JPS63146951A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63146951A
JPS63146951A JP29567486A JP29567486A JPS63146951A JP S63146951 A JPS63146951 A JP S63146951A JP 29567486 A JP29567486 A JP 29567486A JP 29567486 A JP29567486 A JP 29567486A JP S63146951 A JPS63146951 A JP S63146951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
mooney viscosity
ethylene
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29567486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Shiraishi
雅夫 白石
Yoshinori Nishitani
西谷 吉憲
Tatsumi Tsuji
龍美 辻
Ryoichi Ito
良一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29567486A priority Critical patent/JPS63146951A/ja
Publication of JPS63146951A publication Critical patent/JPS63146951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた低温耐衝撃性、柔軟性、成形加工性を
有し、成形材料に適する熱可塑性樹脂組成物に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、自動車外装部品のプラスチック化は急速に進み、
モール、ランプハウジング、フロントグリル、マッドガ
ード、サイドバンパー等だけでなく、従来金属であった
バンパー、フェイシア、ボディー(一部分)等まで、各
種プラスチック材料が用いられはじめている。
プラスチック類としては、RIM−ウレタン、複合ポリ
プロピレン、ポリカーボネート/ABS等のポリマーア
ロイ材料が挙げられる。とりわけ、バンパーについては
、現在、衝突時にエネルギーを変形により吸収し、回復
特性を有する低剛性のタイプと、変形回復の性能は劣る
が、軽量、低価格の高剛性のタイプがある。前者は、主
にRTM−ウレタン、部分架橋エチレン−プロピレン共
重合体ゴム(E P R)配合ポリプロピレン等が使用
され、曲げ剛性率2000〜5000 kg / ct
程度、後者は、EPR・無機フィラー配合ポリプロピレ
ン等の材料で、剛性率6000〜12000 kg /
 ca程度の材料が使用されている。
低剛性タイプは、従来、変形回復性や大型部品の成形性
という観点からRIM−ウレタンが主流であったが、最
近になり、部分架橋EPR配合ポリプロピレンも塗装性
や変形回復性の改善がめられたこと、さらに材料コスト
面や汎用性のある射出成形により生産性が向上すること
などから最近使用されはじめている。
これらの製法としては、例えば、特公昭56−1574
0 、同56−15743号公報等で公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの公知技術から得られる低剛性タ
イプのバンパー材料は、低温耐衝撃性、耐熱性、成形品
外観等の点で良好な品質バランスを有するものではなく
、複雑な工程、特に架橋操作を有する事から材料の流動
性にバラツキが生じやすく、その結果、成形外観、低温
耐衝撃性等において不良が起こりやすいものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決する手法について種々
検討した結果、特定の高ムーニー粘度を有するEPRを
使用する事により、何ら架橋操作を必要とせずに低温耐
衝撃性、耐熱性、成形外観性のバランスの優れた熱可塑
性樹脂組成物が得られることを見い出して本発明を完成
するにいたった。
すなわち、本発明は、(成分A)ムーニー粘度ML++
a 120℃が100〜270のエチレン−プロピレン
共重合体ゴム10〜35重量%、(成分B)結晶性プロ
ピレン重合体樹脂50〜80重量%および(成分C)ゴ
ム用軟化剤5〜30重量%から成り、JIS−に−72
03による曲げ弾性率が2000〜5000 kg /
 clであることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物であ
る。
〔作 用〕
本発明で用いる上記成分Aは、エチレン−プロピレン共
重合体ゴム、エチレン−プロピレン−非共役ジエンのご
とく、エチレンとプロピレンを主成分とする無定形ラン
ダム共重合体である。この場合、非共役ジエンとしては
ジシクロペンタジェン、1.4−へキサジエン、シクロ
オクタジエン、メチルノルボルネン、5−エチリデン−
2−ノルボルネン等が用いられる。
この成分Aで最も重要なのは、ムーニー粘度(JIS−
に−6300で規定された方法で測定)ML++a12
0℃が100〜270の範囲のものであることである。
ムーニー粘度が100未満のものを用いた場合には得ら
れる成形品の低温耐衝撃性が劣り、270超過のムーニ
ー粘度のものを用いた場合には成形加工性が悪くなり、
成形品の外観も悪化する。
また、成分Aのヨウ素価(不飽和度)は、好ましくは3
0以下の範囲であればその選定に特別の考慮を必要とし
ない。成分A中のプロピレン含量は25〜50重量%の
範囲が好適で、この範囲よりプロピレン含量が少ない場
合得られる成形品の低温耐衝撃性が劣る方向となり、5
0重量%を超える場合は成形品のベタツキが出て成形時
の金型からの脱型が困難な方向となる。
成分Aの特性を示す3つのポリマー因子、即ち、ムーニ
ー粘度、不飽和度(ヨウ素価)およびプロピレン含量の
内、本発明で最も重要な因子はムーニー粘度であり、他
の2因子は、前述した作用の傾向を考慮しながら広範囲
の中から選定すればよい。
成分Aの配合割合は10〜35重量%、好ましくは15
〜30重量%である。10重量%未満の場合には十分な
低温耐衝撃性を保持することが困難であり、35重量%
をこえる場合は得られる成形品の外観を大巾に悪化させ
る。
本発明に用いる上記成分Bは、結晶性プロピレン重合体
樹脂であり、具体的には、例えば、ポリプロピレンある
いは、プロピレンと他の少量(生重量未満、好ましくは
30重量%以下)のα−オレフィン、例えば、エチレン
、■−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン等との共重合体を挙げることができる。メルトフロー
レート(MFR:八STM−D−1238、L条件、2
30℃)は0.1〜80 g/l 0分、特に5〜40
g/10分の範囲のものが好適である。0.1g/10
分未満成分Bの配合割合は50〜80重量%である。
50重量%未満の場合は成形品の外観や成形時の離型性
が悪化し、80重量%をこえる場合は低温耐衝撃性が悪
化する。
本発明で用いる上記成分Cのゴム用軟化剤としては、一
般的にゴム用軟化剤として使用されているプロセスオイ
ルまたはエクステングーオイルと呼ばれる鉱物油系軟化
剤が好適に使用され、パラフィン系、ナフテン系の非芳
香族系鉱物油が好ましく用いられる。これらの軟化剤の
好ましい性状としては、37.8℃における動粘度が2
0〜500cst(センチストークス)、流動点が−1
0〜−15℃および引火点が170〜300℃のもので
ある。
その他、合成軟化剤も使用され、ポリブテン、低分子量
ポリブタジェン等が使用可能である。最も好ましく用い
られる成分Cは、以上の特性を有し、更に水添等の化学
的処理により軟化剤中に含まれている不飽和基、硫黄分
等の不純物を極力低減せしめた軟化剤であり、これは本
発明組成物を自動車外装部材等の製品に応用した場合の
耐候性や耐オゾン性を高める上で非常に好ましい。
成分Cの配合割合は5〜30重量%である。5%未満で
は成形品の外観が悪化し、30重量%をこえる場合は成
形品外観及び成形後の離型性が悪化する。
なお、成分A、BおよびCの配合割合は、本発明の要件
の一つである曲げ弾性率が2000〜5000kg/d
になるように選ぶ必要がある。自動車外装部材として使
用する際、2000 kg / ct1未満ではあまり
に柔軟すぎて部材の取付は上問題があり、5000kg
/ cJをこえる場合は衝撃吸収性、変形回復性、車体
への損傷性等の性能の低下をきたす。
本発明の組成物に於いて、上記成分A、BおよびC成分
以外に通常の樹脂材料に一般的に用いられる顔料、安定
剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤を目的に応
じて添加することができる。
さらに、炭酸カルシウム、カーボンブランク、タルク、
クレー等の無機充填剤も必要に応じ添加できる。
本発明の組成物の製造は、バンバリーミキサ−、ニーダ
−11軸押出機、2軸押用機等通常の混練機で上記の必
須成分、および場合により任意成分の配合物を混練して
なされる。
特に、成分Cの混純にあたっては、バンバリーミキサ−
、ニーダ−等の機械に成分AおよびBと共存する状態で
同時混練しても支障ないが、本発明の場合には成分Aが
かなりの高粘度を有していることから、予め成分Aの中
に成分Cの全量を伸展する方式で混入させるか、あるい
は、その一部分を伸展させておき、残量は混練機内で他
の成分と同時に混練してもよい。本発明の実施にあたっ
では、成分Aの中への成分Cの妾秦倚良好な分散を効率
的に行なうことを考慮してこの様な方式を採る方が好ま
しい。
本発明樹脂組成物を用いて自動車外装部材を得る成形加
工方法としては、熱可塑性樹脂の汎用的成形機で成形す
ることが可能であって、射出成形、押出成形、ブロー成
形、カレンダー成形等の各種成形法が適用可能である。
とりわけ、射出成形方法が特に有効である。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明をより具体的に説明する。
以下の実施例および比較例において各種の評価に用いら
れた試験法は、以下の通りである。
(1)成形品外観:第1図の射出成形品(重量3、5 
kgのバンパー)を第1表の成形条件にて成形し、目視
にてフローマーク、艷むらの有無を評価したく有り:×
、無し:○)。
さらに、目視にて成型品表面のクレータ−状又は雲形状
ヒケの有無、及びクレータ−状のヒケについてはその部
分を垂直に切断して断面を観察し、気泡の有無を評価し
た(ヒケ・気泡有り:×、無し:○)。
第1表 (2)成形性:上の(1)項と同じ射出成形に於いて、
離型性が全く問題ないものは○、型開きまたは脱型時に
成形品がキャビティ側にとられる場合、またはコア側か
ら成形品が突き出しピンでスムーズに突き出せない場合
は×と判定した。
(3)実用品質:成形品(バンパー)を実際の使用に合
わせて内側にはポリプロピレン発泡体(15倍発発泡の
衝撃吸収体を入れ、上下5点で所定の治具に取付けた。
取付けた成形品は、装着性として、実際のバンパーと同
じく水平に固定された状態で成形品上面の平滑性(波打
ち)を確認し、目視にて大きく波打ちのあるものは×、
波打ちがほとんど目立たないものは○とした。
また、低温衝撃強度については、米国自動車安全基準(
FMVSS) −Part581に基づいて一30℃に
て衝撃試験を実施し、割れ、亀裂等が発生したものは×
、発生しなかったものは○とした。更に、変形回復性と
して、衝撃試験後30分の後に成形品の形状を評価し、
打撃部位の変形量が原形状に対して正面部では3/4イ
ンチ以下、コーナ一部では3/8インチ以下の場合には
○、それを超える量の変形がある場合は×とした。
(4)曲げ弾性率: JIS−に−7203に準拠。
また、実施例及び比較例で用いられた各成分は以下のと
おりである。
成分A ・BP−1〈EPDM:ムーニー粘度MLIやe(i 
20”C)220、ヨウ素価19、プロピレン含量28
重量%〉 ・EP−2<EPDM:ムーニー粘度M L +や、(
120”c)150、ヨウ素価15、プロピレン含量2
9重量%〉 ・EP−3<EPDM:ムーニー粘度ML++a(12
0℃)90、ヨウ素価13、プロピレン含量45重量%
〉 ・EP−4<EPDM:ムーニー粘度ML++e(12
0℃)60、ヨウ素価17、プロピレン含量28重量%
〉 成分B ・PP−1<三菱油化社製プロピレンコポリマーrBc
3EJ  (MFR10g/l 0分、エチレン含量9
重量%)〉 ・PP−2<三菱油化社製プロピレンコポリマーrBc
O3EJ  (MFR33g/10分、エチレン含量9
重量%)〉 成分C ・出光興産社製パラフィン系オイルrPW90J本発明
樹脂組成物の製造は、次の方法にて行なった。
配合各成分のうち、成分Aと成分Cは使用量全量を、ま
た、成分Bについては使用量の半分量をまずバンバリー
ミキサ−にて混練しく170℃、6分間)、その後、シ
ートカットによりペレットを得た。次いで、45鰭径2
軸押出機にて成分Bの残量を該ペレットに追加し、20
0℃にて混合してペレットをえた。このペレットを第1
表に示した成形条件にてバンパー成形品を得、各種の評
価に供した。
以上の評価結果は、第2表の通りである。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明によれば、低温耐衝撃性、柔軟性、成形加工性等
に優れ、品質バランスのよい熱可塑性樹脂組成物が得ら
れる。
この組成物は、特に車両外装部品、例えば、バンパー、
フェイシア、フェンダ−、エアーダム、エアースポイラ
−、モール、フロントグリル、マッドガード等に最適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自動車用バンパーの図面である。Aは射出ゲ
ート部を示す。第2図は、第1図において破線部分での
断面図である。 ここで、aは1600+*m、bは3QQm、cは70
0tmXdは4nである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(成分A)ムーニー粘度ML_1_+_8120℃
    が100〜270のエチレン−プロピレン共重合体ゴム
    10〜35重量%、(成分B)結晶性プロピレン重合体
    樹脂50〜80重量%および(成分C)ゴム用軟化剤5
    〜30重量%から成り、JIS−K−7203による曲
    げ弾性率が2000〜5000kg/cm^2であるこ
    とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP29567486A 1986-12-11 1986-12-11 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS63146951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29567486A JPS63146951A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29567486A JPS63146951A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146951A true JPS63146951A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17823718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29567486A Pending JPS63146951A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180629A (en) * 1990-06-27 1993-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Injection-molded article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5180629A (en) * 1990-06-27 1993-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Injection-molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747592A (en) Thermoplastic polymer compositions and their production and use
KR0149060B1 (ko) 올레핀 열가소성 엘라스트머 및 그 적층체
JP3168450B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
KR101874918B1 (ko) 저비중 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재용 성형품
CN1276019C (zh) 可吹塑的丙烯聚合物组合物
US11014516B2 (en) Energy absorber
CN1831040A (zh) 制备热塑性弹性体组合物的方法和安全气囊盖
CN1788050A (zh) 丙烯类树脂组合物
JP2658222B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP4800366B2 (ja) 繊維状無機充填材含有樹脂組成物ペレット
JP3761590B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1087919A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
KR20190064875A (ko) 유리섬유 강화 폴리프로필렌 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR20180123764A (ko) 열가소성 수지용 복합소재 조성물 및 이를 이용한 복합소재의 제조방법
KR101543124B1 (ko) 충격강도가 우수한 재활용 열가소성 소재
EP1203790B1 (en) Particulate thermoplastic elastomer resin for powder molding
JPS63146951A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR100506756B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 자동차 내장재 수지 조성물
KR100204658B1 (ko) 자동차 외장재용 복합 탄성수지 조성물
JPH07103274B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
US10294360B2 (en) Polypropylene resin composition and molded product thereof
JP2003012878A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及び成形体
KR100225672B1 (ko) 자동차 내장 부품용 폴리올레핀계 복합수지 조성물
JPH05222214A (ja) 防水シート
JP2672341B2 (ja) 塗装された自動車外装部材