JPS63149441A - 油圧緩級器の減衰力調整装置 - Google Patents

油圧緩級器の減衰力調整装置

Info

Publication number
JPS63149441A
JPS63149441A JP29630286A JP29630286A JPS63149441A JP S63149441 A JPS63149441 A JP S63149441A JP 29630286 A JP29630286 A JP 29630286A JP 29630286 A JP29630286 A JP 29630286A JP S63149441 A JPS63149441 A JP S63149441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
valve
damping force
oil chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29630286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kashima
加島 光博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP29630286A priority Critical patent/JPS63149441A/ja
Publication of JPS63149441A publication Critical patent/JPS63149441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔序業上の利用分野〕 本発明は車両、例えば二輪車の車体と後輪側間に介装さ
れて路面からの振動を減衰する油圧緩衝器に関し、特に
アンチスコート制御用に適する油圧緩衝器の減衰力調整
装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、二輪車にあっては、急発進や急加速時には慣性
により重心位置が移動し、後輪側のりャクッションユニ
ットが沈み込みを起こすと同時に前輪側が浮き上り、操
安性を悪くする。
この為、急発時や急加速時の後輪側の沈み込みを防止す
る油圧緩衝器が開発されている。
この油圧緩衝器として、例えば特開昭57−10114
4号公報に開示されたものが知られており、これはピス
トン下部油室をタンクと接続させ、接続通路の途中にリ
リーフバルブを設け、このリリーフバルブは車両の急発
時などで:まりリーフ設定荷重を高めるようにしたもの
である。
又、他の油圧緩衝器としては、ピストン下部油室を通路
を介してタンクと接続し、この通路中に外部手動操作で
流路面積を調整するバルブを設けたものである。
これらの油圧緩衝器は圧縮作動時に前記リリーフバルブ
やバルブで減衰力を発生し、ピストン下部油室の油の一
部はピストンに設けたポートとバルブを介してピストン
ロッド側の油室に流出する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記各油圧緩衝器では、圧側減衰力はピストンロッド断
面積に作用するため、上記リリーフバルブやバルブ等を
高圧・小流量の制御弁として構成する必要があり、部品
精度管理が難しくなる。
又ピストン下部油室を高圧にしても必ずしも大減衰力が
発生するとは限らず、逆にこの高圧がピストンロッド側
の油室にも作用し、オイルシールの寿命、耐圧性等の問
題を考慮しなければならなくなる。
従って、本発明の目的は圧側減衰力発生用のバルブの特
性を可変にすることなく、圧縮側減衰力を圧縮側流量及
び有効面積を数段階に可変iIJ御するだけで圧側減衰
力を増大できる油圧緩衝器の減衰力調整装置を提供する
ことである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の構成はシリンダ内
にピストンを介してピストンロッドが移動自在に挿入さ
れ、ピストンはシリンダ内に上下二つの油室を区画して
いる油圧緩衝器に於て、ピストン下部油室は第1の通路
を介して、ヒストン上部油室と連通し、同じく下部油室
は、】・2の通路を介してタンクと接続し、第2の通路
から第3の通路が分岐し、この第3の通路が上部油室に
接続され、第1の通路はシャット弁を介して遮断又は通
路面積が制限され、第2の通路の途中には圧側減衰力発
生機構と逆止弁機構が設けられ、ツ・3の通路の途中に
は伸側減衰力発生機構と逆止弁機構が設けられているこ
とを特徴とするものである。
〔作 用〕
シャット弁を開いている時、圧側減衰力はピストンロッ
ド有効径Bに対応した流量で圧側減衰力発生機構が圧力
Pを発生し、圧側減衰力はPXBとなるが、シャット弁
を閉じているときはピストン断面積A(シリンダ内径)
に対応した流量で圧側減衰力発生機構が圧力Pを発生し
、圧力が増大し、圧側減衰力PXAとなり、この減衰力
も増大する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る油圧緩衝器を示してい
る。
シリンダ1内にピストン2を介してピストンロッド3が
移動自在に挿入され、ピストン2はシリンダ1内にピス
トン上部油室4と下部油室5が区画されている。
シリンダ1の外側にはアウターシリンダ6が設けられ、
シリンダ1はベアリング部7とベースバルブハウジング
8を介してアウターシリンダ6に結合されている。
ピストンロッド3はシール部9を移動自在シて貫通し、
且つ懸架スプリング16で常時伸び方向に付勢され、そ
の外端はアクチュエータケース10を介して車体側のブ
ラケット11に結合し、アウターシリンダ6の下部は車
軸側のブラケット12に結合されている。
ピストン2とピストンロッド3には上下二つの油室4,
5を連通する第1の通路たるポート13と通孔14が形
成され、ポート13の上部口端にはチェック弁15が開
閉自在に設けられ、同じく下部口端にはシャット弁16
が開閉自在に設けられている。
ピストンロッド3内にはアクチュエータ18で回転操作
されるコントロールロッド19が回転自在に挿入され、
コントロールロッド19の下部外周には通路20が形成
されると共に下端に上記の板状シャット弁16が結合さ
れている。
シャット弁16にはポート13に選択的に開閉される孔
21と通路20に開口する孔22ととが形成されている
コントロールロッド19を介してシャット弁16を回転
すると孔21がポート13に開閉され、コントロールロ
ッド19の回転時に通路20が通孔14に開閉されると
共に通路20の開口面績も調整できるようになっている
第1の通路たるポート13と通孔14は、両者が全開し
ているポジションと両者が全閉しているポジションと、
ポート13が閉じ、通孔14が半開しているポジション
にシャット弁16とコントロールロッド19の回転で区
分けできるものである。
ベースバルブハウジング8に設けた通路23とアウター
シリンダ6の下部に設けた油室24とブラケット12に
設けた通路25とで第2の通路を構成し、この第2の通
路はタンク26に下部油室5を接続している。
通路23の途中には圧側減衰力発生機構たる圧側リーフ
バルブ27とチェック弁28が開閉自在に設けられてい
る。
圧側リーフバルブ27はバルブ保持部材29の下部に基
端が保持され、チェック弁28はベースバルブハウジン
グ8の内周段部にスプリングで基端が保持され、圧側リ
ーフバルブ27とチェック弁28は上下にラップして当
接している。
バルブ保持部29はベースバルブハウジング8の中間に
保持され、中央に固定オリフィス30が形成され、この
オリフィス30も第2の通路の一部を構成している。
ベースバルブハウジング8の外周部に設けた通孔31と
、シリンダ1とアウターシリンダ6間に区画された通路
32とシリンダ1の上部に開口した通孔33とで第3の
通路を構成し、この第3の通路は第2の通路たる油室2
4から分岐し、上部油室4と下部油室5を接続させてい
る。
第3の通路の途中たる通路31の下部口端には伸側減衰
力発生機構としての伸側リーフバルブ34と、チェック
弁35が開閉自在に設けられている。
通孔33はシリンダ1の上部に設けたことによりピスト
ンと協働して伸切り防止のオイルロック機構を構成して
いる。
ベアリング部7には通路32と上部油室4を連通する通
路36が設けられ、この通路36の途中にキャビテーシ
ョン防止用のチェック弁37を開閉自在に設けている。
次に作動について述べる。
211図のように、シャット弁16の孔21がポート1
3に全開しているものとする。
伸長作動ではポートI3がチェック弁15で閉じられ、
上部の油室の油は一部は通孔14と通路20より下部油
室5に流れ、残部は通孔33−通路32−通路31−伸
リーフバルブ34−油室24−通路23−チェック弁2
8及びオリフィス30を介して下部油室5に流れ、この
特使リーフバルブ34の撓みによる伸側減衰力が発生し
、ピストンロッド3の排出体積分の油はタンク26より
下部油室5に導入される。
圧縮作動では下部油室5の油の一部がポート13と通路
20よりチェック弁15を開かせながら上部油室4に流
出し、残部は圧リーフバルブ27を撓わませながらオリ
フィス30及び通路23−油室24−チェック弁35−
通路32−通孔33に流出し、ピストンロッド3の侵入
量体積分の油が通路25よりタンク26に戻される。こ
の時圧リーフバルブ27の撓み作用とオリフィス30の
絞り作用で圧側減衰力が発生する。
シャット弁16が開いている上記圧縮作動では、下部油
室5の一部の油は上部油室4に流出するから、ピストン
ロッド3の断面積Bに対応した流量で圧リーフバルブ2
7が圧力Pを発生し、減衰力はPXBとなる。
一方、アクチュエータ18を介してコントロールロッド
19によりシャット弁16を回転し、ポート13と通孔
14を全閉したとする。この時伸長作動では、上部油室
4の油は前記同様第3の通路を介して下部油室5に流出
し、伸リーフバルブ34の撓み作用で伸側減衰力を発生
する。
圧縮作動では第1の通路たるポート13、通孔14から
は油が流れず、下部油室5の油の全量がオリフィス30
と圧リーフバルブ27−通路23−油室24より第3の
通路たるチェック弁35−通路32−通孔33を介して
上部油室4に流出し、一部はタンク26に戻され、圧リ
ーフバルブ27の撓み作用とオリフィス30の絞り作用
で圧側減衰力が発生する、 この際、ピストン部の第1の通路からは油が流れず、ピ
ストン断面積、いいがえればシリンダ内径Aに対応した
流量が圧側リーフバルブ27に作用し、流量が増加する
から圧力Pも増大し、圧側減衰力はPXAとなり、シャ
ット弁16が開口している時に比べて増大する。
次に、コントロールロッド19の回転量を調整し、通孔
14の開口面積を調整することにより圧側作動時の流量
及び圧側有効面積が調整されるから、圧側減衰力も可変
制御でき、従って圧側減衰力発生機構の特性を可変にす
ることなく減衰力調整が可能となる。
第2図は本発明の他の実施例に係るものである。
これは第1図の実施例を改良し、ピストン部にも伸fl
11減衰力発生機構を設けたものであり、他の構成は第
1回の実施例と同じであるから、同一の符号を付すこと
により詳細は省略する。
第2図の実施例ではピストン2に圧ボート13と伸ポー
ト38を形成し、圧ポート13の上部口端にチェック弁
15を開閉自在に設け、伸ボート38の下部口端に伸側
リーフバルブ39を開閉自在に設けている。
又、シャット弁16は孔21α、22を設けた多孔板4
0と圧ポート13に開閉される孔21を設けた弁板41
と、多孔板40と弁孔41を結合する連結部材42とか
ら成っており、アクチュエータ18によりコントロール
ロッド19を介して弁孔41が回転操作されるものであ
る。
伸長作動時にはベースバルブハウジング8側の伸リーフ
バルブ34とピストン部の伸リーフバルブ41の合成の
伸側減衰力が発生する。
次に矛3図は本発明の他の実施例に係り、これはピスト
ン部に第1の通路を設けず、ベースバルブハウジング側
に第1の通路とシャット弁を設けたものである。
第1図の符号と同一の符号を付したものは実質的に同一
の構造であるから詳細は省略する。
シリンダ1内にピストン2aを介してピストンロッド3
αが移動自在に挿入され、ピストン2αはシリンダ1内
に上下二つの油室4,5を区画している。
シリンダ1の上部には第1図と同じベアリング7とシー
ル部9が設けられ、シリンダ1の下部はベースバルブハ
ウジング8αを介してアウターシリンダ6の下部に結合
されている。
ベースバルブハウジング8aの下部にバルブ押え43が
螺合され、ベースバルブハウジング8aとバルブ押え4
3の中央に第2の通路の一部を構成する通路23.2が
形成されている。
ベースバルブハウジング8αの上側外周部には下部油室
5と通路32を連通する通路44が形成され、この通路
44の途中にガイド49に案内されたシャット弁たるポ
ペット弁45が開閉自在に設けられている。
ポペット弁45とガイド49には通路44と通路32と
を連通ずる通孔46 、47 、48(L、486が形
成さねている。
従って上下二つの油室4,5を接続する]・1の通路は
通孔33−通孔32−通孔48一連孔47−通孔46−
通路44とで構成し、この第1の通路は第3の通路たる
通路32と通孔33とを共用している。
λ・3の通路とバルブ機構は第1図の実施例と同じであ
る。
212の通路はベースバルブハウジング8αとバルブ押
え43に設けた通路23αと油室24と通路25とで構
成している。これは実質的に第1図の第2の通路と同じ
であるが、本実施例の場合には、オリフィスが存存しな
い。
通路23αの途中たる上部口端附近には圧側リーフバル
ブ27αが開閉自在に設けられ、この圧側リーフバルブ
27aはバルブ押え50に保持されたチェック弁51の
下面に当接している。チェック弁51には圧側リーフバ
ルブ272に対向する通孔52が形成されている。
ポペット弁45は背部のスプリング53で閉じ方向に付
勢されているが、上部油室5に圧が立つとこの圧力でス
プリング53に抗して開くようになっている。一方、ソ
レノイド54に信号を送り、これを励磁すると信号に応
じてポペット弁45が吸引され、より閉じ方向に押圧さ
れることにより通路44が全閉又は通路面積が制限され
る。
尚、本実施例ではベースバルブハウジング8αにもう一
つの通路55が形成され、この通路55は下部油室5と
通路32とを接続しており、通路55の途中に複数の径
の異なるオリフィス59a、 59h−−−59rLを
穿ったロータリバルブ56が回転自在に挿入している。
ロータリバルブ56はガイド61に回転自在に支持され
、ガイド61には通路32:て開口する通路58a、 
58Aが形成され、ロータリバルブ56のオリフィス5
9α、 59A −−−597Lはガイド61の通路5
8α、58bに開閉されるようになっている。
ロータリバルブ56は外部のハンドル60で回転操作さ
れ、ロータリバルブ56を回動し1、通路58α、58
にの開口面積を調整することにより伸側及び圧側減衰力
を調整できるようになっている。
ポペット弁45がソレノイド54で吸引されている状態
に於て、伸長作動時には上部油室4の油が第3の通路た
る通孔33−通路32−通路31−伸側リーフバルブ3
4−油室24−通路23.z−チェック弁51を介して
下部油室5に流出し、一部はロークリバルブ56のオリ
フィス59−通孔57−通路55を介して下部油室5に
流出し、ピストンロッドの排出体積分の油はタンクに戻
される。この時伸側リーフバルブ34の撓み作用と、ロ
ータリバルブ56のオリフィス59bの絞り作用による
伸側減衰力が発生する。圧縮作動時には下部油室5の一
部の油が第11の通路える通路47!4;に、よりポペ
ット45をスプリング53に抗して押し開き、通孔46
−通孔4 s a−通路32−通孔33を介して上部油
室4に流れ、一部は通路55−ロータリバルブ56−通
路32を介して上部油室4に流れ、残部は第2の通路た
る通孔52−圧側リーフバルブ27α−通路23a−油
室24−通路25を介してタンクに戻される。この時圧
側リーフバルブ27αの撓み作用とロータリバルブ56
のオリ・フイス596による圧側減衰力が発生する。
一方、急発進、急停止のような場合にはソレノイド54
に信号を送り、ポペット弁45を吸引させる。この場合
伸長作動時には前記の場合と同じ作動を行なうが、圧縮
作動時には下部油室5に圧が立ってもポペット弁45が
ソレノイド54に対する信号に応じて全閉又は通路、1
4の開口面積を制限する。この為、通路41の流量が零
又は制限され、その分が矛3の通路23αに流れ、圧側
リーフバルブ27aに作用する。従つて圧側リーフバル
ブ27αを流れる流量が増大し、減衰力も増大される。
従って、急発進時に於て、車両の後部がダウンするのを
防止できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、次の効果が得られる。
■シャット弁が開いている時と閉じているか又は通路面
積を制限している時とでは圧縮作動時に圧側減衰力発生
機構を通る流量が変化し、開−ハている時に比べて閉じ
ている時の方が流fが多く減衰力も大きくなる。
■シャット弁の開閉操作のみで減衰力を調整できるから
、減衰力発生機構の特性を可変にする必要がない。
■車両、例えば二輪車のりャクッションユニットとして
使用した時、急発進、急停止時にシャット弁を閉じれば
圧縮作動の減衰力が大きくなり、沈み込みを制限できる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の一実施例に係る油圧
緩衝器の縦断正面図である。 ■・・・シリンダ、2,2a・・・ピストン、3・・・
ピストンロッド、4,5・・・油室、16゜45・・・
シャット弁、26・・Φタンク。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダ内にピストンを介してピストンロッドが
    移動自在に挿入され、ピストンはシリンダ内に上下二つ
    の油室を区画している油圧緩衝器に於て、ピストン下部
    油室は第1の通路を介して、ピストン上部油室と連通し
    、同じく下部油室は第2の通路を介してタンクと接続し
    、第2の通路から第3の通路が分岐し、この第3の通路
    が上部油室に接続され、第1の通路はシャット弁を介し
    て遮断又は通路面積が制限され、第2の通路の途中には
    圧側減衰力発生機構と逆止弁機構が設けられ、第3の通
    路の途中には伸側減衰力発生機構と逆止弁機構が設けら
    れている油圧緩衝器の減衰力調整装置。
  2. (2)第1の通路がピストンに設けられ、第1の通路の
    下部口端にシャット弁が設けられ、シャット弁はピスト
    ンロッド内に挿入されたコントロールロッドと結合し、
    外部のアクチュエータでコントロールロッドを介してシ
    ャット弁が開閉操作される特許請求の範囲第1項記載の
    油圧緩衝器の減衰力調整装置。
  3. (3)減衰力発生機構が圧リーフバルブからなる特許請
    求の範囲第1項記載の油圧緩衝器の減衰力調整装置。
  4. (4)第1の通路がベースバルブ部に設けた通路とシリ
    ンダとアウターシェル間に区画された通路とシリンダに
    形成した通孔とから成り、ベースバルブ部の通路がシャ
    ット弁で開閉される特許請求の範囲第1項記載の油圧緩
    衝器の減衰力調整装置。
  5. (5)シャット弁がソレノイドで付勢されるポペット弁
    からなる特許請求の範囲第4項記載の油圧緩衝器の減衰
    力調整装置。
JP29630286A 1986-12-12 1986-12-12 油圧緩級器の減衰力調整装置 Pending JPS63149441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29630286A JPS63149441A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 油圧緩級器の減衰力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29630286A JPS63149441A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 油圧緩級器の減衰力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149441A true JPS63149441A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17831791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29630286A Pending JPS63149441A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 油圧緩級器の減衰力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
US5400881A (en) * 1992-09-10 1995-03-28 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989069A (ja) * 1972-12-29 1974-08-26
JPS5563028A (en) * 1978-11-04 1980-05-12 Honda Motor Co Ltd Device for variable adjustment of damping force characteristic in hydraulic damper for vehicle
JPS5872744A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Kayaba Ind Co Ltd 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989069A (ja) * 1972-12-29 1974-08-26
JPS5563028A (en) * 1978-11-04 1980-05-12 Honda Motor Co Ltd Device for variable adjustment of damping force characteristic in hydraulic damper for vehicle
JPS5872744A (ja) * 1981-10-28 1983-04-30 Kayaba Ind Co Ltd 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172648A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Toyota Motor Corp ショックアブソーバ
US5400881A (en) * 1992-09-10 1995-03-28 Fichtel & Sachs Ag Vibration damper unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383863B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4729512B2 (ja) 減衰力可変式バルブ及びこれを利用したショックアブソーバ
JPH0379830A (ja) 車両用油圧緩衝器のセルフポンプ式車高調整装置
US20050279597A1 (en) Hydraulic shock absorber
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
JP2010084831A (ja) 緩衝器
JP2000193014A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS63149441A (ja) 油圧緩級器の減衰力調整装置
JP2002257179A (ja) 油圧緩衝器
JPH07317825A (ja) フロントフォークの圧側減衰力発生装置
JPH0326338Y2 (ja)
JP6632923B2 (ja) 緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08233017A (ja) 油圧緩衝器
JP2002168281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0138360Y2 (ja)
JP3339520B2 (ja) 4輪車用懸架装置
JPH0433475Y2 (ja)
JP2815863B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0137245Y2 (ja)
JP2000154840A (ja) 油圧緩衝器
JPH08277875A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS58194609A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPH01307534A (ja) 減衰力可変式油圧緩衝器