JPS6314862Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314862Y2
JPS6314862Y2 JP10504581U JP10504581U JPS6314862Y2 JP S6314862 Y2 JPS6314862 Y2 JP S6314862Y2 JP 10504581 U JP10504581 U JP 10504581U JP 10504581 U JP10504581 U JP 10504581U JP S6314862 Y2 JPS6314862 Y2 JP S6314862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boarding
bag
mid
rescue
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10504581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5810756U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10504581U priority Critical patent/JPS5810756U/ja
Publication of JPS5810756U publication Critical patent/JPS5810756U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314862Y2 publication Critical patent/JPS6314862Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は消防法に規定され、災害発生時に建
物等から避難時に使用される救助袋、特に垂直懸
下式の救助袋で、救助袋の格納投下装置が設置さ
れた階以外においても途中から乗込むことのでき
る途中乗込み装置の改良に関するものである。
第1図はこの種救助袋の全体図を示すもので、
1は図示しない建物に設置されている格納投下装
置、2はこの装置1から投下懸垂した救助袋、3
は途中乗込み袋、4はこの途中乗込み袋3を支持
している乗込み具、5は上記格納投下装置1から
垂れ下がり、その途中が途中乗込み袋3に止結さ
れている誘導ロープである。
第2図は上記途中乗込み袋3を示しており、6
は誘導ロープ5の途中に設けてあるループ部で、
このループ部6が途中乗込み袋3の開放口上側左
右に取付けた一方のナス環7に掛止めされ、この
誘導ロープ5は救助袋2が風等により建物の外方
へふき流されたときに、救助袋を引き寄せるため
のロープである。8は途中乗込み袋3の開放口下
側に袋の一部でくるまつて支持されている金属製
のガードバーである。
第3図は乗込み具4を示したもので、9は建物
Wの内壁に固定されている左右1対の枠柱、10
はこの枠柱9から引出されている入口枠支柱で、
ストツパ11により支持してある。12は誘導ロ
ープ6を引き寄せるためのフツク付棒、13は入
口枠支柱10の上端間に連着してある握り棒、1
4は上記支柱上端に設けたアイ15に取付けたナ
ス環、16は上記ガードバー8を掛止めするナス
環、17は避難用のステツプである。
次に途中乗込み袋3を乗込み具4に支持する方
法を説明する。まず、フツク付棒12により誘導
ロープ5を建物W側に引寄せて乗込み袋3を寄せ
てのち、ガードバー8の外側軸8aを枠柱9のナ
ス環16に掛止めする。その後誘導ロープ5のル
ープ部6から乗込み袋3のナス環7を外し、左右
のナス環7,7を入口枠支柱10のナス環14,
14に掛止めする。上記の操作で途中乗込み袋3
を乗込み具4に支持でき、これにより乗込み袋3
からの脱出が行なえる。
上記のように構成されている救助袋の途中乗込
み装置は、乗込み袋3に金属製のナス環7とガー
ドバー8とが取付けられているので、救助袋3の
投下時や回収時にナス環7およびガードバー8で
建物のガラスを破損することがあつた。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、途中乗込み袋に金
属部材の使用をなくして建物のガラスの破損を防
止した救助袋の途中乗込み装置を提供することを
目的としている。
以下この考案の一実施例を図について説明す
る。第4図は途中乗込み袋3を示し、図におい
て、21は乗込み袋3の開放口3aの上側左右に
縫着してあるループバンド、22は同じく開放口
3aの下側に補強ベルト23を当てて縫着した3
つのループバンドである。上記上側の一方のルー
プバンド21には第5図に示すように誘導ロープ
5の途中に形成した取付けロープ24が連結して
あり、このロープ24はその端末部25を引張る
ことによりループバンド21から容易にほどける
ようになつている。
第7図は乗込み具4を示し、第3図に示した従
来のものとは乗込み袋3の3つのループバンド2
2と対応する数のナス環16が枠柱9に設けてあ
る点で異なつている。
次にこの考案による途中乗込み袋3を乗込み具
4に支持する方法を説明する。まず、フツク付棒
12により誘導ロープ5を建物W側に引寄せて乗
込み袋3を寄せてのち、乗込み袋3の開放口下側
のループバンド22を枠柱9の各ナス環16に掛
止めする。その後誘導ロープ5の取付けロープ2
4の端末部25を引張つて開放口上側のループバ
ンド21から誘導ロープ5を離し、そしてこのル
ープバンド21を入口枠支柱10のナス環14に
掛止めすることにより、乗込み袋3の乗込み具4
へ連結操作を完了する。
以上のようにこの考案によれば、途中乗込み袋
から金属製のナス環やガードバーを除去したこと
により、救助袋の投下や回収時に救助袋が風にあ
おられて建物のガラス窓に接触するようなことが
あつても、該ガラス窓の破損を防止することがで
きる。また、救助袋の収納の際、金属製のナス環
やガードバーで救助袋を損傷させることもない等
の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は救助袋の使用状態図、第2図は従来の
途中乗込み袋の斜視図、第3図は同じく乗込み具
の斜視図、第4図はこの考案による途中乗込み袋
の斜視図、第5図a,bはループバンドと誘導ロ
ープとの連結図、第6図は途中乗込み袋の前面
図、第7図は乗込み具の正面図、第8図は乗込み
具へ途中乗込み袋を連結した部分側断面図であ
る。 1……格納投下装置、2……救助袋、3……途
中乗込み袋、4……乗込み具、5……誘導ロー
プ、9……枠柱、10……入口枠支柱、12……
フツク付棒、13……握り棒、14,16……ナ
ス環、21,22……ループバンド、24……取
付ロープ、25……端末部。なお、図中、同一符
号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物外へ投下懸垂される救助袋の途中乗込み装
    置において、救助袋に設けた途中乗込み袋と、該
    途中乗込み袋の開放口の上側左右部および該開放
    口の下側に設けられたループバンドと、建物内壁
    に取付けられた乗込み具と、緊急避難時に前記途
    中乗込み袋の前記開放口に設けられた前記ループ
    バンドに対応して該ループバンドを着脱可能に係
    止すべく前記乗込み具の入口枠に設けられた複数
    のナス環と、前記救助袋に沿つて垂れ下がる誘導
    ロープの途中に設けられ、前記途中乗込み袋の開
    放口上側ループバンドの1つを着脱可能に接続さ
    れる仮止め部用取付ロープとからなる救助袋の途
    中乗込み装置。
JP10504581U 1981-07-15 1981-07-15 救助袋の途中乗込み装置 Granted JPS5810756U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504581U JPS5810756U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 救助袋の途中乗込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504581U JPS5810756U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 救助袋の途中乗込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810756U JPS5810756U (ja) 1983-01-24
JPS6314862Y2 true JPS6314862Y2 (ja) 1988-04-26

Family

ID=29899598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504581U Granted JPS5810756U (ja) 1981-07-15 1981-07-15 救助袋の途中乗込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810756U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104984488A (zh) * 2015-06-04 2015-10-21 孙仁华 一种用于建筑物逃生的便携式逃生装置
CN104984487A (zh) * 2015-06-04 2015-10-21 孙仁华 一种半移动半固定式逃生滑道装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104984488A (zh) * 2015-06-04 2015-10-21 孙仁华 一种用于建筑物逃生的便携式逃生装置
CN104984487A (zh) * 2015-06-04 2015-10-21 孙仁华 一种半移动半固定式逃生滑道装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5810756U (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101935A (en) Hoisting and rescue apparatus
US4531612A (en) Escape ladder
US4122917A (en) Fire rescue equipment
US3860092A (en) Portable hoisting and evacuation apparatus
US3922866A (en) Workmen{3 s cage for excavation work
KR102075935B1 (ko) 건물용 비상탈출기구
JPS6314862Y2 (ja)
KR101131484B1 (ko) 긴급대피용 피난장치
KR100613879B1 (ko) 난간 대피장치
KR101944474B1 (ko) 옥외 탈출용 수직구조대
JPS6027539B2 (ja) ロ−プリフトの荷重ロ−プ用ガイドプ−リ−の保持装置
JPS582353Y2 (ja) 救助袋用途中乗込具
JP7305019B1 (ja) 脱出シュート
KR102593378B1 (ko) 휴대용 인명 구조낭
JP3112052U (ja) 緊急避難用ネット
JPS609461B2 (ja) 救助ロ−プ捲上げ装置
JPH08245135A (ja) ダブルデッキエレベータ
JP2000320132A (ja) 足場用荷揚機
JPS5922880Y2 (ja) 避難梯子装置
JPH0317007Y2 (ja)
KR200340975Y1 (ko) 로프에 설치하는 비상탈출용 완강장치
US173739A (en) Improvement in fire-escapes
JP3002221U (ja) ゴンドラ吊りアームを有する台車
CN105927132A (zh) 防盗逃生窗
JP3039365U (ja) 梯 子