JPS63152699A - 皮革様成形品の成形用ペレツト - Google Patents

皮革様成形品の成形用ペレツト

Info

Publication number
JPS63152699A
JPS63152699A JP24420486A JP24420486A JPS63152699A JP S63152699 A JPS63152699 A JP S63152699A JP 24420486 A JP24420486 A JP 24420486A JP 24420486 A JP24420486 A JP 24420486A JP S63152699 A JPS63152699 A JP S63152699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leather
powder
molding
resin
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24420486A
Other languages
English (en)
Inventor
貞夫 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIN Engineering Co Ltd
Original Assignee
EIN Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIN Engineering Co Ltd filed Critical EIN Engineering Co Ltd
Publication of JPS63152699A publication Critical patent/JPS63152699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は天然皮革を微粉状とした後に熱可凹性樹脂生
地中にとりこみ、ぼり天然皮革に近い特性を生ずるよう
にした皮革様成形品の成形用ペレットに関し、より詳細
には天然皮革の粉粒化工程において天然皮革の蒸し工程
を付加し、皮革組織、特に蛋白コラーゲンが融解しない
範囲内における加熱膨潤による蛋白組成の変化をもたら
すようになすと共に、これらの皮革粉によるペレット成
形に際してゼラチンを混入するようにした皮革様成形品
の成形用ペレットの提供に関する。
(従来技術) 皮革は古くより日常生活に基若するものとして利用され
ており、皮革生地の有する特有のコラーゲン繊維束の性
状より吸湿、耐熱、耐寒特性と共に強靭な生地材として
の利用を有していた。
しかしながら、か覧る天然皮革材は、供給に限界があり
、 l1i)+I!Iに伴う脆弱化と共に、腐敗、発錆
、変色の危惧を宥し、しかも形状面での制約が常につき
まとっていた。
そこで近時、皮革本来の特性を有する合成皮革あるいは
人工皮革の改良がなされポリアミド系、ポリウニタン系
、ポリアミノ酸系合成皮革、あるいは特殊なレンコン型
中空Fh維又は微細繊維集束坪!繊維の三次元繊維絡合
体とポリウレタンエラヌトマーを主体とするバインダー
の多孔構造体とからなる人工皮革等が供給されるにいた
っている。
しかしながら、これらはいずれも吸水性、通過性あるい
は伸縮性をいずれも非膨潤組織である合成樹脂素材によ
る1網状化、多孔状化によって作り出そうとするもので
あり、生体高分子をベースとする天然皮革と同様の性質
を発現することは困難とされていた。
か\る点より本出願人は生体高分子であるコラーゲン組
織自体を利用して皮革を作るべく種1/の改良をなして
きている。
特に、本出願人は、コラーゲン繊維雌を破砕、粉粒状と
して、コラーゲン繊維の有する乾湿時の伸縮を無くすと
共にコラーゲン繊維を構成する膠原質をもって再度皮革
材を構成することを、a1図し、その破砕と、成形方法
とに種々の改良をなしてきた。
(発明が解決しようとする間届点) 皮革材をそのま\利用する方法としては、これらの皮革
材を破断、叩打しながら短151状とし、この短繊維状
の皮革材をフェルト状に圧5締したフェルト材、濾過材
あるいはスピーカーの振動生地材等が以前から開発され
ていた。しかしながら、皮革材を粉砕あるいは切削して
粉状とし、この粉状の皮革材をもって皮革生地とする開
発は本出願人により始めて工業的に進められるにいたっ
たもので特願昭61−102613号等多くの発明が開
示されている。
ところで、か−る皮革材を粉粒化して樹脂と混合成形す
る場合、皮革粉がより微細である程、成形された皮革様
生地の特性が良く、又樹脂とも馴染み易い特性をもって
いることが判明した。
しかしながら、皮革材を粉粒化する場合、この皮革材が
膠原質であることより繊維状でない微粉状をなす粉体を
作ることが技術的に難しいこと−、又皮革粉が一定の粒
径以−二又はFiイ以下の粒径である場合に皮革粉相互
が綿状に絡み合う現象を生ずる不都合があった。
特に、皮革材を粉砕機あるいは超微粉砕機等により25
0メツシュ程度の均一な微細粉末とした場合、微細粉同
志が相互に絡み合って綿状を呈し、合成樹脂素材と適切
に混合せず、合成樹脂材との成形に際して、樹脂成形物
中に相互に絡み合った魂として存在し、これが押し出し
成形等(こkして、成形樹脂に脈動をもたらす原因とさ
れた。
又、このように皮革材が一定の塊となった場合、樹1旨
素材と皮革素材とが夫々に分離された状りの成形品が得
られることとなり、成形品と1−ての強度が極端に劣る
ことは勿論、混入される皮革素材の特長を全く有しない
成形品となる不都合があった。
(pjFW点を解決するだめの具体的な手段)未発明に
係る皮革様成形品の成形方法は、が−る従・1丁1の友
−N粉のより確実な粉砕方法を提供Tるものであり、比
較的容易に、しかも充分な量産規模での皮革粉の成形提
供と、この成形提供される皮革粉とゼラチンによる皮革
様成形品ペレットの成形をなすものであり、通例青床范
あるいはシェービング屑として提供される牛k、豚革あ
るいは羊革等を切断機又は粉砕機にかけて細かく切断又
は粉砕し、この切断又は粉砕した細片又は粉粒、綿毛状
の皮革を蒸器中でノへし、その蛋白組成に変化をもたら
した後にこれらの皮革中の水分が4%以内となるように
乾燥する。この乾燥処理皮革をボールミル、コロイドミ
ル等の粉砕機を通して微粉状とした後、30メツシユの
篩で選別し、この篩の通過皮革粉を一方の骨材とし、こ
の皮革粉lO〜70%に対しゼラチンを5〜30%相当
含む執可塑性樹脂二ンパウンド30〜90%を重量比で
A棟して皮革様成形品の成形用ペレットとした。
(作用、効果) 本考案に係る皮革様成形品の成形用ペレ、ト方法は、叙
上の特長ある構成よりして、つ的粉の成形においても 
又皮・■様成形品の成形(こおいても次のような特長あ
る作用、効果を生ずること−された。
(1)皮革粉の成形が皮革の広し工程を前提としており
、この蒸し工程で皮革を構成するコラーゲン蛋白が充分
に膨潤された状態で、その組成構造が経時的な熱変化に
伴って泉−溶状前反覆の繰返しを受け、組織相互の緊密
な一体性が緩和されると共にコラーゲン繊維束間に存在
する油詣分が取除かれて、より純粋なコラーゲン蛋白の
集合体とされ、しかもニカワ質その他の11部分の一部
が溶出される。
か−る状態で2.3〜3%の含有水分となるまで皮革を
乾燥した場合、この皮革は比較的僅かの衝撃で破砕され
ることが判明した。
そこで、この乾燥した処理皮革をボールミル、コロイド
ミル竿に段階的に投入、破砕し、30メツシユの篩で選
別したところ、 150    メンシュ篩通過率 54.7%100〜
150メツシユ tt   l 8 、4タロ60〜1
00  メツシュ //   15.5%60    
 メツシュ tt   11.4%の粒度分布よりなる
皮革粉を得ることができた。
(2)又、処理皮革を粉状に破砕する工程においても皮
革が効果的に微顆粒状の粉体とされ、破砕された粉に繊
毛部分が残されたり、粉体自体が繊維状とされたりする
ことがなく、滑性の良い皮革粉が成形提供された。
(3)又、皮革組織、殊にコラーゲン繊維の粘りi性及
び油脂分の喪失とにより処理皮革の組織的な崩壊を生じ
、処理皮革の粉粒化がn4単な装置により効率良くでき
ること−なり、粉砕刃部等への皮革組織のコビリ着き、
絡みつきが生じない特長を有している。
(4)又、コラーゲン繊維に含まれている組織力の弱い
咥あるいは油脂分が取除かれ、より゛ 純粋なコラーゲ
ン蛋白部分のみの皮革粉とされていること及び粒径か均
一で、しかも繊毛部分を有していないこと等より、混練
される樹脂素材との馴染みが良好とされ、樹脂素材中に
円滑に混入されて万遍なく混ざり合う特性を有し、樹脂
成形時に混入皮革粉相互が絡み合う不都合が伊くなった
(5)又、樹脂成形において混入される皮革粉が繊毛部
分を右していないことより、押出し、射出等の成形に際
しての接触抵抗が低く、成形時に生ずるiM動に伴う成
形品の組成の疎密が少なぐ、成形時あるいは成形後の歪
出しが殆ど発生しない特長を有している。
(6)更に、混入される皮革粉が、より純粋なコラーゲ
ン蛋白であることより、成形樹脂に一定の流動性を付与
し、しかも樹脂生地自体の動きを均一化する機能を有し
、この結果1通例の樹脂成形以上に成形品組成の疎密化
が避けられる特性を有していると共に、この混入される
皮革粉が成形樹脂生地に生ずる残留応力を個々に断ち切
るように機能し、結果的に歪出しの少ない成形品の提供
が可能とされた。
(7)特に、成形される樹脂生地中に5〜30%相当の
ゼラチンが含まれていることより、このゼラチンが樹脂
成形時の加熱に伴って特有のゾル状1Bとされ、樹脂生
地中に散在されて成形樹脂の流動性を極端に向上するこ
とが認められた。この結果、前記の皮革粉の混入に件っ
て、や−もすると生じがちな流動性の阻害が、このゼラ
チンの混入によって避けられると共に成形生地中に水フ
、〜気等を吸着する機能をも併せ有してい る。
(a)又、樹脂生地巾に混入される皮省粉が均一の粒径
をなしており、しかも成形生地中に万遍なく散在される
ようにした結果、樹脂生地巾の皮革粉の膨潤に1′f!
う成形、晴の歪出しが無く、成形品の温度変化、湿度変
化に伴う反り出し等が発生しない利点を有している。
(9)更に、前述の歪出しの防止は、成形生地中に5〜
30%相当のゼラチンを含ませることにより一層確実な
ものとされ、特に高温溶融の状態で混入されたゼラチン
は成形品中に万遍なく散在されること−なり、このゼラ
チン部分が夫々の状況に合せて高い粘弾性のあるゾルな
いしはゲルの状態で成形品中に位置づけられた。
この結果、成形樹脂に生ずる成形歪及び経時的な組織変
化に伴う収縮歪が、この混入されているゼラチンの粒子
部分において吸収ないしは緩衝されて全体的な歪出しを
防止する特長を有している。
(10)又、ペレットとして一度樹脂成形をなして置く
ことにより皮革粉の管理が容易とされ、経時的な変化が
防止される特長を有している。
即ち、成形提供される皮革粉は、それ自体において吸湿
膨潤機能を備えていることより、管理が充分でない場合
、比較的短時間に含有水分を増し、これが結果として樹
脂成形時に水蒸気を成形機内に発生させる原因とされ、
か\る不都合を無くすべく充分な管理をなすためには特
殊な装置と取扱い上の注意とを必要とし、管理コストが
高くなる傾向を有していた。
これに対し、ペレットとして置くことにより皮革粉の吸
湿膨潤化が防がれると共にペレット成形時と同一の条件
での樹脂成形が随時、随所で可能とされ、ペレット保管
に要する費用も特に必要とされない利点を有している。
(実施例) 以下1本発明に係る皮革様成形品の成形ペレットの実施
例について詳細に説明する。
先ず使用される皮革は、主としてクロム社し処理の施さ
れた牛皮、豚皮、羊皮等であり、一部タンニン社し皮が
用いられる。
従前手法では牛皮のコラーゲン繊維が強靭であったこと
より、その破砕、粉粒化の工程において1粒径の不揃の
問題と、繊毛発生の問題とを含み、又豚皮においては皮
革中の油脂分による粉砕不良の問題を有していたが、以
下の実施例では、牛皮であろうと、豚皮であろうと、そ
の種別を問わず一様に処理できる利点を有している。
又、靴し皮の利用は、皮革の処理工程並びに成形品に取
込まれた状態での皮革粉の発柩及び腐敗の防止等をなす
ものであり、かへる趣旨より基本的にはクロム社し処理
のされた床皮ないしはシェービング屑が利用される。
尚、クロム社し以前の裏すき材としての床皮あるいは床
皮側を利用し、これにクロム処理を施す場合もある。
か−る皮材を切断機又は粉砕機にかけて以下の処理に適
するように細片又は粉粒化、綿毛状とした後、この処理
皮革を蒸し装置に投入し。
所定時間蒸気加熱を施す。
この蒸気加熱は飽和蒸気中に投入された処理皮革を攪拌
しながら外部より更に加熱することにより蒸し装置内の
温度を90″C〜80℃の範囲で変動するようにしたの
が理想的であり、投入される皮革の性状、形状及び量に
よって、この理想的数値が決定される。
出願人は、その一つの実施に際し、筒状の蒸し装置の筒
壁を二重とし、この二重壁の空間内に130℃、2に、
g/cm’の蒸気を送り込み、装置の加熱をなすと共に
装置内にも同様の蒸気を供給した状態で、装置内に投入
した処理皮革を攪拌した。
この結果、装置内に供給された水蒸気を吸湿した処理皮
革は充分な膨潤状態において装置の筒壁より加熱され、
蒸散方向に性状を変化しながら高温化し、次いで生ずる
気化現象により皮革自体の温度を下げると共に攪拌され
て筒壁より空中に放じられて急激に温度を下げ、同時に
装置内に供給されている水蒸気により飽和状態まで再1
11潤された。
以上の装置では、蒸し装置に投入された皮革が充分な膨
潤状態での経時的な熱変化を受け、コラーゲン蛋白の蛋
白組成の変化を生ずると共にコラーゲン繊維中に含まれ
ている油脂分及び水溶性の高い厚部分が取除かれ、結果
的に、より純粋なコラーゲン蛋白とされ、しかも長時間
に亘り完全に膨潤されている状態とされた。
か−る膨潤、加熱された処理皮革を乾燥し。
理想的には、263〜4%(重量比)の含水率にいたる
まで急速に乾燥して粉砕機に投入した。
この粉砕機は、処理皮革の性状、形状等によりボールミ
ル、コロイドミル等適宜の装置によること−し、通例粉
砕された粒径に合せて順次微粉状に適するミルを段階的
に使用することにより、効率良く、シかも均一の粒径の
皮革粉を得ることができた。
特に、叙上の前処理工程を受けた皮革は、破壊に対し脆
く、粘弾性が無く、油脂分が取除かれていることにより
極めて短時間内に、適正粒径まで粉砕が可能とされ、し
かも粉砕皮革粉の粒径が均一で、繊毛部分を有していな
い特長を有している。
かくして粉砕された皮革粉を30メツシユの篩を通すこ
とにより。
150    メツシュ篩通過率 54.7%100〜
150メツシユ tt    18 、4%80−10
0  メツシュ //    15.5%60    
 メツシュ //    11.4%の理想的な粒度分
布よりなる皮革粉を得ることができた。
以上の工程をもって成形された皮革粉10〜70%に対
し、ゼラチンを5〜30%含む、塩化ビニル等の熱可塑
性樹脂コンパウンド30〜90%(共に重量比)で混合
してペレット成形をなすこと−レ、この成形に際し別途
炭醜カルシウム粉、その他の骨材あるいは改質剤の混入
をなすこともある。
尚、上記樹脂コンパウンドとゼラチンとの混合比率の一
つの具体子側としてPVCtoo、DOP 90、ZN
−BA 3.ゼラチン30(いずれも重量部)とする。
尚、成形品に着色を施し、あるいは無色の成形品を得る
ことを目的としている場合は、混入される皮革粉自体の
脱色処理と1着色処理及びペレット成形に際しての着色
顔料の混入とがなされる。そして皮革素材に対する着色
は主として染色の方法によること\し、前記工程の蒸し
装置による蒸し工程と、この蒸し工程前における粉砕皮
革の状態での染色がもっとも効果的とされた。
尚、上記において成形されるペレットは適宜目的に合せ
た量の可塑剤、充填剤、改質剤、増量剤等が混入された
樹脂コンパウンドと皮革粉とからなるものとし、硬質、
半硬質及び軟質の樹脂成形品の成形をなすこと−した。
又、叙とペレットを使用した樹脂の成形手段としてはカ
レンダーロール、押出し、射出その他の方法によること
賢し、主としてシート又はフィルム状の成形品を提供す
るものであるが。
必ずしもシート、フィルムに限ることなく、ハンドルそ
の他の成形物の提供にも適するものである。
そして、これらのシート、フィルムあるいは各種成形物
の表面にサンドブラスト、サンディングあるいは表面ス
ライス等の処理を施し、樹脂のスキン層部分を取除くこ
とがあり、この結果スェード調の趣きの深い製品とされ
、しかも手触り感が本革に近いものとされた。又、シー
ト、フィルム成形品である場合は、これに紙あるいは布
の裏材をつけることにより引裂き強度を高め、特にサン
ディング仕上げをやり易くすることもある。
このようにして成形されたシート、フィルム及び各種成
形物に対し、シボロール等による型押し処理を施し、あ
るいは揉みこんで革シボをつけ、あるいは起毛状として
バックスキン、スェード調の革とし、更に各種塗料を使
用したエナメル革、マット革状とする等一般の皮革と同
様の処理加工を施すことにより各種目的に合せた皮革様
成形品の提供が可能とされた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 皮革の蒸工程と、該蒸皮革の乾燥粉砕工程 と、粉砕皮革粉を混入した樹脂成形用ペレットの成形工
    程とよりなり、前記乾燥粉砕時の含有水分が重量比4%
    以内とされ、且つ粉砕粉が30メッシュ篩通過粒径であ
    ると共に前記ペレット成形が重量比でゼラチン5〜30
    %相当を含む熱可塑性樹脂コンパウンド30〜90%に
    対し前記皮革粉70〜10%の混入率とされていること
    を特徴とする皮革様成形品の成形方法。
JP24420486A 1986-08-07 1986-10-16 皮革様成形品の成形用ペレツト Pending JPS63152699A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18589986 1986-08-07
JP61-185899 1986-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152699A true JPS63152699A (ja) 1988-06-25

Family

ID=16178827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24420486A Pending JPS63152699A (ja) 1986-08-07 1986-10-16 皮革様成形品の成形用ペレツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346934A (en) * 1992-12-21 1994-09-13 Chriss Henry T Footwear additive made from recycled materials
JP2008087247A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd プラスチック成形品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346934A (en) * 1992-12-21 1994-09-13 Chriss Henry T Footwear additive made from recycled materials
JP2008087247A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd プラスチック成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005631B1 (ko) 동물의 피(皮) 및/또는 혁(革)으로된 분체(粉體) 및 그 제조방법
US6264879B1 (en) Reconstituted leather product and process
US20050202268A1 (en) Three-dimensional shaped bodies having a leather-like surface
JPS63152699A (ja) 皮革様成形品の成形用ペレツト
EP0089029A2 (en) Reconstituted leather product from fibrillated leather fibers
JP2531515B2 (ja) 皮革様成形品の成形用ペレツト
US2273313A (en) Plastic or spreadable fiber-binder composition and method of making sheets, boards, and molded articles therefrom
JP2684028B2 (ja) 皮革様成形品
JPS63152697A (ja) 皮革様成形品の成形方法
JPS63152478A (ja) 皮革様成形品の成形方法
JPS63156552A (ja) 皮革の粉砕方法
JP2684027B2 (ja) 皮革様シート状発泡成形品
JPS63152700A (ja) 皮革様シート状成形品の成形方法
JPS63152479A (ja) 皮革様シ−ト成形品の成形方法
JP2606694B2 (ja) 皮革様成形品
JP2928759B2 (ja) 皮革粉
JPS63152487A (ja) 皮革の粉砕染色方法
JPS63154765A (ja) 皮革様成形品
JPS62258000A (ja) 樹脂成形用皮革粉
JP2523298B2 (ja) 皮革様成形品
JPH03195800A (ja) 皮革様成形品
DE19919111C2 (de) Ledermahlgut enthaltende Zusammensetzung für die Herstellung von Formteilen, Verfahren zur Herstellung bzw. Anwendung der Formteile
JPS63152481A (ja) 皮革様成形品
JPS63152486A (ja) 皮革様成形品
JPS63315678A (ja) 皮革様表面を有する製品