JPS63143347A - 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Info

Publication number
JPS63143347A
JPS63143347A JP29207086A JP29207086A JPS63143347A JP S63143347 A JPS63143347 A JP S63143347A JP 29207086 A JP29207086 A JP 29207086A JP 29207086 A JP29207086 A JP 29207086A JP S63143347 A JPS63143347 A JP S63143347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power steering
intake air
amount
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29207086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Fujimoto
藤本 幸人
Makoto Hashiguchi
誠 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29207086A priority Critical patent/JPS63143347A/ja
Publication of JPS63143347A publication Critical patent/JPS63143347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの吸入空気量制御方法に関し、特
にパワーステアリングの作動状態に応じて吸入空気量を
増減補正する内燃エンジンの吸入空気量制御方法に関す
る。
(従来技術及びその問題点) 一般にパワーステアリングは、エンジンのクランク軸の
回転により駆動される所謂パワステオイルポンプの油圧
により作用する。従ってエンジンのアイドル時にパワー
ステアリングを作動させると前記オイルポンプの負荷の
増大によってエンジン回転数が低下し安定したアイドル
回転数が得られないという問題があったに のため従来、エンジンのアイドル運転時に、パワステオ
イルポンプ内の油圧が所定値を越えたときオンとなる油
圧スイッチがオフからオンになったときエンジンに供給
される吸入空気量を一定量増量補正するようにした方法
が例えば特開昭58−104339号により知られてい
る。
ところで、パワーステアリングの作動によるエンジン負
荷(パワステオイルポンプによる負荷)は、パワーステ
アリングの起動時、即ちステアリングの据え切り操作を
開始した直後(ステアリングの舵角が発生した直後)、
パワステオイルポンプの大きい起動トルクにより最大と
なりその後徐々に減少して略一定の負荷状態(定常状態
)に落ち着く(第3図(a))。従って上記従来の方法
のように、油圧スイッチのオン、オフにのみ応じて一定
量だけ吸入空気量を増減する方法はパワーステアリング
による実際のエンジン負荷に適合しないものである。例
えば第4図(a)の実線で示す如く吸入空気量の増量補
正量をパワーステアリング起動時の大きいエンジン負荷
に対応する値に設定すると、負荷の定常状態時にはエン
ジン回転数がオーバーシュートしく同図(b)の実線)
、一方、第4図(a)の破線で示す如く増量補正量を負
荷の定常状態時に対応する値に設定するとパワーステア
リング起動時にはエンジン回転数がアンダーシュートす
るという不具合が生じる(同図(b)の破線)。
(発明の目的) 本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、パワーステアリングの作動によるエンジンの負荷の変
動にも拘らずアイドル運転時のエンジン回転数を安定化
することが出来る内燃エンジンの吸入空気量制御方法を
提供することを目的とする。
(発明の構成) 本RJIAニ依れば、内燃エンジンのアイドル運転時に
パワーステアリングが作動状態にあるときエンジンへの
吸入空気量を増量補正する内燃エンジンの吸入空気量制
御方法において、前記パワーステアリングの起動が検知
された時点で前記吸入空気量を所定量増量し、その後、
該吸入空気量をエンジンの回転に応じて漸減するように
したことを特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制御方
法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの吸入
空気量制御装置の全体構成図であり、符号1は例えば4
気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には開口端にエ
アクリーナ2を取り付けた吸気管3と排気管4とが接続
されている。吸気管3の途中にはスロットル弁5が配置
され、このスロットル弁5の下流側の吸気管3には大気
に開口する空気通路8が連通している。空気通路8の大
気側開口端にはエアクリーナ7が取り付けられ又、空気
通路8の途中には補助空気量制御弁(以下単に「制御弁
」という)6が配置されている。この制御弁6はその弁
開度(開口面積)が駆動電流に比例する、所謂リニアソ
レノイド型の電磁弁であり、ソレノイド6aとソレノイ
ド6aの通電時に駆#]電流(■^+n)に応じた開度
(弁リフト量)だけ空気通路8を開成する弁6bとで構
成され、ソレノイド6aは電子コントロールユニット(
以下rECUJという)9に電気的に接続され該ECU
9から供給される駆動電流によりその開口面積が制御さ
れる。
吸気管3のエンジン1と前記空気通路8の開口8aとの
間には燃料噴射弁10が設けられており。
この燃料噴射弁10は図示しない燃料ポンプに接続され
ていると共にECU9に電気的に接続されている。
前記スロットル弁5にはスロットル弁開度(θTH)セ
ンサ11が、吸気管3の前記空気通路8の開口8a下流
側には管12を介して吸気管3に連通ずる吸気管内絶対
圧(Pa^)センサ13が。
エンジン1本体にはエンジン回転数(Ne)センサ14
が夫々取り付けられ、各センサはECU9に電気的に接
続されている。前記Neセンサ14は各気筒の吸気行程
開始時の上死点(TDC)に関して所定クランク角度前
のクランク角度位置でクランク角度位置信号(以下これ
をrTDC信号」という)を順次発生させるもので、該
TDC信号はECU9に供給される。
符号15はパワーステアリング(図示せず)の作動状態
を示すためのパワステスイッチである。
このパワステスイッチ15は、パワーステアリングの油
圧回路(例えば図示しないパワステオイルポンプ)に設
けられるもので、パワーステアリングの作動状態に応じ
て変動する該油圧回路内の油圧が一定値以上のとき該パ
ワーステアリングの作動を表わすハイレベル信号(オン
信号)を、一定値以下のとき該パワーステアリングの不
作動を表わすローレベル信号(オフ信号)を出力する。
スロットル弁開度センサ11.絶対圧センサ13、及び
Neセンサ14からの夫々のエンジン運転パラメータ信
号並びにパワステスイッチ15からのパワーステアリン
グ作動状態信号はECU9に供給される。ECU9はこ
れらの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベル
に修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する
等の機能を有する入力回路9a、中央演算処理回路(以
下rCPUJという)9b、CPU9bで実行される各
種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段9
c、及び前記燃料噴射弁10及び制御弁6に駆動信号を
供給する出力回路9d等から構成されている。そしてE
CU9は前記各種センサからのエンジン運転パラメータ
信号値及びパワーステアリング作動状態を示すオン−オ
フ信号等に基づいてエンジン運転状態及びエンジン負荷
状態を判別し、これらの判別した状態に応じてアイドル
運転時の目標アイドル回転数を設定すると共に、エンジ
ン1への燃料供給量、即ち燃料噴射弁10の開弁時間と
、補助空気量、即ちリニアソレノイド型制御弁6の弁開
度指令値工^Inとを夫々演算し、各演算値に応じた駆
動信号を出力回路9dを介して燃料噴射弁1o及び制御
弁6に夫々供給する。
リニアソレノイド型制御弁6のソレノイド6aは前記演
算した弁開度指令値工^IHに応じた電流値で通電され
て弁6bを該指令値に応じた開口面積で開弁じて空気通
路8を開成し開口面積に応じた所要量の補助空気が空気
通路8及び吸気管3を介してエンジン1に供給される。
燃料噴射弁10は上記演算値に応じた開弁時間に亘り開
弁して燃料を吸気管3内に噴射し、噴射燃料は吸入空気
と混合して、所要の空燃比の混合気がエンジン1に供給
されるようになっている。
リニアソレノイド型制御弁6の弁開度指令値工^Inを
大きくして開口面積を増大させ補助空気量を増加させる
とエンジン1への混合気の供給量が増加し、エンジン出
力は増大してエンジン回転数が上昇する。逆に該制御弁
6の弁開度指令値IAInを小さくして開口面積を減少
させれば混合気の供給量は減少してエンジン回転数は下
降する。
斯くのごとく補助空気量すなわち制御弁6の弁開度指令
値工^+n (開口面積)を制御することによってアイ
ドル時のエンジン回転数を制御することができる。
より具体的には、アイドル運転時のエンジン回転数Ne
の制御は、リニアソレノイド型制御弁6の弁開度指令値
工^Inを次式(1)に基づいて算出し、吸入空気量を
フィードバック制御することにより行なわれる。
IA+n=I^+n−1+ΔI +o−(1)ここでI
 Al n−tは弁開度指令値工^Inの前回ループで
の値であり、ΔI+oは例えばエンジン温度等に応じて
設定される目標アイドル回転数NcONと今回ループで
の実際のエンジン回転数Neとの回転数差に応じて決定
される補正値である。
このように算出された弁開度指令値工^Inは以下に詳
述するパワーステアリングの作動に応じた吸入空気量制
御方法によりエンジン負荷の変動に応じて増減補正され
る。
以下、本発明に係るパワーステアリングの作動状態に応
じた吸入空気量制御方法について説明する。
前述したようにパワーステアリングは、ステアリングに
舵角が発生したときに作動するもので、このときパワス
テオイルポンプからの油圧によってパワーステアリング
シリンダ内のラックに固定されたピストン(共に図示せ
ず)を押し、ステアリングの据切り操作を容易にする構
成となっている。パワーステアリングの作動に必要な油
圧はパワステオイルポンプによって供給され、このパワ
ステオイルポンプは前述のようにエンジンのクランク軸
によりベルト等を介して駆動される。
従って、パワーステアリングが作動するとオイルポンプ
の油圧上昇に伴ってエンジンの負荷が増大する。このパ
ワーステアリングの作動によるエンジン負荷は第3図に
示すようにパワーステアリングの作動開始直後にその起
動トルクによって著しく増大し、その後エンジンの回転
と共に漸減し、やがて一定値に落ち着く(定常状S)。
前述したようにパワーステアリングの作動状態は、油圧
回路内に設けられたパワステスイッチ15からのオン−
オフ信号によって、作動又は不作動のみが判断される。
そこで、本発明はアイドル運転時にエンジンに供給され
る吸入空気量を、パワーステアリングの作動状態に応じ
た負荷の変動に対応するように以下の方法で制御するも
のである。
(1)パワステスイッチ15の出力信号がオフのときは
、通常のアイドル回転数フィードバック制御によって得
られた弁開度指令値工^IHにより吸入空気量をフィー
ドバック制御する(第3図(b)のt。時点以前、及び
t2時点以降)。
(2)パワステスイッチ15の出力信号がオフからオン
になったときは、弁開度指令値工^11’lにパワース
テアリング起動時のエンジン負荷の増大分に対応する所
定値Ir5oを加算して吸入空気量を増量補正する(第
3図t0時点)。
(3)上記(2)の増量補正を行なった後は、エンジン
の回転に伴ったエンジン負荷の漸減に応じるように所定
期間に亘って、前記増量補正された弁開度指令値工^!
nから所定値ΔIpsをエンジンの回転に応じて(例え
ばTDC信号発生毎に)減算して吸入空気量を漸減補正
する(第3図t0〜t工時点間)。
(4)前記所定期間経過後は、パワーステアリングの作
動によるエンジン負荷が安定するので(定常状態)、フ
ィードバック制御によって得られた弁開度指令値工^+
nにより吸入空気量をフィードバック制御する(第3図
t1〜t2時点間)。
(5)パワステスイッチ15の出力信号がオンからオフ
になったときは、エンジン負荷が急減するので、弁開度
指令値工^1nからエンジン負荷の減少分に対応する所
定値IPS1を減算して吸入空気量を減量補正する(第
3図t2時点)。
以上のように、フィードバック制御によって得られる井
開度指令値工^!nをパワーステアリングの作動状態に
応じて増減補正することにより、エンジン負荷の変動に
よるフィードバック制御の応答性の低下を防止し、常に
安定したアイドル回転数が得られるようになる。
以下、上述した(1)乃至(6)の方法を第2図のフロ
ーチャート及び第3図のグラフを参照して説明する。
第2図は、上述したパワーステアリングの作動状態に応
じた吸入空気量制御方法を実行するためのプログラムフ
ローチャートであり、該プログラムはTDC信号発生毎
にC,PUQb内で実行される。
ステップ1では、前述した(1)式に基づいてフィード
バック制御による弁開度指令値IArnが算出される。
このステップ1で決定された弁開度指令値工^Inは後
述のステップ2乃至13の実行により、パワーステアリ
ングの作動状態に応じて増減補正される。
先ず、エンジンがアイドル運転状態になった後、未だパ
ワステスイッチ15がオフのとき(第3@1、時点以前
)を考える。前述の如くステップ1ではフィードバック
制御による弁開度指令値■^Inが決定され、その後、
ステップ2に進む。ステップ2では前回ループでパワス
テスイッチ15がオンであったか否かを判別する。この
場合、判別結果が否定(No)となり、次のステップ3
に進み今回ループでパワステスイッチ15がオンである
か否かを判別する。今回ループでは、この判別結果も否
定(No)となり、ステップ4に進み、ステップ1で決
定したフィードバック制御による弁開度指令値工^In
を保持し、後述するカウント値nPsをOに設定して(
ステップ5)、本プログラムを終了する。
ステアリングの据え切り操作により、パワーステアリン
グが作動し、パワステスイッチ15がオフからオンにな
ると(第3図t。時点)、前記ステップ3の判別結果が
肯定(Yes)となり、ステップ6に進んで前記ステッ
プ1で決定したフィードバック制御による弁開度指令値
工^Inに所定値Ipsoを加算したものを弁開度指令
値工^Inに設定し、ステップ7でカウント値npsに
1を加えて本プログラムを終了する。
次のループで未だパワステスイッチ15がオンのときは
ステップ2の判別結果が肯定(Yes)になるのでステ
ップ8に進み、ステップ3と同様に今回ループでパワス
テスイッチ15がオンであるか否かを判別する。今回ル
ープではこの判別結果も肯定(Yes)となり次のステ
ップ9に進む。
ステップ9では前述したカウント値npsが所定値np
dと等しくなったか否かを判別する。このカウント値n
psは、パワステスイッチ15がオフからオンになった
時点(第3図t。時点)からの経過期間を示すもので、
このカウント値npsが所定値71pdとなるまでの所
定期間に亘って。
後述するステップ1oによる吸入空気量の漸減補正が行
なわれる。
即ち、カウント値npsが所定値71pdに達するまで
(ステップ9の判別結果が否定(No)となるまで)は
、ステップ1oに進み、ステップ1で決定した弁開度指
令値工^Inから所定値ΔIps(<< I p s 
o)を減算したものを弁開度指令値工^Inに設定する
と共にステップ7でカウント値npSに1を加えて本プ
ログラムを終了する(第3図t。〜t□時点間)。この
結果、弁開度指令値IAInは第3図(b)に示すよう
にエンジン負荷の減少に対応して徐々に減少する。
尚、前記所定値npdは、パワーステアリングの起動直
後から、パワーステアリング作動中のエンジンの負荷が
定常状態になるまでの(第3図t0〜t1時点間)TD
C信号パルス発生回数に相当する値に設定される。又、
前記所定値ΔIpsは、増量補正後の弁開度指令値工^
1nからのnpd回に亘るΔIpsの減算によって、吸
入空気量の増量が前記定常状態のエンジンの負荷に見合
った量(後述する所定値Ips1に対応する値)になる
ように最適値に設定される。
前記ステップ10による弁開度指令値IAInの補正が
所定期間(カウント値npsが所定値npdに達する迄
の期間)に亘って行なわれ、その後ステップ9の判別結
果が肯定(Yes)になると、エンジン負荷が定常状態
であると見做せるのでステップ11に進み、前記ステッ
プ1で決定した弁開度指令値I^Inを保持して本プロ
グラムを終了する(第3図t1〜t2時点間)。
ステアリングの据え切り操作が終了して、エンジン負荷
が急激に減少し、パワステスイッチISがオンからオフ
になると(第3図t2時点)ステップ8の判別結果が否
定(NO)となり1次のステップ12に進む。ステップ
12ではステップ1で決定した今回ループでの弁開度指
令値工^Inから前記定常状態のエンジン負荷に対応す
る所定値I p 51(I p s o)I p s、
>>ΔIps)を減算したものを新たな弁開度指令値I
A+nに設定し、ステップ13でカウント値npsをO
にリセットして本プログラムを終了する。この結果、エ
ンジン負荷の急減に即応して吸入空気量を減量補正する
ことが出来る。
その後パワステスイッチがオフである限り前記ステップ
1乃至5が繰り返し実行される(第3図t2時点以#)
尚1本実施例では吸入空気量制御手段として補助空気通
路に設けられたりニアソレノイド型制御弁を用いたが、
これに限ることなく、吸入空気量を制御し得るものであ
れば、例えばスロットル弁の開度を制御する手段、オン
−オフ型の吸入空気量制御弁等を用いても良い。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の内燃エンジンの吸入空気量
制御方法によれば、エンジンのアイドル運転時にパワー
ステアリングの起動が検知された時点で該エンジンに供
給される吸入空気量を所定量増量し、その後、該吸入空
気量をエンジンの回転に応じて漸減するようにしたので
、パワーステアリングの作動によるエンジン負荷の変動
に対し応答性よく吸入空気量を制御することができ、ア
イドル運転時のエンジン回転数の安定化がより一層向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの吸入
空気量制御装置の全体構成を示すブロック図、第2の図
は第1図のCPUQb内で実行される弁開度指令値工^
1nの算出手順を示すプログラムフローチャート、第3
図は本発明の吸入空気量制御方法を説明するための、パ
ワーステアリング作動によるエンジン負荷(パワステ油
圧回路内油圧)変動と弁開度指令値工^1nの時間変化
を示すタイミングチャート、第4図は従来方法による弁
開度指令値工^Inとエンジン回転数Neの時間変化を
示すタイミングチャートである。 1・・・内燃エンジン、6・・・(リニアソレノイド型
)制御弁、9・・・電子コントロールユニット(ECU
)、14・・・エンジン回転数(Ne)センサ、15・
・・パワステスイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンのアイドル運転時にパワーステアリン
    グが作動状態にあるときエンジンへの吸入空気量を増量
    補正する内燃エンジンの吸入空気量制御方法において、
    前記パワーステアリングの起動が検知された時点で前記
    吸入空気量を所定量増量し、その後、該吸入空気量をエ
    ンジンの回転に応じて漸減するようにしたことを特徴と
    する内燃エンジンの吸入空気量制御方法。 2、前記吸入空気量の漸減を、該吸入空気量の増量値が
    第2の所定量になるまで行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の内燃エンジンの吸入空気量制御方
    法。 3、前記パワーステアリングが作動状態から不作動状態
    になったときは前記吸入空気量を第2の所定量分減量す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の内燃エンジンの吸入空気量制御方法。
JP29207086A 1986-12-08 1986-12-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 Pending JPS63143347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207086A JPS63143347A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29207086A JPS63143347A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143347A true JPS63143347A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17777145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29207086A Pending JPS63143347A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317158B1 (ko) * 1997-07-30 2002-02-19 하나와 요시카즈 내연기관의아이들링속도제어시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317158B1 (ko) * 1997-07-30 2002-02-19 하나와 요시카즈 내연기관의아이들링속도제어시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817923A (en) Apparatus for detecting the fuel property for an internal combustion engine and method thereof
EP0264286B1 (en) Engine speed control system for an automotive engine
JP2935000B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US7472686B2 (en) Control apparatus and method and engine control unit for internal combustion engine
WO2007026887A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
JP2621084B2 (ja) アイドル回転数制御装置
JPH0239622B2 (ja)
US4708115A (en) Method of correcting air-fuel ratio for atmospheric pressure in internal combustion engines
JPS63170533A (ja) 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法
US7191771B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine having a lambda regulation
EP1373699B1 (en) Cold start pulse width compensation
JPS63143347A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
US5043901A (en) Air-fuel ratio controller
US5960773A (en) Engine control apparatus
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JP3709595B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの制御装置
JPS63189639A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63235639A (ja) 車両用内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPH0684732B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP3493697B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3906970B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置