JPS63138593A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63138593A
JPS63138593A JP61284646A JP28464686A JPS63138593A JP S63138593 A JPS63138593 A JP S63138593A JP 61284646 A JP61284646 A JP 61284646A JP 28464686 A JP28464686 A JP 28464686A JP S63138593 A JPS63138593 A JP S63138593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
field effect
transistor
mos field
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61284646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568797B2 (ja
Inventor
Masahiko Yoshimoto
雅彦 吉本
Tetsuya Matsumura
哲哉 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61284646A priority Critical patent/JPS63138593A/ja
Publication of JPS63138593A publication Critical patent/JPS63138593A/ja
Publication of JPH0568797B2 publication Critical patent/JPH0568797B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体記憶装置に関し、特に3トランジスタ
形のメモリセルに関するものである。
[従来の技術] 第5図は、最初に入力されたデータが最初に読出される
F I FO(flrst In f(rst out
) メーE!J等に用いられる従来の3トランジスタ形
メモリセルの回路図である。
このメモリセルは、データ蓄積用のトランジスタ1と、
データ書込用のトランジスタ2と、データ読出用のトラ
ンジスタ3とから構成されており、これらのトランジス
タ1.2.3としてnチャネル形Mo5t界効果トラン
ジスタが用いられている。これらのトランジスタ1.2
.3は同一のしきい値電圧VrsC夕0.7V)を有し
ている。
このメモリセルは、データ蓄積用のトランジスタ1のゲ
ート・ドレイン間の寄生容14における電荷の有無によ
って「1」および「0」の情報を表わすものである。デ
ータ蓄積用のトランジスタ1のゲートにはデータ書込用
のトランジスタ2のソース・ドレインを介して書込デー
タビット線5が接続されており、データ書込用のトラン
ジスタ2のゲートには書込用の選択線6が接続されてい
る。
データ書込用のトランジスタ2は書込ゲートとして働く
。また、データ蓄積用のトランジスタ1のソースにはデ
ータ読出用のトランジスタ3のソース・ドレインを介し
て続出データビット線7が接続されており、データ読出
用のトランジスタ3のゲートには読出用の選択1i8が
接続されている。
データ読出用のトランジスタ3は続出ゲートとして働く
次にこのメモリセルの動作について説明する。
続出データビット線7は通常、正電位VP mにプリチ
ャージされており、書込用の選択I6および読出用の選
択線8は通常、0電位に保たれている。書込時には、書
込用の選択線6を正電位にし、読出用の選択線8を0電
位に保っておく。「1」を書込む場合には、書込データ
ビットm5を所定の正電位に保つと、この電位がデータ
書込用のトランジスタ2を通してデータ蓄積用のトラン
ジスタ1に伝達され、寄生容量4が充電される。
また、「0」を書込む場合には、書込データビット纏5
を02位に保つと、このOS位がデータ書込用のトラン
ジスタ2を通してデータ蓄積用のトランジスタ1に伝達
され、寄生容量4が放電される。
その後、書込用の選択116を011位に戻すことによ
り「1」または「0」の情報がメモリセル9内に保持さ
れる。データ蓄積用のトランジスタ1の寄生容量4はサ
ブスレッショルド電流等によるリーク電流により放電あ
るいは充電されて徐々に情報が消失してしまうので、一
定時間内にリフレッシュするかまたはデータを読出す必
要がある。
読出時には、読出用の選択線8を正電位にし、書込用の
選択線6を011位に保っておく。メモリセル9内に「
1」がストアされて奇生容量4が正電位に充電されてい
る場合には、予めvP、にプリチャージされていた読出
データビット187は、データ読出用のトランジスタ3
およびデータ蓄積用のトランジスタ1を通して0電位ま
で放電する。
一方、メモリセル9内に「0」がストアされて寄生容量
4の電位が0111位である場合には、データ蓄積用の
トランジスタ1が非導通の状態であるので、読出データ
ビット117の電位はプリチャージ電圧Vpaを維持す
る。したがって、続出データビット線7の電位を調べる
ことによって、メモリセル9に記憶された情報を知るこ
とができる。
続出データビットla7の電位は、読出データビットI
Q7の一端に接続されたセンスアンプ(図示せず)を用
いて増幅し、高速に読出すこともできる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のように構成された従来の3トランジスタ形メモリ
セルにおいては、リーク電流等により一定のデータ保持
FR間の後、記憶されたデータが消失するという問題が
あった。また、このメモリセルを大規模なセルアレイに
構成した場合、続出データビット[17の容量が大きく
なるので、この読出データビット線7の放電時間が長く
なり、続出時間が増大するという問題もあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、データ保持時間が長く信頼性が高く、しかも
続出時間を短縮できるメモリセルを得ることを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] この発明は、少なくとも1本のビット線と前記ビット線
に接続される複数のメモリセルと前記メモリセルを選択
するための選択線とを備え、前記メモリセルは、情報を
蓄積するための第1のMOS電界効果トランジスタと、
前記ビット線の情報を前記第1のMOS電界効果トラン
ジスタに書込むための第2のMOS電界効果トランジス
タと、前記第1のVOS自界効果トランジスタに蓄積さ
れた情報を前記ビット線に読出すための第3のMOS電
界効果トランジスタとからなる半導体記憶装置において
、前記第1のMo3t界効果トランジスタのしきい値電
圧VTD、前記第2のMOS電界効果トランジスタのし
きい値電圧V T v %前記第3のMOS電界効果ト
ランジスタのしきい値電圧VTRが次の関係を有するよ
うに設定したものである。
IVTv l>IVTOIかつlVrwl>lVT、1 [作用] この発明に係る半導体記憶装置のメモリセルにおいては
、情報を書込むための書込ゲートとして働く第2のMo
5t界効果トランジスタのしきい値電圧を高く設定する
ことによって情報の保持時間が増大する。一方、情報蓄
積用の第1のMOS電界効果トランジスタおよび情報を
読出すための読出ゲートとして働く第3のMo8t界効
果トランジスタのしきい値電圧を低く設定することによ
つて読出時間が短縮する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実m例を図面を用いて説明する。
第1図はこの発明によるFIFOメモリのメモリセルの
回路図である。このメモリセルは、データ蓄積用のトラ
ンジスタ1と、データ書込用のトランジスタ2と、デー
タ読出用のトランジスタ3とから構成されており、これ
らのトランジスタ1゜2.3としてnチャネル形MO5
電界効果トランジスタが用いられている。データ蓄積用
のトランジスタ1のゲートにはデータ書込用のトランジ
スタ2のソース・ドレインを介して書込データビット線
5が接続されており、データ書込用のトランジスタ2の
ゲートには書込用の選択線6が接続されている。また、
データ蓄積用のトランジスタ1のソースには読出用のト
ランジスタ3のソース・ドレインを介して続出データビ
ット線7が接続されており、読出用のトランジスタ3の
ゲートには読出用の選択線8が接続されている。メモリ
セルの領域は9で示されている。
データ蓄積用のトランジスタ1はしきい値電圧Vroを
有し、データ書込用のトランジスタ2はしきい値電圧V
TVを有し、データ読出用のトランジスタ3はしきいl
iIM圧VTRIを有している。
データ蓄積用のトランジスタ1のしきい値電圧Vraお
よびデータ読出用のトランジスタ3のしきい値電圧Vr
tは高く、データ書込用のトランジスタ2のしきい値電
圧Vywは低く設定されている。ここではたとえばVy
 o =Vt m −0,8V、Vr w−0,6Vと
する。
このメモリセルの動作は、従来のメモリセルと同様で、
書込時には、書込用の選択線6を正電位にすると、デー
タ書込用のトランジスタ2がオンし、書込データビット
線5の「1」または「0」の情報がデータ蓄積用のトラ
ンジスタ1の寄生容14に蓄積される。また、続出時に
は、読出用の選択線8を正電位にするとデータ読出用の
トランジスタ3がオンし、データ蓄積用のトランジスタ
1に「1」の情報が蓄積されていると予めプリチャージ
されている続出データビットa7が放電されて零電位に
なり、データ蓄積用のトランジスタ1に「0」の情報が
蓄積されていると続出データビット線7の電位は維持さ
れる。
次にこの発明のメモリセルを用いたFIFOメモリにつ
いて説明する。
FIFOメモリは、送られてくるデータを順に記憶しな
がら、それまで記憶したデータを先着順に出力の要求に
応じて送り出すものであり、主として、処理速度が異な
るシステム間でのデータ交換のためのバッファ機能とし
て用いることができる。
第2図はこのFIFOメモリの概略構成図である。図に
おいて、メモリセル7レイ10は第1図のメモリセルが
複数直配されたものである。書込用リングポインタ20
は前記メモリセルアレイ10の中からデータを書込むべ
きメモリセルを指定するものであり、読出用リングポイ
ンタは前記メモリセルアレイ10の中からデータを読出
すべきメモリセルを指定するものである。書込用リング
ポインタ20の出力線は書込ワード線としてメモリセル
アレイ10内のメモリセルに接続され、読出用リングポ
インタ30の出力線は続出ワード線としてセルアレイ1
o内のメモリセルに接続されている。
また、データ入力回路40は書込用リングポインタ20
によって指定されたメモリセルにデータを書込むための
ものであり、データ出力回路50は読出用リングポイン
タ30によって指定されたメモリセルからデータを読出
すためのものである。
メモリセルへのデータの書込およびメモリセルからのデ
ータの読出は、それぞれ書込コントロール回路60およ
び続出コントロール回路70によってそれぞれ独立に制
御される。リセット回路80は書込用リングポインタ2
0および読出用リングポインタ30をリセットするため
のものである。
なお、書込データのオーパフO−を防ぐためのコントロ
ール回路を必要に応じて設けてもよい。
mu投大人後たは書込動作の前にリセット回路80にリ
セットパルス−R8”が入力され、書込用リングポイン
タ20および読出用リングポインタ3OはO番地にリセ
ットされる。次に、書込信号Wの立ち下がりエツジで入
力データD0〜D7の書込が開始される。書込用リング
ポインタ20における指定番地が進むとともに、入力デ
ータD0〜D、が書込データビット線5(第1図参照)
を介してメモリセル9内にシーケンシャルにストアされ
る。
一方、読出信号Rの立ち下がりエツジでメモリセル9に
ストアされているデータの続出が開始される。読出リン
グポインタ30における指定番地が進むとともにメモリ
セル9内のデータが読出データビット117(第1図参
照)を介して出力データ00〜Q7としてシーケンシャ
ルに出力される。
書込動作と読出動作は独立に行なわれる。
第3図は読出時の読出データビットJ117の電圧レベ
ルの時間変化を示しており、読出用の選択線8の信号の
立ち下がり時点をOとしてプロットしたものである。デ
ータ蓄積用のトランジスタ1のしきい(IIW圧VTD
およびデータ読出用のトランジスタ3のしきい値電圧V
TRが低いと、トランジスタ1,3のオン抵抗が小さく
なるので、読出データビット線7の放電が速やかに行な
われ、続出時間が短縮される。
また、第4図は、データ書込用のトランジスタ2として
しきい!電圧VTv−0.7VおよびVvv−0,8V
のトランジスタを用いた場合について、累積不良ビット
カウントがデータ保持時間に依存してどのように増大す
るかをプロットしたものである。データ書込用のトラン
ジスタ2のしきい1i!電圧Vrvを高く設定すること
により、そのトランジスタのサブスレッシミルド電流が
低減されるので、データ蓄積用のトランジスタ1の寄生
容14にストアされている電荷のリークを低減すること
ができる。第4図に示されているように、データ書込用
のトランジスタ2のしきい値電圧VT veo、7Vか
ら0.8Vに0.1V増大させることにより、データ保
持時間を約1桁増大させることができる。
なお、データ保持時間の絶対値はメモリセルの設計等に
より若干具なる場合もある。
なお、上記実施例においては、データ蓄積用のトランジ
スタ1、データ書込用のトランジスタ2、およびデータ
読出用のトランジスタ3にnチャネル形MOS電界効果
トランジスタを用いたが、これに限るものでなく、pチ
ャネル形MOS電界効果トランジスタを用いてもよく、
この場合には電圧の極性等を逆にすればよい。
また、データ蓄積用のトランジスタ1のし8い値電圧V
voqデータ書込用のトランジスタ2のしきい8[電圧
V T v Mおよびデータ読出用のトランジスタ3の
しきい値電圧VTRはそれぞれ0゜6V、0.8V、0
.6Vに限るも(7) F t、tなく、1Vvy  
I>1Vto  1. 1Vyv  l>IVT 11
1なる関係が満されていればよい。さらに、IVTR)
l−IVTR+となってもよい。上記実施例においては
、第1図のメモリセルを用いたFIFOメモリについて
説明したが、第1図のメモリセルを用いてダイナミック
・ランダム・アクセス・メモリを構成することも可能で
あり、上記実施例と同様の効果を奏する。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、情報書込用のMOSI
i界効果トランジスタのしきい値電圧を高く設定し、か
つ、情報蓄積用のMOS電界効果トランジスタおよび情
報読出用のMOSMOS電界効果トランジスタい値電圧
を低く設定したので、情報の保持時間が長く信頼性が高
い上に続出時間の高速な半導体記憶装置を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る半導体記憶装置のメモリセルの
一実施例を説明するための回路図、第2図はFIFOメ
モリの構成を示すブロック図、第3図はトランジスタの
しきい値電圧の違いによる読出時間の差異を説明するた
めのグラフ、第4図はトランジスタのしきい値電圧の違
いによるデータ保持時間の変化を説明するためのグラフ
、第5図は従来の半導体記憶装置のメモリセルを示す回
路図である。 図において、1はデータ蓄積用トランジスタ。 2はデータ書込用トランジスタ、3はデータ読出用トラ
ンジスタ、5は書込データビット線、7は続出データビ
ット糠、9はメモリセル、V T OIVT * 、V
T Rはしきい値電圧である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1本のビット線と前記ビット線に接続
    される複数のメモリセルと前記メモリセルを選択するた
    めの選択線とを備え、前記メモリセルは、情報を蓄積す
    るための第1のMOS電界効果トランジスタと、前記ビ
    ット線の情報を前記第1のMOS電界効果トランジスタ
    に書込むための第2のMOS電界効果トランジスタと、
    前記第1のMOS電界効果トランジスタに蓄積された情
    報を前記ビット線に読出すための第3のMOS電界効果
    トランジスタとからなる半導体記憶装置において、 前記第1のMOS電界効果トランジスタのしきい値電圧
    V_T_O、前記第2のMOS電界効果トランジスタの
    しきい値電圧V_T_W、および前記第3のMOS電界
    効果トランジスタのしきい値電圧V_T_Rが、|V_
    T_W|>|V_T_O|かつ|V_T_W|>|V_
    T_R|の関係を有することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. (2)前記第1のMOS電界効果トランジスタのしきい
    値電圧V_T_Oと前記第3のMOS電界効果トランジ
    スタのしきい値電圧V_T_Rが|V_T_O|=|V
    _T_R|の関係を有することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記ビット線は、書込用ビット線と読出用ビット
    線とからなり、また、前記選択線は、書込用選択線と読
    出用選択線とからなり、前記第1のMOS電界効果トラ
    ンジスタのゲートは前記第2のMOS電界効果トランジ
    スタのソース、ドレインを介して書込用ビット線に接続
    され、前記第1のMOS電界効果トランジスタのソース
    は前記第3のMOS電界効果トランジスタのソース、ド
    レインを介して読出用ビット線に接続され、また、前記
    第2のMOS電界効果トランジスタのゲートは書込用選
    択線に接続され、前記第3のMOS電界効果トランジス
    タのゲートは読出用選択線に接続されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の半導体
    記憶装置。
  4. (4)前記半導体記憶装置は、最初に入力された情報が
    最初に読出されるFIFO(first in fir
    st out)メモリであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の半導体記憶装置。
JP61284646A 1986-11-28 1986-11-28 半導体記憶装置 Granted JPS63138593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284646A JPS63138593A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284646A JPS63138593A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138593A true JPS63138593A (ja) 1988-06-10
JPH0568797B2 JPH0568797B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=17681161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284646A Granted JPS63138593A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936881A (en) * 1997-08-20 1999-08-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061956A (ja) * 1973-09-29 1975-05-27
JPS50108843A (ja) * 1974-01-31 1975-08-27
JPS54142031A (en) * 1978-04-27 1979-11-05 Nec Corp Memory circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061956A (ja) * 1973-09-29 1975-05-27
JPS50108843A (ja) * 1974-01-31 1975-08-27
JPS54142031A (en) * 1978-04-27 1979-11-05 Nec Corp Memory circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936881A (en) * 1997-08-20 1999-08-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568797B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5241503A (en) Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers
US4247791A (en) CMOS Memory sense amplifier
US4162416A (en) Dynamic sense-refresh detector amplifier
JPS60242592A (ja) 金属酸化膜半導体ダイナミック・ランダム アクセス・メモリ
US5132936A (en) MOS memory circuit with fast access time
US5017815A (en) Sense amplifier with selective pull up
JPS633394B2 (ja)
US4360903A (en) Clocking system for a self-refreshed dynamic memory
US20030198120A1 (en) Multi-port memory circuit
JPH10241358A (ja) ゲイン・メモリ・セル回路
US4079462A (en) Refreshing apparatus for MOS dynamic RAMs
US4338679A (en) Row driver circuit for semiconductor memory
US3699539A (en) Bootstrapped inverter memory cell
US4991142A (en) Dynamic random access memory with improved sensing and refreshing
US4477886A (en) Sense/restore circuit for dynamic random access memory
US5515310A (en) Six transistor dynamic content addressable memory circuit
US6816425B2 (en) Balanced sense amplifier control for open digit line architecture memory devices
JPS63138593A (ja) 半導体記憶装置
US6434079B2 (en) Semiconductor memory device for distributing load of input and output lines
US3636528A (en) Half-bit memory cell array with nondestructive readout
JPH0468718B2 (ja)
EP0516548A2 (en) A dynamic random access memory cell
JP3048608B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62170097A (ja) 半導体記憶装置
JPH04353693A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees