JPS63149321A - 加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63149321A
JPS63149321A JP29491386A JP29491386A JPS63149321A JP S63149321 A JPS63149321 A JP S63149321A JP 29491386 A JP29491386 A JP 29491386A JP 29491386 A JP29491386 A JP 29491386A JP S63149321 A JPS63149321 A JP S63149321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
hot dip
strength
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29491386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637674B2 (ja
Inventor
Hirohisa Ohama
大浜 煕久
Kenichi Shinoda
研一 篠田
Koji Omosako
浩次 面迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP61294913A priority Critical patent/JPH0637674B2/ja
Publication of JPS63149321A publication Critical patent/JPS63149321A/ja
Publication of JPH0637674B2 publication Critical patent/JPH0637674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は引張強さが45〜60kgf / am2で、
かつ降伏比が0.8未満の加工性が優れた高強度溶融亜
鉛メッキ鋼板の製造方法に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 自動車の安全性と燃費改善を目的とした軽量化のため高
強度鋼板の要求が強く、さらに防錆化の要求も強く、こ
のため高強度溶融亜鉛メッキ鋼板への期待も大きい。
さらに近年、この高強度溶融亜鉛メッキ鋼板に対する加
工性の改善要求も高まってきた。
従来、 NbやTiなどの析出硬化型元素を利用した高
張力鋼板は降伏比が高く、伸びフランジ加工性など充分
な冷開成形性が得られないという欠点があった。また、
SiとMnなとの固溶硬化型元素を利用した高張力鋼板
は析出硬化型に比べ降伏比が低く、冷間成形性も良好で
あるが、インライン焼鈍還元法、いわゆるシーラス型あ
るいはセンジミアー型溶融亜鉛メッキ装置での亜鉛メッ
キ鋼板の製造において、0.1%を越えるSiを含む固
溶硬化型の高張力鋼では酸化工程でFeとSiの酸化物
が鋼表面に生成し、これが還元工程においても除去され
ず、鋼表面に残存したままメッキ処理されるため、不メ
ッキが生じるという大きな欠点を有する。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は溶融亜鉛メッキ時の不メッキの問題と高強度溶
融亜鉛メッキ鋼板の冷間成形性を改善する方法を提供す
ることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者等はこのような問題点を解決するため鋭意研究
の結果、溶融亜鉛メッキ性を阻害するSi量を極力低め
、これに代わる強化元素としてPを添加し、さらに熱間
圧延時の冷却条件を制御することにより降伏比が0.8
未満で、かつ、引張強さが45〜60kgf / am
”で、強度延性バランスがよく。
冷開成形性も良好な高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方
法を見出した。
〈発明の構成〉 すなわち1本発明によれば C: 0.05−0.15%、Si : 0.10%以
下、Mn : 0.60〜1.50%、 P : 0.
035〜0.100%、 S : 0.015%以下。
必要によりCaおよび/またはREMを0.001−0
.008%を含み、残部が鉄及びその他年可避的不純物
からなる鋼を、850℃以上の仕上り温度で熱間圧延後
15〜b 温度で巻取り、酸洗し、溶融亜鉛メッキまたは合金化溶
融亜鉛メッキすることにより、加工性の良好な高強度溶
融亜鉛メッキ鋼板を得る点に特徴を有する。
次に本発明方法における鋼組成ならびに製造条件を限定
した理由を述べる。
C(炭素) Cは本発明鋼において、その加工性と溶接性を良好にす
る意味で、できるだけ低くする方が好ましい。しかしC
含有量が0.05%未満では溶融亜鉛メッキ後の引張強
度が45kgf/ mm”以上を得ることが困難である
。また0、15%を越えて添加すると、本発明における
熱延条件範囲内でベイナイト状の組織が多量に生成し、
60kgf / mm2を越える引張強度ならびに0.
8以上の降伏比となり、冷間加工性が大幅に低下するの
で、C含有量は0.05〜0.15%に限定した。
Si (珪素) Siは強度を向上させる目的では好ましい元素ではある
が、シーラス型あるいはセンジミアー型のインライン焼
鈍型溶融亜鉛メッキ法では、Siが0.10%を越える
と不メッキの発生が著しくなるので、Si量は0.10
%以下に限定した。
Mn (マンガン) Mnは鋼材の強度を確保する上で重要な元素であるが、
その含有量が0.60%未満では所望の強度が得られず
、他方、 1.50%を越えて含有すると溶接継手部の
強度の上昇が大きくなり、靭性が劣化するのでMn含有
量は0.60〜1.50%に限定した。
P (りん) Pは本発明鋼の特徴的な元素である。すなわち、溶融亜
鉛メッキ性を改善するためSi含有量を0.10%以下
に限定したため、Siに代わる強化元素としてPを用い
る。本発明鋼の目的とする引張強さ45kgf/am”
以上を確保するにはP含有量は最低0.035%必要で
ある。なお、0.035〜0.100%の範囲内ではP
含有量の増加によりフェライト変態反応が促進されるた
め、ポリゴナルなフェライトとパーライトの組織になり
良好な延性を示す。しかし。
0.100%を越えて添加すると溶融亜鉛メッキ鋼板の
衝撃遷移温度が上昇し、鋼材の脆化が見られるようにな
るので、P含有量は0.035〜0.100%の範囲に
限定した。
S (いおう) Sは不可避的不純物として鋼中に招来される元素である
が、過剰のSは展伸した硫化物系介在物を生成させ、亜
鉛メッキ鋼板の冷間加工性、特に伸びフランジ性を低下
させるので、S含有量は0.015%以下に限定した。
Ca (カルシウム)とREM (希土類元素)Caお
よび/またはREMの添加は展伸した硫化物系介在物を
球状の介在物に形態を変えるのに有効であり、材料の異
方性が改善される。このため、亜鉛メッキ鋼板の伸びフ
ランジ成形性など冷間加工性の改善にCaまたはREM
のうち1種を添加する、Caおよび/またはREMの添
加量が合計で0.001%未満では介在物の球状化効果
がなく、0.008%を越えて添加してもその効果は飽
和するのでCaおよび/またはREMの添加量は0.0
01〜0.008%に限定した。
上記の目的のためにはCaとREMは均等物である。
圧延仕上り温度 圧延仕上り温度850℃は通常実施されるところであっ
て本発明に固有の限定ではない。
冷却速度 仕上スタンドから巻取機までの間の冷却速度は、本発明
鋼の引張強度をコントロールするために重要である。こ
の冷却速度が15℃/秒未満の遅い場合には得られる金
属組織がフェライトとパーライトの顕著な帯状組織とな
り、低強度にもかかわらず亜鉛メッキ鋼板の冷間成形性
が低下する。また、冷却速度が60℃/秒を越えるよう
な速い冷却になるとベイナイト組織の生成が多くなり、
延性の低下、冷間成形性の低下が著しくなるので、仕上
圧延後の冷却速度は15〜b 巻取温度 巻取温度は仕上圧延後の冷却速度と共に、亜鉛メッキ鋼
板の引張強度、冷間成形性などに強く影響する。巻取温
度が470℃未満の低い温度で巻取るとフェライト、パ
ーライト変態が完了しなく。
ベイナイト組織の生成が多くなり、亜鉛メッキ鋼板の引
少強さが60kgf / am”を越え、伸びの低下、
冷開成形性の劣下が顕著となる。これに対し。
680℃を越える高い温度で巻取ると得られる金属組織
フェライト、パーライトの顕著な帯状組織になるととも
にPによる脆化も認められるようになり、亜鉛メッキ鋼
板の冷間成形性の低下が顕著になる。したがって均イな
フェライト、パーライト組織を得、良好な冷開成形性を
得るために、巻取温度は470〜680℃の温度範囲に
限定した。
次に実施例により本発明の効果をさらに説明する。
実施例1 転炉によって表1に示すSi含有量の異なる鋼を溶製し
、連続鋳造により約11トンのスラブとし。
熱間圧延時の仕上温度を880℃、仕上圧延の最終スタ
ンドを出た後平均冷却速度り0℃/秒で冷却し、560
℃で巻取って厚さ3.01lI11のコイルとした。
この熱延鋼帯を酸洗後センジミア一式連続溶融亜鉛メッ
キ設備で亜鉛付着量片面30g/l112の目標で亜鉛
メッキ処理を行なった。なお亜鉛浴の温度は470℃で
処理した。この亜鉛メッキ鋼帯をシャーで長さ1829
11III+に切断し不メツキ発生率を測定して表1に
示した。
本発明鋼のSi含有量0.10%を越えると不メツキ発
生による2級格落車は急激に増加することが明らかであ
る。
実施例2 転炉によって表2に示す成分の鋼溶製し、連続鋳造によ
り11トンスラブとし、熱間圧延時の仕上温度を860
〜890℃、仕上圧延の最終スタンドを出た後平均冷却
速度38〜56℃/秒で冷却し、500〜580℃で巻
取って厚さ3 、 Ommの熱延鋼帯を製造した。
次いでこの熱延鋼帯を酸洗後、センジミア一式連続溶融
亜鉛メッキ設備で亜鉛目付量30g/m2(片面)の目
標で亜鉛メッキ処理を行なった。なお亜鉛浴の温度は4
70℃で処理した。この亜鉛メッキ鋼板の機械的性質、
冷間成形性(穴拡げ比)、2mmVノツチ試験片による
破面遷移温度、不メッキによる2級格落率の結果を表3
に示した。
C,Mn、 Pが本発明法の範囲よりも低いNα5の鋼
は本発明法の熱延条件で圧延しても引張強さは本発明法
における目標の45kgf / l1va”の強度は得
られない。
Rが本発明法の範囲よりも高いNα9の鋼はフェライト
変態が促進されフェライト量の多い組織となり良許な伸
びを示すが、衝撃試験による破面遷移温度は一40℃で
、P含有量が本発明法範囲の鋼種に比べ高く、Pによる
脆化が見られる。
Cが本発明法の範囲より高いNα10の鋼は本発明法範
囲の熱延条件においても、ベイナイト組織が多く生成し
、この結果引張強さは60kgf / mm2を越え、
降伏比も0.83と高く穴拡げ比も小さく冷開成形性の
低下も顕著である。さらに破面遷移温度も高い。
これに対し、本発明性範囲内のNα6.7.8の各鋼は
いずれも降伏比が0.8より低く、伸びも良好であり、
この結果穴拡げ比も高く良好な冷開成形性を示す。また
衝撃破面遷移温度も低い。本発明法の中でも特にCaを
添加したNα8の鋼は非金属介在物の形態が球状になり
、機械的性質の異方性の改善が見られ、穴拡げ比が2.
0と高くなり冷間成形性の改善が顕著に認められる。
なお、Nα5〜10の鋼のSi量はいずれも0.10%
以下のため、不メッキの発生は低く、良好な溶融亜鉛メ
ッキ性を示した。
実施例3 表2に示すNα8の鋼種のスラブを用い、熱間圧延温度
850〜880℃、仕上圧延の最終スタンドを出た後平
均冷却速度10〜66℃/秒で冷却し420〜700℃
の温度で巻取って厚さ3.Owmの熱延鋼帯を製造した
。次いで、この熱延鋼帯を酸洗後、センジミア一式連続
溶融亜鉛メッキ設備で亜鉛目付量30g/ rn’(片
面)で亜鉛メッキ処理を行なった。なお、亜鉛浴の温度
は470℃で処理した。引続きライン内でメッキ層を5
50℃の温度で合金化処理を行なった。
得られた合金化処理した亜鉛メッキ鋼板の材料特性を表
4に示した。
Nα11は冷却速度が10℃/秒の比較法の場合である
が、冷却速度が遅いため巻取温度が700℃と高くなり
、引張強さは本発明法が目標とする45kgf/mm”
 を越える強度が得られない。さらに、得られる金属組
織もフェライトとパーライトの帯状組織を示し、伸びが
良いにもかかわらず穴拡げ比が良くない。
Nα15の冷却速度が66℃/秒と速い比較法の場合に
は、冷却速度が速いため巻取温度も低くなり、ベイナイ
ト組織の生成が多くなるので、引張強さも60kgf/
am”を越えるようになり、降伏比も0.8以上になり
穴拡げ比が急激に低下して冷間成形性の劣化が顕著にな
る。
これに対しNα12〜14の冷却速度が20〜60℃の
本発明方法の場合はポリゴナルフエライトとパーライト
からなる組織を示し、伸びも良好で穴拡げ比も高く、良
好な冷開成形性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.05〜0.15%、 Si:0.10%以下、 Mn:0.60〜1.50%、 P:0.035〜0.100%、 S:0.015%以下、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を850℃以
    上の仕上がり温度で熱間圧延し、15〜60℃/秒の冷
    却速度で冷却し、470〜680℃の温度で巻取り、酸
    洗し、溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっきを行
    なうことからなる加工性の優れた高強度溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。 2、C:0.05〜0.15%、 Si:0.10%以下、 Mn:0.60〜1.50%、 P:0.035〜0.100%。 S:0.015%以下、 Caおよび/またはREM合計0.001〜0.008
    %、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を850
    ℃以上の仕上がり温度で熱間圧延し、15〜60℃/秒
    の冷却速度で冷却し、470〜680℃の温度で巻取り
    、酸洗し、溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっき
    を行なうことからなる加工性の優れた高強度溶融亜鉛め
    っき鋼板の製造方法。
JP61294913A 1986-12-12 1986-12-12 加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0637674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294913A JPH0637674B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61294913A JPH0637674B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149321A true JPS63149321A (ja) 1988-06-22
JPH0637674B2 JPH0637674B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17813872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294913A Expired - Lifetime JPH0637674B2 (ja) 1986-12-12 1986-12-12 加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637674B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264649A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Kobe Steel Ltd 光電スイッチ
US5209988A (en) * 1987-10-19 1993-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
WO1993011271A1 (fr) * 1991-12-06 1993-06-10 Kawasaki Steel Corporation Procede pour la fabrication de toles d'acier plaquees de zinc fondu, avec un petit nombre de parties non plaquees
US5240783A (en) * 1987-10-19 1993-08-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
CN115323256A (zh) * 2022-08-24 2022-11-11 德龙钢铁有限公司 一种用于护栏板的热轧带钢制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719331A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Nisshin Steel Co Ltd Production of zinc hot dipped steel of good workability and high strength
JPS59129725A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれた熱延高張力鋼板の製造方法
JPS6179731A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Kawasaki Steel Corp 熱延高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719331A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Nisshin Steel Co Ltd Production of zinc hot dipped steel of good workability and high strength
JPS59129725A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Kobe Steel Ltd 冷間加工性にすぐれた熱延高張力鋼板の製造方法
JPS6179731A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Kawasaki Steel Corp 熱延高張力鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5209988A (en) * 1987-10-19 1993-05-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
US5240783A (en) * 1987-10-19 1993-08-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
JPH03264649A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Kobe Steel Ltd 光電スイッチ
WO1993011271A1 (fr) * 1991-12-06 1993-06-10 Kawasaki Steel Corporation Procede pour la fabrication de toles d'acier plaquees de zinc fondu, avec un petit nombre de parties non plaquees
US5433796A (en) * 1991-12-06 1995-07-18 Kawasaki Steel Corporation Method for preparing galvanized steel strip having minimal uncoated defects
CN115323256A (zh) * 2022-08-24 2022-11-11 德龙钢铁有限公司 一种用于护栏板的热轧带钢制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637674B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210292862A1 (en) High-strength cold rolled steel sheet with low material non-uniformity and excellent formability, hot dipped galvanized steel sheet, and manufacturing method therefor
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
CN114990431A (zh) 合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
WO2013018741A1 (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP4000943B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007070649A (ja) 耐食性と穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板、合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板、およびそれらの製造方法
KR20120121811A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JPH10130776A (ja) 高延性型高張力冷延鋼板
JP2010001531A (ja) 低降伏比型合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法
WO2020145108A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR101403076B1 (ko) 신장 플랜지성 및 도금밀착성이 우수한 고강도 합금화 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP5256689B2 (ja) 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3539546B2 (ja) 加工性に優れた高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2521553B2 (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH04325657A (ja) 伸びフランジ性の優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2862186B2 (ja) 伸びの優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JP2012082499A (ja) 溶融めっき鋼板およびその製造方法
JP6683291B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
JP6683292B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
JP4150277B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN115216688B (zh) 800MPa级热轧低合金高强钢及其钢基体和制备方法
JP2862187B2 (ja) 穴広げ性の優れた溶融亜鉛めっき高強度薄鋼板の製造方法
JP2007119842A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5678695B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPS63149321A (ja) 加工性の良好な高強度亜鉛メツキ鋼板の製造方法