JPS63142293A - 原子炉の運転方法 - Google Patents

原子炉の運転方法

Info

Publication number
JPS63142293A
JPS63142293A JP61289837A JP28983786A JPS63142293A JP S63142293 A JPS63142293 A JP S63142293A JP 61289837 A JP61289837 A JP 61289837A JP 28983786 A JP28983786 A JP 28983786A JP S63142293 A JPS63142293 A JP S63142293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
core
reactor
high conversion
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61289837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833474B2 (ja
Inventor
幸治 藤村
貞夫 内川
別所 泰典
博見 丸山
松本 知行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61289837A priority Critical patent/JPH0833474B2/ja
Publication of JPS63142293A publication Critical patent/JPS63142293A/ja
Publication of JPH0833474B2 publication Critical patent/JPH0833474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軽水減速沸騰水型原子炉の運転方法に係り、
特に、高燃焼度・省ウランを達成するのに好適な原子炉
の運転方法に関する。
〔従来の技術〕
軽水減速型原子炉において、濃縮ウランを用いたワンス
スル一方式で高燃焼度を達成し、ウランの有効利用を図
るために、例えば特開昭61−129594号に開示さ
れている高転換バーナー型炉心が開発された。この炉心
は、第2図に示すように。
炉心を半径方向に分割して、燃料の水素対ウラン原子数
比(以下、H/Uという)の異なる領域を設け、燃料の
寿命前半はH/Uの小さい高転換領域に装荷し、後半は
H/Uの大きいバーナー領域に装荷する炉心構成を採っ
ている。すなわち、炉心滞在期間前半はH/Uが小さく
中性子スペクトルの硬い領域(高転換領域A)に装荷し
、燃料親物質の核分裂性物質への転換を図り、炉心滞在
期間後半はH/Uが大きく中性子スペクトルの軟い領域
(バーナー領域B)に装荷し、核分裂性物質を効率よく
燃焼寧せることを意図している。
このときの中性子無限増倍率の燃焼度依存性を第3図に
示す、高濃縮度ウラン燃料である新燃料が装荷される高
転換領域は、中性子無限増倍率が低く、燃焼の進んだ燃
料が装荷されるバーナー領域は中性子無限増倍率が高く
なるため、出力ミスマツチを低減でき、また燃料の余剰
反応度を低く抑えることができる。
従来の沸騰水型原子炉の制御棒は板状で、各燃料集合体
のチャンネルボックスの外側の隙間を移動できるように
設置されている。これに対して。
高転換バーナー炉においては、燃料棒1が稠密に配置さ
れており、格子状に配置した燃料棒位置の一部に燃料棒
に代えて制御棒案内管が置かれ、その中を棒状の制御棒
2が移動するクラスター型制御棒が用いられている。
さて、沸騰水型原子炉においては、沸騰により炉心下部
に蒸気泡(ボイド)が発生し、炉心上部はど冷却材中に
占めるボイド体積割合が大きくなる。つまり、燃料集合
体のH/Uが炉心下部はど大きいので、炉心下部に出力
のピークが発生する。
第4図は、濃縮度6w10のウラン燃料の中性子無限増
倍率とH/Uの関係を示したものである。
上記高転換バーナー型炉心のボイド率O〜80%に対す
る高転換およびバーナーの各領域におけるH/Uの変化
は、それぞれ3.07〜1.26゜6.24〜3.33
である。第4図から、対応する中性子無限増倍率の変化
、すなわち反応度変化は、高転換領域燃料集合体におい
ては、バーナー領域とほぼ同じ反応度変化の従来の沸騰
水型原子炉に比べて大きくなることがわかる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術では、稠密格子燃料を配置した高転換領域
集合体におけるH/Uの変化による反応度変化が従来の
炉心より大きくなる点についての配慮がなく、軸方向の
出力ピークが大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、稠密格子燃料集合体を用いた沸騰水型
高転換バーナー炉のH/ Uの変化を低減し、軸方向出
力分布を平坦化する原子炉の運転方法を提供することで
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、ウランを燃料と
する稠密格子燃料集合体に挿入する制御棒のうち、出力
調整に用いないすべての制御棒の案内管内の炉心下端よ
り燃料棒発熱長の1/6〜1/2の範囲の飽和水を制御
棒先端に設けた水除去部により排除し、燃料集合体の減
速材対燃料原子数比を低減させて原子炉を運転する方法
を提案するものである。
ここで、稠密格子とは、′ti、速材である軽水の占め
る断面積と燃料物質の占める断面積との比が1.5以下
となるように構成した燃料集合体内の燃料棒格子をいう
。また、上記水除去部内には、中性子吸収材の吸収断面
積より小さい吸収断面積を有する物質を封入する。
〔作用〕
稠密格子燃料集合体の制御棒案内管内の飽和水を、制御
棒先端に設けた水除去部(以下、フォロアという)で除
去すると、燃料集合体の減速材対燃料原子数比(ここで
は、水素対ウラン原子数比H/U)が低減される。
第5図は、高転換バーナー炉心の高転換領域集合体にお
いて、制御棒案内管内が飽和水で満されている場合、お
よび上記案内管内の飽和水がフォロアによって排除され
ている場合の、集合体の水素対ウラン原子数比と冷却材
(軽水)のボイド体積比率との関係を示したものである
。この図から、フォロアを挿入すると、同じボイド体積
比率に対して、H/Uが約0.4 低減していることが
わかる。
第4図に関して既に述べたように、H/Uの変化が反応
度の変化に与える影響はH/Uが小さいほど大きいので
、H/Uが3.0 より小さいすなわち減速材である軽
水の占める断面積と燃料物質の占める断面積との比が1
.5 より小さい稠密格子燃料集合体において、フォロ
アの効果がより大きくなる。
さて1本発明で解決しようとしている稠密格子燃料集合
体の軸方向出力ピークは、主に燃料集合体のH/Uが軸
方向位置により変化した結果生じている。したがって、
軸方向出力ピークの大きさは、上記フォロアを炉心下端
より軸方向のどの位置まで挿入するかに依存する。
第6図は、制御棒フォロアの炉心下端からの軸方向挿入
位置と、稠密格子燃料集合体の軸方向出力ピーク値との
関係を調べたものである。この図から、フォロアを炉心
下端より6/2’4(=1/4)ノードの位置に挿入し
たときに、出力ピークが最も低減されることがわかる。
なお、軸方向出力ピークが2.2程度に抑えられるフォ
ロアの挿入範囲は、炉心下端より4/24〜12/24
(176〜1/2)ノードである。
第7図は、高転換バーナー炉のすべての稠密格子燃料集
合体の炉心下端より6/24 (=1/4)ノードの範
囲にフォロアを挿入したときの、稠密格子燃料集合体燃
料の運転サイクル末期における軸方向出力分布を示した
ものである。比較のために、フォロアを挿入しない場合
の出力分布を併記しである。フォロアを挿入すると、フ
ォロア注入範囲の出力ピークが約33%低減されること
になる。なお、炉心下部の出力ピークが抑えられた結果
、フォロア先端より上側の領域における出力が相対的に
増大し、炉心軸方向の出力分布が平坦化されている。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
第1図は、本発明による原子炉の運転方法の第1実施例
を示す図である0本実施例の炉心は、稠密格子燃料集合
体の高転換領域のまわりに、H/Uが現行炉心と同程度
のバーナー領域を配置した結合型高転換バーナー炉心で
ある。各領域の燃料集合体そのものは、第2図に示すも
のと変わらない。高転換領域燃料集合体Aにおいて、f
fi料棒と制御棒案内管からなるクラスターは、チャン
ネルボックス6で囲まれ、減速材と冷却材を兼ねた軽水
の沸騰によって生じるボイドの横方向への浮遊を防止し
ている。バーナー領域集合体Bにおいては、H/Uを高
くするために、燃料棒の代わりに水ロッドが置かれてい
る。また、高転換バーナー炉においては、燃料棒あるい
は水ロッドが稠密に配置されているので、制御棒として
は第8図に示すようなりラスター制御棒を使用する。こ
のクラスター制御棒の中性子吸収材領域4の長さは、燃
料棒発熱長と等しくし、内部にはB4Cを充填する。ま
た、フォロア部3は、中性子吸収材領域よりも先端側で
燃料棒発熱長の1/6〜1/2の領域に設け、内部には
中性子吸収材よりも吸収断面積の小さな物質9例えば炭
素を充填する。クラスター制御棒の駆動装置は、燃料集
合体3体に対して1体設置されている。上記のように構
成した高転換バーナー炉の高転換領域において、第1図
に示したように、運転サイクル初期の余剰反応度を抑え
るために、本実施例では、Aoで示した7組(21体)
の燃料集合体の制御棒を全挿し、Alで示した残りすべ
ての燃料集合体において、制御棒先端のフォロア部3の
みを炉心下部に挿入して運転する。
沸騰水型原子炉では、運転状態で炉心軸方向にボイド分
布が生じ、燃料下端ではボイド率0%であるが、上端で
は約70%となる。このボイド分布によって、燃料上下
のH/Uに差が発生し、したがって中性子無限増倍率に
も差ができて、燃料下部に出力ピークが生じる。H/U
が3.0 以下である稠密格子燃料集合体においては、
第4図に示したように、H/Uが5.0 に近い従来の
軽水炉に比較し、または上述の高転換バーナー炉のバー
ナー領域Bの燃料集合体と比べ、H/Uの変化に伴う中
性子無限増倍率が大きく、ボイド分布によるピーク値も
大きくなる。
これに対し、本実施例の運転方法によると、ボイド率の
低い炉心下部でのH/Uの炉心軸方向の変化を小さくし
て、稠密格子燃料集合体に発生する出力ピークを抑え、
出力分布を平坦化できる。
このように、本発明では、燃料集合体の高さ方向に濃縮
度分布などの特別の対策を施さなくても、出力分布が平
坦化される。
第9図は、本発明による原子炉の運転方法の第2実施例
を示したものである。高転換領域Aのすべての燃料集合
体の炉心下部にフォロア部3を挿入し、バーナー領域B
は全引抜きの状態で炉心を運転する。この運転方法は、
主に燃料の燃焼が進んだ運転サイクル末期に有効である
。すなわち、運転サイクル末期には、余剰反応度が小さ
く、これをフォロア3挿入に伴う反応度低下のみによっ
て抑えられるからである。フォロア部3の中性子吸収断
面積は、中性子吸収材の吸収断面積より小さいので1本
実施例の炉心の運転方法は、中性子吸収棒のみにより余
剰反応度を抑える従来方法よりも中性子経済上有利であ
り、燃料の寿命登延することができる。
第10図は1本発明による原子炉の運転方法の第3実施
例を示したものである。第1.第2実施例は、高転換領
域とバーナー領域を併置した結合型の高転換バーナー炉
に関するものであるが1本実施例は、高転換領域を独立
炉心とした分離型の高転換バーナー炉に関するものであ
る。第10図の7と8は、それぞれ分離型高転換バーナ
ー炉における高転換炉心およびバーナー炉心である。高
転換炉心7においては、結合型高転換バーナー炉の高転
換領域集合体と同様に、炉心下部に大きな出力ピークが
発生する。これを抑えるために、本実施例では、高転換
炉心の下部に、先端にフォロア3を設けたクラスター型
制御棒の水除去部を挿入して原子炉を運転する。
本実施例が対象としている分離型の高転換バーナー炉に
おいては、結合型において高転換領域側に発生するよう
な領域間の出力バランスによる半径方向出力ピークが存
在しない、その結果、高転換炉心燃料の炉心下部に発生
する出力ピーク値も、結合型の出力ピーク値より小さく
なるので、上記フォロアの炉心内挿入深さを結合型の場
合よりも小さくしても、結合型の場合と同様の効果が得
られる。なお、フォロアの炉心内挿入深さを小さくする
と、フォロア挿入に伴う反応度低下も小さくなる。
第11図は、本発明による原子炉の運転方法の第4実施
例を示したものである。この例は、9で示すY字型制御
棒をギャップ水領域1−0に挿入する高転換バーナー炉
を対象としている1本実施例においては、Y字型制御棒
の中性子吸収材領域先端部にフォロア部を設け、これを
高転換領域集合体に挿入して原子炉を運転する。
本実施例以外に、十字型制御棒を用いる高転換バーナー
炉においても、同様のフォロアを設け。
炉心を運転する方法が考えられる。
本発明の第1実施例においては、余剰反応度を抑えるた
めの制御棒(高転換領域集合体AOに挿入する制御棒)
として、フォロアなしの従来型制御棒を用いている。こ
れに代え、余剰反応度を抑えるための制御棒としてフォ
ロア付きの制御棒も組み合わせ、フォロア部の中性子吸
収をも考慮した制御棒駆動計画を実行すると、運転期間
を通じて出力分布を平坦化できる。
さらに、運転初期にガドリニア燃料棒や短尺燃料棒を使
用すれば、出力分布をより一層平坦化可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高転換バーナー炉の稠密格子燃料集合
体の炉心下部に制御棒フォロアを挿入して炉心を運転す
る方法が提供されるので、H/Uを低減でき、したがっ
て反応度も低減できるから、軸方向出力分布が平坦化さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原子炉の運転方法の第1実施例を
示す図、第2図はワンススル一方式に基づいて構成され
た原子炉炉心の構成を示す図、第3図は第2図の炉心に
使用される従来の燃料集合体の中性子無限増倍率の燃焼
変化を示す図、第4図はワンススル一方式に基づいて構
成された原子炉に装荷されるウラン燃料の中性子無限増
倍率とH/Uとの関係を示す図、第5図は第2図に示し
た炉心の高転換領域に装荷される燃料集合体のH/Uと
冷却材ボイド率との関係を1本発明によるフォロアを使
用した場合と使用しない場合とについて示す図、第6図
は第2図に示した炉心の高転換領域に装荷される燃料の
炉心軸方向出力ピークと本発明によるフォロアの挿入位
置との関係を示す図、第7図は上記炉心の高転換領域に
装荷される燃料の運転サイクル末期における炉心軸方向
相対出力分布を1本発明によるフォロアを使用した場合
と使用しない場合とについて示す図、第8図は本発明に
よる第1実施例の原子炉の運転に用いるフォロア付きク
ラスター制御棒の断面図および側面図、第9図は本発明
による原子炉の運転方法の第2実施例を示す図、第10
図は本発明による原子炉の運転方法の第3実施例を示す
図、第11図は本発明による原子炉の運転方法の第4実
施例を示す図である。 A・・・高転換領域集合体、A1・・・フォロア制御棒
を挿入する高転換領域集合体、B・・・バーナー領域集
合体、Ao・・・制御棒を全挿入する高転換領域集合体
、1・・・燃料棒、2・・・制御棒、3・・・フォロア
部、4・・・中性子吸収材、5・・・水ロッド、6・・
・チャンネルボックス、7・・・高転換炉心、8・・・
バーナー炉心、9・・・Y字型制御棒、10・・・ギャ
ップ水領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の燃料棒が整列して配置され単位断面積当たり
    の冷却材の占める断面積と燃料物質の占める断面積との
    比が1.5以下となるように構成した燃料集合体が装荷
    され軽水が下方から上方に流れる高転換バーナー炉心と
    、前記炉心領域内に炉心下部から挿入される複数の制御
    棒とを有する原子炉の運転方法において、 前記制御棒の中性子吸収材領域よりも先端側に配置され
    内部に上記中性子吸収材よりも小さな吸収断面積を有す
    る物質を封入した制御棒の水除去部分を、原子炉の炉心
    下端から前記燃料棒発熱長の1/6〜1/2の範囲に挿
    入して運転することを特徴とする原子炉の運転方法。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記水除去部を先端側に有する制御棒の水除去部を原子
    炉の炉心下端から前記燃料棒発熱長の1/6〜1/2の
    範囲に挿入するとともに、運転サイクル初期に、前記水
    除去部を持たない制御棒を前記燃料集合体のいくつかの
    組に全挿入して運転することを特徴とする原子炉の運転
    方法。
JP61289837A 1986-12-05 1986-12-05 原子炉の運転方法 Expired - Lifetime JPH0833474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289837A JPH0833474B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 原子炉の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289837A JPH0833474B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 原子炉の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142293A true JPS63142293A (ja) 1988-06-14
JPH0833474B2 JPH0833474B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17748412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289837A Expired - Lifetime JPH0833474B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 原子炉の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833474B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186676A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 株式会社日立製作所 中空制御棒原子炉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186676A (ja) * 1984-10-04 1986-05-02 株式会社日立製作所 中空制御棒原子炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833474B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587090A (en) Fuel assembly for boiling water reactor
EP0856852B1 (en) Reactor core for a light water cooled nuclear reactor and control rod for the same
EP2267726A2 (en) Light water reactor core and fuel assembly
JPH058797B2 (ja)
JPH04231894A (ja) 核燃料棒束の実質的に内側の位置に水を収容するために使用可能な水棒及び核燃料棒束
JPH04143694A (ja) 燃料集合体
JPS63142293A (ja) 原子炉の運転方法
JP2765848B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその燃料装荷方法
JPS63187191A (ja) 燃料集合体
JP3070756B2 (ja) 燃料集合体
JPS62259086A (ja) 燃料集合体
JP2625404B2 (ja) 燃料集合体
JP3894784B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
EP0329985B1 (en) Nuclear reactor operating method with extended life cycle
JPH06331766A (ja) 燃料集合体
JPS6258193A (ja) 原子炉用運転制御棒
JPS60177293A (ja) 原子炉
JPS6186676A (ja) 中空制御棒原子炉
JPS6263887A (ja) 高速増殖炉
JPH07107555B2 (ja) 沸騰水型原子炉用制御棒とそれを用いた沸騰水型原子炉の運転方法
JPS6325593A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH03205592A (ja) 高速増殖炉
JPH04113296A (ja) 原子炉及び燃料集合体
JPS58131588A (ja) 沸騰水型原子炉
JPS6353490A (ja) 核燃料集合体