JPS6314360A - ビデオテ−プレコ−ダ - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS6314360A
JPS6314360A JP61157453A JP15745386A JPS6314360A JP S6314360 A JPS6314360 A JP S6314360A JP 61157453 A JP61157453 A JP 61157453A JP 15745386 A JP15745386 A JP 15745386A JP S6314360 A JPS6314360 A JP S6314360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
cam
gear
sliding member
idler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157453A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kimura
清 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP61157453A priority Critical patent/JPS6314360A/ja
Publication of JPS6314360A publication Critical patent/JPS6314360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、カセットテープを用いた小型の家庭用ビデ
オテープレコーダに関し、特に詳しく言うと、テープの
ローディングおよびプレー、停止、巻戻し等の各種のモ
ード切替えを1つの駆動源で行うようにしたビデオテー
プレコーダに関する。
[発明の技術的背景コ カセットテープを用いるビデオテープレコーダにおいて
、カセットテープを2つのリール軸に装填した後、プレ
ー動作を行うと、ローディングポストが移動してテープ
を回転ヘッドに巻付け、バックテンションアームが所定
の場所に位置するとともに、ピンチローラが移動してキ
ャプスタンとの間でテープを圧着する。更に、レビュー
レバーも動作位置に位置し、キャプスタンモータの回転
により巻取リールを回転させる。プレー動作から停止動
作を行う時は、プレー動作に伴って移動してきた各部材
を元の位置に戻すとともに、ブレーキ装置を動作させて
リールの回転を瞬時に止める必要がある。ビデオテープ
レコーダにおいては更に、再生しながら巻戻すレビュー
動作、一時停止のポーズ動作そして早送り7巻戻し動作
等があり、これら各種の動作時には、上述部材をタイミ
ングを保ちつつ動作を切替える必要がある。 従来のビ
デオテープレコーダにおいては、ローディングポスト移
動用のモータ、バックテンションアームやピンチローラ
移動用およびブレーキ装置駆動用のソレノイドまたは電
磁クラッチ等を併用し、これらモータやソレノイドまた
は電磁クラッチ等の動作を電気的に制御している。この
ように複数の駆動源を必要とすることは、製品の低価格
化、消費電流の低減、駆動源制御の簡素化等に大きな障
害となっていた。
[発明の目的コ この発明の目的は、上述したような各種の動作切替えを
1つの駆動源で行い、消費電流の低減、駆動源制御の簡
素化等を可能にしたビデオテープレコーダを提供するこ
とである。
[発明の構成コ この発明のビデオテープレコーダは、テープを回転ヘッ
ドに接触させるようにテープローディングポストを移動
させるため一面にその中心部から外周部にかけて渦巻き
状に延在する第1カム溝と、バックテンションアーム、
ピンチローラ、アイドラを含むリール軸の駆動切替え機
構およびブレーキ機構を制御するため他方の面の中心部
から外周部にかけて渦巻き状に延在する第2カム溝とを
備えたカム歯車と、第1カム溝に摺動可能に嵌合された
第1倣い部材をその一端に支持し、この第1倣い部材が
第1カム溝に沿って中心部から外周部に移動することに
より揺動する第1揺動部材と、この第1揺動部材の揺動
によりテープローディングポストを移動させるための手
段と、第2カム溝に摺動可能に嵌合された第2倣い部材
をその一端に支持し、この第2倣い部材が第2カム溝に
沿って中心部から外周部に移動することにより揺動する
第2揺動部材とを有し、この第2揺動部材の揺動により
水平に往復動する摺動部材と、この摺動部材の移動によ
りピンチローラとキャプスタン軸との離接を制御し、常
時動作状態にあるブレーキ機構を非動作状態にし、中立
位置にあるアイドラをリール軸のいずれか一方に係合さ
せるものである。
[実 施 例] 以下、この発明を図面に示す一実施例について説明する
。この実施例におけるビデオテープレコーダは、早送り
7巻戻し、停止、テープローディング、ポーズ、レビュ
ー、そしてプレイの6つのモード切換えを有しており、
これらのモニド切換えを第1から4図に示す、上下面に
カム溝を有するカム歯車1によって行っている。
まず、最初にこのカム歯車1の駆動機構について説明す
ると、基板2の下面には、動力支持板3が設けられてお
り、動力支持板3にはDCモータ4が取付けられている
。モータ4の駆動軸5には第1プーリ6が取付けられて
おり、この第1ブーIJ 6には第1エンドレスベルト
7が掛けられている。この第1エンドレスベルト7はま
た、第1プーリ6より直径の大きい第2プーリ8に掛渡
されており、この第2プーリ8は動力支持板3に回転可
能に支持された回転軸9に取付けられている。
回転軸9には更に、第2プーリ8より直径の小さい第3
プーリ11が取付けられている。この第3プーリ11と
動力支持板3に回転可能に支持されたウオーム軸12に
取付けられ第3プーリ11より直径の大きい第4プーリ
13間には第2エンドレスベルト14が掛渡されている
。ウオーム軸12にはウオーム歯車15が取付けられ、
このウオーム歯車15は、カム歯車1に外周に設けられ
た歯車87と噛合する。
カム歯車1は動力支持板3の軸88に回転可能に支持さ
れている。
したがって、モータ4の回転は、第1プーリ6から第1
エンドレスベルト7を介して第2プーリ8に伝わり、回
転軸9は減速されて回転する。この減速回転は第3プー
リ11.第2エンドレスベルト14を介して第4プーリ
13に伝え、第4プーリ13を更に減速回転させる。第
4プーリ13の回転によリウオーム軸12は回転し、こ
の回転によりカム歯車1も回転する。カム歯車1の回転
により、以下に述べる種々の動作モードを制御する。
まず最初に、テープローディングについて説明する。テ
ープローディング機構は、第4図に示すようにカム歯車
1の裏面に設けられ、中心部から外周部に向って延在す
る裏カム溝21により制御される。裏カム溝21は、そ
の中心部から同心円状に延在する第1部分21p−qと
、この第1部分21qから外周に向かって徐々に拡がっ
ていく第2部分21q=rと、この第2部分21rから
外周に向かって徐々に拡がっていくように延在する第3
部分21r ’= sと、この第3部分21sから更に
外周方向に徐々に拡がっていくように延在する第4部分
21s〜tと、この第4部分21tから同心円状に延在
する第5部分21t−uとが連続的にかつ渦巻き状に形
成されている。
カム歯車1の裏カム溝21内には下部ガイドピン22の
上端が緩く嵌合されている。このガイドピン22の下端
は欠歯ギヤプレート23に固定されている。
欠歯ギヤプレート23は、その後端が支持ピン24によ
り動力支持板3に回動可能に取付けられている。
欠歯ギヤプレート23の先端周面にはラック歯25が設
けられている。このラック歯25は、第10−デイング
歯車26と噛合しており、第10−デイング歯車26は
また第207デイング歯車27に噛合している。第1お
よび第20−ディング歯車26.27は第1図に示すよ
うに基板2上に設けられ、回転ヘッド(図示しない)等
が取付けられたローディング板28の下面にそれぞれ回
転可能に取付けられている。ローディング板28にはこ
の回転ヘッドを取囲むように2条のガイド溝29が設け
られ、各溝29にはこれら溝29に沿って移動可能にポ
ールベース31が取付けられている。これらポールベー
ス31には、テープを引出すためのローディングポスト
10が立設されている。これらポールベース31には、
第1および第20−ディング歯車26.27にリンクさ
れたアーム機構(図示しない)によりローディング歯車
26.27の回転に連動して、テープカセット内からテ
ープを引出し、回転ヘッドの外周を略190度にわたっ
て巻き付けるためのものである。アーム機構は従来の機
構を利用できるので、その詳細な説明および図面は省略
する。
上述したように、カム歯車1の裏カム溝21の第1部分
21 p −qは同心円状に形成されているので、カム
歯車1が回転を始めても、上部ガイドピン22がこの第
1部分21p−qに位置している間は、欠歯ギヤプレー
ト23は枢動できない。カム歯車1が更に回転して、上
部ガイドピン22が第2部分21q〜rに位置すると、
上部ガイドピン22は外周方向に移動する形になり、こ
れにより欠歯ギヤプレート23は支持ピン24を支点と
して回動し、第1および第20−ディング歯車26.2
7も回転する。これによりポールベース31はガイド溝
29に沿って前進していく。ポールベース31の前進は
、上部ガイドピン22が第2部分21q−r、第3部分
21r−sそして第4部分21s〜■に位置している間
続く。ガイドピン22が第4部分21vに到達した時、
ポールベース31はストッパ(図示しない)に当り、そ
の後ガイドピン22が第4部分21tに位置すると、ロ
ーディング歯車内にあるコイルスプリングの作用により
ポールベース31がストッパにロックし、正確に位置め
される。第5部分21t−uは第1部分21p−qと同
様に同心円状に形成されているので。
上部ガイドピン22の外周方向への移動はなく、カム歯
車1が回転しても欠歯ギヤプレート23は枢動しない。
他の機構要素への伝達は、第4図に示すようにカム歯車
1の表面に中心部から外周部に向って渦巻き状に延在す
る表カム溝32により行われる。表カム溝32は、その
中心部から同心円状に延在し、早送り7巻戻しのための
第1部分32a−bと、この第1部分32bから外周方
向に徐々に拡がっている第2部分32b”cと、この第
2部分32cから同心円状に延在した停止のための第1
部分32jmdと、この第3部分32dから更に外周方
向に徐々に拡がるように延在する第4部分32d−eと
、この第4部分32eから同心円状に延在する第5部分
32e −fと、この第5部分32fから直線的に外方
に延在する第6部分32f−gと、この第6部分32g
から同心円状に延在したポーズのための第7部分32 
g −hと、この第7部分32hから更に外周方向に徐
々に拡がるように延在する第8部分32h−iと、この
第8部分32iからから同心円状に延在したレビューの
ための第9部分32i−jと、この第9部分32jから
更に外周方向に徐々に拡がるように延在する第10部分
32j−k、そしてこの第10部分32kから同心状に
延在し、プレーのための第11部分32に〜1とが、連
続的にかつ渦巻き状に形成されている。
カム歯車1の表カム溝32内には上部ガイドピン33の
下端が緩く嵌合されている。この上部ガイドピン33の
上端は、カム歯車1の上方に位置しかつカム歯車1の中
心部から外周部に延在するように基板2に設けられたガ
イド溝34を通って基板2上に突出している。上部ガイ
ドピン33の上端は、モードレバー35の一端に圧入さ
れている。このモードレバー35の中間部は、基板2に
固定された枢動ピン36を支点にして回動可能になって
いる。モードレバー35の他端部には、長孔37が形成
されており、この長孔37にはピン38が緩く嵌合され
ている。
このピン38は基板2上に間口方向に延在するモードス
ライダ39の一端に立設されている。
モードスライダ39は、その両端部に長手方向に延在す
る2つのガイド孔20を有し、これらガイド孔20に基
板2に立設されたピン30を嵌合することにより摺動自
在に基板2上に支持されている。第1図においては、停
止状態を示しており、上部ガイドピン33の下端は表カ
ム溝32の第3部分32c〜d内に位置している。この
状態からカム歯車1が時計方向に回転し、上部ガイドピ
ン33は第3部分32cmdから第2部分32b−cへ
移動していき。
これに伴って上部ガイドピン33は内周方向に移動する
ことになる。これにより、モードレバー35は時計方向
に回転し、これに連動するモードスライダ39は左方向
に移動し、早送り7巻戻しモードになる。
一方、停止状態からカム歯車1が反時計方向に回転する
と、上部ガイドピン33は第3部分32c〜dから第4
部分32d”eへ移動し上部ガイドピン33は外周方向
に移動する。これにより、モードレバー35は反時計方
向に回転し、モードスライダ39は右方向に移動して、
記録/再生モード(以下、プレーモードと称する)とな
る。
次にプレーモードの場合を説明すると、第1図の停止状
態からカム歯車1が回転し、その裏面カム溝21によっ
て、ポールベース31が前進してテープのローディング
が終了すると、上部ガイドピン33の下端は表カム溝3
2の第6部分32f−g内に位置しており、そこから第
11部分32に〜1に移動していく、この移動に伴って
モードレバー35は枢動ピン36を支点に時計方向に回
転し、モードスライダ39を第1図において右方向に移
動させる。モードレバー35の上方に突出する上部ガイ
ドピン33の上端は、第1図においてテンションアーム
42の上方の側縁と係合しており、このテンションアー
ム42は一端が枢動ピン36の近傍にピン43により基
板2に回動可能に支持されている。このテンションアー
ム42にはまた、枢動可能に支持レバー18が取付けら
れており、この支持レバー18にはテンションバンド1
9の一端が取付けられている。このテンションバンド1
9の他端は供給リールディスク16の外周に巻渡された
後、基板2に固定されている。
テンションアーム42の一端には、コイルスプリング4
4の一端が取付けられており、その他端にはテープガイ
ドポスト45が立設されている。コイルスプリング44
の他端は、テンションアーム42がピン43を支点にし
て時反時計方向に回動力を与えるように基板2に取付け
られている。したがって、モードレバー35の反時計方
向の回転により、まずテンションアーム42の上方の側
縁に形成された切欠き部40に上部ガイドピン33が接
触するまでテンションアーム42は回転する。その後は
上部ガイドピン33の移動に追随して反時計方向に回転
する。モードレバー35の反時計方向の回転により、テ
ンションバンド19は供給リールディスク16の外周に
巻付き所定のパックテンションが得られるとともに、テ
ープガイドボスト45はプレ一時の所定の場所に位置し
て、テープに所定のテンションを与える。
一方、モードスライダ39の右方向の移動によってモー
ドスライダ39の右端上面に立設されたピン46も右方
向に移動する。このピン46は、その略中間部がピン4
7により回動可能に支持された第1ピンチローラレバー
48の一端に設けられた長孔49に緩く嵌合されている
。第1ピンチローラレバー48の中間部には、重ね合わ
された2枚のリンク板51(第1図には上方のリンク板
のみ示している。)の各一端が回動可能に取付けられて
いる。2枚のリンク板51はその内部に長孔52をそれ
ぞ九有し、これら長孔52には抑圧スプリング53が挿
入されている。上部のリンク板51の一端はピン54に
より第1ピンチローラレバー48に対して回転可能に支
持され、他端には長孔55が形成されている。この長孔
55には、第2ピンチローラレバー56の一端下面に立
設されたピン57が緩く嵌合されている。ピン57の下
端は下部のリンク板51の他端に回動可能に取付けられ
ている。下部のリンク板51の一端には、上部のリング
板51の長孔55と同様な長孔(図示しない)が形成さ
れており、この長孔にピン54が緩く嵌合されている。
第2ピンチローラレバー56は、略中間部に枢動ピン5
8が固定されており、基板2に取付けられた軸受(図示
しない)に回動可能に取付けられている。枢動ピン58
を支点にして第2ピンチローラレバー56は回動する。
第2ピンチローラレバー56の他端にはピンチローラ5
9が回転可能に支持されている。したがって、ピンチロ
ーラ59はリンク板51内の抑圧スプリング53により
、常時キャプスタン軸61方向に弾性的に押圧されてお
り、モードスライダ39の右方向への移動に伴って、第
1ピンチローラレバー48は反時計方向に回転し、リン
グ板51を上方に押し上げ、これにより第2ピンチロー
ラ56も反時計方向に回転してピンチローラ59をキャ
プスタン軸61に押付ける。
次に供給リールディスク16と巻取リールディスク17
のブレーキ機構について、第5図により説明する。供給
リールディスク16には、主ブレーキアーム62と副ブ
レーキアーム63とが設けられている。
主ブレーキアーム62は、一端に図示していないが、摩
擦係数の高いゴムあるいは合成樹脂製のフリクション材
が取付けられ、このフリクション材がリールディスク1
6の外周面に圧接することにより回転を止めるブレーキ
バー64と、このブレーキバー64の略中間部に一端が
位置しその延在方向がブレーキバー64の延在方向に直
交する連結バー65とが一体的に形成されている。ブレ
ーキバー64と連結バー65との交点部には、下端がブ
レーキ支持板66に固定された枢動ピン67に枢動可能
に取付けられている。ブレーキバー64にはまた、係合
ピン68が立設されている。副ブレーキアーム63は、
一端に図示していないがフェルト等のフリクション材が
取付けられ、このフリクション材がリールディスク16
の外周面に圧接することにより回転を止めるもので、略
U字状をしている。副ブレーキアーム63の他端は、下
端がブレーキ支持板66に固定された枢動ピン69に枢
動可能に取付けられている。この枢動ピン69の近傍に
は係合ピン71が立設されるとともに、コイルスプリン
グ72の一端が取付けられている。コイルスプリング7
2の他端は、ブレーキ支持板66に固定された係止フッ
ク73に取付けられ、コイルスプリング72によりフリ
クション材がリールディスク16の外周面に圧接するよ
うに副ブレーキアーム63を弾性的に引いている。
巻取リールディスク17のブレーキ機構も供給リールデ
ィスク16側と同様に、主ブレーキアーム74と副ブレ
ーキアーム75とから構成されている。主ブレーキアー
ム74は一端に図示していないが摩擦係数の高いゴムあ
るいは合成樹脂製のフリクション材が取付けられ、この
フリクション材がリールディスク17の外周面に圧接す
ることにより回転を止めるブレーキバー76と、このブ
レーキバー76の略中間部に一端が位置しその延在方向
がブレーキバー76の延在方向に直交する連結バー77
とが一体的に形成されている。ブレーキバー76と連結
バー77との交点部には、下端がブレーキ支持板66に
固定された枢動ピン78に枢動可能に取付けられている
。ブレーキバー76にはまた。係合ピン79が立設され
ている。副ブレーキアーム75は、供給リールディスク
16側の副ブレーキアーム63と同様に、一端に図示し
ていないがフェルト等のフリクション材が取付けられて
おり、略し字状をしている。副ブレーキアーム75の他
端は、下端がブレーキ支持板66に固定された枢動ピン
81に枢動可能に取付けられている。副ブレーキアーム
75の角部には係合ピン82が立設され、一端側にはコ
イルスプリング83の一端が取付けられている。コイル
スプリング83の他端は、ブレーキ支持板66に固定さ
れた係止フック80に取付けられ、このコイルスプリン
グ83によりフリクション材がリールディスク17の外
周面に圧接するように副ブレーキアーム75を弾性的に
引いている。連結バー77の他端上面には、間隔を置い
て位置する1対の係止ボスト84.85が形成されてお
り、この係止ポスト84.85間に供給リールディスク
16側の連結バー65の他端が緩く挾持されている。ブ
レーキバー64と76の各フリクション材が取付けられ
た一端部と相対する他端部間には、コイルスプリング8
6が取付けられており、このコイルスプリング86によ
ってフリクション材側一端部が常時各リールディスク1
6.17の外周面に弾性的に押圧されるように構成され
ている。
係合ピン68.71.79は、基板2の切欠き部91か
ら上方に突出しており、係合ピン82は基板2の孔92
から上方に突出している。これら係合ピン68゜71、
79.82の上端は、第1図に示すよう、モードスライ
ダ39およびこのモードスライダ39上に摺動可能に載
置された第1サブスライダ93の側縁と係合してその位
置を変えるようになっている。すなわち、モードスライ
ダ39の側縁部には、係合ピン68用の第1切り欠き部
94、係合ピン71用の第2切り欠き部95そして係合
ピン82用の第3切り欠き部96とが形成されている。
第1切り欠き部94は、モ−トスライダ39が第1図に
示すように停止モードにある時は係合ピン68と相対す
るように位置し、それ以外のモードの時はこの第1切り
欠き部94から外れるように形成されている。第2切り
欠き部95は、モードスライダ39が停止、テープロー
ディング、ポーズそしてレビューの各モードにある時は
係合ピン71と相対するように位置し、それ以外のモー
ドの時はこの第2切り欠き部95から外れるように形成
されている。第3切り欠き部96は第2切り欠き部95
と同様に、モードスライダ39が停止。
テープローディング、ポーズそしてレビューの各モード
にある時は係合ピン82と相対するように位置し、それ
以外のモードの時はこの第3切り欠き部96から外れる
ように形成されている。
係合ピン79の上端はモードスライダ39上に摺動可能
に載置された第1サブスライダ93の側縁と係合してそ
の位置を変えるようになっている。第1サブスライダ9
3は、係合ピン79側の側縁と相対する側縁の略中央部
に下方に突出するように形成されたガイド突起97と、
モードレバー35側と相対する側部側に下方に突出する
ように設けられた係合ピン98とを有している。ガイド
突起97はモードスライダ39に設けられ、このモード
スライダ39の移動方向に延在する長孔99に緩く嵌合
しており、同様に係合ピン98も図示していないがモー
ドスライダ39に長孔99と同様に延在する長孔に緩く
嵌合している。第1サブスライダ93のモードレバー3
5側の端部下面には、両端が略鈎状に形成された第2の
サブスライダ101が取付けられている。第2サブスラ
イダ101の一方の鉤形端部102は第1サブスライダ
93の端部より露呈しており、他方の鉤形端部103は
第1サブスライダ93の側縁から第1図に示すように突
出している。他方の鉤形端部103の角部は枢動ピン1
06により第1サブスライダ93に回動可能に支持され
ている。他方の鉤形端部103にはコイルスプリング1
04の一端が取付けられており、このコイルスプリング
104は第1および第2サブスライダ93.101を常
時第1ピンチローラレバー48方向に弾性的に偏移する
ものである。係合ピン79のための第4切り欠き部10
5はこの第1サブスライダ93に設けられており、第1
切り欠き部94と同様に、モードスライダ39が停止モ
ードにある時は係合ピン82と相対するように位置し、
それ以外のモードの時はこの第4切り欠き部105から
外れるように形成されている。
これらブレーキ機構の動作を説明すると、停止時には第
1図に示すように、係合ピン68.71.79゜82は
それぞれ第1、第2.第3そして第4切り欠き部94.
95.96.105と相対している。主ブレーキアーム
62.74の各一端はコイルスプリング104により弾
性的に引かれているので、主ブレーキアーム62のブレ
ーキバー64は枢動ピン67を支点に反時計方向に、そ
して主ブレーキアーム74のブレーキバー76は枢動ピ
ン78を支点に時計方向にそれぞれ回転する。この回転
によりブレーキバー64.76の他端のフリクション材
は供給および巻取リールディスク16.17の外周面に
当接し、主ブレーキはオンとなる。一方、副ブレーキア
ームε3,75においては、それぞれコイルスプリング
72.83により枢動ピン69.81を支点に反時計方
向にそれぞれ回転し、フェルト材は供給および巻取リー
ルディスク16.17の外周面に当接し、副ブレーキは
オンとなる。
停止時からチープロディング動作に移行するためにモー
タ4を駆動し、カム歯車1を回転させると、上部ガイド
ピン33は表カム溝32の第3部分32c ” dから
第4部分32d”aに移動することになる。これにより
、モードレバー35は反時計方向に回動し、モードスラ
イダ39は第1図において右方向に移動する。枢動ピン
68は第1切り欠き部94の左側からモードスライダ3
9の側縁に乗上げ、コイルスプリング86の弾性力に抗
してブレーキバー64を時計方向に回動させる。これに
より、ブレーキバー64の他端のフリクション材は供給
リールディスク16の外周面から離れ、主ブレーキはオ
フとなる。一方、ブレーキバー64の回動は連結バー6
5から係止ポスト84.85を介して主ブレーキアーム
74の連結ハーフ7に伝わりそのブレーキバー76ヲ反
時計方向に回動させるにれにより巻取リールディスク1
7側の主ブレーキもオフとなる。副ブレーキ側は、係合
ピン71.82が依然として第2および第3切り欠き部
95.96と相対しているので、オン状態にある。カム
歯車1はボールベース31がテープローディングのため
の所定の位置に達するまで回転を続けるが、表カム溝3
2の第5部分32e−fは同心状に形成されているので
、上部ガイドピン33は移動することはない。
このテープローディング動作からプレー動作に移るため
、カム歯車1が更に回転すると、上部ガイドピン33は
表カム溝32の第6部分32f−gから最終の第1部分
32に−flに移動していき、これに伴ってモードレバ
ー35は更に反時計方向に回動していく。したがって、
モードスライダ39は第1図において更に右方向に移動
し、供給リールディスク16側の副ブレーキアーム63
の枢動ピン71は第2切り欠き部95の左側からモード
スライダ39の側縁に乗上げ、コイルスプリング72の
弾性力に抗して副ブレーキアーム63を時計方向に回動
させる。同様に、巻取リールディスク17側の副ブレー
キアーム75の枢動ピン82も第3切り欠き部96の左
側からモードスライダ39の側端に乗上げ、コイルスプ
リング83の弾性力に抗して副ブレーキアーム75を反
時計方向に回動させる。これにより、副ブレーキアーム
63.75の各他端のフェルト材は供給および巻取リー
ルディスク16.17の外周面から離れ、副ブレーキも
オフとなる。
プレー動作からレビューおよびポーズ動作に移行するた
めモータ4を逆回転させると、カム歯車1も逆回転し、
モードレバー35は時計方向に回動し、モードスライダ
39は左方向に移動していく。
これにより、係合ピン71.82とモーデスライダ39
の側縁との係合は解かれ、これら係合ピン71.82は
第2および第3切り欠き部95.96と相対し、副ブレ
ーキアーム63.75はそれぞれ反時計方向に回転して
、各他端のフェルト材は供給および巻取リールディスク
16.17の外周面にコイルスプリング72)83の弾
性力によって圧接し、副ブレーキのみがオフとなる。
停止動作から早送り7巻戻し動作に移る場合は、モータ
4を逆転させてカム歯車1も逆転させる。
これにより上部ガイドピン33は表カム溝32の第3部
分32c=dから第1部分32a−bへ移動していく。
したがって、モードレバー35は時計方向に回動し、モ
ードスライダ39が第1図の状態から更に左方向に移動
することになる。これにより1巻取リールディスク17
側の主ブレーキアーム74の係合ピン79が第1サブス
ライダ93の第4切り欠き部105の右側から第1サブ
スライダ93の側縁に乗上げ、コイルスプリング86の
弾性力に抗して、主ブレーキアーム74を反時計方向に
回動させる。これにより、ブレーキバー76のフリクシ
ョン材は巻取リールディスク17の外周面から離れ、主
ブレーキはオフとなる。主ブレーキアーム74の回動は
、連結バー77から係止ポスト84.85を介して供給
リールディスク16側の主ブレーキアーム64の連結バ
ー65L:伝わり、この連結バー65は時計方向に回動
する。
これにより、供給リールディスク16側の主ブレーキも
オフとなる。一方、係合ピン71.79は、モードスラ
イダ39の第2オよび第3切り欠き部95.96の右側
からモードスライダ39の側縁に乗上げ、コイルスプリ
ング72.83の弾性力に抗して、副ブレーキアーム6
3.75はそれぞれ時計方向に回動し、フェルト材は供
給および巻取リールディスク16゜17の外周面から離
れ、副ブレーキもオフとなる。
早送り7巻戻し動作からプレー動作に移行する時は、供
給および巻取リールディスク16.17は高速で回転し
ており、これを瞬時に停止させる必要がある。そのため
この実施例では、第6図および第7図に詳細に示すよう
な機構を有している。第2サブスライダ101の一方の
鉤形端部102には、下方に突出する突起部材111が
設けられている。鉤形端部102のこの突起部材111
と相対する他端部には、切欠き突起112が設けられて
いる。この切欠き突起112は、停止時にはモードスラ
イダ39の切欠き部側とは相対する側縁に上方に突出す
る係合片113と係合している。この係合片113は第
2サブスライダ101のコイルスプリング104による
回動のストッパとしても働いている。第2および第3プ
ーリ8,11の回転軸9には、1対のクラッチプーリ1
14.115と、このクラッチプーリH4,115間に
同軸状に嵌挿されたコイルスプリング116を有するワ
ンウェイクラッチ117が取付けられている。
クラッチプーリ115には外方に突出する係合片11g
が設けられている。ワンウェイクラッチ117はコイル
スプリング116により、回転軸9が第7図において反
時計方向に回転する時は、クラッチプーリ114も同方
向しこ回転するが、矢印で示すように時計方向に回転す
る時は、クラッチプーリ115は空転するようになって
おり、このようなワンウェイクラッチ117は各種の分
野で広く用いられている。
このワンウェイクラッチ117により、モードスライダ
39の左方向の移動に伴って第1サブスライダ93が左
方向に移動して行き、第2サブスライダ101の突起部
材111がクラッチプーリ115の係合片118と係合
しても、クラッチプーリ115のみ停止し。
回転軸9は回転を続ける。
早送り7巻戻し動作から停止位置に移行する時は、モー
タ4は逆転し、回転軸9は時計方向に回転する。これに
より、ワンウェイクラッチ117も逆転し、クラッチプ
ーリ115の係合片118は第6図に矢印で示すように
第2サブスライダ101の突起部材111上方に押し上
げる。第7図においては突起部材111は矢印の方向に
移動する。第2サブスライダ101は上述したように、
枢動ピン106により第1サブスライダ93に回動可能
に取付けられているので、枢動ピン106を支点に時計
方向に回動する。これにより、切欠き突起112と係合
片113との係合は解かれ、コイルスプリング104に
より第2サブスライダ101は右方向に瞬時に移動する
第2サブスライダ101の右方向の移動は、ガイド突起
97が基板2に設けられた長孔(図示しない)の端縁と
係合することにより停止する。この時、係合ピン79が
第4切欠き部105の右端から瞬時に離れ、巻取リール
ディスク17側の主ブレーキがオンするとともに、供給
リールディスク16側の主ブレーキもオンし、高速で回
転している2つのリールディスク16.17は瞬時に停
止する。
次に、レビュー動作について説明すると、レビューパー
121は支持ピン122により基板2上に間隔を置いて
回動可能に支持されている。このレビューパー121の
一端下面には係合ピン123が植設されており、この係
合ピン123は第1ピンチローラレバー48の反時計方
向への回動によりその先端と係合するように位置してい
る。レビューパー121はスプリング124により常時
反時計方向に弾性的に偏移され、係合ピン123と相対
する他端の上面に植設されたレビューポスト125をキ
ャプスタン61方向に弾性的に偏移している。したがっ
て、モードスライダ39の右方向への移動に伴って、テ
ープローディング、ポーズ、レビューそしてプレー動作
においては、第1ピンチローラレバー48の反時計方向
への回動によりスプリング124の弾性力に抗して時計
方向に回動し、動作することになる。
次にリール駆動機構について、第5.8.9そして10
図により説明する。供給リールディスク16および巻取
リールディスク17の各外周には、リール駆動用の歯1
31,132が設けられており、歯131はブレーキ支
持板66に植設された支持軸133に回転可能に取付け
られた早送り7巻戻しディスク134の外周歯135に
噛合されている。早送り7巻戻しディスク134上には
、クラッチ136を介して外周歯135より直径の小さ
い逆転再生、レビュー用歯車137が同軸状に設けられ
ている。歯132は支持軸133と平行かつ間隔をおい
てブレーキ支持板66に植設された支持軸138に回転
可能に取付けられた早送り7巻戻しディスク139の外
周歯141に噛合されている。早送り7巻戻しディスク
134,139の外周歯135.141は互いに噛合し
ないように配置されている。早送り7巻戻しディスク1
3g上にも同様に、クラッチ142を介して外周歯14
1より直径の小さいプレー歯車143が同軸状に設けら
れている。第8゜10図に示すように、2つの早送り7
巻戻しディスク134.138間にはゴム等の摩擦係数
の高い材料で構成されたアイドラローラ144が位置し
ている。
このアイドラローラ144は酩十字状をしたアイドラ支
持板145の中央部に立設された支持軸140に回転可
能に取付けられている。支持軸146はブレーキ支持板
66に設けられた長孔130から下方に突出しており、
図示しないコイルスプリングによって、第10図におい
て上方に弾性的に偏移されてし)る。
アイドラ支持板145のモードスライダ39側の端・部
には上方に突出するように係合ピン146力ス一体的に
設けられている。この係合ピン146には、略逆への字
状に形成された早送り7巻戻しし/<−147の一端に
係合している6早送り7巻戻しし/<−147の他端は
、ブレーキ支持板66に立設された支持軸148に枢動
可能に取付けらるとともに、スプリング 149により
早送り7巻戻しレノ<−147の一端側が係合ピン14
6を図示しないコイルスプリングの弾性力に抗してモー
ドスライダ39側に押圧するようになっている。早送り
7巻戻しレノ<−147の中間部には係止ピン150が
立設されてしする。この係止ピン150は、第1サブス
ライダ93の略中央に設けられた第5切欠き部151と
第4切欠き部105の境界部に形成された傾斜辺152
と係合可能になっている。
アイドラローラ144はまた、ブレーキ支持板66に回
転可能に立設された支持軸153に取付けられたギヤデ
ィスク154の下部外周と選択的に係合可能になってお
り、ギヤディスク154の上部にはギヤディスク154
より直径が小さいギヤ部155が一体的に形成されてい
る。ブレーキ支持板66の下方に延在する支持軸153
の下端にはギヤ機構(図示しない)を介してプーリ15
6が取付けられており、このプーリ156には、テープ
駆動用のキャプスタンモータ(図示しない)に連結され
たエンドレスベルト157が掛けられている。ギヤ部1
55と逆再生、レビュー用歯車137.プレー用歯車1
41のいずれか一方と選択的に噛合するようにアイドラ
ギヤ158が設けられている。このアイドラギヤ158
は第9図に示すように、枢動板159に支持軸161に
より回転自在に取付けられている。この枢動板159は
アイドラローラ144上を覆うように設けられたアイド
ラギヤ支持板162の下面に立設されたピン163によ
りその一端が枢動自在に取付けられている。アイドラギ
ヤ支持板162の下面と枢動板159の上面との間には
摺動板164が摺動可能に介在している。この摺動板1
64には、その中央に切欠き165(第5図)が形成さ
れており、この切欠き165内にピン161は突出して
いる。摺動板164のモードスライダ39側の端部には
下方に突出する係合ピン166が一体的に設けられると
ともに、コイルスプリング167の一端が取付けられて
いる。このコイルスプリング167の一端が取付けられ
ている。このコイルスプリング167の他端は、アイド
ラギヤ支持板162に取付けられ、常時摺動板164を
モードスライ39側に引いている。係合ピン 166に
は枢動レバー168の一端に設けられた長孔 169が
遊嵌されている。
枢動レバー168の中間部はピン171により枢動可能
にアイドラギヤ支持板162に取付けられている。
枢動レバー167のモードスライダ39側の端部下面に
は係合ピン172が下方に向けて延在している。
この係合ピン172はモードスライダ39の略中央部の
側縁に設けられた第6切欠き部173と相対している。
したがって、係合ピン172が第9図において上方に押
圧されると、枢動レバー168はピン171を支点に枢
動し、摺動板 164をコイルスプリング167の弾性
力に抗して押上げる。摺動板164の切欠き165の係
合ピン166と相対する辺は中央部に向って傾斜してお
り、その頂点でピン161を中央部に保持するようにな
っている。第5図における174は摺動板164の摺動
をガイドするガイド突起である。
上述したリール駆動機構の動作について説明する。図示
する停止状態からプレー動作に切替えると、モードスラ
イダ39は右方向に移動し、第6切欠き部173に左端
からモードスライダ39の側縁に乗上げ係合ピン172
を押上げる。これにより、摺動板164も押上げられ、
枢動板159は自由に枢動できるようになり、アイドラ
ギヤ158もフリーとなる。枢動板159のアイドラギ
ヤ158はギヤディスク154のギヤ部155と噛合し
ており、プーリ156はプレ一時には第5図において時
計方向に回転するので、アイドラギヤ158は早送り7
巻戻しディスク139のプレー歯車143と噛合し、こ
の早送り7巻戻しディスク139を回転させる。早送り
7巻戻しディスク139の外周歯141は巻取リールデ
ィスク17の歯132と噛合しているので、この回転は
巻取り一ルディウク17に伝達される。
レビュー動作時には、プーリ156は第5図において反
時計方向に回転するので、アイドラギヤ158は早送り
7巻戻しディスク134の逆再生、レビュー用歯車13
7と噛合し、この早送り7巻戻しディスク134を回転
させる。早送り7巻戻しディスク134の外周歯135
は巻取リールディスク16の歯131と噛合しているの
で、この回転は巻取リールディスク16に伝達され、テ
ープを逆方向に走行させる。
これら2つの動作時には、早送り7巻戻しレバー147
はその係止ピン150が第1サブスライダ93の傾斜辺
152から離れて位置するので、スプリング149によ
り反時計方向に回動して、アイドラ板145をモードス
ライダ39側に引いていく。これによりアイドラローラ
144は中立位置に位置し、早送り7巻戻しディスク1
34.139あるいはギヤディスク154と係合するこ
とはない。
早送り動作の場合は、モードスライダ39は左方向に移
動し、係合ピン172はモードスライダ39の第6切欠
き部173と相対し、コイルスプリング167により枢
動レバー168は回動し、摺動板164はモードスライ
ダ39側に移動する。これによりアイドラギヤ158は
逆再生、レビュー用歯車137.プレー歯車141ある
いはギヤ部155のいずれとも噛合しない中立位置に位
置する。モードスライダ39が左方向の移動に伴って第
1サブスライダ93の左方向に移動し、早送り7巻戻し
レバー147の係止ピン150が第1サブスライダ93
の傾斜辺152から側縁に乗上げる。したがって、早送
り7巻戻しレバー147はスプリング149の弾性力に
抗して時計方向に回動し、その先端とアイドラ板145
のピン146との係合は解かれる。これにより、アイド
ラ板145はフリー状態となるとともに、図示しないス
プリングによりアイドラローラ144はギヤディスク1
54の周縁と当接する。この状態で、プーリ156が時
計方向に回転すると、アイドラローラ144はこの早送
り7巻戻しディスク139に当接し、このディスク13
9を回転させる。ディスク139の回転は外周歯141
を介して巻取リーディスク17に伝達され、テープをプ
レ一時より高速で巻取っていく。
巻戻し動作の場合は、上述した早送り動作と同じ配置に
おいてプーリ156が反時計方向に回転する。これによ
りアイドラローラ144を介してアイドラ板145は早
送り7巻戻しディスク134側に傾き、アイドラローラ
144はこの早送り7巻戻しディスク134に当接し、
このディスク134を回転させる。
ディスク134の回転は外周歯135を介して供給リー
ルディスク16に伝達され、テープを高速で巻戻してい
く。
この早送り7巻戻し動作から停止動作を行うと、上述し
たようにワンウェイクラッチ117により第2サブスラ
イダ101の切欠き突起112と第1サブスライダ93
の係合片113との係合が解かれ、コイルスプリング1
04により第2サブスライダ101は瞬時に右方向に移
動する。したがって、支持軸150は第1サブスライダ
93の側縁から離れてスプリング149の弾性力により
反時計方向に回動し、アイドラ支持板145をモードス
ライダ39の方向に移動させる。これにより、アイドラ
144とギヤディスク154との係合は解かれ、瞬時に
リール駆動の早送り7巻戻しモードは解除される。この
時、モードスライダ39は早送り7巻戻し位置にあるの
で、リール駆動のプレーモードも解除されたままである
したがって、リール駆動系はフリーの状態となり、高速
回転のリールディスク16.17を瞬時に停止させても
、キャプスタンホイールの慣性等による回転はリールデ
ィスク16.17には伝達されず、テープに余計な負荷
をかけることはない。
以上説明した各種の動作における主要構成部品の動作状
態をカム歯車1の動きとともに要約すると第11図に示
すようになる。なお、主ブレーキアーム62および早送
り7巻戻しモードにおけるリール駆動において、点線で
示す部分は上述した第2サブスライダ101の動作によ
る瞬時動作を示している。
[発明の効果] 以上のようにこの発明のビデオテープレコーダは、1つ
のカム歯車によりテープローディング、主および副ブレ
ーキ、レビューレバー、ピンチローラ、テンションアー
ム、そしてプレー、レビューおよび早送り7巻戻し時の
リール駆動の切替え操作を行うようにしているので、駆
動源としてはカム歯車駆動用の可逆モータが1つあれば
よく、消費電流の低減を可能にすることができる。更に
、カム歯車の一面に設けられた第1カム溝により一番動
きの大きいテープローディングポストの移動制御を行い
、カム歯車の他面に設けられた第2カム溝により残りの
動作を制御している。その動作制御は第1カム溝にその
一端が摺動可能に嵌合された第1揺動部機の揺動力によ
りテープローディングポストを移動させ、主および副ブ
レーキおよびリール駆動の切替え用アイドラは第2カム
溝にその一端が摺動可能に嵌合された揺動部材の揺動に
連動して摺動する摺動部材のカム面により動作制御させ
るという簡単な構成であり、軽量かつ小型に提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第11図はこの発明の一実施例における要部を示す平面
図、第2図はカム歯車駆動部を示す平面図、第3図はカ
ム歯車の表面を示す平面図、第4図はカム歯車の裏面を
示す平面図、第5図はリール駆動機構を示す平面図、第
6図はワンウェイクラッチと第2サブスライダとの係合
部を示す平面図。 第7図は第6図の側面図、第8図はリール駆動系を概略
的に示す側面図、第9図はリール駆動切替え部における
アイドラ支持板の裏面を示す平面図、第10図はリール
駆動切替え部をアイドラ支持板を取除いて示す平面図、
第11図はカム歯車と各種動作の切替えタイミングとの
関°係を示すタイミングチャートである。 図面において、1はカム歯車、10はローディングポス
ト、16は供給リールディスク、17は巻取リールディ
スク、21は裏カム溝、22は下部ガイドピン、32は
表カム溝、33は上部ガイドピン、35はモードレバー
、39はモードスライダ、42はテンションアーム、5
9はピンチローラ、61はキャプスタン軸、62は主ブ
レーキアーム、63は副ブレーキアーム、93は第1サ
ブスライダ、94,95,96,105.173は切欠
き部、101は第2サブスライダ、144はアイドラロ
ーラ、158はアイドラギヤである。 第2図 第6図   第7図 第3図 第4図 第5図 第8図 第9図 第10図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テープカセットを2つのリール軸に装填すること
    により前記テープカセット内のテープを引出して回転ヘ
    ッドに接触させるビデオテープレコーダにおいて、前記
    テープを前記回転ヘッドに接触させるようにテープロー
    ディングポストを移動させるため一面にその中心部から
    外周部にかけて渦巻き状に延在する第1カム溝と、バッ
    クテンションアーム、ピンチローラ、アイドラを含む前
    記リール軸の駆動切替え機構およびブレーキ機構を制御
    するため他方の面の中心部から外周部にかけて渦巻き状
    に延在する第2カム溝とを備えたカム歯車と、前記第1
    カム溝に摺動可能に嵌合された第1倣い部材をその一端
    に支持し、この第1倣い部材が前記第1カム溝に沿って
    中心部から外周部に移動することにより揺動する第1揺
    動部材と、この第1揺動部材の揺動により前記テープロ
    ーディングポストを移動させるための手段と、前記第2
    カム溝に摺動可能に嵌合された第2倣い部材をその一端
    に支持し、この第2倣い部材が前記第2カム溝に沿って
    中心部から外周部に移動することにより揺動する第2揺
    動部材とを有し、この第2揺動部材の揺動により水平に
    往復動する摺動部材と、この摺動部材の移動により前記
    ピンチローラとキャプスタン軸との離接を制御し、常時
    動作状態にある前記ブレーキ機構を非動作状態にし、中
    立位置にある前記アイドラを前記リール軸のいずれか一
    方に係合させるビデオテープレコーダ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記第1および
    第2カム溝の始点から終点までの長さは前記カム歯車の
    略1(3/4)回転により到達できるように構成されて
    いるビデオテープレコーダ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記第1カム溝
    は前記テープローディングポストを移動させる部分のみ
    渦巻状に形成され、その両端から延在する部分は同心円
    状に延在しているビデオテープレコーダ。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、前記第2カム溝
    は各種の動作モードに切替わる時のみ外方に延在し、各
    種の動作モード中は同心状に延在するように構成されて
    いるビデオテープレコーダ。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、前記ブレーキ機
    構および前記アイドラは前記摺動部材に設けられた複数
    のカム面により切替えられるビデオテープレコーダ。
  6. (6)特許請求の範囲第1項において、前記駆動切替え
    機構は定速駆動用アイドラと早送り駆動用アイドラとを
    備え、前記ビデオテープレコーダは、前記ブレーキ機構
    は主および副ブレーキを備え、前記第2揺動部材にその
    一端が枢動可能に接続された第1摺動部材とこの第1摺
    動部材上に摺動可能に設けられた第2の摺動部材とを更
    に有し、前記第1摺動部材には一方の前記リール軸の前
    記主および副ブレーキ用および前記定速駆動用アイドラ
    を制御する複数のカム面を有し、前記第2摺動部材には
    前記一方のリール軸の前記主ブレーキと連動する前記他
    方のリールの前記ブレーキ用および前記早送り駆動用ア
    イドラを制御する複数のカム面を有するビデオテープレ
    コーダ。
  7. (7)特許請求の範囲第6項において、前記第2摺動部
    材は前記第2揺動部材側と相対する端部方向に弾性的に
    偏移されており、前記第2摺動部材上には枢動すること
    により前記第2摺動部材の偏移を解除する枢動部材を有
    するビデオテープレコーダ。
  8. (8)特許請求の範囲第6項において、前記枢動部材は
    前記カム歯車の逆転に連動して枢動するビデオテープレ
    コーダ。
JP61157453A 1986-07-04 1986-07-04 ビデオテ−プレコ−ダ Pending JPS6314360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157453A JPS6314360A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ビデオテ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157453A JPS6314360A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ビデオテ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6314360A true JPS6314360A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15649988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157453A Pending JPS6314360A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 ビデオテ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228530B1 (en) 1997-09-03 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry cell and method of manufacturing outer metal jacket thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124053A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Victor Co Of Japan Ltd 磁気テ−プ記録再生装置
JPS60242544A (ja) * 1985-04-22 1985-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124053A (ja) * 1983-12-06 1985-07-02 Victor Co Of Japan Ltd 磁気テ−プ記録再生装置
JPS60242544A (ja) * 1985-04-22 1985-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228530B1 (en) 1997-09-03 2001-05-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry cell and method of manufacturing outer metal jacket thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6314360A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6314356A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのリ−ル駆動モ−ド切替え機構
JPH0535464Y2 (ja)
JPS59213049A (ja) 反転式テ−プレコ−ダの駆動装置
JPS6314357A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのリ−ルブレ−キ機構
JPH033296B2 (ja)
JP2600177B2 (ja) リール台の回転駆動装置
JPH0422422Y2 (ja)
JPH0422421Y2 (ja)
JPH1092060A (ja) ビデオカセットレコーダ用リールテーブル駆動装置
JPH067465Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH073467Y2 (ja) 磁気テープの記録または再生装置
JP3007563B2 (ja) 磁気記録再生機のテンションアーム駆動装置
JPH0610520Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プ駆動装置
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH0210499B2 (ja)
JP3277627B2 (ja) リール駆動切換機構
JP3169375B2 (ja) リール台駆動機構
JPH0528586Y2 (ja)
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0734505Y2 (ja) テーププレーヤのモード切換装置
JPH0430676Y2 (ja)
JP2513648Y2 (ja) テ―プデッキ
JPH0755701Y2 (ja) テーププレーヤの張力付与機構
JPS6341634Y2 (ja)