JPS6314573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314573B2
JPS6314573B2 JP56108180A JP10818081A JPS6314573B2 JP S6314573 B2 JPS6314573 B2 JP S6314573B2 JP 56108180 A JP56108180 A JP 56108180A JP 10818081 A JP10818081 A JP 10818081A JP S6314573 B2 JPS6314573 B2 JP S6314573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
peak value
signal
pulsating waveform
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56108180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812555A (ja
Inventor
Toshio Saito
Motoya Ito
Noryoshi Takahashi
Yukinori Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56108180A priority Critical patent/JPS5812555A/ja
Publication of JPS5812555A publication Critical patent/JPS5812555A/ja
Publication of JPS6314573B2 publication Critical patent/JPS6314573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大容量タービン発電機等の様な回転電
機の回転子巻線異常診断装置に係り、特に回転子
巻線の層間短絡を検出するに好適な異常診断装置
に関する。
一般に大容量のタービン発電機は、第1図に示
す如く、固定子1と、この固定子1に空隙2を介
して対向配置された回転子3から構成されてい
る。前記固定子1は積層固定子鉄心4に固定子巻
線、つまり電機子巻線5を巻装することによつて
構成され、また前記回転子3は軸部6と一体に形
成された胴部、つまり回転子鉄心7に回転子巻
線、つまり互に層間絶縁された5〜10層の導体か
らなる界磁巻線8を巻装することによつて構成さ
れており、回転子巻線8は楔9でスロツト内に保
持されるとともに、保持環10でその端部が覆わ
れている。
ところで、回転子巻線の層間絶縁がこの巻線の
熱伸びや機械的衝撃を受けて破壊され、巻線が短
絡すると、一般に2極のターピン発電機では回転
子のN極側とS極側の起磁力アンバランスを始め
として磁気的不平衡が生じ、この結果異常振動が
発生する。異常振動が発生すると、発電機の軸受
破損や巻線の絶縁物破壊など発電機に悪影響が生
じ、ついには運転不能に到る虞れがある。そのた
め、回転子巻線の層間短絡を速やかに検出し、必
要な処置を取らねばならない。
この回転子巻線の層間短絡を検出する公知な方
法について以下述べる。
第1図において、回転子を輪切りにする面、つ
まり径方向断面を展開した面における磁束の流れ
を模式的に示したのが第2図aである。磁束は大
きく2種類に分けられ、一方は図中実線で示す主
磁束11で、他方は破線で示す回転子巻線を取り
巻くように通る漏れ磁束12である。この漏れ磁
束12を捕える目的で例えば、空隙中に静止した
サーチコイルなどの磁束検出素子13を設置す
る。そして、回転する回転子巻線8に電流が流れ
た場合に発生する漏れ磁束12をつかまえる。
第2図bはこの漏れ磁束の波形を示すが、その
大きさは、漏れ磁束が取り巻く回転子巻線導体を
流れる電流と導体本数との積、すなわちアンペア
回数と密接な関係にあり、アンペア回数が小さく
なると漏れ磁束は小さくなり、逆にアンペア回数
が大きくなるとそれに伴い漏れ磁束は大きくな
る。
したがつて、回転子巻線に層間短絡が生じる
と、その巻線の作るアンペア回数が減り、結局漏
れ磁束量も減小する。
一方、漏れ磁束検出用のサーチコイル13に
は、第2図Cに示すように、漏れ磁束に対応した
脈動波形の誘起電圧が発生する。回転子巻線が健
全であれば、例えば実線14で示すように脈動波
形となる。しかし、もしも、ある回転子巻線で層
間短絡が発生して、その部分の漏れ磁束が第2図
bの破線で示す如く小さくなると、第2図cの破
線15で示す如く、その巻線に対応した脈動波形
の波高値が小さくなる。一般に、タービン発電機
のような回転電機は、N極側とS極側で磁気的性
質として磁束などは大きさが等しく符号が反対と
なり、漏れ磁束や磁束検出用サーチコイルの誘起
電圧も同じ対称性を有している。
以上のことから、サーチコイルの誘起電圧波形
において、N極側とS極側の対応する脈動波形の
各波の波高値、例えば第2図Cにおける波高値
P1,Q1を比較し、大きさに差が有るか否か調べ、
もしも有意差がある場合には、波高値の小さい方
の回転子巻線に層間短絡が発生していると分る。
そのため、従来は磁束検出用素子からの信号波
形を写真に撮り、人が遂一N極側とS極側の対応
する点どうしの比較をし、層間短絡の有無を調べ
ていたが、これでは手数と時間がかかり、非能率
で緊急の場合に対処するのが難かしい。
また最近、時代の要請で、タービン発電機の回
転子巻線の層間短絡の有無を常時オンラインで監
視することが望まれており、以下に述べるような
自動診断装置が考えられている。
第3図は自動診断装置の概略ブロツク図であ
る。図において、16は回転電機とそれに取り付
けられた磁束検出用素子からなる回転電機部で、
磁束検出用素子で検出された脈動波形信号は信号
線17を通して判定装置18に送られる。判定装
置18は大きく分けて処理装置19と監視装置2
1で構成され、処理装置19では信号波形の各波
の波高値をとらえたり、タービン発電機に異常が
あるか否かの異常診断処理がなされる。もしも、
タービン発電機に異常があるとの判定が出た場
合、信号線20を通して異常を知らせる信号が監
視装置21に伝送され、そこで信号が処理され
る。
第3図は、例えば第4図のように具体的に構成
されている。第4図において、磁束検出用素子1
3、例えばサーチコイルが回転子3の表面近くに
設置され、回転子巻線を流れる電流によつてこの
表面近くに発生する磁束、例えば漏れ磁束などを
この磁束検出用素子13を用いて検出する。この
漏れ磁束の電磁誘導作用によつて磁束検出用素子
13に発生する脈動波形信号が信号線17を通し
て、判定装置18中の処理装置19へ伝送され
る。そして、信号はまず、増幅器22で適当な大
きさとなり、信号線23を通して波高値保持器2
4へ伝送され、比較判断器25へ信号線26aを
通して伝送される。波高値保持器24は比較判断
器25が波高値信号を入力するのに十分な時間波
高値を保持し、さらに次の脈動波高値が来る前に
保持を自動的に解除する構成となつており、比較
判断器25が波高値の入力を開始してよいという
入力開始信号を信号線26bを通して波高値保持
器24に出力したとき、比較判断器25に波高値
信号を信号線26aを通して伝送する。
比較判断器25では、波高値保持器24で保持
された波高値を1周期順次入力してそのデータを
信号線28aを通して記録器27に貯わえてお
き、他方では遂次、信号線28bを通して記録器
27から対称部の波高値データを入力して対称部
分同志の波高値データを比較し、その大きい方の
波高値に対する両者の差、つまり相対差が例えば
10%というような設定レベルを越えたかどうかチ
エツクをする。そして、設定レベルを越えた場合
には異常有りと判定し、信号線20a,20bを
通して監視装置21へ異常の程度や異常発生個所
を知らせる信号を伝送する。
監視装置21は、信号線20aにより伝送され
る信号で作動する警報ランプやブザーなどからな
る警報器29と異常の発生場所や異常の程度を信
号線20bの信号で表示する表示盤30から構成
されている。
この自動診断装置によれば、タービン発電機な
どにおける回転子巻線の層間短絡の有無を自動的
に判定することができる。しかし、この例も含め
て一般に自動診断装置には次のような欠点があつ
た。
第5図に示すように、タービン発電機の中に
は、回転数が定格回転数(例えば3600rpm)から
外れるのを抑えるため、磁極部31に溝32を設
け、その中に導体を挿入して端部で全導体を短絡
した制動巻線33を持つものがある。このよう
に、磁極部31に溝32が設置されていると、こ
の部分の主磁束は第5図aの11aのように磁極
部溝32の角部32a辺りで曲つて流れるので、
磁束の変化が生じ、磁束検出用素子13には磁極
部溝32に対応した脈動部分が発生し、磁束検出
用素子13から得られる信号の脈動波形は第5図
bのようになる。自動診断装置がこの脈動波形か
ら回転子巻線溝部分34の脈動波形を確実に見つ
け出すのは非常に難かしく、磁極部溝に基づく脈
動波形を回転子巻線溝に基づく脈動波形と見なし
て異常有無の判定をしてしまう危険性があつた。
さらに、第6図に示すように、磁極部31に隣
接する回転子巻線溝35aの楔36が磁性材の場
合、磁極部主磁束は11bのように流れ、溝出口
部の磁束が磁性楔中を通り、磁極角部の磁束集中
が緩和されるため、溝の位置の磁束変化は小さく
なる(第6図b)。結局、磁束検出用素子に誘起
される信号の脈動波形は第6図cのようになり、
磁性楔36の入つた回転子巻線溝35aの位置に
おける脈動波形波高値37は小さくなる。ところ
で、この波高値37が非常に小さく、磁束検出用
素子で検出できない場合、自動診断装置は磁性楔
の入つていない隣りの溝35bの波高値38を第
1番目の溝の波高値と見なして判定を行なうの
で、誤診断の危険性があつた。
本発明の目的は、異常の有無を判定すべき回転
子巻線に流れる電流によつて発生する磁束による
脈動波形成分のみを正確に取り込んで、正確で確
実にかつ速やかに回転子巻線の異常の有無を判定
することのできる回転電機の回転子巻線異常診断
装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、回転子位
置検出装置を設け、判定装置は、脈動波形信号に
おける、回転子の第1の磁極に対応する脈動波形
成分の各波の波高値と回転子の第1の磁極とは別
の第2の磁極に対応する脈動波形成分の各波の波
高値を順次入力して所定時間保持する波高値保持
手段と、この波高値保持手段から、位置検出装置
から得られる回転子の回転に同期した位置信号と
所定の時間的関係で前記第1の磁極に対応する脈
動波形成分の各波の波高値を順次入力して記憶す
る記憶手段と、波高値保持手段にあらたに保持さ
れた前記第2の磁極に対応する脈動波形成分の各
波の波高値を前記位置信号と所定の時間的関係で
順次入力して記憶手段で記憶された前記第1の磁
極に対応する脈動波形成分の各波の波高値と比較
しその差が所定値以上のとき異常信号を出力する
比較判断手段とを備えたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
第7図は本発明の一実施例に係る回転子巻線異
常診断装置の全体構成を示すブロツク図である。
図において、回転電機部16には第4図に示した
磁束検出用素子13の他に、回転子3の回転位置
を正確に検出するための素子39、例えば反射形
光電式ピツクアツプなどを設置する。回転子に
は、目印し40、例えば反射板などを付けてお
き、回転位置検出素子39が目印し40を検出し
たら、第8図に示すようなパルス状の位置信号4
4を発するようになつている。この位置信号は信
号線41を通して判定装置18中の処理装置19
へ送られ、波形整形器42で予め決められた大き
さと幅のパルス信号に変換し、信号線43を通し
て比較判断器25に送られる。
ところで、磁束検出用素子13に誘起する脈動
波形とパルス位置信号との時間的関係が第8図の
ような場合、比較判断器25はパルス位置信号を
入力してから時間間隔45だけ待機した後、波高
値保持器24に保持された、脈動波形の波高値を
順次入力する。
第8図に示すように、1回転を前半周期46と
後半周期47に分けるが、比較判断器25は、前
半周期の1波高値データを入力する毎に信号線2
8aを通して記録器27に記録する。前半周期の
波高値データを全て入力し終つたら、後半周期の
波高値データを取り込む毎に、記録器27に貯え
られている、現在取り込んだ波高値と対称位置の
波高値データを信号線28bを通して取り入れ、
これらの対称位置同志の波高値データを順次比較
して、異常程度を算定し、その程度がある設定レ
ベルを越えているか否か調べ、異常有無の判定を
する。もしも異常を検出したら、信号線20a,
20bを通して監視装置21へ異常の程度や、異
常発生箇所を知らせる信号を伝送する。監視装置
21の構成は第4図と同じである。
この実施例によれば、タービン発電機などにお
ける回転子巻線の層間短絡の有無を正確にかつ自
動的に判定できる。すなわち、タービン発電機な
どの回転電機の回転位置を検出する素子を取り付
け、この素子から得られる回転位置信号を判定装
置内に入力し、回転位置を正確にとらえて回転子
巻線溝の位置を正確に把握し、回転子表面付近に
設置した磁束検出用素子に誘起する脈動波形を入
力する。したがつて、回転子に設置された磁極部
溝によつて生ずる脈動成分や、回転子巻線溝内に
備え付けられた磁性楔によつて生ずる脈動成分の
消去などに影響されることなく、波高値を正確に
取り込めるので、確実な診断ができる。
第9図は、本発明の他の実施例を示すもので、
この実施例では、回転子に取り付ける位置検出用
目印し40の位置を調整し、磁束検出用素子13
に誘起する脈動波形において第1番目の回転子巻
線溝の波高値位置48で回転位置検出素子39か
らパルス位置信号44が出るようになつている。
したがつて、この場合には、比較判断器25がパ
ルス位置信号44を取り込んでから波高値データ
を取り込むまで、待機する必要がなくなり、確実
に第1番目の回転子巻線溝の波高値データを入力
できる。
また第10図は、磁束検出用素子39から複数
のパルス位置信号44が得られる実施例であり、
特に、回転子巻線溝の各波高値位置49に対応し
て各パルス位置信号44が出るように、複数の位
置検出用目印し40が調整、設置されている。し
たがつて、この場合には、比較判断器25はパル
ス位置信号を入力したら波高値データを取り込め
ばよく、正確に各波高値データを取り込めるの
で、装置の信頼性は非常に向上する。
以上説明したように、本発明によれば、回転子
位置検出装置を設け、判定装置は、脈動波形信号
における、回転子の第1の磁極に対応する脈動波
形成分の各波の波高値と回転子の第1の磁極とは
別に第2の磁極に対応する脈動波形成分の各波の
波高値を順次入力して所定時間保持する波高値保
持手段と、この波高値保持手段から、位置検出装
置から得られる回転子の回転に同期した位置信号
と所定の時間的関係で前記第1の磁極に対応する
脈動波形成分の各波の波高値を順次入力して記憶
する記憶手段と、波高値保持手段にあらたに保持
された前記第2の磁極に対応する脈動波形成分の
各波の波高値を前記位置信号と所定の時間的関係
で順次入力して記憶手段で記憶された前記第1の
磁極に対応する脈動波形成分の各波の波高値と比
較しその差が所定値以上のとき異常信号を出力す
る比較判断手段とを備えたので、異常の有無を判
定すべき回転子巻線に流れる電流によつて発生す
る磁束による脈動波形成分のみを正確に取り込ん
で、正確で確実にかつ速かに回転子巻線の異常の
有無を判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はタービン発電機の概略構成を示す要部
断面図、第2図a〜cは回転子表面における磁束
の流れを示す模式図、回転子表面の漏れ磁束の脈
動波形図およびサーチコイルに発生する誘起電圧
の脈動波形図、第3図および第4図は従来の回転
子巻線異常診断装置の概略ブロツク図および詳細
ブロツク図、第5図a,bおよび第6図a〜cは
回転子表面の磁束の流れとサーチコイルに発生す
る誘起電圧の各例を示す脈動波形図、第7図は本
発明の一実施例に係る回転子巻線異常診断装置の
ブロツク図、第8図ないし第10図はサーチコイ
ルに発生する誘起電圧の脈動波形と位置信号との
時間的関係の各例を示すタイムチヤートである。 1……固定子、2……空隙、3……回転子、1
3……磁束検出素子、16……回転電機部、18
……判定装置、19……処理装置、21……監視
装置、22……増幅器、24……波高値保持器、
25……比較判断器、27……記録器、39……
反射形光電式ピツクアツプ、40……反射板、4
2……波形整形器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定子鉄心に固定子巻線を巻装してなる固定
    子と、この固定子に空隙を介して対向配置されか
    つ回転子鉄心に回転子巻線を巻装してなる回転子
    と、この回転子の表面近傍に配設されかつ前記回
    転子巻線に流れる電流によつて回転子表面近傍に
    発生する磁束を検出する磁束検出素子と、この磁
    束検出素子から得られる脈動波形信号を入力して
    回転子巻線の異常の有無を判定する判定装置とを
    備えたものにおいて、回転子位置を検出する位置
    検出装置を設け、前記判定装置は、前記脈動波形
    信号における、回転子の第1の磁極に対応する脈
    動波形成分の各波の波高値と回転子の第1の磁極
    とは別の第2の磁極に対応する脈動波形成分の各
    波の波高値を順次入力して所定時間保持する波高
    値保持手段と、この波高値保持手段から、前記位
    置検出装置から得られる回転子の回転に同期した
    位置信号と所定の時間的関係で前記第1の磁極に
    対応する脈動波形成分の各波の波高値を順次入力
    して記憶する手段と、前記波高値保持手段にあら
    たに保持された前記第2の磁極に対応する脈動波
    形成分の各波の波高値を前記位置信号と所定の時
    間的関係で順次入力して前記記憶手段で記憶され
    た前記第1の磁極に対応する脈動波形成分の各波
    の波高値と比較しその差が所定値以上のとき異常
    信号出力する比較判断手段とを備えたことを特徴
    とする回転電機の回転子巻線異常診断装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記位置検
    出装置は、前記脈動波形信号の所定の波の波高値
    位置に対して所定位相ずれた回転子位置で前記位
    置信号を発生するものであることを特徴とする回
    転電機の回転子巻線異常診断装置。 3 特許請求の範囲第1項において、前記位置検
    出装置は、前記脈動波形信号の所定の波の波高値
    位置に対応する回転子位置で前記位置信号を発生
    するものであることを特徴とする回転電機の回転
    子巻線異常診断装置。 4 特許請求の範囲第1項において、前記位置検
    出装置は、前記脈動波形信号の有効とすべきすべ
    ての波の波高値位置にそれぞれ対応する各回転子
    位置で前記位置信号を発生するものであることを
    特徴とする回転電機の回転子巻線異常診断装置。
JP56108180A 1981-07-13 1981-07-13 回転電機の回転子巻線異常診断装置 Granted JPS5812555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108180A JPS5812555A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 回転電機の回転子巻線異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108180A JPS5812555A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 回転電機の回転子巻線異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812555A JPS5812555A (ja) 1983-01-24
JPS6314573B2 true JPS6314573B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=14478015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108180A Granted JPS5812555A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 回転電機の回転子巻線異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812555A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348372U (ja) * 1986-09-17 1988-04-01
JPH0687642B2 (ja) * 1986-12-15 1994-11-02 株式会社日立製作所 回転電機の回転子巻線異常診断装置
SE532537C2 (sv) * 2007-06-12 2010-02-16 Subsee Ab Anordning och förfarande för off-line testning av en elmotor
JP5823452B2 (ja) * 2013-07-19 2015-11-25 中国電力株式会社 健全性検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666137A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Tokyo Shibaura Electric Co Synchronizer stability monitor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666137A (en) * 1979-11-02 1981-06-04 Tokyo Shibaura Electric Co Synchronizer stability monitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812555A (ja) 1983-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0332028B2 (ja)
US4136312A (en) Method and apparatus for detection of rotor faults in dynamoelectric machines
Zamudio-Ramirez et al. Magnetic flux analysis for the condition monitoring of electric machines: A review
JP6353694B2 (ja) 劣化診断システム
CN111308345B (zh) 用于检测无刷励磁机的电气故障的方法和系统及存储介质
CN108680858B (zh) 用于监测永磁同步电机转子失磁故障的方法和系统
KR100847931B1 (ko) 속도 감지 그라운드 상태 위치 지정 방법
US7518332B2 (en) Brushless synchronous motor and driving control apparatus therefor
CN111308346B (zh) 用于检测多相无刷励磁机定子励磁绕组故障的方法和系统
JP2004304999A (ja) 発電機界磁巻線における短絡巻きのオンライン検出
Park et al. Air gap flux-based detection and classification of damper bar and field winding faults in salient pole synchronous motors
CN111983452B (zh) 用于检测多相无刷励磁机的电枢绕组故障的方法和系统
JPS6314573B2 (ja)
Pietrzak et al. Stator phase current STFT analysis for the PMSM stator winding fault diagnosis
JPH0158746B2 (ja)
Prahesti et al. Three-phase induction motor short circuit stator detection using an external flux sensor
US20020117912A1 (en) Rotary electric machine
JPS585682A (ja) 回転電機の回転子巻線異常検出装置
Park et al. Detection and classification of damper bar and field winding faults in salient pole synchronous motors
JP2004112906A (ja) 交流モータの回転子バー切れ検出方法
SU951571A1 (ru) Устройство дл контрол витковых замыканий в обмотке ротора электрической машины
JPS609736Y2 (ja) かご形誘導電動機のロ−タ−バ−折損検出装置
JPS6021800Y2 (ja) かご形誘導機の回転子バ−折損検出装置
He et al. Online Diagnosis Method for Rotor Inter-turn Short Fault of Hydrogenerator Based on Air Gap Magnetic Field Decoupling
JPH0318771A (ja) 回転電機