JPS63141013A - 鏡面対物レンズ並びに2個の鏡面対物レンズを用いる光学装置 - Google Patents

鏡面対物レンズ並びに2個の鏡面対物レンズを用いる光学装置

Info

Publication number
JPS63141013A
JPS63141013A JP62269493A JP26949387A JPS63141013A JP S63141013 A JPS63141013 A JP S63141013A JP 62269493 A JP62269493 A JP 62269493A JP 26949387 A JP26949387 A JP 26949387A JP S63141013 A JPS63141013 A JP S63141013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
lens
objective lens
mirror objective
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62269493A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルグ・ボール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63141013A publication Critical patent/JPS63141013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10683Arrangement of fixed elements
    • G06K7/10702Particularities of propagating elements, e.g. lenses, mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、出射面に結合配置されている第1ミラー及び
入射面に結合配置されている第2ミラーを有するレンズ
を具えるモノリシック鏡面対物レンズであって、これら
レンズと共働するミラーが、鏡面対物レンズを通るN字
状の放射光路を形成するように配置されている鏡面対物
レンズに関するものである。この鏡面対物レンズでは、
N形の放射光路の全てがレンズ及び結合し得る別のレン
ズ内に存在することになる。本発明は、このような鏡面
対物レンズを2個具える光学装置にも関するものである
全ての標準的な鏡面対物レンズは、第1ミラー及び第2
ミラーで構成されている。これらミラーは1個のレンズ
又は複数個の結合されたレンズに結合配置することがで
きる。例えば、米国特許第2378301号には、カメ
ラ用の対物レンズの形態をした鏡面対物レンズが開示さ
れている。従来の鏡面対物レンズでは、物体を第1ミラ
ーによってその焦点面に結像し、それらの光線を第2ミ
ラーに入射させて反射し、第1ミラーの開口を経て、カ
メラの視野ガラスの結像面に入射するように構成されて
いる。この鏡面対物レンズの光軸は、その中心部を通る
幾何学的な軸と一致している。
第1ミラーの開口によって対物レンズの出射瞳に中心が
ぼんやりとした部分が生じ(中央部の絞り作用)、すな
わち物点から発する充円錐体が中空状になっている。所
定の所望の光強度を得るためには、充円錐体の外側光線
を鏡面対物レンズの幾何学的な軸に対して大きな角度に
させる必要がある。更に、鏡面対物レンズを微小倍率に
適合させることを望む場合、第2ミラーの径を増大させ
、つまり外側光線の角度をさらに大きくする必要がある
。例えば紙のうよな材料からの画像を検出器に結像する
場合、このような対物レンズを用いることができない。
けだし、このような材料の深さ方向の変移量が極めて微
小なため、適合できない程の非合焦となるためである。
従って、本発明の目的は上述した欠点、すなわち中心絞
りを設けることによる欠点を除去し、レンズ素子上に形
成したミラー素子の利点を利用し、すなわちより少数の
素子を用いて短距離構造とすると共に同一の画像品質を
得ることができる鏡面対物レンズを提供するものである
。この目的は、物体並びに像を鏡面対物レンズの幾何学
的な軸の外側にそれぞれ配置並びに形成することにより
達成される。光軸はミラー間でN字状に形成され、従っ
て第1ミラーに開口を設ける必要がなくなる。
結像ビームは対物レンズを用いる場合と同様な形態とな
り、焦点深度は入射瞳及び物体までの距離だけに依存す
ることになる。
本発明による鏡面対物レンズは、前記第1ミラーが出射
面の中央部をおおうように配置され、前記第2ミラーが
、入射面の中央部に対して変位した部分をおおうように
配置され、第1及び第2のミラーが、前記レンズ及び結
合し得る別のレンズと共に偏心した対物レンズを通るN
字状の光路を形成でき、物体及び像が、鏡面対物レンズ
の幾何学的な軸の各側にそれぞれ位置するように構成し
たことを特徴とする。
本発明による鏡面対物レンズは、1個の検出器ライン(
アレイ)を用いてバー記号、文字及び数字を読取ったり
、光ディスクや同様な記1.a媒体を読取るのに好適で
ある。現在では、上記用途例に関連してマイクロ対物レ
ンズ、すなわち小型化された光射物レンズが用いられて
いる。しかしながら、これらの対物レンズは実用的な寸
法を有していない。例えば、10柵の大きさの文字を5
 mmの大きさの検出器上に結像する場合、4個のレン
ズを用いて非点収差補正を行なう必要があり、物体から
検出器までの全長が40〜60鴫になってしまう。本発
明による鏡面対物レンズでは全長が高々20mm程度で
あり、これと比較すれば極めて大きなものとなってしま
う。
最も簡単な形態のものでは、鏡面対物レンズはレンズに
被着した2個の反射面で構成される。−方、画像の鮮明
度を改善し鏡面対物レンズを異なる倍率(物体の寸法と
像の寸法との比)に適合させるためには、別のレンズを
ベースのレンズに接着配置することが望ましい。本発明
の鏡面対物レンズの好適な実施例は前記レンズに隣接し
て別のレンズを配置し、前記反射面のうちの1個の反射
面がこれら2個のレンズの間で包囲されていることを特
徴とする。
別の好適な実施例では、コリメータレンズを物体に近接
して配置する。コリメータレンズを用いることにより、
相互に平行な放射ビームを適切に選択して結像させるこ
とができる。物体までの距離が微小な場合、この対物レ
ンズ装置による像の寸法は不変である。この実施例の鏡
面対物レンズは、コリメークレンズを鏡面対物レンズの
物体面に近接して配置したことを特徴とする。
本願発明は、本発明による鏡面対物レンズを2個具える
光学装置にも関するものである。一方の対物レンズを照
明用に用い、他方の対物レンズを読取用に用いる。通常
照明はミニチュアランプ又はいわゆる垂直投光器により
行なう。ミニチュアランプを用いる場合大きな視野に亘
って照明されるが、読取用には細条の照明光だけを用い
る。垂直投光器を用いる場合投光器から発した光を傾斜
した透明ミラーで反射させ、対物レンズを経て物体を照
明する。物体からの光は対物レンズ及びそれに形成され
ているミラーを経て検出器上に結像する。これら照明装
置は共に多量の光を必要とし、大部分の光は損失となり
迷光反射が増大するおそれがある。本発明の光学装置で
は放射光路が偏心したような形態をしているので、物体
は光学系の周辺部分に位置することになる。従って、2
個の理想的な鏡面対物レンズを互いに隣接配置すること
ができ、一方の鏡面対物レンズを光源からの光を物体上
に投影するために用い、この光源は読み取るべき物体に
応じて適切な形状とすることができ、例えば物体上のラ
イン又は帯模様を読取る場合には直線状の白熱灯フィラ
メントとすることができる。この場合、照明用及び読取
用の放射光路は全体として分離され、不所望な反射が発
生せず読取られるべき視野だけが照明されることになる
2個の鏡面対物レンズで構成される光学装置は、2個の
鏡面対物レンズが、幾何学的な軸が平行となるように互
いに隣接して配置され、これら鏡面対物レンズのうちの
一方鏡面対物レンズが物体を照明するために用いられ、
他方の鏡面対物レンズがこの物体の像を結像するために
用いられるように構成したことを特徴とする。
第1図に示す実施例では、鏡面対物レンズは平凸レンズ
1で構成され、この平凸レンズlに第1ミラー2及び第
2ミラー3を形成する。物体5を放射ビーム6により検
出器上すなわち検出ライン7上に結像する。図面上中心
光線の光路だけを示す。入射スリット10を物体5と対
物レンズ1との間に配置し、出射スリット11をレンズ
本体1と検出ライン7との間に配置する。この第1図の
鏡面対物レンズは倍率が0.5倍の場合に好適である。
ただし、倍率はこの値に限定されず、望ましくは屈折率
を変えることにより別の値をとることもできる。上述の
レンズ並びに後述するレンズは合成樹脂或はガラス材料
で構成するのが望ましい。
第2図〜第4図に基く以下の説明において、対応する構
成要素には第1図の参照符号と同一の符号を付して説明
する。
レンズ1に加えて、本例ではこのレンズは凸レンズであ
るが、第2図に示す実施例では別のレンズ4を具えてい
る。これらレンズ1,4を、第2ミラー3がこれらレン
ズの隣接面によって包囲されるように配置する。レンズ
4の入射スリ7ト10と対向する第2面を球面形状とし
、放射ビーム6を第2面に対しほぼ直角に入射させる。
第3図に示す実施例では、レンズ1を凹凸レンズとする
と共に、レンズ4をレンズ1の凸面と共に第2ミラー3
を包囲するように配置する。第1図と同様に中心光線の
放射光路だけを示す。
第4図は、第2図の鏡面対物レンズに物体に近接してコ
リメータレンズ14を配置した実施例を示す。このコリ
メータレンズ14により相互に平行な放射ビームが適切
に選択されて結像することになる。
上述した型式の鏡面対物レンズ2個で構成される光学装
置を第5図に示す。第5a図は側面から見た光学装置を
示し、第5b図は上面から見た光学装置を示す。これら
鏡面対物レンズを互いに隣接配置し、一方のレンズ(左
側)を物体5を照明するために用い他方のレンズ(右側
)を観察すべき物体5を結像するために用いる。照明用
レンズ本体並びに結像用レンズ本体は共に凸レンズ1及
び別のレンズ4から構成され、これらレンズ1及び4に
より第2ミラー3を包囲し、第1ミラー2は凸レンズ1
に結合する。更に、これらレンズ本体に対して入射スリ
ット10及び出射スリット11を設ける。参照符号8は
光源を示し、この光源8から発した光を物体5上に投影
し、この物体5から発した光を検出ライン9上に結像す
る。第5b図に示すように、照明用レンズ本体すなわち
左側の鏡面対物レンズの第1ミラーの開口部を、結像用
レンズ本体すなわち右側の鏡面対物レンズの第1ミラー
よりも太き(することができる。第5図の実施例では、
照明用レンズ本体と結像用レンズ本体との互いに隣接す
る面は平面12.i3で構成されている。しかしながら
、第1図〜第4図に基いて説明した光学ミラー系におけ
るように、レンズ本体は円筒状にすることができる。図
示の実施例では、物体5は平面12.13の延長部に配
置されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による鏡面対物レンズの簡単な実施例の
構成を示す線図、 第2図は1個の別のレンズを具える本発明による鏡面対
物レンズの第2実施例の構成を示す線図、第3図は本発
明による鏡面対物レンズの第3実施例の構成を示す線図
、 第4図はコリメータレンズを具える本発明による鏡面対
物レンズの第4実施例を示す線図、第5a図及び第5b
図は本発明による2個の鏡面対物レンズを具える光学装
置の構成を示す側面図及び上面図である。 1・・・平凸レンズ    2・・・第1ミラー3・・
・第2ミラー    5・・・物体7.9・・・検出器
ライン 8・・・光源10・・・入射スリット  11
・・・出射スリット特許出願人   エヌ・ヘー・フィ
リツプス・フルーイランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出射面に結合配置されている第1ミラー及び入射面
    に結合配置されている第2ミラーを有するレンズを具え
    るモノリシック鏡面対物レンズであって、これらレンズ
    と共働するミラーが、鏡面対物レンズを通るN字状の放
    射光路を形成するように配置されている鏡面対物レンズ
    において、前記第1ミラーが出射面の中央部をおおうよ
    うに配置され、前記第2ミラーが、入射面の中央部に対
    して変位した部分をおおうように配置され、第1及び第
    2のミラーが、前記レンズ及び結合し得る別のレンズと
    共に偏心した対物レンズを通るN字状の光路を形成でき
    、物体及び像が、鏡面対物レンズの幾何学的な軸の各側
    にそれぞれ位置するように構成したことを特徴とする鏡
    面対物レンズ。 2、入射面の前側に入射スリットを配置すると共に出射
    面の後側に出射スリットを配置し、前記第1及び第2の
    ミラーの形状並びに鏡面対物レンズを通る放射ビームの
    範囲を定めるように構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の鏡面対物レンズ。 3、前記レンズに隣接して別のレンズを配置し、前記反
    射面のうちの1個の反射面がこれら2個のレンズの間で
    包囲されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の鏡面対物レンズ。 4、コリメータレンズが、物体面側に近接配置されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から前項まで
    のいずれか1項に記載の鏡面対物レンズ。 5、特許請求の範囲第1項から前項までのいずれか1項
    に記載の2個の鏡面対物レンズを具える光学装置におい
    て、2個の鏡面対物レンズが、幾何学的な軸が平行とな
    るように互いに隣接して配置され、これら鏡面対物レン
    ズのうちの一方鏡面対物レンズが物体を照明するために
    用いられ、他方の鏡面対物レンズがこの物体の像を結像
    するために用いられるように構成したことを特徴とする
    光学装置。
JP62269493A 1986-10-28 1987-10-27 鏡面対物レンズ並びに2個の鏡面対物レンズを用いる光学装置 Pending JPS63141013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8604590A SE455237B (sv) 1986-10-28 1986-10-28 Monolitiskt spegelobjektiv och optiskt arrangemang innefattande tva sadana spegelobjektiv
SE8604590.3 1986-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141013A true JPS63141013A (ja) 1988-06-13

Family

ID=20366094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269493A Pending JPS63141013A (ja) 1986-10-28 1987-10-27 鏡面対物レンズ並びに2個の鏡面対物レンズを用いる光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4867547A (ja)
EP (1) EP0266005A3 (ja)
JP (1) JPS63141013A (ja)
SE (1) SE455237B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501518A (ja) * 1995-12-07 2000-02-08 リソチェンコ ヴィタリー マイクロシステムモジュール
JP2019028129A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2019101181A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0386748B1 (en) * 1989-03-08 1994-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Suspension system for motor vehicle
IL93738A (en) * 1990-03-14 1994-10-07 Israel State Single axis optical system made from a single portion of material
US5255112A (en) * 1990-12-20 1993-10-19 Hitachi, Ltd. Optical scanning apparatus and system
CA2071598C (en) * 1991-06-21 1999-01-19 Akira Eda Optical device and method of manufacturing the same
GB9215595D0 (en) * 1992-07-22 1992-09-02 Univ Nottingham Optical systems
JPH08500682A (ja) * 1992-08-28 1996-01-23 オプティクス・アンド・ヴィジョン・リミテッド 双眼鏡及びその他の目視補助機器のための光学系
US5452126A (en) * 1993-11-10 1995-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Lightweight binocular telescope
ES2102309B1 (es) * 1994-06-30 1998-01-01 Puerta Antonio Medina Optica compleja ultracompacta.
WO2006111933A1 (en) 2005-04-22 2006-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Variable focus lens
EP1936421A1 (en) * 2007-09-18 2008-06-25 Carl Zeiss SMT AG Catadioptric optical system and catadioptric optical element
FR2929720B1 (fr) * 2008-04-03 2010-11-12 Optinvent Collimateur catadioptrique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378301A (en) * 1944-04-08 1945-06-12 Edward K Kaprelian Optical system
CH256273A (de) * 1947-01-29 1948-08-15 Wild Heerbrugg Ag Katadioptrisches Fernrohrobjektiv mit zwei Hohlspiegeln.
US3051049A (en) * 1959-03-02 1962-08-28 Bell & Howell Co Catadioptric objective
FR2239674B1 (ja) * 1973-08-03 1976-04-30 Jobin & Yvon
JPS5479644A (en) * 1977-12-07 1979-06-25 Canon Inc Scanning optical system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000501518A (ja) * 1995-12-07 2000-02-08 リソチェンコ ヴィタリー マイクロシステムモジュール
JP2019028129A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 キヤノン株式会社 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2019101181A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266005A3 (en) 1989-10-11
EP0266005A2 (en) 1988-05-04
SE8604590D0 (sv) 1986-10-28
SE8604590L (sv) 1988-04-29
US4867547A (en) 1989-09-19
SE455237B (sv) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3539798A (en) Shadowless projection systems
TW569033B (en) Coupling of light from a small light source for projection systems using parabolic reflectors
US4619508A (en) Illumination optical arrangement
US4170398A (en) Scanning microscopic apparatus with three synchronously rotating reflecting surfaces
JPS63141013A (ja) 鏡面対物レンズ並びに2個の鏡面対物レンズを用いる光学装置
JPH01145642A (ja) 指紋撮像用光学システム
JPH05508235A (ja) 改良形共焦点走査光学顕微鏡
NL8801348A (nl) Belichtingsstelsel.
US4475796A (en) Epidark illumination system
JP2997351B2 (ja) 照明光学装置
JPS5821702A (ja) 微小幅両面反射帯を用いた結像素子
JP2870790B2 (ja) マイクロリーダプリンタの照明系
CN110133826A (zh) 信息取得装置
NO174645B (no) Transmitterende overheadprojektor med redusert hoeyde
EP0587671A1 (en) LENS SYSTEM AS OPTICAL CONDENSER FOR BACKLIGHT.
US4439023A (en) Optical system for ophthalmological instruments
US5918968A (en) Illuminating device for projector
US4457600A (en) Light projection systems
US5825457A (en) Keratometric illumination system
JPS63241510A (ja) テレセントリック列カメラを有する光学式走査装置
JPS63114186A (ja) 照明装置
US5627689A (en) Light-supplying optical device
US4466717A (en) Optical system for lantern slide projection
KR100200651B1 (ko) 프로젝터용 조명장치
SU61539A1 (ru) Конденсатор дл проход щего света