は2―クロロ―5―ペルクロロフルオロメチルピ
リジン類(例えば2―クロロ―5―クロロジフル
オロメチルピリジン)にすることができる。
しかしながら、3―メチルピリジンの部分塩素
化においては、所望の2―クロロ―5―トリクロ
ロメチルピリジンに伴なつてこれと分離し難い他
の部分塩素化誘導体が実質量生成されるので、3
―メチルピリジンからの2―クロロ―5―トリク
ロロメチルピリジンを経由する2―クロロ―5―
トリフルオロメチルピリジン又は2―クロロ―5
―ペルクロロフルオロメチルピリジンへの反応経
路において物質の無駄が生じ得る。
今般本発明者は、2―クロロ―5―トリフルオ
ロメチルピリジン及び2―クロロ―5―ペルクロ
ロフルオロメチルピリジン類はそれぞれ3―トリ
フルオロメチルピリジン又は3―ペルクロロフル
オロメチルピリジンの塩素化によつて選択的に製
造できることを見出した。更に、副生成物からの
所望生成物の分離は3―メチルピリジンの塩素化
で得られる副生成物から2―クロロ―5―トリク
ロロメチルピリジンを分離する場合よりも通常容
易に達成され得る。
従つて本発明は、3―トリフルオロメチルピリ
ジン又は3―ペルクロロフルオロメチルピリジン
の塩素化を、(i)100〜500℃の温度において気相で
行なう、但し温度が250℃より低い場合には塩素
化を紫外線の存在下で行なうが、あるいは(ii)紫外
線の存在下及び/又はフリーラジカル開始剤の存
在下において液相で行なうことを特徴とするそれ
ぞれ2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジ
ン又は2―クロロ―5―ペルクロロフルオロメチ
ルピリジンの製造法を提供する。
塩素化を気相で行なう場合には、3―トリフル
オロメチルピリジン又は3―ペルクロロフルオロ
メチルピリジン1モル当り塩素を少くとも1モル
使用することが好ましい。気相塩素化法は好まし
くは300〜450℃の温度で行なわれる。好ましい塩
素の割合は反応温度により変るであろう。一般に
気相塩素化では、3―トリフルオロメチルピリジ
ン又は3―ペルクロロフルオロメチルピリジン1
モル当り塩素1モル以上(例えば1〜6モル)を
用いることが好ましいが、比較的高温、例えば
400℃以上の温度では約2モルより多い塩素を用
いるとピリジン環の置換基として2個以上の塩素
原子を含む生成物の割合が増加し得る。
気相塩素化は好ましくは希釈剤の存在下で行な
われ、これは無機のもの(例えば窒素及び/又は
水蒸気)であつてもよいが、有機のものが好まし
い。有機希釈剤を用いる場合、これは塩素に対し
て不活性な化合物、例えば四塩化炭素(これが特
に好ましい)又は塩素との反応により更に塩素化
を受けない生成物を与える化合物、例えばクロロ
ホルム(これは四塩化炭素を与え得る)であるこ
とが好ましい。
ガス状希釈剤を用いる場合には、3―トリフル
オロメチルピリジン又は3―ペルクロロフルオロ
メチルピリジン原料をキヤリアーガスとして作用
する希釈剤蒸気流中で気化させることができる。
液状希釈剤を用いる場合には原料をその液状希釈
剤中に溶解し、ついで得られた溶液全体を気化さ
せることができる。
気相塩素化では反応帯域中の混合物の好適な帯
留時間は例えば10〜30秒であるが、これ以上又は
以下の帯留時間を用いてもよい。
液相塩素化法は気相法について前述した種類の
有機希釈剤の存在下で行なうことが好ましく、こ
の場合にも四塩化炭素がきわめて好適な希釈剤で
ある。
液相塩素化は一部使用溶剤に応じて広範囲の温
度に亘つて実施できるが、一般に反応は0〜100
℃、特に20〜80℃の温度で好適には還流条件下に
おいて行なうのが好都合である。所望又は所要な
らば、反応混合物を液相に保つために常圧より高
圧を用いることもできる。適当なフリーラジカル
開始剤は過酸化物(例えばジベンゾイルペルオキ
シド、ジ―t―ブチルペルオキシド)、アゾニト
リル(例えばα,α―アゾビスイソブチロニトリ
ル)及び遷移金属のハロゲン化物である。
ある状況下、例えば還流条件を用いる場合に
は、所望の塩素化は液相でも気相でも生起し得る
ことが理解されよう。
所望の2―クロロ―5―トリフルオロメチルピ
リジン又は2―クロロ―5―ペルクロロフルオロ
メチルピリジンは慣用法、例えば分別蒸留及び分
別結晶により反応生成物から回収できる。
次に本発明を実施例より更に説明する。
実施例 1 3―トリフルオロメチルピリジンの四塩化炭素
中溶液を300℃の温度に保持した充填気化器に供
給した。生じた蒸気を380℃に保持した内径10cm
の直立ガラス管反応器に通送し、そこで塩素流と
混合した。帯留時間は10.5秒とした。
初期反応混合物は3―トリフルオロメチルピリ
ジン1モル当り塩素3.5モル及び四塩化炭素48モ
ルを含んでいた。
1時間に亘つて反応器からの流出ガスを凝縮さ
せ、凝縮物を気液クロマトグラフイー、質量スペ
クトル及び核磁気共鳴スペクトルにより分析した
ところ、主生成物として2―クロロ―5―トリフ
ルオロメチルピリジンを副生成物として2―クロ
ロ―3―トリフルオロメチルピリジン及び2,6
―ジクロロ―3―トリフルオロメチルピリジンと
共に含んでいることが確認された。これらの収率
を内部標準として純2―フルオロ―5―トリフル
オロエチルピリジンを用いる 19F核磁気共鳴スペ
クトルにより測定した結果は次の通りである。
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン
67% 2―クロロ―3―トリフルオロメチルピリジン
11% 2,6―ジクロロ―3―トリフルオロメチルピ
リジン 7% 実施例 2 反応温度を425℃にした以外は実施例1の方法
を反復した。生成物の収率は次の通りであつた。
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン
56% 2―クロロ―3―トリフルオロメチルピリジン
4% 2,6―ジクロロ―3―トリフルオロメチルピ
リジン 25% 実施例 3 反応温度を425℃とし、帯留時間を25秒にして
実施例1と同様の方法を反復した。反応混合物は
3―トリフルオロメチルピリジン1モル当り塩素
1.1モル及び四塩化炭素48モルを含むようにした。
生成物の収率は次の通りであつた。
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン
60% 2―クロロ―3―トリフルオロメチルピリジン
7% 2,6―ジクロロ―3―トリフルオロメチルピ
リジン 18% 実施例 4 反応温度を350℃とし、帯留時間を16秒にして
実施例1と同様の方法を反復した。反応混合物は
3―トリフルオロメチルピリジン1モル当り塩素
6モル及び四塩化炭素48モルを含むようにした。
生成物の収率は次の通りであつた。
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン
51% 2―クロロ―3―トリフルオロメチルピリジン
8% 2,6―ジクロロ―3―トリフルオロメチルピ
リジン 3% (未反応3―トリフルオロメチルピリジン22
%) 実施例 5 反応温度を400℃とし、帯留時間を10.5秒にし
て実施例1と同様の方法を反復した。反応混合物
は3―トリフルオロメチルピリジン1モル当り塩
素3.5モル及び四塩化炭素48モルを含むようにし
た。
生成物の収率は次の通りであつた。
2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジン
64% 2―クロロ―3―トリフルオロメチルピリジン
9% 2,6―ジクロロ―トリフルオロメチルピリジ
ン 14% 実施例 6 3―トリフルオロメチルピリジンを窒素流中で
気化させ、塩素流と混合して、3―トリフルオロ
メチルピリジン1モル当り塩素0.62モル及び窒素
1.3モルを含む反応混合物を形成させた。この混
合物を紫外線を照射したガラス管に通した。この
際ガラスの温度は110℃に保持し、帯留時間は約
30秒とした。
生成物は2―クロロ―5―トリフルオロメチル
ピリジン40重量部、2―クロロ―3―トリフルオ
ロメチルピリジン6重量部及び未反応3―トリフ
ルオロメチルピリジン50重量部を含んでいた。こ
れは反応した3―トリフルオロメチルピリジンに
基づき2―クロロ―5―トリフルオロメチルピリ
ジンの収率62%に相当する。
実施例 7 3―トリフルオロメチルピリジン5gを四塩化
炭素150g中に溶解し、この溶液を還流温度に加
熱し、還流下に保持しつゝ塩素を該溶液中に連続
的に吹込んだ。またα,α―アゾビスイソブチロ
ニトリルを毎時間100mgの割合で添加し、15時間
後気液クロマトグラフイーによる分析の結果、主
生成物は2―クロロ―5―トリフルオロメチルピ
リジンであることが確認された。
実施例 8 3―トリフルオロメチルピリジン3.2gを四塩
化炭素100ml中に溶解し、この溶液を塩素で飽和
させ、還流下に加熱しつゝ水銀蒸気ランプによる
照射を行なつた。8時間の全反応時間後気液クロ
マトグラフイーによる分析の結果、主生成物は2
―クロロ―5―トリフルオロメチルピリジンであ
ることが確認された。
19F核磁気共鳴スペクトルによる分析の結果、
3―トリフルオロメチルピリジンの50%が反応
し、生成物は2―クロロ―3―トリフルオロメチ
ルピリジン1モル当り2―クロロ―5―トリフル
オロメチルピリジン7モルを含み、微量の2,6
―ジクロロ―トリフルオロメチルピリジンを含む
ことが認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3―トリフルオロメチルピリジン又は3―ペ
    ルクロロフルオロメチルピリジンの塩素化を、(i)
    100〜500℃の温度において気相で行なう、但し温
    度が250℃より低い場合には塩素化を紫外線の存
    在下で行なうか、あるいは(ii)紫外線の存在下及
    び/又はフリーラジカル開始剤の存在下において
    液相で行なうことを特徴とするそれぞれ2―クロ
    ロ―5―トリフルオロメチルピリジン又は2―ク
    ロロ―5―ペルクロロフルオロメチルピリジンの
    製造法。 2 塩素化反応を300〜450℃の温度において気相
    で行なう特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 使用される塩素の割合が3―トリフルオロメ
    チルピリジン又は3―ペルクロロフルオロメチル
    ピリジン1モル当り少くとも1モルである特許請
    求の範囲第2項記載の製造法。 4 使用される塩素の割合が3―トリフルオロメ
    チルピリジン又は3―ペルクロロフルオロメチル
    ピリジン1モル当り1〜6モルである特許請求の
    範囲第3項記載の製造法。 5 反応混合物が有機希釈剤を含む特許請求の範
    囲第2項ないし第4項のいずれかに記載の製造
    法。 6 希釈剤が四塩化炭素である特許請求の範囲第
    5項記載の製造法。 7 反応を0〜100℃の温度において液相で行な
    う特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP15826979A 1978-12-07 1979-12-07 Chlorination Granted JPS5581860A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7847583 1978-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581860A JPS5581860A (en) 1980-06-20
JPS6315270B2 true JPS6315270B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=10501569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15826979A Granted JPS5581860A (en) 1978-12-07 1979-12-07 Chlorination

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4288600A (ja)
JP (1) JPS5581860A (ja)
ZA (1) ZA796150B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125369A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Preparation of 3-halogeno-5-trifluoromethylpyridine compound
AU548249B2 (en) 1981-05-13 1985-12-05 Imperial Chemical Industries Plc Production of 3-trichloromethyl and 3-trifluoro methyl- pyridines
EP0074192B1 (en) * 1981-09-03 1986-12-30 Imperial Chemical Industries Plc Chloro-trifluoromethyl pyridines
FR2569191B1 (fr) * 1984-08-20 1987-07-10 Solvay Procede pour la preparation de derives chlores de composes pyridiniques et initiateurs radicalaires utilises dans ce procede
US6369231B1 (en) * 1984-10-19 2002-04-09 Reilly Industries, Inc. Process for preparation of 2-chloropyridine
US4567274A (en) * 1984-11-26 1986-01-28 The Dow Chemical Company Chlorine exchange for fluorine in 2-fluoropyridine compounds
DE4032004A1 (de) * 1990-10-09 1992-04-16 Basf Ag Ultraduenne thermoplastische bismaleinimidschichten sowie ein verfahren zu ihrer herstellung
JP5702595B2 (ja) * 2009-12-25 2015-04-15 石原産業株式会社 2−クロロ−3−トリフルオロメチルピリジンの製造方法
CN104610137A (zh) * 2015-01-30 2015-05-13 大连世慕化学有限公司 2-氯-5-三氯甲基吡啶及2-氯-5-三氟甲基吡啶合成方法
EP3696168B1 (en) * 2018-01-05 2022-09-21 Zhejiang Lantian Environmental Protection Hi-Tech Co., Ltd. Method for preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine
CN112159350A (zh) * 2020-10-15 2021-01-01 山东省农药科学研究院 一种2-氯-3-三氟甲基吡啶的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418323A (en) * 1961-11-15 1968-12-24 Dow Chemical Co 2-chloro-6-(trichloromethyl)pyridine compounds
US3424754A (en) * 1966-05-18 1969-01-28 Dow Chemical Co Process for 2-chloro-6-(trichloromethyl) pyridine composition
US3420833A (en) * 1967-09-08 1969-01-07 Dow Chemical Co Vapor phase production of polychlorinated compounds
US3732230A (en) * 1970-12-07 1973-05-08 Dow Chemical Co Liquid phase polychlorination of pyridine hydrochlorides
JPS533796B2 (ja) * 1973-11-09 1978-02-09
DE2356813C2 (de) * 1973-11-14 1983-03-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von 1,1,3,3-substituierten 5-Hydroxyindanen
US4257857A (en) * 1979-01-22 1981-03-24 Imperial Chemical Industries Limited Liquid phase preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine and 2-chloro-5-perchlorofluoromethylpyridine
US4309548A (en) * 1981-01-19 1982-01-05 The Dow Chemical Company Chlorination of 2-chloro-5-trichloromethylpyridine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581860A (en) 1980-06-20
US4393214A (en) 1983-07-12
US4288600A (en) 1981-09-08
ZA796150B (en) 1980-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241213A (en) Process for producing 2-chloro-5-trichloromethyl pyridine
US4205175A (en) Chlorination process
US4429132A (en) Production of 3-trichloromethyl- and 3-trifluoromethyl-pyridines
JPS6315270B2 (ja)
EP0013474B1 (en) Preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine
EP0077853B1 (en) Novel trifluoromethyl benzal chlorides and process for the preparation thereof
JP2505557B2 (ja) 2―クロロ―5―メチルピリジンの製造方法
US4284783A (en) Liquid phase preparation of 2-chloro-5-trifluoromethylpyridine and 2-chloro-5-perchlorofluoromethylpyridine
JPH0231076B2 (ja)
JPH0219108B2 (ja)
US3804840A (en) Manufacture of halogenated pyridine derivatives
US3963751A (en) Chlorination of butadiene sulfone to 3,3,4,4-tetrachlorotetrahydrothiophene-1,1-dioxide
JPS639495B2 (ja)
US3591597A (en) Vapor phase production of monochlorocyanopyridines
US3224950A (en) Chlurination of amenxtcl-liloropyridine compgunds
EP0363404B1 (en) Process for the production of 2,3,5,6-tetrachloropyridine and 2,3,6-trichloropyridine
CA1042019A (en) Processes for the preparation of cyclic aldehydes
US3962357A (en) Process for the preparation of substituted vinylbenzyl chloride
US4388251A (en) Method for preparing 2-chlorobenzoyl chloride
EP0684943B1 (en) Chlorination process of pyridine derivatives
JPS6130666B2 (ja)
SU701984A1 (ru) Способ получени винилхлорида
JPH01261344A (ja) 2,2,6,6‐テトラクロロシクロヘキサノンの製造法
KR820001021B1 (ko) 염소화된 3-메틸 피리딘의 유도체를 제조하는 방법
JPS60252449A (ja) α−クロロエチルアルキルカ−ボネ−ト類の製造方法