JPS63142112A - 汎用除塵装置 - Google Patents

汎用除塵装置

Info

Publication number
JPS63142112A
JPS63142112A JP28839286A JP28839286A JPS63142112A JP S63142112 A JPS63142112 A JP S63142112A JP 28839286 A JP28839286 A JP 28839286A JP 28839286 A JP28839286 A JP 28839286A JP S63142112 A JPS63142112 A JP S63142112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rake
small
waterway
screen
screen bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28839286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Aragata
荒ケ田 国和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP28839286A priority Critical patent/JPS63142112A/ja
Publication of JPS63142112A publication Critical patent/JPS63142112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流水中の粗細混合されたごみを濾過除塵する
汎用除塵装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、水路内の流水の流通を阻害する粗大ごみを除去す
るために、第7図に示すようないわゆるバースクリーン
が用いられてきたが、近年、水田かんがい用施設のパイ
プライン化K Maなって、中程度のごみをも除去する
ことが必要となってきた。したがって、スクリーンバー
相互の間隔が小さなバースクリーンが数多く用いられて
いる。また最近は、いわゆるスプリンクラが使用され、
もはや従来のバースクリーンでは対応しきれないように
なって、新たに第8図および第9図に示すような、いわ
ゆるロータリネットスクリーンが登場し、数多く使用さ
れている。
すなわち、バースクリーン2は、第7図に示すとおり、
水路1の流水中に多数のスクリーンバー2aを立て並べ
、スペーサ2bと、これらを貫通するタイボルト2cに
よって、スクリーンバー2aの間隔を保持し、流水を濾
過して集積されたごみを別途の機械によって除去するも
のである。またロータリネットスクリーン3は、第8図
および第9図に示すとおり、水路1の流水中とその上空
を周回するベルト状の金網ネット3aを数個の回転自在
なロータ3bに懸架させ、その一端は上流に向けて流水
中に開口し、下流端は壁によって閉塞され、金網ネット
3aの最上部の真上に洗浄装置3Cの噴出口が多数開口
し、金網ネット3aの内側にトラフ3dが設置され、こ
れに濾過材3eが接続し、金網ネノ)3aの内側から外
側に向けて水が流れ、濾過されて金網ネット3aの内面
に付着したごみが連続的に回転して空中に引き上げられ
、ポンプ3fを経て洗浄装置3cから噴射される洗浄水
によって剥離され、トラフ5dによって集められたごみ
と水は濾過材3eによって分離されて、ごみが除去され
、水が通流されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のように、第7図に示したバースクリーン2におい
ては、スクリーンバー2aの間隔が小さくなると、その
構成からして通水面積の割合が著しく少なくなり、した
がって、水路幅が大きくなって高価となるという問題点
がある。
また第8図および第9図に示したロータリネットスクリ
ーン3においては、金網ネット3aとの間の付着力によ
って引き上げ得る程度の微細ごみしか引き上げられない
ため、粗大ごみに対処するために別途にバースクリーン
2を併用する必要があり、かつ、金網ネット5aが回転
するので、静止部分との間に隙間を生じ、多量のごみが
洩れてパイプが閉塞されて水流が止まり、しかも、洗浄
装置3Cと濾過材3eが必要であり、これらに多大の動
力を要するなどの問題点がある。本発明は、このような
問題点を解決することを目的とするものである。
(問題点を解決するだめの手段) 濾過装置としては、水路の水底から水面上に至るように
立設されて該水路の幅方向に並べられた複数のスクリー
ンバーと、該水路の幅方向に設けられて前記各スクリー
ンバーを枠組みしたスペーサおよびタイボルトと、前記
スペーサに当接して縦方向のみに一定の小間隔で強く緊
張された高張力を有する小径の多数の鍮線とからなるも
のとした。また除塵装置としては、昇向 降可能に設けられた大アームに水流の方性に取付けられ
た突桁を有する大レーキと、前記犬アームに回動可能に
設けられた小アームに水流の方向に取付けられた突梁を
有するとともに、該突梁に取付けられて前記濾過装置の
鎖線のほうに向けて突出した多数のピアノ線を有する小
レーキとからなるものとした。
(作 用) 濾過装置は、バースクリーンを基本型としているので、
粗大ごみの捕捉ができ、かつ、スクリーンバーの間に高
張力を有する小径の鋼線の多数を一定の小間隔で張っで
あるため、通水面積の減少を極力少なくしながら微細ご
みの捕捉が可能である。また除塵装置は、昇降する大レ
ーキと小レーキを有するので、大レーキで粗大ごみを掬
い上げ、小レーキで微細ごみを掬い上げ、しかも、濾過
装置の一線は縦方向のみに張られていて、横線がないの
で、小レーキのピアノ線の先端でその鋼線の間を容易に
掻き上げて濾過装置の目詰シが防止される。
(実施例) 第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示している。
このうち、第1図は全体の概要を、第2図と第3図は濾
過装置を、第4図は濾過装置および除塵装置を、第5図
と第6図は制御装置を示している。
まず、第1図に示すとおり、この汎用除塵装置は、濾過
装置4と除塵装置5を主体として構成されている。
濾過装置4はバースクリーン2からなり、すなわち、水
路1の全幅を横断して数本のスクリーンパー6が水底か
ら水面上に達して立設され、各スクリーンパー6には適
当な間隔をもって数本の孔が穿たれ、各々の孔の間に円
筒状のスペーサ7が装着され、濾過装置4の全幅をタイ
ボルト8が貫通し一体として締付けられて枠組みされて
いる。また各スペーサ7の表面には、第2図にみられる
ように、一定の小間隔をもって角型の溝が設けられ、こ
れに高張力を有する小径の多数の鋼線9が嵌合し、各ス
クリーンパー6の間の多数の鋼線9の下端および上端は
、上記のスペーサ7の溝と同一の間隔をもってそれぞれ
下部総括材10および上部総括材1)に定着されている
そして、各下部総括材10の四隅の上方には第3図およ
び第4図にみられるように、スクリーンパー6の下端近
くに固着された抑え板12が突出し、その下面に下部総
括材10が圧着され、スクリーンパー6の上端に固着さ
れた基板13を上部総括材1)の上方の両側端から突出
したボルト部1)3が貫通し、その上端が緊張ナツト1
4により上方に引張られて鋼線9は一様に強く緊張され
ている。
スクリーンパー6の間隔は粗大ごみの通過を許さない寸
法になっておシ、鋼線9の位置は、第1図および第4図
にみられるように、粗大ごみの影響を受けないようにス
クリーンパー6の前面から十分に引込んでいる。また第
4図にみらnるように、各スクリーンパー6の上下端は
それぞれ水路1のコンクリートに固着された上部桁15
および下部桁16に支持され、必要に応じて数本の中間
桁17に支持されている。
除塵装置5は、第1図にみられるように、主として、大
レーキ18と小レーキ19とからなり、その詳細は第4
図にみられるように、大レーキ18は水路1の両側に位
置する一対のT字型の大アーム18aの一端に1本の通
し桁18bが固着され、これに適当な間隔をもって多数
の失権18cが水流の方向に固着されて突出し、その全
下面にスキンプレート18dが張られ、スキンプレート
18dには水抜きとして適当な大きさの溝または孔が満
遍なく設けられ、その先端は複数に分岐して爪状となっ
ていてスクリーンパー6の間の隙間に食い込むようにな
っている。また小レーキ19は大アーム18aの基部付
近に設けられて外側方に突出した一対の吊ピン20に同
じく一対の小アーム193が回動可能に支持され、これ
に1本の通し粱19bが、ちょうど第4図に示された状
態が右回転の限度となるように制限されてはいるが、回
動可能に支持され、そのスクリーンパー6に対応する位
置にL型の板からなる突梁19cが固着されて突出し、
鋼線9の中間点に対応する位置にピアノ線19dが固着
され、2本の同じ突梁1cに挾まれた1mのピアノ線1
9dは適当な間隔をもって数本の結合線19eでもって
連結されている。ピアノ線19dの水平部分の高さは突
梁19(の水平部分の高さより僅かに低くされ、先端は
折上げられているが、その先端の高さはその基部よりも
十分に低くされている。これら線材の材質はすべて高張
力鋼からなっている。またピアノ線19dに囲まれた部
分に内果19fが、ちょうど第4図に示す状態を右回転
の限度とされてはいるが、回動可能に支持され、そのス
クリーンパー6の中間点に対応する位置にプロテクタ1
9gが固着されてスクリーンパー6の間に突き出してい
る。そして大アーム18aの適当な位置に小レーキスト
ッパ21が固着され、両外側に向けて突き出している。
つぎに、大レーキ18の全開姿勢および全閉姿勢を保持
し、閉運動の末期に衝繋を緩衝する制御装置25につい
て説明する。第4図にみられるように、大アーム18a
の基部には、一対のオルダム継手(すべり子軸継手)の
片側をなす主動カム22が固着されて内外両側方に突出
し、外側の部分には、第1図にみられるように下部車輪
24が装着され、内側の部分は制御装置25の下部を貫
通してこれと緩く嵌合し、制御装置25の上端には上部
車輪26が装着され、下部車輪24および上部車輪26
は、いずれも、第1図にみられろ水路1の側壁に固着さ
れたガイドレール27内に嵌合され、要すれば制御装置
25の姿勢がガイドレール27に規制される構成となっ
ている。また制御装置25の内部には、第4図にみられ
るように、主動カム22と対をなし、約90’空転する
オルダム継手のカム面が正面に刻まれた従動カム25a
を内蔵し、その側方に突出したインボリュートのカム面
に滑動子25bを介して油圧ダンパ25(が接し、!た
閉ストッパ部25dおよび開ストッパ部25eにそれぞ
れ滑動子25bおよび従動カム25aが圧着されて大レ
ーキ18の全閉状態および全開状態が一定圧保持される
構成となっており、滑動子25bと油圧ダンパ25Cの
間にはスプリング25fが挿入され、両者を離間させる
力が働くように構成されている。
また第1図にみられるように、ガイドレール27の上方
にウィンチ28が設けられ、これに定着されたワイヤロ
ープ29に吊手30が接続され、この吊手30に第1図
および第4図にみられる吊ピン20が回動可能に支持さ
れている。
すなわち、ウィンチ28を駆動することによって、大レ
ーキ18および小レーキ19を昇降させることができる
さらに、レーキに閉動作を開始させる機構について、第
5図と第6図如よシ説明する。内側の主軸23の制御装
置25を貫通して突き出した先端部分に楕円形の箱状を
なしたリンク装置31が定着され、その他端には側板部
分において副軸31aが回動可能に支持されて水路1の
中心に向かって突き出し、箱内においてこれにアーム3
1bが定着され、その先端は結合ピン31cおよびリン
ク51dを介して制御装置25に固着され、箱内に突き
出した固定軸32と連結され、主軸23と固定軸32と
結合ピン31Cおよび副軸313は平行四辺形を形成し
ている。またこれらの各点が一直線上に並ぶことがない
ように固定軸32の位置が選定されている。主軸23と
固定軸32が通る制御装置25側のリンク装置31の側
板は主軸23を中心とする円形状に切欠され、この部分
は主軸23および固定軸32に貫通されて支持された固
定板31eによって塞がれている。そして、主軸23と
副軸31.を結ぶ線は濾過装置4のスクリーンパー6の
面に垂直である。副軸31aの箱外に突出した部分に脚
柱33が固着され、その下端には第1図にみられるよう
に跳板34が固着されている。跳板54の位置は、大レ
ーキ18の通る軌跡面よシもレーキの土砂切取厚さ分だ
け高くなっている。浮遊ごみが大量に存する場合には、
左右の跣板34は延長され、一体となる。ガイドレール
27の下部はスキンプレート18dと水路1の水底との
間に僅かに隙間を残した状態における下部車輪24の下
端の位置において閉塞され、下端鋼閉塞部27aとなっ
ている。
つぎに、レーキを開状態にする機構について説明する。
第1図にみられるガイドレール27の途中から下部レー
ル35が分岐し、上端に上部レール36が接続し、斜め
上方に向けて平行に同じ長さだけ走行したのち、下部レ
ール35は第4図ないし第6図にみられる主軸23がら
スキンプレー) 18dに到る距離とほぼ等しい半径の
円をもって上方に湾曲し、その上端は上部レール36に
接続し、上部レール36は下方に湾曲している。下部レ
ール35の湾曲部分の円の中心部にはフック支持ピン3
7に回動可能に支持され、フックストッパ38によって
第1図に示す状態にその動きを制限されたフック39の
先端があり、この部分は溝状にスキンプレート18dが
切欠され、フック受スリット40となっており、フック
39が−たん持ち上げられたのちに第1図に示す状態と
なると、電気的な仕組みによってウィンチ28が逆転し
始め、ワイヤロープ29が巻き出される構成となってい
る。
下部レール35および上部レール36の湾曲開始位置は
、若干異なっているが、はぼこれら湾曲開始位置の真下
付近にベルトコンベヤ41が設けられている。
なお大レーキ18、小レーキ19、主軸23、下部車輪
24、制御装置25、上部車輪26、リンク装置31、
脚柱33および針板34の一連の部分の重心位置につい
て述べると、まず、第1図の中段に示すレーキが開いた
状態において、上記の重心位置は主軸23の左側にある
ように開ストッパ部25eの位置が定められ、開状態に
お1ハて吊ピン20がワイヤロープ29から受ける力と
、主軸23が下部車輪24から受ける力の、2つの力の
作用線の合点が、上記重心位置よりも左側になるように
吊ビン20の位置が定められ、また第1図の上段に示す
状態においても、主軸23とフック受スリット40の上
端を結ぶ線が、上記の重心の左側を通るようにフック受
スリット40の位置が定められている。
第1図に示す汎用除塵装置においては、水路1の流水中
のごみは濾過装置4によってそれが濾過され、その濾過
されたごみを除塵装置5によって除去することができる
まず、濾過装置4の安全性について説明する。
流水中に混入して流下してきたごみのうち、粗大なもの
を含む塊はスクリーンパー6によって遮ぎられてその前
面に押し留められるので、十分に間隔を小さくされたス
クリーンパー6によって奥深くに位置する鋼線9は保護
され、これKいわゆる力学上の集中荷重が加わることは
滅多にない。またかりに集中荷重が加わっても、鋼線9
は高張力鋼からなっておシ、許容の張力が犬きり、シか
も、弾性係数は他の材質と等しいので、伸びやすく、シ
たがって、撓むことによって荷重を数本の鋼線9に分散
させることができて切断を免れる。また万一、切断され
ても、鋼線9は上下端においてもまとめられており、下
端を引掛け、上端も締め上げるだけで簡単に取替えがで
きる。
つぎに、濾過装置4の精度の安定性について説明する。
安定して所定の大きさのごみを濾過するためには、鋼線
9の間隔を一定に保持することが必要であるが、上記の
とおり、基本的に鋼線9には粗大ごみによる集中荷重が
加わらないような構成となっている。したがって、鋼線
9に働く力は、水圧と微細とみによる圧力であるが、微
細とみによる圧力は満遍なく働くので、撓めようとする
力が弱く、″また鋼線9は強く緊張されているので、そ
の撓みは極めて少ない。
さらに万一、粗大ごみの突出部によって一時的に集中荷
重が加えられて鋼線9が曲げられることがあっても、高
張力鋼を利用しているので、その直径は極めて小さく、
ひいては曲げに対する剛性が極めて小さく、また強く緊
張されているので、荷重が除かれれば、直ちに真直に伸
長され、痕跡をとどめず、再びfA線9の間隔は正確と
なり、要すれば、精度の低下は滅多になく、かりにあっ
ても一時的なものに過ぎず、安定して高精度が維持され
る。また濾過装置4の各部分は、すべて固着されている
ので、ロータリスクリーンネットのような、ごみの洩れ
を生ずることがない。なお鋼線9は縦方向にのみ張設さ
れていて、網状にはなっていなく、横線がないので、細
いごみが通過する恐れがあるが、上水道用水など微細な
ごみも取除く必要がある場合には、砂等を用いて濾過さ
れるのが普通であシ、かんがい用水などにおいては、さ
ほど小さなごみまで除去する必要がないのが普通である
。したがって、極端に細長くない普通のごみに対しては
、若干、@X線9の間隔を普通の網目の場合よりも小さ
くすれば、十分であり、また極端に細長いごみは、水流
が必ず水理掌上の乱流となっているので、必ず鋼線9に
巻き付くことになり、問題はない。すなわち、鋼線9は
小径であるため、通水を阻害することなく、したがって
、比較的細いごみを取るコータリーネソトスクリーンの
分野にも適することは勿論であるが、従来、バースクリ
ーンが用いられた分野においても、この濾過装置4を用
いることによって、スクリーンパー6の本数を節約し、
また通水を阻害することが極めて少いので、スクリーン
全体の幅を縮少することが可能となる。
また目詰りの問題について説明すると、河川や水路など
、一般の流水中のごみは、粗細人混っである程度、団塊
を形成しているのが普通であるので、濾過装置4におい
ては、粗いごみは細いごみを含んだまま、スクリーンパ
ー6の前面に留り、また細かいものだけ単独に流れてき
た細いごみも、前面の粗大ごみを主とする団塊に混って
その上流面に付着し、鋼線9の位置に達するものは少な
く、その間隙に入り、混みごみはさらに少い。このよう
に、粗大ごみと微細ごみを一挙に処理することができて
目詰りの問題が殆んど発生しない。しかも、目詰りした
ごみを除去するにも、網のような横線がないので、有利
である。
つぎに、除塵装置5の作用について説明するが、まず、
レーキが下降する状態から説明する。
大レーキ18を中心とする一連の部分の重心位置と吊ピ
ン20の位置の関係によって、大レーキ18は間接的に
開ストッパ部25eに支持されて全開状態を保持しなが
ら第1図の中段に示すような姿勢でもって下降してくる
が、もし、水面に多量のごみが浮いておれば、針板34
が上方に押されて脚柱33およびリンク装置31を介し
て主軸23が回出されて大レーキ18および小レーキ1
9が回転を始め、後は自重によって勢いよく回転し、ご
みを掬い取る。もし、水面に多量のごみがなければ、レ
ーキは水中を沈降するが、途中にまとまったごみがあれ
ば、その位置においてレーキは回転し、ごみがなければ
、レーキの内面に掛ったごみを集めて抱えながら沈降を
続ける。このとき、小レーキ19のピアノ線19dの先
端はスキンプレー)18dの背面に密着しており、沈降
中において多量のごみが小レーキ19内に貯えられるこ
とはない。このようにしてレーキが沈降し、跳板34が
水底の堆砂面に達すると、上記と同じく両レーキ18.
19は勢いよく回転するが、小レーキ19はその突梁1
9cが土砂に衝突して進行を阻まれるので、ピアノ線1
9d等が土砂中に突込んで破損するようなことはない。
水底付近に土砂が殆んどなければ、レーキはさらに沈降
を続け、下部車輪24がガイドレール27の下部閉塞部
27aに接触した時点で回転するが、押し上げられる位
置の関係からして、このときのレーキの勢いは上記のと
きほどは強くない。したがって、小レーキ19の突梁1
9cの水底のコンクリート面に対する衝突も弱められて
いるので、好都合である。
さて、上記のとおり、レーキが回転し始める位置と態様
は様々であるが、いずれの場合も、ワイヤロープ29は
緊張されたままで、スキンプレート1日d側が下り、反
対側が上るが、このとき、リンク装置31の運動は濾過
装置4から離れる方向であり、また脚柱33の方向はリ
ンク装置31によって変わらないようにされて因るので
、これと跳板34によって濾過装置4との間にごみを噛
み込むことはなく、また脚柱33とリンク装置31の左
側の下辺の交角は十分に犬きくされているので、この部
分にごみを噛み込むことはなく、祉板34は上昇し、こ
のようにして、大レーキ18は空転しながら自重によっ
て勢いを増してごみを掬い、あるいは土砂を切取り、こ
れらをスキンプレート18dノ上に乗せながら回転を続
けるが、回転が最終段階に達すると、大レーキ18と一
体となって回転している主動カム22が従動カム25a
と噛み合って滑動子25b1ひいては、油圧ダンパ25
Cのピストンが押し上げられ、その抵抗を受けて大レー
キ18は制動され、滑動子25bが閉ストンパ部25d
に圧着されて犬レーキ18は全閉状態となる。その前に
跣板34が上昇して大し−−P18の通過径路から離脱
しているので、犬レーキ18の運動が妨げられることは
ない。またこのとき、小レーキ19は障害物があれば、
第1図の下段に示したように、まだ全閉状態とはなって
いない。
つぎに、レーキの上昇過程について説明する。
大レーキ18の回転にはワイヤロープ29の移動を伴な
うので、これが検出されてウィンチ28は直ちに逆転を
始め、ワイヤロープ29が巻き取られて大レーキ18お
よび小レーキ19は上昇を始め、障害物があって全閉に
至らなかった場合においても、隙間がでさると、小レー
キ19は自重によって閉動作を起し、小レーキストッパ
21に小アーム19aが圧着されて小レーキ19が所定
の全閉状態となる。このとき、スキンプレート18dの
爪先およびプロテクタ19gの先端は極めて鋼線9に接
近し、またピアノ線19dはρ線9の隙間に突入し、先
端の折上げた部分の半ばの位置において修練9と交差し
ている。したがって、両レーキ18,19の上昇に伴な
って濾過装置4の前面に堆積している殆んどのごみは大
レーキ18(よって除去され、僅かに取り残されたごみ
と鋼線90間に挾まっているごみは小レーキ19によっ
て引き寄せられ、小レーキ19内に格納される。ピアノ
線19dの先端が一斉にスペーサ7の下辺に接触すると
、これに押し下げられてピアノ線19dは若干撓み、同
時に小レーキ19全体が右回転してピアノ線19dの先
端が引っ込み、スペーサ7から外れてピアノ線19dが
跳ね上り、先端付近に集まったごみを跳ね上げて若干上
流側に移動させ、ピアノ線19dの先端が再びター線9
の間の隙間に刺し込まれ、ごみの引き寄せが続行される
。もし、鋼線9の間に局部的に強固な抵抗力を持った障
害物がある場合には、ピアノ線19dが押し下げられて
撓むことは勿論であるが、その固着された基部が先端よ
りも上方にあるので、撓みによって先端が引っ込み、そ
の障害物を回避し、また材質が高張力鋼であるので、ピ
アノ線19 dカ折損することはない。また丸太等の強
力な障害物がスクリーンパー6の間に挾まっているとき
には、大レーキ18もこれて押し下げられて回転し、こ
れを回避するが、小レーキ19も同時にプロテクタ19
gの先端が押し下げられて回転し、ピアノ線19dが引
き込まれて保護される。
さらに、ごみの放出とレーキの反転、すなわち、レーキ
が全開状態となる作用について説明する。レーキが上昇
し、上部車輪26がガイドレール27と下部レール35
の分岐点に達しても、制御装置25の全体がこれに内蔵
さfl、たスプリング25fの力によって全回転させら
れようとして、上部車輪26はガイドレール27の上流
側の側面に押し付けられているので、下部車輪26は分
岐点をそのまま通シ過ぎ、ガイドレール27の上端に達
し、同時に下部車輪24も下部レール350分岐点に到
達し、それぞれ上部レール36および下部レール35内
に進入し、レーキの姿勢を変えずに、ベルトコンベヤ4
1の真上に達し、上部車輪26が押し下げられ、下部車
@24が引き上げられて大レーキ18および小レーキ1
9が傾けられて、それぞれに格納されていたごみがベル
トコンベヤ4jlK1に出され、さらに、両レーキ18
,19は傾けられてスキンプレート18dの背面によっ
てフック39が押し上げられ、左回転させられて、その
先端までフック受スリット40の上端が達したときに、
フック39がフック受スリット4o内に落下し、これが
検知されてウィンチ28が逆転し、ワイヤロープ29が
巻き出されて大レーキ1日は下降を始めるが、フック受
スリット40の上端が支持されているので、自重によっ
て大レーキ18が全開状態となり、下降を続け、まず、
上部車輪26が下部レール35に進入し、引き続いて下
部車F424がガイドレール27内に進入し、さらに、
下部車輪24もガイドレール27内に進入して第1図の
中段に示す状態となる。
(発明の効果) 上述したように、本発明における濾過装置は、パースク
リーンを基本型としているので、粗大ごみの捕捉ができ
、かつ、スクリーンバーの間に高張力を有する小径の鋼
線の多数を一定の小間隔で縦方向のみに張っであるため
、通水面積の減少を極力少なくしながら微細ごみの捕捉
が可能である。したがって、従来のバースクIJ−ンと
ロータリネットスクリーンを併用する場合に比較して、
著しい工費の節約と運転費の低減とを図ることができる
また本発明における除塵装置は、昇降可能;で設けられ
た大アームに水流の方向Km付けられた失権を有する大
レーキと、前記大アームに回転可能に設けられた小アー
ムに水流の方向に取付けられた突梁を有するとともに、
該突梁に取付けられて前記濾過装置の鋼線のほうに向け
て突出した多数のピアノ線を有する小レーキとからなる
ので、その大レーキで粗大ごみを掬い上げ、小レーキで
微細ごみを掬い上げ、しかも、前記濾過装置の鋼線が縦
方向のみに張られていて横線がないことからして、該小
レーキのピアノ線の先端で該鋼線の間を容易に掻き上げ
て前記濾過装置の目詰りを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概要を示した側面図、第2
図は第1図の濾過装置の一部を拡大して示した平面図、
第3図は同じく濾過装置の一部を示した正面図、第4図
は第1図の濾過装置と除塵装置を拡大して示した断面側
面図、第5図は第1図の除塵装置の制御装置の一部を拡
大して示した一部断面側面図、第6図は同じく一部断面
平面図、第7図は従来のバースクリーンの一例を示した
側面図、第8図は従来のロータリネットスクリーンの一
例を示した平面図、第9図は第8図の矢視線A−Aから
みた正面図である。 1・・・水路、2・・バースクリーン、4・・・濾過装
着、5・・・除頭装置、6・・・スクリーンバー、7・
・・スペーサ、8・・・タイボルト、9・・・m線、1
8・・・大レーキ、18a・・・大アーム、18C・・
・実権、19・・・小レーキ、19a・・・小アーム、
19C・・・突梁、19d・・・ピアノ線、27・・・
ガイドレール、28・・・ウィンチ。 特許出願人  L 1.I L末新、へ矛ソ左((Jp
1ジルジ 第2図 第3図 第5図 第6図 フぢ 第7図 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水路の水底から水面上に至るように立設されて該
    水路の幅方向に並べられた複数のスクリーンバーと、該
    水路の幅方向に設けられて前記各スクリーンバーを枠組
    みしたスペーサおよびタイボルトと、前記スペーサに当
    接して縦方向のみに一定の小間隔で強く緊張された高張
    力を有する小径の多数の鋼線とからなるろ過装置を備え
    ていることを特徴とする汎用除塵装置。
  2. (2)水路の水底から水面上に至るように立設されて該
    水路の幅方向に並べられた複数のスクリーンバーと、該
    水路の幅方向に設けられて前記各スクリーンバーを枠組
    みしたスペーサおよびタイボルトと、前記スペーサに当
    接して縦方向のみに一定の小間隔で強く緊張された高張
    力を有する小径の多数の鋼線とからなるろ過装置を備え
    、かつ、昇降可能に設けられた大アームに水流の方向に
    取付けられた突桁を有する大レーキと、前記大アームに
    回動可能に設けられた小アームに水流の方向に取付けら
    れた突梁を有するとともに該突梁に取付けられて前記ろ
    過装置の鋼線のほうに向けて突出した多数のピアノ線を
    有する小レーキとからなる除塵装置を備えていることを
    特徴とする汎用除塵装置。
JP28839286A 1986-12-03 1986-12-03 汎用除塵装置 Pending JPS63142112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28839286A JPS63142112A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 汎用除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28839286A JPS63142112A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 汎用除塵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142112A true JPS63142112A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17729606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28839286A Pending JPS63142112A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 汎用除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142112A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226054A (en) * 1975-08-20 1977-02-26 Atomic Energy Authority Uk Heat exchanger

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226054A (en) * 1975-08-20 1977-02-26 Atomic Energy Authority Uk Heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102161070B1 (ko) 수류 저항감소 구조를 갖는 회전식 제진기
US8734053B1 (en) Articulated baffle assembly
US5032262A (en) Device in rinsing screens
JPS5918805A (ja) 固体物質の収集・排出装置
DE10030725A1 (de) Fahrbares Bodenreinigungsgerät
JP4230125B2 (ja) バースクリーン装置
JPS63142112A (ja) 汎用除塵装置
CN213114915U (zh) 一种基于海绵城市的路面排水装置
US4642195A (en) Screening system including a screen cleaning means for and a method of cleaning a screen in a waste water purification plant
JP2005036482A (ja) 除塵機
KR20200020041A (ko) 레이크와 연동하는 프론트 스크린과 협잡물 리무벌 디바이스를 구비한 로터리 제진기
JP3510594B2 (ja) 除塵装置
KR102516599B1 (ko) 인양이 용이한 이동식 제진기
JPH0423940Y2 (ja)
GB1598130A (en) Apparatus for clearing screens
JP6181895B1 (ja) 水力駆動除塵装置
AU2007100270A4 (en) Screen Cleaner
JPH11172655A (ja) 用水路等におけるフロートスクリーン装置
JPS59338Y2 (ja) スクリ−ン除塵装置におけるレ−キ
CA1234766A (en) Culvert end guard
JPH03115611A (ja) 除塵装置
JP2002167734A (ja) 回転式除塵装置
JPH0462220A (ja) 自動転倒堰の排砂装置
DE10237511A1 (de) Vorrichtung zum Umleiten von Lebewesen und Gegenständen aus einer kanalisierten Wasserströmung
JPS602267Y2 (ja) 反転型レ−キ引揚式除塵機