JPS63141432A - 通信方式 - Google Patents

通信方式

Info

Publication number
JPS63141432A
JPS63141432A JP61288531A JP28853186A JPS63141432A JP S63141432 A JPS63141432 A JP S63141432A JP 61288531 A JP61288531 A JP 61288531A JP 28853186 A JP28853186 A JP 28853186A JP S63141432 A JPS63141432 A JP S63141432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
stations
capacity
communication
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61288531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683103B2 (ja
Inventor
Susumu Sasaki
進 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61288531A priority Critical patent/JPH0683103B2/ja
Publication of JPS63141432A publication Critical patent/JPS63141432A/ja
Publication of JPH0683103B2 publication Critical patent/JPH0683103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 閉ループを構成している回線に用いる無線機の変調方式
を変更して、通信容量を変更すると共に、減少した通信
容量を他の回線に迂回させる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、散在する中継局が閉ループ回線網を構成し、
これらの局が互いに通信を行なっている伝送路の通信方
式に関する。
〔従来の技術〕
第1図に示すように複数のノード局A、B、・・・・・
・が相互に回線を引き、網を形成しているシステムがあ
る。各局は互いに信号を送受信し、又はある特定局に信
号に集結させ、制御信号のみループ信号として全局に通
信させる。
このような通信網では、例えばA、B間で障害のため回
線が切れたとき、併設しである光ケーブルを使用して又
は他のルー)ACB、ADBを使用して、AB間の通信
を確保するのが通常である。
またA、B間で周波数予備方式を採用している場合、第
6図に示すように現用機n台に1台の予備機による回線
を用意しておき、現用機1台が障害を起したとき予備機
に切換える方式を採用している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら第6図の方式では予備機を用意せねばなら
ず、各ノード局にこれを置くと全体では多数の無線機が
余分に必要になる。また第1図のように光ケーブルなど
を併設する方式もやはり余分の設備が必要になり、他の
ルートを経由する方式も常時余裕を持たせておくのでな
ければ実施できない。
本発明はカミる点を改善し、少ない無線機で回線障害に
対処しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、ある回線例えば第1図のA局、B局間の回
線が降雨などによって劣化するとき、A。
B局の無線機の変調方式を変更し、伝送容量は下るが所
要C/Nを下げて回線を確保すると共に、減少した伝送
容量は他回線を迂回させて回線容量を確保する。
即ち本発明は、複数局(A、B、……)の相互間に回線
を構成して互いに信号を送受する通信方式において、全
ての2局間の通信に、通信容量に余裕を持つ変調方式を
採用し、ある2局間の回線が劣化したとき、変調方式を
変更して、劣化した回線の通信容量を下げ、所要C/N
を下げて該回線の通信を続行すると共に、減少した分を
他の回線を迂回させることで補足して、該劣化回線の通
信容量を不変にすることを特徴とするものである。
〔作用〕
この方式によれば、予備無線機などを設けずに、回線障
害が生じても当該障害回線を使用可能な範囲で使用し、
不足分は他回線を利用することで、障害回線の伝送量を
落とすことなく通信が可能になる。
〔実施例〕
デジタルマイクロ波無線回線で用いている変調方式とし
ては64QAM、16QAM、4.PSK。
2PSK等があり、これらの変調方式を任意に変更して
回線を構成する。具体例として無線伝送速度を最大I 
M b / sとすると、64.QAMでは、変調器入
力では約I M b / s x 6本、16QAM、
4PSK、2PSKではI M b / s x 4、
IMb/SX2、I M b / sとなる。また誤り
率lXl0’を確保するための所要C/ N (Car
rier / No1se)の理論値は64QAM、1
6QAM、4PSK。
2PSKでは各々約24.5dB、18.5dB、11
.4dB、8.4dBとなる。
このように例えば64.QAMと16QAMでは着信レ
ベル(C/N)で6dBの差があるので、伝送路が劣化
して64QAMでは所要の誤り率(IXIO)を確保す
ることができなくなれば変調方式を16QAMに変える
。このようにすれば伝送路劣化が6dB以内なら所要の
誤り率を確保することができる。しかし、64QAMか
ら16QAMへの変更により伝送容量は2/3に減少す
る。そこで減少分(I M b / s x 2本)を
他回線、例えばAB間が回線障害で上記のようにしたの
であればAC,CB又はAD、DB間回線を利用して伝
送する。これによりAB間の伝送容量を確保できる。但
し上記他回線の伝送容量は上るので、常時は余裕を持っ
て運用し、迂回分を吸収できるようにしてお(。或いは
最大256 QAMの変調方式が可能であるとして常時
は64QAM変調方式で運用し、迂回分を吸収する必要
が生じたら64QAM→256 QAMの変更を行ない
、余裕を作る。
第2図は伝送信号のフォーマントを示し、1フレーム(
F)は同期信号、SV(監視、制御用)ビット、データ
からなる。伝送路の変更は、無線回線で伝送路の劣化状
況を判断し、対向局にSVビットで信号を送受すると共
に、基準局例えばA局中でこの通信網の状況を確認後、
無線機に入力される信号を変換させ、他の無線機に入力
する。
なお劣化状況の監視はループ中の基準局(A局)でなく
、ループ外の回線統制機構を持った局で行なってもよい
第3図は各局に設けられる無線機の構成を示し、これは
論理部12、無線機14、アンテナ16、制御部18か
らなる。同様構成の無線装置(20で示す)が各回線に
設けられ(第1図では各局は3回線を持っているので各
局3組)、これらはパケソ(・交換機(これは回線が死
ぬと信号を正常な余っている回線へ自動的に振り分ける
)10に接続される。この1組分の送信側要部を第4図
に示す。自局無線回線状態を検出後、前記SV倍信号通
して基準局に入力信号列変更を送出する。その後、無視
できる信号列があれば4相変調器に入るデータの振幅レ
ベルを制御し、64QAMから2PSKまで制御するく
他の変調方式16PSK。
8PSKなども可能)。受信側は図示しないが、信号欠
落により変調方式の変更を知る。
第5図はI、Qの信号列を示し、各々1,3のヘクトル
を用いれば16値(16QAM)が得られ、I、Qの3
のみ(1は無視して)で合成すれば4値(4PSK)と
なる。この16値→4値の変換は論理部12で行なう。
S+はこの切換えを行なわせる元になる受信状態信号で
ある。同様に64QAM、256QAMの変調方式の適
用も可能である。
各回線の16QAMを標準の伝送容量とし、回線の状態
がよい時は64QAMを使用し、回線が劣化したとき4
PSKまたは2PSKを用いれば、各回線で上記の例は
I M b / s x 2本が常時余裕であり、この
回線を劣化した回線の容量とすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、予備無線機などを
設けずに、回線障害が生じても当該障害回線を使用可能
な範囲で使用し、不足分は他回線を利用することで、障
害回線の伝送量を落とすことなく通信が可能になる。ス
ペースダイバーシチを用いなくても、チャンネル容量を
減少させれば64QAM−2PSKで、C/Nで約16
dB程度の改善が得られ、障害回線もこの方式である程
度確保することが可能であり、気象条件、障害物発生な
どによる伝送能力の低下に対する対策として有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を通用する回線網の説明図、第2図は伝
送信号のフォーマットの説明図、第3図は各ノード局の
構成を示すブロック図、第4図は1回線分の送信装置の
構成を示すブロック図、 第5図は16QAMの説明図、 第6図は従来方式の一例の説明°図である。 第1図でA、B、・・・・・・はノード局、β1.β2
゜・・・・・・は回線、第3図で10は交換機、16は
アンテナである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数局(A、B、……)の相互間に回線を構成して互い
    に信号を送受する通信方式において、全ての2局間の通
    信に、通信容量に余裕を持つ変調方式を採用し、 ある2局間の回線が劣化したとき、変調方式を変更して
    、劣化した回線の通信容量を下げ、所要C/Nを下げて
    該回線の通信を続行すると共に、減少した分を他の回線
    を迂回させることで補足して、該劣化回線の通信容量を
    不変にすることを特徴とする通信方式。
JP61288531A 1986-12-03 1986-12-03 通信方式 Expired - Fee Related JPH0683103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288531A JPH0683103B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288531A JPH0683103B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141432A true JPS63141432A (ja) 1988-06-13
JPH0683103B2 JPH0683103B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17731445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288531A Expired - Fee Related JPH0683103B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683103B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267140A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、移動局及び通信方法
US7606287B2 (en) 1989-08-03 2009-10-20 Broadcom Corporation Radio frequency communication network having adaptive communication parameters
US7672674B2 (en) 1988-08-04 2010-03-02 Broadcom Corporation Remote radio data communication system with data rate switching
US8005042B2 (en) 1997-11-03 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US9124344B2 (en) 1997-11-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US9426821B2 (en) 2000-10-25 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672674B2 (en) 1988-08-04 2010-03-02 Broadcom Corporation Remote radio data communication system with data rate switching
US7606287B2 (en) 1989-08-03 2009-10-20 Broadcom Corporation Radio frequency communication network having adaptive communication parameters
US7609747B2 (en) 1989-08-03 2009-10-27 Broadcom Corporation Radio frequency communication network having adaptive communication parameters
US8005042B2 (en) 1997-11-03 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US8189540B2 (en) 1997-11-03 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US9001735B2 (en) 1997-11-03 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data transmission
US9124344B2 (en) 1997-11-03 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Pilot reference transmission for a wireless communication system
US9426821B2 (en) 2000-10-25 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions
JP2007267140A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 無線基地局、移動局及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683103B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6714551B1 (en) Method and apparatus for maintaining a predefined transmission quality in a wireless network for a metropolitan area
US9148324B2 (en) Daisy-chained ring of remote units for a distributed antenna system
US9826410B2 (en) Distributed antenna system for wireless network systems
JP4462043B2 (ja) マイクロ波無線通信システム
EP1411745B1 (en) Packet switching for packet data transmission systems in a multi-channel radio arrangement
JPS63141432A (ja) 通信方式
CN111953372A (zh) 一种vhf收发信机切换器
JP5626212B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2007243938A (ja) 無線中継装置、現用予備切替方法
RU2667718C1 (ru) Управление передачей в линии микроволновой связи с передачей фиктивных данных на низкой скорости
KR100353800B1 (ko) 무선 가입자망 시스템에서 기지국과 기지국 제어기간 이1 인터페이스보드 이중화장치 및 그를 이용한 이중화 절체 방법
JP7444274B2 (ja) 多重伝送システムおよび多重伝送システムのリソース制御方法
WO2023152834A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法および無線通信装置
WO2022074765A1 (ja) 多重伝送システムおよび多重伝送システムのリソース制御方法
US20230224067A1 (en) Optical transport network protection architecture, nodes and method
JPH05206893A (ja) 光伝送系の自動切替方式
JPH0313145A (ja) デジタル無線伝送システム
JP3137302B2 (ja) 2ルート分散収容方法
WO1999035868A1 (en) Meshed wireless networks
EP2689542A1 (en) Method and network devices for efficiently and reliably transferring data streams
WO2011145540A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
KR100290431B1 (ko) 통신위성을 이용한 무선호출 시스템의 데이터 전송 제어방법
CN117768905A (zh) 海上u型网络拓扑结构的微波通信方法
JP2012165037A (ja) 無線ネットワークシステム、無線ネットワーク伝送方法、無線送信装置及び無線受信装置
KR20000002302A (ko) 무선호출 위성전송 시스템의 사이트 다이버시티를 위한 슬레이브 중심국 장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees