JPS63152410A - 芯糸に適したポリエステル繊維 - Google Patents

芯糸に適したポリエステル繊維

Info

Publication number
JPS63152410A
JPS63152410A JP19481287A JP19481287A JPS63152410A JP S63152410 A JPS63152410 A JP S63152410A JP 19481287 A JP19481287 A JP 19481287A JP 19481287 A JP19481287 A JP 19481287A JP S63152410 A JPS63152410 A JP S63152410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strength
polyester fiber
taslan
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19481287A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Sasamoto
太 笹本
Masanori Mineo
嶺尾 昌紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPS63152410A publication Critical patent/JPS63152410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は流体乱流処理によりループ、アーチ、クルジを
有するかさ高加工糸(いわゆるタスラン糸)の芯糸に好
適なポリエステル繊維に関する。更に前二しくは、カー
シートなどの自動車内装置47I用に使用可能な強力を
有し、かつ飾り糸との染着性の差が小さい芯糸に適した
ポリニスデル繊眉[に関するものである。
[従来の技術] 従来から2本以上の糸条を流体噴射流によって潰乱加工
を施し、ループ、アーチ、クルジを形成し嵩高加工糸と
なず、いわゆるタスラン加工法は当該簗者の間で良く知
られている。かかるタスラン加工技術は、得られる糸が
通常の仮撚加工糸とは異なる独特の風合を有しながら、
かつ嵩高感が得られるということで巾広い用途に使用さ
れている。
特に近年ではカーシー1〜に代表される自動車内装用4
Δ用途においては従来の塩イヒビニル製品からノアブリ
ック化への代替が急速な勢いで進/Vでいるが、こうし
た動きの中でスパンライクな風合を右するタスラン加工
糸をカーシー1〜などの自動車内装資料に展開していこ
うという試みがなされている。
[発明が解決しJ:うとする問題点] 自動車内装置4Δのファブリツタ化を進めていくに当た
り、耐光性等の問題からポリエステル繊維が最も優れた
累月であるが、従来公知のポリエステルタスラン加工糸
は主に衣わ1用に開発されたもので、それをそのまま自
動車内装用に適用しても、糸の強力が十分でなく、製造
されるシーミル用布用等の耐久性に問題がある。タスラ
ン加工糸は一般的には芯糸に対し飾り糸をオーバーフィ
ード下に供給して芯糸の周囲に飾り糸が巻き付く様な糸
1苦造をとるため、タスラン加工糸の強力は基本的には
芯糸の強力により左右される。従ってタスラン糸の強力
上昇のためには芯糸の強力上昇を図れば良い。強力向上
をはかる単純な手段としては芯糸のデニールアップ及び
芯糸となるポリエステル繊維の製造時の延伸倍率上昇に
よる高強度化が考えられるが、前者は少しでも軽量化を
要望される自動車用途の方向に逆行するものであり採用
しがたいので後者の方法が採用される。しかし、かかる
方法ではタスラン糸の強力は満足できるレベルに至って
も、芯糸と飾り糸の間の染色性差が大きくなりタスラン
糸とした後、染色した場合は芯糸が白っぽく見えて製品
品位を著しく低下させるという新たな問題を生ずる。こ
れは芯糸の強度−1−臂のために芯糸の分子配向を高め
るため、芯糸の染色性が低下することにJ:るためであ
る。
本発明の目的は、上述の如き問題点を解決し、自動車内
装資料用に使用するために必要な強力を有し、かつ通常
使用される飾り糸との間の染着性差にJ:る製品品位の
低下のないタスラン糸の芯糸として好適なポリエステル
繊維を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、極限粘度(IV)が0.65
へ・0.90、強度(T)が5.2q/d以上、複屈折
(△n)が170X’l0−3以下、清水収縮率(△3
 w )が5%〜20%であることを特徴とする芯糸に
適したポリエステル繊維により達成できる。
以下本発明についてより詳細に説明する。
本発明のポリエステル繊維は、主としてエチレンテレフ
タレー1〜を繰り返し単位とするポリエステルであるが
、必要に応じて10モル%以下の範囲で少量の第3成分
を添加共重合したポリエステルであっても良い。
本発明のポリエステル繊維の極限粘度(TV)は0.6
5〜0.90とする必要がある。
(IV)が0.65未満の場合、自動車内装材としての
耐久性を満足するのに必要な強力の芯糸を得るためには
延伸倍率を高くとらなくてはならず、そのため飾り糸と
の染着差が大きくなり製品品位が低下する。逆に(IV
)が0.90を越えるとポリマー粘度が高すぎ、安定に
紡糸できなくなる。かかる観点からより好ましい(IV
)の範囲は0.70〜0.80である。
ざらに本発明のポリエステル繊維の強度(T)は5.2
g/d以上とする必要がある。これは自動車内装材用タ
スラン糸の芯糸として一般に500デニ一ル前後のもの
が用いられ、かつ該タスラン糸として要求される糸強力
は少なくとも2.6に9であり、この強力を確保するた
めに必要な限界的値である。タスラン糸としての強力が
2.8Kg以上であれば耐久性はより向上するので、か
かる観点から本発明のポリエステル繊1tの強度は5.
6g/d以上がより好ましい。
また、強度が9q/dを越える条件をとると製糸安定性
が低下するので、強度の上限は9C]/d以下が好まし
い。
さらに本発明のポリエステル繊維の複屈折(△n)は1
70X10−3以下である必要がある。△nが170X
10−3を越えると芯糸と飾り糸の間の染着性差が大き
くなり製品品位が低下する。かかる観点からより好まし
いΔ−nの範囲は166X10−3以下である。ざらに
タスラン糸の製造時の工程通過性の観点から△nは12
0X10−3以上であることが好ましい。さらに本発明
のポリエステル繊維の清水収縮率(ΔSW>は5〜20
%とする必要がある。
芯糸の清水収縮率(△SW)が5%以上であると染色時
に適当に芯糸が収縮し、飾り糸のカバーリング状態が密
となり良好な風合が得られる。
しかしながら△Swが20%をこえると高次工程での寸
法安定性が低下し、均一な品質の織物が得−られなくな
る。かかる観点から△Swは5〜20%とする必要があ
る。この様にタスラン糸の芯糸として極限粘度、糸強度
、△n1沸水収縮率△Swを特定範囲に限定することで
始めて自動車内装資材用として耐久性良好な芯糸強力を
実現し、かつ飾り糸との染色性差による品位低下が防止
できるのである。
本発明のポリエステル繊維は、例えばIVo。
70〜1.○Oのポリエステルを温度280〜310’
Cで溶融し、0.2〜0.6mmΦの口金から吐出して
、好ましくは口金下7〜25Cm、更に好ましくは15
〜23cmの保温帯域を通過させた後、毎分10〜50
m/分の冷却風で冷却し、紡速500〜2000m/分
で引取り、未延伸糸の△nが5〜15x10’となる様
に溶融紡糸し、しかる後に延伸することにより得られる
が、この際延伸温度を70〜100°Cとし、延伸倍率
を3.9倍以下とし、延伸後の残留伸度が20〜30%
となる様に延伸して、熱処理温度100〜180°C1
好ましくは120〜170’Cで熱処理することにより
得られる。
[実施例] 以下本発明を実施例によりざらに詳細に説明する。
なお実施例中の物1生は次の様にして測定した。
A、極限粘度(IV> 温度25°Cにおいてオルソクロロフェノール(以下O
CRとする>10mQに対し試料0.8CIを溶解し、
オストワルド粘度計をmmいて相対粘度(ηr)を下式
により求め、更にIVを算出する。
77r−77/no =tXd/l□ xd□I V=
 0.0242 ηr + 0.2634η :ポリマ
溶液の粘度 ンフ0 :溶媒の粘度 t :溶液の落下時間(秒) d :溶液の密度(Q / ri > to:OCRの落下時間(秒) do :OCPの密度(Cl / ai )B9強伸度 東洋ボールドウィン社製テンシロン引張り試験機UTM
−3型を用いて試長200 mm(伸長速度100mm
/分でS−8曲線を求め強伸度を算出した。
C1複屈折 偏光顕微鏡を用い、ナトリウムD線単色光を用いコンペ
ンセンター法で測定した。
D、υ11水収縮率(ΔSW) 試わ1を検尺別で10回巻きのカセ状にし、そのカセに
0.1G/dの初荷重をかりて原艮し1を測定する。次
に無荷重下で100’Cの洲本バス中に投入し、15分
間処理する。
24時間風乾後、再び0.1σ/dの荷重をかけて処理
後の長さし2を測定し、次式により△Swを求める。
ΔSw(%)−(L+−L2)/LIX 100実施例
 1 NV)の異なるポリエチレンテレフタレートチップを溶
融紡糸し、紡糸条件、冷却条件延伸条件を適宜コントロ
ールして、表1に示した物性を有する500デニール9
6フイラメントの延伸糸を得た。
この延伸糸を芯糸とし、飾り糸として150デニール3
6フイラメントの東し゛シルツク″糸を3本用い、第1
図に示した加工工程で加工処理した。
すなわち、ポリエステルマルチフィラメント糸からなる
芯糸1と東し″シルツク″糸からなる飾り糸2を芯糸に
対してオーバーフィード率100%で供給し、それぞれ
のテンサー3,4を介し、給糸ローラー5,6に給糸す
る。次いで、それぞれの糸を給糸ローラー5,6と引取
りローラー10との間で異なる過剰供給状態で流体乱流
ノズル9にて圧空圧5 kQ / cTFN糸速6糸速
6力 つつ、ループや絡みを形成させた後にワインダー11に
て巻き取り、タスラン加工糸を得た。
このタスラン加工糸を浴比1:20、試判濶度7%○w
 f、染色調度130’Cにて40分間染色し、飾り糸
と芯糸の染着性差を目視判定するとともに染色後のタス
ラン糸強力を測定した。
評価結果をあわせて表1に示す。表1に示した様に全て
の水ン11;の△3wは5〜20%の範囲にあり、タス
ラン糸は良好な風合を有していた。
又、表1から明らかな如(本発明の(IV)の範囲外の
No、 1.2は染着性、強力の必要性を1’Fil 
n’i ニ満足F キス、マタNo、10ハ(I V)
 lfi高すぎ安定に紡糸できなかった。
又、(IV)が本発明の範囲内にあるNo、 3〜9で
あっても強度が5.2y/d未満のNo、 3.6では
タスラン糸強力が不足であり、耐久性に問題がある。ざ
らに△nが170X10−3を越える)Jo、 5.9
では芯糸の染色性が飾り糸に対して著しく劣り、製品品
位が低下し問題であった。タスラン糸強力が必要値を満
たし、なおかつ芯糸/飾り糸間の染色性に差が無く良好
な品位が実現できたのは本発明の(IV)0.65〜0
.90、強度5.2g/d以上、△r1170X10−
3以下を満足する>ic 4.7.8のみであった。特
にこれらのうらで(I V’)が0゜7〜0.8、強度
が5.69/d以上、△n170×10−3以下を満、
たすNo8はタスラン糸強力、染色性ともより改善され
たものであった。
[発明の効果] 上述した如く本発明のポリエステル繊維は、(IV)、
強度△n、△Swなどを特定することで、タスラン糸の
芯糸として必要な強力を維持しながら飾り糸との染着性
差を無くし、良好な品位のタスラン糸を得ることができ
る。
したがって、本発明のポリエステル繊維を芯糸として使
用したタスラン糸は自動車内装資材用に適用すると特に
その効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明でタスラン加工糸を製造するための好ま
しい製造工程を示す概略図である。 1:芯糸 2:芯糸周囲に絡みつける飾り糸 3.4:テンサー 5.6:給糸ローラー 7.8二本分付与装置 9:流体乱流ノズル(タスラン加工糸)10:引取りロ
ーラー 11:ワインダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極限粘度(IV)が0.65〜0.90、強度(T)が
    5.2g/d以上、複屈折(△n)が170×10^−
    ^3以下、排水収縮率(△Sw)が5%〜20%である
    ことを特徴とする芯糸に適したポリエステル繊維。
JP19481287A 1986-08-27 1987-08-04 芯糸に適したポリエステル繊維 Pending JPS63152410A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-199074 1986-08-27
JP19907486 1986-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152410A true JPS63152410A (ja) 1988-06-24

Family

ID=16401671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19481287A Pending JPS63152410A (ja) 1986-08-27 1987-08-04 芯糸に適したポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201114B1 (en) Process for the manufacture of polyester industrial yarn and cord made from said yarn and elastomeric objects reinforced with said cord
US6967058B2 (en) Polyester multifilament yarn for rubber reinforcement and method of producing the same
US4965919A (en) Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
US4390685A (en) Polyester fiber and process for producing same
KR100441899B1 (ko) 연속폴리에스테르필라멘트얀의제조방법
US6723265B1 (en) Method for producing polyester-based combined filament yarn
JPH0397914A (ja) ポリエステル繊維とその製造法
EP0282660B1 (en) Polyester fiber and process for producing the same
US5106685A (en) Process for manufacturing a smooth polyester yarn and yarn so obtained
US6572967B1 (en) Poly(trimethylene terephthalate) multifilament yarn
JPS63152410A (ja) 芯糸に適したポリエステル繊維
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JP3398476B2 (ja) 極細ナイロン66マルチフィラメント糸
JP2000034641A (ja) ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法
WO1991009999A1 (en) Improvements in high strength polyester industrial yarns
JP2008106419A (ja) シートベルト用ポリエステル繊維の製造方法
JP4119065B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JPS63190014A (ja) 芯糸用ポリエステル繊維
JPH09111564A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH10168654A (ja) シートベルト用ポリエステル繊維及びシートベルトウェビング
JPH11229228A (ja) 中空マルチフィラメントおよび織物
JP2002327333A (ja) タイヤコード織物緯糸用マルチフィラメント及びその製造方法
JPS6385132A (ja) 芯サヤ嵩高加工糸