JPS63137492A - 光フアイバ - Google Patents

光フアイバ

Info

Publication number
JPS63137492A
JPS63137492A JP61284873A JP28487386A JPS63137492A JP S63137492 A JPS63137492 A JP S63137492A JP 61284873 A JP61284873 A JP 61284873A JP 28487386 A JP28487386 A JP 28487386A JP S63137492 A JPS63137492 A JP S63137492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical fiber
core layer
added
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284873A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nakamura
中村 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP61284873A priority Critical patent/JPS63137492A/ja
Publication of JPS63137492A publication Critical patent/JPS63137492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/0672Non-uniform radial doping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は希土類元素などの蛍光発生物質を添加された光
ファイバに関するものである。
(従来技術) 近年、希土類元素を添加した石英系光ファイバの研究が
活発化している8石英系ガラス中に添加された希土類元
素イオンは元素に特有の蛍光発光特性を持ち、例えばN
dを添加した石英ガラスではNd2O3の吸収帯である
波長0.5gmから0.9ILm域の光を照射すると、
第3図のように0.9ルm近傍および1 、1 pm近
傍に強い蛍光線が現れる。
この蛍光線を利用したファイバ型レーザの開発が希土類
元素添加石英系ファイバの主たる目的であるが、蛍光の
発光特性は吸収波長帯の特性では周囲強度や放射線の被
照射量に依存するため、ファイバ型温度計や放射線セン
サーへの応用も考えられる。
希土類元素を添加した光ファイバをレーザ化する方法と
しては第4図イ、口に示すような方法がある。このうち
第4図イの方法はエンドボンピングと呼ばれるものであ
り、励起光源lから発生される励起光を蛍光発光物が添
加されている光ファイバ2の一端より入射して同ファイ
バ2内の蛍光発光物から蛍光を発生させ、この蛍光が同
光ファイバ2のコア内を伝搬しながら増幅されて同ファ
イバ2の他端よりレーザー光として出力されるようにし
たものである。
第4図口の方法はサイドボンピングと呼ばれるものであ
り、励起光源1から発生される励起光を集光ミラー3で
集光し、その励起光を蛍光発光物が添加されている光フ
ァイバ2の側面から光ファイバのコア部2a(第4図へ
)に集光するように照射して蛍光を発生させ、発生した
蛍光は光ファ身パ2のコア内を伝わって同ファイバ2の
両端より出力されるようにしたものである。
上記の方法はいずれの場合も両端側に反射ミラー4およ
び光を一部透過する出力ミラー4aにより共振系を構成
してしきい値を下げることができる。
希土類元素添加の光ファイバは従来から、光ファイバの
製造方法として確立されているVAD法やCVD法を一
部改良して作成することができ。
コア層において、数十ppmから数千ppmの各種希土
類元素の添加量が達成されている。現在までに報告され
ている希土類元素添加の光ファイバはしかしながら希土
類元素が中心部のコア層に添加されており、周囲のクラ
ッド層には微量もしくは全く添加されていない構造とな
っている。
一方ファイバレーザを効率よく発振させるためには励起
光は効率よく吸収されるが、発生した蛍光は低損失で伝
搬される光フアイバ構造が望ましい。
(従来技術の問題点) り来りように希土類元素が主としてコア部に添加されて
いる構造では、発生した蛍光の波長が希土類化合物の吸
収帯の一部にかかり、コア部を伝搬していく際に吸収損
失を受けることになり望ましくない(第3図)、また、
第4図口に示したサイドポンピングでレーザを構成した
場合、サイドからの励起光は中心のコア部2aに集光し
なければ効率が向上しないため、直径507Lmから1
0pm(通常の石英系光ファイバのコアの直径)程度の
細い部分に励起光を集光させなければならない、しかし
そのようにすると、集光された部分が熱を持ち、屈折率
が変化し、その結果レーザ発振条件が変り不安定なレー
ザ光源になり易いという問題点もある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記のような従来より報告されている
希土類元素添加の光ファイバの欠点を改良し、効率良く
蛍光が発生される光ファイバを実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光ファイバは第1図のように中心部の光透過性
に優れた材質からなるコアNlOとその周囲のコア層よ
りも屈折率の低い材質からなるクラッド層11を持つ光
ファイバ12において、クラッド層11に蛍光発生物質
が添加されており、コア層lOには同物質がクラッド層
11に比べて少量添加されるか全く添加されていないも
のである。
(発明の作用) この構造では外部からの光照射によりクラッド層11で
発生した蛍光は徐々に屈折率の高いコア層10に集まり
、一旦コア層に入った光はクラッド層に戻ることなくそ
のまま伝搬していくがコア層10では添加物による吸収
の影響を受↓すないため低損失に伝搬し、効率よく増幅
されていく。
(実施例) 本発明の光ファイバは、蛍光発生物質が光ファイバの中
心部ではなく、中心部をはずした周囲部に添加されてい
るところに特徴がある。
第2図は屈折率と蛍光発生物質の添旭量との関係を示す
ものであり、実線は屈折率、点線は蛍光発生物質の添加
量である。
第2図イは中心にいくに従って屈折率が徐々に大きくな
るタイプの光ファイバであり、コア層とクラッド層との
間に明確な境界はないが中心部に比べ屈折率の低い周囲
(クラッド)層に蛍光発生物質が添加されており、屈折
率の高いコア層には同物質が全く添加されていないか、
周囲層に比べて少量だけ添加されている。
第2図イは屈折率が徐々に変化するタイプの光ファイバ
の場合であるが、光ファイバは同図口のように屈折率が
ステップ状に変化する構造のものでもよく、その場合も
ほぼ同じような効果が得られる。
本発明の光ファイバは、クラッド層11の外側に、通常
ジャケットと呼ばれる保護層を形成することもできる。
この保護層はクラッド層11よりも屈折率の低いものが
よく、もし屈折率が高いと発生した蛍光の一部が外側に
も漏れて損失となる、この光ファイバの屈折率分布は第
2図ハのようになる。
蛍光発生物質としてはNdのような希土類元素が最も知
られているが、その他の元素例えばMnなどのような蛍
光を発生させる元素、イオンを用いることができる。
(発明の効果) 本発明の光ファイバは次のような効果がある。
(1)蛍光発生物質をコア層のみに添加する場合に比べ
て、一般にクラッド層の厚みはコア層に比べ大きいので
同じ濃度で多くの蛍光発生物質を添加することができる
ので、多くの蛍光を発する光ファイバとなる。
(2)サイドボンピングによりレーザを構成した場合、
蛍光発生物質が径の大きいクラフト部分に分布している
ため、励起光を強く集光する必要がない。このため熱に
よる屈折率変化の影響を受けにくい。
(3)蛍光発生物質が光ファイバの表面に近いクラッド
部分に分布するので、励起光による熱は表面の近くで多
く発生し1表面から放熱し易くなる(4)励起光の照射
によって発生した蛍光が添加物による光吸収の影響を受
けることなく低損失で光フアイバ中を伝搬することがで
きる。
(5)クラッド層11の外側に保護層を設けるとクラッ
ド層11で発生した蛍光が、光ファイバの表面に付若し
た異物やキズもしくは光ファイバの周囲に施されるコー
ティング等により散乱したり吸収されたりするのを防ぐ
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は木発明例の光ファイバの端面概略図。 第2図イ、口、ハは本発明の各種光ファイバの屈折率分
布と蛍光発生物質の添加濃度分布の関係を示す説明図、
第3図はNdをドープした石英ファイバの損失波長特性
及び蛍光波長特性の説明図、t34図イはエンドボンピ
ング方式のファイバレーザの説明図、第4図口はサイド
ボンピング方式のファイバレーザの説明図、第4図ハは
同図口のA−A断面図である。 10はコア層 11はクラッド層 12は光ファイバ 第1図 第 2 図 (イ)(p) q\)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中心部に光透過性に優れた材質からなるコア層と
    その周囲にコア層よりも屈折率の低い材質からなるクラ
    ッド層を持つ光ファイバにおいて、クラッド層に蛍光発
    生物質が添加され、コア層には同物質がクラッド層に比
    して少量添加されているか全く添加されていないことを
    特徴とする光ファイバ。
  2. (2)蛍光発生物質が添加されているクラッド層の外側
    に、クラッド層よりも屈折率の低い保護層が形成されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ。
JP61284873A 1986-11-29 1986-11-29 光フアイバ Pending JPS63137492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284873A JPS63137492A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284873A JPS63137492A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137492A true JPS63137492A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17684140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284873A Pending JPS63137492A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0489155A1 (en) * 1990-06-25 1992-06-10 LEE, Ho-Shang Fiber optic lamp
JP2009224405A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujikura Ltd 希土類添加光ファイバとその製造方法及びファイバレーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0489155A1 (en) * 1990-06-25 1992-06-10 LEE, Ho-Shang Fiber optic lamp
JP2009224405A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujikura Ltd 希土類添加光ファイバとその製造方法及びファイバレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2138892C1 (ru) Оптическое волокно с двумя сердцевинами, способ его изготовления, волоконный лазер с двумя сердцевинами и волоконный усилитель с двумя сердцевинами
JP3356692B2 (ja) ファイバレーザ
CA1324517C (en) Optical fiber lasers and amplifiers
US5170458A (en) Optical fiber light-amplifier system
US7792161B2 (en) Optical fiber for fiber laser, fiber laser, and laser oscillation method
US5923694A (en) Wedge side pumping for fiber laser at plurality of turns
RU2002106501A (ru) 3-уровневый волоконный лазер/усилитель с накачкой через оболочку волокна
US3445785A (en) Laser systems and the like employing solid laser components and light-absorbing claddings
WO2011118293A1 (ja) 光ファイバ型光学素子、レーザダイオードモジュール、及びファイバレーザ
JPH10284777A (ja) 光ファイバレーザ
JP2792744B2 (ja) 光機能性ガラス、ファイバ、増幅器及びレーザ
KR20080078880A (ko) 테이퍼드 도파로 섹션을 갖는 광학적으로 펌핑되는 도파로레이저
JP2774963B2 (ja) 機能性光導波媒体
KR920008511A (ko) 광 기능성유리, 광파이버, 증폭기 및 레이저
US3894857A (en) Process for exchanging alkali ions for thallium ions in a glass fiber
Liu et al. Propagation losses of pump light in rectangular double-clad fibers
JP2007122068A (ja) ブラッグファイバー格子の屈折率変更方法
JPS63137492A (ja) 光フアイバ
US3484710A (en) Laser amplifiers
WO2021192783A1 (ja) 活性元素添加光ファイバ、活性元素添加光ファイバ用母材、共振器、及び、ファイバレーザ装置
JP3078050B2 (ja) 光機能性ガラス
JPH09205239A (ja) 増幅用光ファイバ
JP2005121980A (ja) 光ファイバ及び光ファイバ装置
US3508165A (en) Claddings for lasers
JP2021163833A (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材、光ファイバ共振器、光ファイバレーザ装置、及び光ファイバ増幅器