JPS63137736A - エッチング排ガス除害方法 - Google Patents

エッチング排ガス除害方法

Info

Publication number
JPS63137736A
JPS63137736A JP61282094A JP28209486A JPS63137736A JP S63137736 A JPS63137736 A JP S63137736A JP 61282094 A JP61282094 A JP 61282094A JP 28209486 A JP28209486 A JP 28209486A JP S63137736 A JPS63137736 A JP S63137736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
etching exhaust
heat
etching
packed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61282094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741145B2 (ja
Inventor
Makoto Segami
瀬上 信
Yuzuru Suzuki
譲 鈴木
Takuya Saito
斉藤 琢哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shokan Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Suzuki Shokan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Suzuki Shokan Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP61282094A priority Critical patent/JPH0741145B2/ja
Publication of JPS63137736A publication Critical patent/JPS63137736A/ja
Publication of JPH0741145B2 publication Critical patent/JPH0741145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エツチング排ガスの除害装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来より半導体産業を中心に、毒性、腐蝕性ガスを除去
する除害装置が利用されている。
しかしながら、化学反応剤、吸着薬剤は除害ガスにより
、それぞれの能力に応じ無効力化、飽和してしまうため
連続処理をしていると有害ガスが透過(破過)してまう
恐れがある。このため破過を事前に検知する必要があり
、公知の技術としては吸着ガス量を重量により測定して
破過を検知する方法(特開昭61−68536号公報参
照)、反応試薬による呈色反応により破過を検知する方
法が知られている。
[発明の解決しようとする問題点] 従来の重量法では、同種薬剤であってもその経歴等によ
り処理できるガス量が異なるため正確に破過を検知でき
ない欠点があった。また水分などの混入による薬剤等の
異常発熱は重量法では検知できない、呈色反応を用いる
方法では、検知をどうしても人の目にたよらざるを得な
いため装置の自動化は、むずかしい、又、異常発熱の検
知はでき・ない、これらの欠点をなくし、正確に異常発
熱と破過を検知する目的で本発明は成された。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、化学反応剤及び/又は吸着剤を含む充填層のエツチ
ング排ガス出口近傍に熱検出器を設けたことを特徴とす
るエツチング排ガス除害装置を提供するものである。
近年の半導体の高集積にともない微細加工技術の進歩が
著しい、特に微細パターンを作成するためにハロゲン化
合物を用いたドライエツチング技術が頻繁に使用されて
いる。しかし、ドライエツチング排ガス中にはBCl3
.C(Is 、CI2゜Sil+4.ICI 、GOC
I2 、F2 、COF2 、HF等の毒性、l1tf
!A性を有するハロゲンあるいはハロゲン化合物のガス
が含まれており、これらのガスをエツチング装置ごとに
除去することが望ましい0本発明はこれらのガスを除害
する際に化学反応剤及び/又は吸着剤を含む充填層とエ
ツチング排ガスとの化学反応熱や吸着熱を熱検出器で検
知することで除害装置の破過及び異常発熱を予め検知す
ることができる除害装置である。
添付第1図に、本発明装置の典型的な一例である正面概
略図を示す、エツチング排ガスは装置人口1からPTF
E (ポリテトラフルオロエチレン)製インサート管2
を通って、充填層3を上昇し、無害化されて装置出口4
から排出される。充填容器の外壁5や内壁6は前記化学
反応熱や吸着熱による充填層内の発熱帯域が狭くなるよ
うに、熱伝導率が小さいことが望ましく、又、内壁6は
腐蝕性排ガスに耐えるものが望ましいことから、外壁と
して合成樹脂、特に繊維強化合成樹脂(FRP)を、又
内壁としてPTFEを採用することが好ましい。
充填層3のエツチング排ガス出口近傍に設ける熱検出器
としては、感熱紙等の目視で判断できるものでもよいが
、検知後、外部に信号出力が可能である熱電対、バイメ
タル、オイル等の熱媒体の熱膨張、赤外線、溶断ヒユー
ズ等を用いたものが有効である。熱検出器の設置場所は
、充填層内のエツチング排ガス出口近傍(第1図の7)
でもよく、充□填層のエツチング排ガス出口近傍の充填
容器内壁あるいは外壁であってもよい、充填層内に設置
する場合には、 PTFE等で耐蝕対策を施した熱検出
器とすることが好ましい、熱検出器の設置位置を排ガス
出口に近ずければ破過の直前に検知でき、遠ざければよ
り速い時期此破過を予測できる。
化学反応剤としては、アルカリ土類金属の酸化物、水酸
化物、ケイ酸塩、あるいは炭酸塩、アルカリ金属の炭酸
塩又は鉄族、クロム族元素等の酸化物が好ましい、具体
的には酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、酸化カルシウム
、ケイ酸カルシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、酸化鉄、酸化クロム等である。
これらは、2種以上同時に使用してもよい。吸着剤とし
ては、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、ゼオライト
等が好ましく、これらも2種以上同iJνに使用し得る
一般に、吸着剤による吸着熱は化学反応剤による反応熱
に比べ、発熱が小さいため、充填層として、吸着剤が主
体の場合、吸着剤に反応剤を混合したり、熱検出器設置
位置付近の充填層のみに反応剤を充填する等化学反応剤
を併用することが好ましい、熱検出器により、吸着熱や
反応熱の発熱を検知しやすくするためには、発熱量が大
きいこと、充填層内の発熱帯域が狭くなるように吸着性
や反応性が優れていることが重要であり、そのような吸
着剤や化学反応剤の種類又はこれらの組み合せを選択す
ることが好ましい。
[作用] 本発明は排ガスの除害において破過時期を正確に検知で
きるとともに、自動的に破過警報を発することを可能と
した特徴を有している。これは排ガスが除害装置を通過
する際、排ガスが化学反応剤又は吸着剤により発熱を伴
ないながら除外され、さらにこの発熱が定常運転におい
て装置全体に生じるものでなく、化学反応及び吸着が生
じている部分のみで発熱し、この発熱帯域が排ガスの累
積通過量の増加に従い排ガスの流れに対し上流部から下
流部へ徐々に移動するからである。すなわち、この発熱
帯域より上流側の充填剤は既に破過している状態であり
熱検出器を充填層の最下流に設置すれば除害装置の破過
を検知することができる。
この発熱帯域の幅は化学反応剤の反応性能。
または吸着剤の吸着性能によって異なり、反応性又は吸
着性が高いもの程すみやかに反応又は吸着が完結し発熱
帯域が狭くなる。すなわち、破過検知感度が高くなる。
さらに本発明においては、多量の水分が除害装置に導入
され充填剤に異常発熱が生じるような場合でも、破過と
区別して検知できる。これは、このような異常発熱量が
定常運転時の反応又は吸着熱とは比較にならない程大き
く、熱が通過ガスに同伴され装置全体の温度が上昇し、
その上昇温度が定常時の反応又は吸着による発熱上昇温
度に比べ十分大きいことにより、破過時と区別して検知
できるからである。
[実施例] 「破過検知の実施例」 試験のために用いた試薬は次のものである。
粒径2〜3 ta++7) MgO,14g(OH)2
 、Cao、Na2C:03 、Fe20x 。
FeO、粒径4〜6mmの活性炭、窒素中にF2を0.
5マOI%(以下の%はすべでマo1%である)含む混
合ガス、°窒素中にBCl3を2%含む混合ガス、窒素
中にHCIを1%含む混合ガス、窒素中にC+2 を1
%含む混合ガス、窒素中に)IFを1%含む混合ガス、
窒素中に5iC14を1%含む混合ガス、試験に用いた
除害装置は、内径350mm、高さ1030+amのP
TFEライニングFRP管である。
実施例1,3,7,9.11においては、それぞれMg
Oを800mm+層厚さとなるように充填してF2/N
2混合ガス、BCl3/N2混合ガス、HCI/N2混
合ガス、HF/N2混合ガス、SiC+4/N2R合ガ
スを毎分XOZ (室温25℃)で下部より流して試験
した。温度測定はクロメル−アルメル熱電対を充填層高
さE180 amの位置の除害装置外壁に貼付けて行な
った。
実施例5においては、活性炭を800■層厚さとなるよ
うに充填して、C12/N2混合ガスを毎分lax (
室温25℃)で下部より流して試験した。
温度測定は前述と同様な方法で行なった。
実施例2,10.12においては、それぞれMgOを下
から850mm  、その上にCaOを50鵬勤更にそ
の上にMgOを100+ue 、計800av+の厚さ
となるように充填したものを用いた。それにそれぞれF
2/N2.HF/N2.SiC+4/N21合ガスを毎
分ton (室温25℃)で下部より流して試験を行な
った。温度測定は前述と同様な方法で行なった。
実施例4においては、MgOを下から650mm 。
その上にNa2CO3を50mm、更にその上にNgo
 100II11、計80011の厚さとなるように充
填したものを用いた。それにBCl3/N2混合ガスを
毎分11(室温25℃)で下部より流して試験を行なっ
た。温度測定は前述と同様な方法で行なった。
実施例6においては、活性炭を下からEt50厘m、そ
の上にFeOを50mm、更にその上に活性炭を100
騰I、計800■の厚さとなるように充填したものを用
いた。それにCI2/N2混合ガスを毎分lO立(室温
25℃)で下部より流して試験を行なった。温度測定は
前述と同様な方法で行なった。
実施例8においては、MgOを下から650■簡、その
上にMg(OH)2 を50mm、更にその上にMgO
を100+am 、計800鵬簡の厚さとなるように充
填したものを用いた。それに)tel/N2混合ガスを
毎分10文(室温25°C)で下部より流して試験を行
なった。温度測定は前述と同様な方法で行なった。
その結果、表−1の検知温度により、破過を確実に検知
することができ、有害ガスが透過することもなく、又、
充填層も飽和間近まで使用することができた。
表1 [異常発熱検知の実施例] 異常発熱の原因は主に、空気中の水分に起因すると考え
られる。そこで、実施例13.14においては、窒素中
にF2を0.5 %含む混合ガス。
窒素中にBCl3を2%含む混合ガスをそれぞれ毎分1
0文(室温25°C)で100  時間流した後に、絶
対湿度1.5  %の空気を毎分500 1で吸入させ
、充填層高さ680mm  の位置の充填層内の温度を
測定した。温度測定はクロメルアルメル熱電対をステン
レス保護管に入れたものを用いた。その結果、異常発熱
検知温度は、破過検知温度よりも、はるかに高温で容易
に破過と異常発熱の区別ができた。
表2 □ [発明の効果] 本発明になる反応熱による破過及び異常発熱の検知方法
は、誤動作が少なく極めて敏感に破過、異常発熱を検知
でき、更に、検知警報及び危険回避処置が自動化できる
優れた長所があり、安全性、運転操作性から排ガスの除
害に効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエツチング排ガス除害装置を示す正面
概略図。 3−一充填層 7−一熱検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学反応剤及び/又は吸着剤を含む充填層のエッチ
    ング排ガス出口近傍に熱検出器を設けたことを特徴とす
    るエッチング排ガス除害装置。 2、化学反応剤がアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物
    、あるいは炭酸塩、アルカリ金属の炭酸塩、又は鉄族元
    素の酸化物である特許請求の範囲第1項記載のエッチン
    グ排ガス除害装置。 3、吸着剤が活性炭である特許請求の範囲第1項記載の
    エッチング排ガス除害装置。 4、エッチング排ガスがハロゲンあるいはハロゲン化合
    物である特許請求の範囲第1項記載のエッチング排ガス
    除害装置。 5、熱検出器を充填層内のエッチング排ガス出口近傍に
    設けた特許請求の範囲第1項記載のエッチング排ガス除
    害装置。 6、熱検出器を充填層のエッチング排ガス出口近傍の充
    填容器内壁あるいは外壁に設けた特許請求の範囲第1項
    記載のエッチング排ガス除害装置。
JP61282094A 1986-11-28 1986-11-28 エッチング排ガス除害方法 Expired - Fee Related JPH0741145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282094A JPH0741145B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 エッチング排ガス除害方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282094A JPH0741145B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 エッチング排ガス除害方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137736A true JPS63137736A (ja) 1988-06-09
JPH0741145B2 JPH0741145B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=17648042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282094A Expired - Fee Related JPH0741145B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 エッチング排ガス除害方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741145B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181316A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH03229618A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Ebara Res Co Ltd C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JPH0433654U (ja) * 1990-07-09 1992-03-19
JPH0494723A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Central Glass Co Ltd フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JPH04156919A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JPH04161224A (ja) * 1990-10-23 1992-06-04 Iwatani Internatl Corp ハロゲン系廃ガスの乾式処理剤
JPH06198128A (ja) * 1993-12-01 1994-07-19 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
WO2007135823A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Asahi Glass Company, Limited ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135675A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Hitachi Ltd Kyuchakusochi
JPS5495968A (en) * 1978-01-13 1979-07-28 Toshiba Corp Deodorizing apparatus using ozone
JPS60125233A (ja) * 1983-12-08 1985-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 排ガスの高度処理方法
JPS6153555A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Ube Ind Ltd 気体吸着装置の破過を予知する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135675A (ja) * 1974-09-20 1976-03-26 Hitachi Ltd Kyuchakusochi
JPS5495968A (en) * 1978-01-13 1979-07-28 Toshiba Corp Deodorizing apparatus using ozone
JPS60125233A (ja) * 1983-12-08 1985-07-04 Mitsui Toatsu Chem Inc 排ガスの高度処理方法
JPS6153555A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Ube Ind Ltd 気体吸着装置の破過を予知する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181316A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Ebara Res Co Ltd Nf↓3の除害方法
JPH03229618A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Ebara Res Co Ltd C1f▲下3▼を含有する排ガスの処理方法
JPH0433654U (ja) * 1990-07-09 1992-03-19
JPH0494723A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Central Glass Co Ltd フッ化塩素を含む排ガスの乾式処理方法
JPH04156919A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
JPH04161224A (ja) * 1990-10-23 1992-06-04 Iwatani Internatl Corp ハロゲン系廃ガスの乾式処理剤
JPH06198128A (ja) * 1993-12-01 1994-07-19 Ebara Res Co Ltd ハロゲン系化合物を含有する排ガスの処理方法
WO2007135823A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Asahi Glass Company, Limited ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
JPWO2007135823A1 (ja) * 2006-05-19 2009-10-01 旭硝子株式会社 ハロゲン系ガスの除去方法及びハロゲン系ガスの除去剤
US7976808B2 (en) 2006-05-19 2011-07-12 Asahi Glass Company, Limited Method for removing halogen series gas and agent for removing halogen series gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741145B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3943751A (en) Method and apparatus for continuously measuring hydrogen concentration in argon gas
JPS63137736A (ja) エッチング排ガス除害方法
JP2007127585A (ja) 大気中のトリチウム及び炭素14の同時捕集装置
JP2001519229A (ja) ゲッタ安全装置を備えた半導体製造システム
KR101820962B1 (ko) 고순도 가스 제조 플랜트의 불필요한 정지를 방지하기 위한 시스템
JP2001519230A (ja) 安全装置を備えたガス清浄化システムとガスを清浄化する方法
JPH0854362A (ja) 石炭の自然発火予知方法
DE2967127D1 (en) Methods and apparatus for detecting an incipient fire condition
JP3264453B2 (ja) Nf▲3▼ガスの前処理方法
JPS57179680A (en) Measuring method for radioactivity of tritium
US3312527A (en) Carbon monoxide determination
US5173263A (en) Regenerable activated bauxite adsorbent alkali monitor probe
JPH0479576B2 (ja)
US6715338B1 (en) Apparatus and method for detecting flammable gas in a gas mixture
JPS6153555A (ja) 気体吸着装置の破過を予知する方法
EP0771418B1 (en) Device and method for measuring reactive components in gases
GB2103806A (en) Improvements relating to gas detectors
CN212516055U (zh) 一种工业气体充装用于气体检测预警装置
JPS5611349A (en) Method and unit for gas detection
KR100343260B1 (ko) 흡착열을 이용하여 흡착제의 교체 시점을 결정할 수 있는 스크러버 및 그 운전 방법
JPH05237334A (ja) シランの除去方法
Cohen et al. Development of a field method for determining the service lives of respirator cartridges—Part IV: Results of field validation trials
JP2005098713A (ja) 水銀濃度測定装置及び水銀濃度測定方法
Baxter Evaluation and control of industrial exposure to acrylonitrile
JPH0497752A (ja) 有毒排ガス除害剤の破過検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees