JPS6313624Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313624Y2
JPS6313624Y2 JP1983009778U JP977883U JPS6313624Y2 JP S6313624 Y2 JPS6313624 Y2 JP S6313624Y2 JP 1983009778 U JP1983009778 U JP 1983009778U JP 977883 U JP977883 U JP 977883U JP S6313624 Y2 JPS6313624 Y2 JP S6313624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
spring
contact support
contact
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983009778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58130321U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS58130321U publication Critical patent/JPS58130321U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313624Y2 publication Critical patent/JPS6313624Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/10Contacts retained open or closed by a latch which is controlled by an electromagnet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/20588Levers toggle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、電磁開閉器具の接触子支えを該接
触子支えの吸引行程の終たんでばね力により鎖錠
し接触子支えを動作状態で機械的に保持する機械
的自己保持機構とこの機械的自己保持機構の解錠
装置とを備えた電磁開閉器具に関する。
〔従来の技術〕
かかる様式の公知の開閉器具(西独特許公開第
1665006号)の場合には、一側に付勢された板ば
ねを有しており、この板ばねは開閉器具のワイプ
動作位置において可動アマチユアの後方の突出部
または可動アマチユアと堅く結合している部品に
引つ掛かつてるように、予め付勢されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この公知のリンク機構は、開閉動作の際に発生
する衝撃による摩耗が比較的大きいので、開閉回
数が非常に少い場合にしか用いられ得ない。次第
に増大する摩耗によつて、アマチユアの鎖錠位置
はもはや投入位置そのものではなくなつてしま
う。即ちアマチユアの投入位置で接点の接触圧が
減つてしまうのである。
そこでこの考案の目的は、簡単な構造で比較的
大きな開閉回数に適応する電磁開閉器具用の機械
的自己保持機構を提供することにある。
〔問題点を解決する手段〕
この目的は本考案によれば、電磁開閉器具の接
触子支えを該接触子支えの吸引行程の終たんでば
ね力により鎖錠し接触子支えを動作状態で機械的
に保持する機械的自己保持機構と、この機械的自
己保持機構の解錠装置とを備えた電磁開閉器具に
おいて、前記機械的自己保持機構が、前記接触子
支えの移動方向に摺動可能で一端が前記接触子支
えに当接する第1のレバーと、一端が第1のレバ
ーに揺動自在に軸支された第2のレバーと、この
第2のレバーの他端側に位置調整可能に取付けら
れかつケースの内壁に沿つて滑動するように第1
のばねにより付勢されたローラと、前記第2のレ
バーを所定の揺動方向に付勢した第2のばねとか
らなり、前記接触子支えの吸引行程時に第1のば
ねの付勢力により第1のレバーが接触子支えに追
従しかつ第2のばねの付勢力により第2のレバー
が第1のレバーに対してまつ直ぐに伸びきつた死
点を越えた自己保持位置に揺動するように構成す
ることにより達成される。
〔作用〕
接触子支えの釈放状態では機械的自己保持機構
の第2のレバーと第1のレバーに対してくの字状
に折れ曲がつているが、接触子支えが吸引行程に
入ると第1のレバーが第1のばねの付勢力により
接触子支えに追従して下降し、これに伴なつて第
2のレバーが第2のばねの付勢力により揺動し始
める。第2のレバーの揺動過程において第2のレ
バーが第1のレバーに対してまつ直ぐに伸びきつ
た死点を越えると第2のレバーは前記くの字とは
逆のく字状に折れ曲がる自己保持位置にまで揺動
し、この状態では解鎖装置の助けがなければ反転
することができず、これにより接触子支えが動作
状態に保持される。この動作状態の機械的保持は
解鎖装置により前記自己保持位置にある第2のレ
バーを第2のばねの付勢力に打ち勝つ力で第2の
レバーが第1のレバーに対してまつ直ぐに伸びき
つた死点を越える位置まで揺動させることにより
解除される。
〔実施例〕
以下図面によりこの考案の3つの実施例を詳細
に説明する。
第1図から第3図までの実施例1においては、
電磁開閉器具のケース1は図示されていない固定
磁石部、駆動コイルおよび接触子支え2が固定さ
れている可動磁石部を収容している。接触子支え
2の窓3はケース1中に保持された固定接触子6
と共働する可動接触子4をばね5により保持して
いる。電磁開閉器具のケース1には組立ユニツト
7を収容しているケース8が取付けられている。
ユニツト7は第1および第2レバー10と9とを
構成要素の1部とする自己保持機構を備えてい
る。両レバーはピン11を介して互に回動自在に
結合されている。第1のレバー10は二又状に形
成されており、第2のレバー9を包んでいる。第
2のレバー9内には第1のばねとしての圧縮ばね
12がおかれている。圧縮ばね12は壺状をした
空所13の中にあり、一側は前記空所13の底で
支持されており、他側は2つのローラー15の結
合シヤフト14に接している。ケース8の窓16
を通して回転され得る調整ねじ17によつて第1
のレバー9の長さの調整が可能である。結合シヤ
フト14とピン11との間の長さはこれによつて
調整される。ピン11の周りに巻かれた第2のば
ねとしてのねじりばね18は、一方が第2のレバ
ー9に支持され、他方が第1のレバー10に支持
されている。前記第1および第2のレバー10,
9、第1のばねとしての圧縮ばね12、第2のば
ねとしてのねじりばね18、ローラ15は機械的
自己保持機構を構成している。
ねじりばね18が第1のレバー10と第2のレ
バー9に支持されていることにより可動磁石部が
吸引されている状態即ち接触子支え2が動いた状
態で第2のレバー9がばね18により回動して第
1図に示されている自己保持位置に向かう。ロー
ラー15はこの場合ケースに固定された面19に
沿つて転がる。その結果、ローラー15はこの面
19で支えられ、ねじりばね18により面19の
端の自己保持位置まで来る。このとき第2のレバ
ー9は第1のレバーに対してほとんどまつ直ぐに
伸びたしかも死点を越えた位置にある。第1のレ
バー10は接触子支え2に接し、接触子支え2が
釈放しないように阻止している。この状態では第
2のレバー9は反転できず、可動接触子支えを投
入位置に保持しておくことができる。このとき、
圧縮ばね12は接触子支えに作用している釈放力
に打勝つだけの強さとなつていなければならな
い。第1図に示した状態の第2のレバー9を反転
させて折り曲げるために、電磁石20はその動作
棒21がレバー9を押し、電磁開閉器具が励磁さ
れていない状態においては接触子支え2の釈放力
が作用してローラー15は第1図から第3図に示
す位置に転がる。
電磁石20の回路接続は固定接触子6と可動接
触子4を経て行われているので、電磁石への給電
は接触子支えが静止位置へ動いた後には断たれ
る。この結線図は第9図に示されている。端子2
2と23はケース8内に納められている。端子2
2は電磁石20のコイルの接続用として用いら
れ、端子23は常開接点(a接点)4への電流入
力用として用いられる。この接点はコイル24と
して示されているケース1の中にある電磁開閉器
具によつて作動される。電磁石20の操作用の開
閉器或は押ぼたんスイツチ25で示されている。
電磁開閉器具の操作手段は26で図示されてい
る。可動接触子4と固定接触子部品6とから成る
常開接点への電気的接続は直角に曲げられた端子
27を通つてマグネツト20のコイルリード及び
端子23への入力リードに接続される。直角に曲
げられた端子27は、固定接触子6の端子ねじの
代りにねじ込まれたねじ28による組立ユニツト
7の取付けの際に固定接触子6と電気的に接続さ
れる。
第4図から第7図までの実施例2は第1のばね
としての圧縮ばね12の代りに板ばね29を用い
たものに関するもので本質的には第1図から第3
図に示したものと同様である。
電磁石20を使用しないでレバー9を釈放位置
にもつていくために、ケース8の中にドライバー
又はそれと同様の工具を用いてケースの外からス
ライドさせることができる手動片30をスライド
可能に設けてある。手動片30はばね31により
静止位置に保持される。開閉器具の手動投入はま
た2つのキヤツプ35を経てレバー10を押下げ
ることにより可能とするのが良い。
第8図の実施例3は引外し棒21とレバー9と
の間にばねで押し付けられた中間レバー32を備
えた保持機構を示している。レバー32は支点3
3で回動可能に支えられており、ばね34により
同図に示す位置に押し付けられている。引外し棒
21が中間レバー32にぶつかると、ばね34に
抗してレバー32が回転し、レバー9は破線で示
された位置に回動する。このような構造は常開接
点に余分がない場合、または釈放電磁石の投入時
間を100%定格とする時に有利である。
〔考案の効果〕
以上に説明したとおり本考案によれば、機械的
自己保持機構を、接触子支えの移動方向に摺動可
能で一端が接触子支えに当接する第1のレバー
と、一端が第1のレバーに揺動自在に軸支された
第2のレバーと、この第2のレバーの他端側に位
置調整可能に取付けられかつケースの内壁に沿つ
て滑動するように第1のばねにより付勢されたロ
ーラと、前記第2のレバーを所定の揺動方向に付
勢した第2のばねとからなり、前記接触子支えの
吸引行程時に第1のばねの付勢力により第1のレ
バーが接触子支えに追従しかつ第2のばねの付勢
力により第2のレバーが第1のレバーに対してま
つ直ぐに伸びきつた死点を越えた自己保持位置に
揺動するように構成したことにより、ローラがケ
ースを滑動可能としたことにより摩耗が少なく開
閉動作の際の衝撃力も小さくなり長寿命化をはか
ることができる。またローラを第2のレバーに位
置調整可能に取付けたことにより、第2のレバー
が第1のレバーに対してまつ直ぐに伸びきつた死
点の近傍では2つのレバーの合成長さが微小にし
か変化しないので部品の精度、組立上のばらつき
などによる誤差を吸収できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本考案による実施例1を
示す電磁開閉器具の一部断面正面図および側面
図、第3図は第1図のものの釈放位置を示す一部
断面正面図、第4図はこの考案の実施例2におけ
るトグル機構の一方のレバーの断面側面図、第5
図ないし第7図は第4図のレバーを用いたトグル
機構が開閉器具に備えられた状態を示す一部断面
正面図、平面図、側面図、第8図はこの考案の実
施例3の一部断面正面図、第9図は電磁開閉器具
と釈放電磁石との基本的結線図である。 1……電磁開閉器具、2……接触子支え、4…
…可動接触子、6……固定接触子、7……組立ユ
ニツト、9……第2のレバー、10……第1のレ
バー、12……圧縮ばね、15……ローラー、1
7……調整ねじ、20……釈放電磁石、27……
端子、30,31……手動釈放装置、35……手
動投入装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁開閉器具の接触子支えを該接触子支えの吸
    引行程の終たんでばね力により鎖錠し接触子支え
    を動作状態で機械的に保持する機械的自己保持機
    構と、この機械的自己保持機構の解錠装置とを備
    えた電磁開閉器具において、前記機械的自己保持
    機構が、前記接触子支えの移動方向に摺動可能で
    一端が前記接触子支えに当接する第1のレバー
    と、一端が第1のレバーに揺動自在に軸支された
    第2のレバーと、この第2のレバーの他端側に位
    置調整可能に取付けられかつケースの内壁に沿つ
    て滑動するように第1のばねにより付勢されたロ
    ーラーと、前記第2のレバーを所定の揺動方向に
    付勢した第2のばねとからなり、前記接触子支え
    の吸引行程時に第1のばねの付勢力により第1の
    レバーが接触子支えに追従しかつ第2のばねの付
    勢力により第2のレバーが第1のレバーに対して
    まつ直ぐに伸びきつた死点を越えた自己保持位置
    に揺動することを特徴とする電磁開閉器具。
JP1983009778U 1976-06-04 1983-01-25 電磁開閉器具 Granted JPS58130321U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2625292A DE2625292C3 (de) 1976-06-04 1976-06-04 Fernsteuerbares, elektromagnetisches Schaltgerät
DE2625292.6 1976-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58130321U JPS58130321U (ja) 1983-09-03
JPS6313624Y2 true JPS6313624Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=5979889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6567277A Pending JPS52150573A (en) 1976-06-04 1977-06-03 Electromagnetic switching apparatus
JP1983009778U Granted JPS58130321U (ja) 1976-06-04 1983-01-25 電磁開閉器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6567277A Pending JPS52150573A (en) 1976-06-04 1977-06-03 Electromagnetic switching apparatus

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4139830A (ja)
JP (2) JPS52150573A (ja)
AT (1) AT371288B (ja)
BR (1) BR7703636A (ja)
CA (1) CA1084969A (ja)
DE (1) DE2625292C3 (ja)
ES (1) ES459462A1 (ja)
FR (1) FR2353945A1 (ja)
IN (1) IN147879B (ja)
IT (1) IT1083806B (ja)
SE (1) SE411407B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291291A (en) * 1979-09-18 1981-09-22 North American Philips Controls Corp. Circuit breaker provided with collapsible telescoping linkage
DE3105116C1 (de) * 1981-02-12 1982-11-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fernsteuerbares elektromagnetisches Schaltgerät
FR2523763A1 (fr) * 1982-03-19 1983-09-23 Telemecanique Electrique Dispositif amovible de verrouillage d'un contacteur dans sa position de travail
DE3645337C2 (de) * 1986-07-22 1997-08-14 Bach & Co Relais
SE464933B (sv) * 1989-12-21 1991-07-01 Wabco Holdings Sab Kraftaktuatorarrangemang
DE9209555U1 (de) * 1992-07-16 1993-11-25 Siemens Ag Verklinkungsblock für elektromagnetische Schaltgeräte
DE10133702C1 (de) * 2001-07-11 2002-12-12 Moeller Gmbh Schaltvorrichtung und deren Verwendung
DE10133713C5 (de) * 2001-07-11 2006-10-05 Moeller Gmbh Elektromagnetischer Antrieb
DE10133700B4 (de) * 2001-07-11 2005-03-31 Moeller Gmbh Elektromagnetischer Antrieb

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513934A (en) * 1945-10-22 1950-07-04 Gen Electric Electric switch
US2523774A (en) * 1948-04-23 1950-09-26 Gen Electric Electromagnetic switch
US3217125A (en) * 1961-06-07 1965-11-09 Wood Electric Corp Circuit breaker having a cam means for very rapid opening of the contacts
US3436710A (en) * 1967-05-24 1969-04-01 Gen Electric Electric circuit breaker
CH530710A (de) * 1971-04-26 1972-11-15 Bbc Brown Boveri & Cie Auslösevorrichtung für elektrische Schalter
JP2606027Y2 (ja) * 1992-07-01 2000-09-11 富士通テン株式会社 車載用画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
AT371288B (de) 1983-06-10
DE2625292C3 (de) 1978-11-30
ES459462A1 (es) 1978-05-01
FR2353945A1 (fr) 1977-12-30
JPS58130321U (ja) 1983-09-03
JPS52150573A (en) 1977-12-14
SE411407B (sv) 1979-12-17
DE2625292B2 (de) 1978-04-06
BR7703636A (pt) 1978-04-04
US4139830A (en) 1979-02-13
DE2625292A1 (de) 1977-12-08
SE7706184L (sv) 1977-12-05
IN147879B (ja) 1980-07-26
FR2353945B1 (ja) 1980-02-01
ATA324877A (de) 1982-10-15
IT1083806B (it) 1985-05-25
CA1084969A (en) 1980-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264673A (en) Circuit interrupter with center trip position and alarm
JPS6313624Y2 (ja)
KR101780888B1 (ko) 회로 차단기
US3720891A (en) Circuit breaker with improved auxiliary switch actuator
IE69031B1 (en) Mechanism for an automatic circuit breaker
US6229414B1 (en) Make-and-break mechanism for circuit breaker
US6307455B1 (en) Control mechanism for a circuit breaker
US4786771A (en) Circuit interrupter with two stage stopper preventing bounce back
US5008504A (en) Switching mechanism in circuit breaker
US3766501A (en) Electromechanical switch
US2750477A (en) Switch
US3781744A (en) Manual reset for a switch device
US3219770A (en) Solenoid swung limit switch assembly
PL164308B1 (pl) Zamek wylacznika ochronnego pradowego PL
CN219105956U (zh) 状态指示装置和双电源转换开关
JPH0112761Y2 (ja)
CN219936975U (zh) 一种小型断路器附件
US1858242A (en) Snap operating mechanism
CN217061981U (zh) 一种断路器
JPS60150533A (ja) 電磁遮断器、特に過負荷遮断器の接点支持体の復帰装置
US3578929A (en) Slider switch with adjustable abutment on frame, and stationary contact faces with an angle greater than 180{20 {0 therebetween bridged by a fork shaped bridging contact
RU2016440C1 (ru) Механизм управления автоматического выключателя
JPH07123020B2 (ja) 回路遮断器
JPH0326592Y2 (ja)
JP2588477Y2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器