JPS63135969A - 印刷方法 - Google Patents

印刷方法

Info

Publication number
JPS63135969A
JPS63135969A JP61282274A JP28227486A JPS63135969A JP S63135969 A JPS63135969 A JP S63135969A JP 61282274 A JP61282274 A JP 61282274A JP 28227486 A JP28227486 A JP 28227486A JP S63135969 A JPS63135969 A JP S63135969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
forming body
insulating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61282274A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Miyazawa
芳典 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61282274A priority Critical patent/JPS63135969A/ja
Publication of JPS63135969A publication Critical patent/JPS63135969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発BAは、光導電体を用い次、所謂ゼログラフィ技術
を利用する印刷方法に関し、さらに詳しくに、特殊なト
ナー會用いて実現される耕しいゼログラフィ技術全利用
する印刷方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、ゼログラフィ技術を利用し次印刷方法が種々実用
化し利用されるに至っている。この技術において利用さ
れているトナーについて概説すると、「カールソンプロ
セス」を利用した印刷方法の場合に、2成分磁気ブラシ
現像法やフロート電極効果現像法(FWED法)におい
ては絶縁性非磁性トナー、ジャンピング現像法において
に絶縁性磁性トナーが用いられてお夕、エレクトロファ
ックスの場合には、導電性磁性トナーが用いられている
また、最近は、プロセスの大巾な簡略化の可能性を秘め
る、露光と現像を同時に行なって画像を形成する新しい
ゼログラフィ技術を利用し友方法(以下、同時法と呼ぶ
)が、各所で検討され、例えば特開昭58−15395
7に提案されている。
この同時法によれば、従来のゼログラフィ技術による印
刷方法で必要である、帯電器、除電器、クリーナの各プ
ロセスが不要となり、また、排トナーも生じないため、
プロセスの簡略化とトナーの節約が図れ、装置の小型化
、低コスト化が可能となる。この同時法で概説すると、
露光中にバイアス電圧金印刃口した導電性磁性トナーの
ブラシで、元導電体層金含んで成る画像形成体の表面を
擦過する方法が最適の現像法と考えられており、光導電
体が絶縁体として作用する時(未i元部)と、導電体と
して作用する時(露光S)とで、バイアス電圧による画
像形成体表面に接触しているトナーへの注入電荷麓にち
がいが生じ、その電荷量の差が画像形成体表面への静電
付層力の差となってトナー画像形成が可能となっている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、同時法で用いるトナーは、その導電性のために
、転写用紙と接触すると画像形成時に注入された電荷が
短時間で失なわれて紙との静電付着力が弱゛まってし゛
まい、周知の静電転写法では紙への転写が十分にできな
いという欠点全方していた。特に高湿時においては、紙
の抵抗値が低下するためトナーの注入電荷に更に急速に
失なわれていき、軒には紙からトナーへ予め有する電荷
と逆極性の電荷の注入が生じて一度紙へ転写されたトナ
ーが飛散するいわゆるBlow off現象が発生する
様になるため、事実上転写不可能となっていた。
本発明の目的に、上記欠点のない、同時性全利用した印
刷方法上提供する事にある。具体的には、同時法による
像形成が可能で、かつ高湿時においても静電転写法で普
通紙への転写が行えるトナーを用いて冥現される印刷方
法を提供する事にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明における印刷方法は、光導電体層を含んで成る画
像形成体上にl1元上行ない、露光と同時もしくは直後
に露光側と逆の側より、抵抗率が108Ω副以下の磁性
t−有する4電性トナーと抵抗軍が10拳Ω百以上であ
り帯電極性および帯電11′に制御し死出性をMする絶
縁性トナーと金重量混合比にして導電性トナー1に対し
絶縁性トナー0.1〜10の割合になるように混合した
ものから成るトナー全トナー供給器により画像形成体と
接触させ、かつ光導電体層とトナー供給器との間に前記
帯電極性と同極性の電荷が前記導電性トナーに注入され
る如く現像バイアス電圧上印加し、トナーを画像形成体
上に選択的に付着させてトチ−画像七形成し死後、トナ
ー画像に記録媒体を重ね、絶縁性トナーに対して画像形
成体から記録媒体の方向に静電力が作用する如き電場を
印加してトナー画像を画像形成体上から記録媒体上へ転
写し次に、記録媒体上のトナーを定着することt特徴と
する。
〔作用〕
本発明の印刷方法において用いるトナーを上記の構成と
すると、画像形成時に、確率的に必らず存在する、トナ
ー供給器から画像形成体に至る導電性トナーのしゆず列
を通して、画像形成体表面に近接する導電性トナーに、
N元に応じた電荷が現像バイアス電圧によって注入され
る。この注入電荷鉦の差が画像形成体表面へのトナーの
静電付着力の差を生じさせ、画像形成体表面に導電性ト
ナーと絶縁性トナーの混合トナーによるトナー画像が形
成される。転写時は、導電性トナー及び絶縁性トナーに
対して画像形成体から記録媒体の方向に静電力が作用す
;b様な!場合印加するため、トナー画像が通常の静電
転写7jc理に従って記録媒体上へ転写される。この時
、絶縁性トナーを用いる几め高湿時にも転写性が確保さ
れる。
〔実施例〕
第1図(a) 、 (1))に、本発明におけるI:l
]桐方法の実施例上水す。(aJ図は全体図で(b)図
n’s拡大図である。ベルト状の透明支持体1上に透明
感電体層2と光導電体J*6’a−積層されてなる画像
形成体4はローラ10によって矢印5の方向へ回転して
いる。6はトナー供給器であり、導電性トナーと絶縁性
トナーの混合トナー7にマグネットローラ8とスリーブ
?で構成される周知の磁気ブラシによって画像形成体4
の表面へ搬送される。こうして供給されるトナーJfI
Iは、M光器11による露光12と同時もしくは直後に
露光側と逆の側より画像形成体4に接触する配置となっ
ており、透明専電体鳩2とスリーブ90間に印加されて
いる現像バイアス電圧13の作用により露光部と非露光
部で画像形成体4の表面への付着力に差異を生じ、その
結果、露光に応じて選択的トナー付着が起きて、画像が
形成される。露光器11は、自己集束型ロッドレンズア
レイ14−LCSヘッド基板15・ハロゲンランプもし
くは螢光′gよりなるライン状元源16を主要構成要素
とし、このLCSヘッドについては、例えば特開昭58
−193521に開示されている。トナー画像が形成さ
れた画像形成体4は、矢印5の方向へ移動し、記録媒体
17が搬送ローラ18によシ矢印19の方向から供給さ
れて、画像形成体4と対向する周知のコロトロン20の
下を画像形成体4と同じ移動速度で移動している間に、
トナー画像に画像形成体4から記録媒体17へ静電転写
される。こうして形成された記録媒体17上のトナー画
像は、周知の熱定着ローラ21 ′?I−dシ、定着さ
れて印刷物となって矢印22の方向へ排出される。転写
後、画像形成体4は、トナー供給器6とN光器11で構
成される画像形成部へ再び到達し、次の印刷工程へ入る
が、転写されずに画像形成体上に残っている残留トナー
は、この時までにトナーおよび画像形成体がMする緩和
時間に応じた電荷中81]全生じていて静電付層力が弱
まっているため、トナー供給器6の磁気ブラシにより回
収され、前Mは残らない。
第2図に、本発明における印刷方法において画像形成が
なされる様子の詳細を示す。図中、第1図と同じ要素に
は同一の番号が付しである。透明支持体1、透明導電体
層2、光導電体層3の順に積増されて成る画像形成体4
は矢印5の方向へ移動する鍬、像l!!12に受ける。
マグネットローラ8とスリーブ9ケ用いて形成される周
知の磁気ブラシにより、4tIE性トナー24と絶縁性
トナー25を混合してなる混合トナー7は、露光部にお
いて画像形成体4と接している。スリーブ9には現像バ
イアス電圧16が印刀口されているため、画像形成体4
に接している導電性トナーには、*’*性トナー24[
同志の接触によシ形成される電R,路七通してスリーブ
9より電荷が注入される。この電流路は、混合トナー7
がスリーブ9上を移動するに従って変化するトナー同志
の相互位置関係一応じて刻々変化する事となるが、スリ
ーブ9から画像形成体4に接する各導電性トナーへの電
流路は確率的に多路存在しており、上記の電荷注入は確
実に生じる。
この時、絶縁性トナー25の帯電極性が画像形成時に導
電性トナー24に注入される電荷の極性(本実施例の場
合はマイナス)と同極性(本実施例の場合はマイナス)
となる様に?P3縁性トナー材料全選択しであるため、
4電性トナー24と絶縁性トナー25との間には電気力
学的斥力が生ずるが双方が磁性を育し、マグネット8の
5!i場中にある次め相互に吸引され導電性トナー24
が画像形成体4の表面に付着する時には近接した絶縁性
トナー25も一緒に付層して、画像形成体4上には、導
電性トナー24と絶縁性トナー25の混合トナー7によ
るトナー画像が形成される。
また非露光部では光導電)913が絶縁性とみなされる
ため現像バイアス電圧15によって導電性トナー24に
注入される電荷が小さい。また絶縁性トナー25f′X
、予めMする電荷(この場合マイナス電荷)によって画
像形成体4への付着力が作用するがマグネ?ト8の磁気
吸引力を適当な値に設定することをよシこのトナー付着
を防ぐことができる。なお絶縁性トナー25はスリーブ
9との摩擦帯電によりFy′r賛極性の帯電電?in”
ffする如く材゛料全選定し、トナー供給器6でのトナ
ー搬送過程で予め帯電して現像部に供給される。
第6図に、本発明における印刷方法において静電転写法
によって転与される様子の詳細を示す。
図中、第1図と同じ要素には同一の査号が付しである。
トナー画像を形成された画像形成体40表面に記録媒体
17が宣ねられ、記録媒体17の裏側から、コロナ転写
47zoによって絶縁性トナー25及び4電注トナー2
4の帝?41荷と逆極性のイオン(本実施例の場合にプ
ラスのイオン)が注入される。その結果、P3縁性トナ
ー25及び4′tIL性トナー24に対して画像形成体
4から記録媒体17の方向に静′邂力が作用する様な’
+11場が発生しトナー画像に通常の静電転写原理に従
って記録媒体17上へ転写される。
トナー画像中導電性トナー24は、像形成体と導電性ト
ナーの双方の抵抗値及びat軍で決まる緩和時間に応じ
て転写部に達するまでの間に電荷の中和(漏洩)が生じ
トナーの保持する電荷量が減少するが磁性によってトナ
ー間に磁気的吸引力が存在するため絶縁性トナーの記録
媒体への転写に伴いこれに付層して転与される。4電性
トナーは同様に転写後記録媒体17への電荷流失及びコ
ロトロンから供給されるイオン電荷の注入によシ記録媒
体17との吸引力の低下、斥力の作用を受けるが上述の
絶縁性トナー25との磁気的吸引力によって記録媒体上
に保持される。
以下本発明において用いる導電性トナーと絶縁性トナー
の混合トナーが満たすべき条件について説明する。
画像形成時、画像形成体に接する導電性トナーにはトナ
ー供給器から画像形成体に至る導電性トナーのしゆず列
を通して露光に応じ*icmが速かに注入される必要が
あるため導電性トナーの電気抵抗値には上限が存在する
。実験では24篭性トナーの抵抗率は一般に低抵抗トナ
ーと称されるトナーの抵抗率より更に一桁小さい10”
Ω備が上限値として確認されており、これより大きな抵
抗率の4を性トナーを用いると画像が形成されなかった
また転写時、トナー画像の中の絶縁性トナーが静電転写
されるために框、絶縁性トナーの電気抵抗値がある程度
大きい必要がある。実験では、絶縁性トナーの抵抗率は
、10’Ω画が下限値として確認されており、これより
小さな抵抗軍の絶縁性トナーを用いると、4を性トナー
全静電転写する時と同様、転写不良が発生した。
さらに、導電性トナーと絶縁性トナーとの混合比につい
てに、24−ti性トナーに対する絶縁性トナーの混合
比を大きくしすぎると、1ili+像形成時に画像形成
体に接する4電性トナーの割合が減少し、トナー供給器
から画像形成体に至る4を性トナーのしゆず列の存在す
る確率も低下するために画像が形成されにくくなる。逆
に、導電性トナーに対する絶縁性トナーの混合比を小さ
くしすぎると、形成おれたトナー画像に含まれる絶縁性
トナーの割合が減少するために記録媒体に静電転与され
る量が減少、所望一度の画像が得られなくなる。導電性
トナーと絶縁性トナーの混合比を変えて種々の実験上行
なったところ、重量混合比にして導電性トナー1に対し
絶縁性トナーCL1〜10が許容範囲であった。
これまでの説明で明らかな休に導電性トナー、絶縁性ト
ナー相互に磁気的吸引力が作用する必要がめる。又トナ
ーはトナー供給器側に一定の吸引力全党は非露光部への
トナー付着會防ぐ必要がある。従って磁性をMする導電
性トナー、磁性を有する絶縁性トナーが用いられる。
以下に、本発明における印刷方法の実施例において用い
られる山付トナーの構成の典型例上水す。
〔構成〕
導電性トナー:抵抗率  101Ω1 平均粒径 10 μm 最大磁化 40  emu/g 絶縁性トナー:抵抗軍  101′Ω譚帯電極性 プラ
ス 平均粒径 10 μm 最大磁化 20  emu/g 重量混合比 =4電性トナー1に対し 絶縁性トナー2 上記構成の混合トナーを用いると、画像形成性および転
写性ともに良好な結果が得られた。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明による印刷方法は、同時法を
用い次印刷方法において、導電性トナーと絶縁性トナー
との混合トナーr用いることで、同時法において問題と
なっでいた転写性を改善し、特に為湿時においてに従来
不可舵であった転写を可馳にすることができた。また、
これにより、従来のゼログラフィ技術金利用した印刷方
法に比較して印刷サイクルにtまれる工程?大巾に少な
くした、小型で低価格の印刷装置1r提供することがで
きる。
なお、画gR業視覚化するための着色剤は、導電性トナ
ーと絶縁性トナーの両方に含まれている必要はなく、少
なくとも絶縁性トナーに含まれてbれば良いi$は本発
明における印刷方法の原理から明らかである。
さらに、本発明において用いる画像形成体μシームMF
)のベルトでもシーム無しのベルトでも利用できるが、
シーム無しとするとベルト局長奮印刷長さに関係なく短
くできるので、より装置の小型化につながる。さらに、
画像形成体表面に適正な電気抵抗値と機械的強匿t″肩
°する薄膜I−全コーティングする事は、耐刷性、画像
形成の安定性の向上に対し効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)に本発明における印刷方法の実施
例を示す図、第2図は本発明における印刷方法において
画像形成がなされる様子の詳aを示す図、第5図は本発
明における印刷方法において静電転写法によって転写さ
れる様子の詳細を示す図。 1・・・透明支持体 2・・・透明導電体層 6・・・X4を体層 4・・・画像形成体 6・・・トナー供給器 7・・・混合トナー 8・・・マグネットローラ ?・・・スリーブ 11・・・露光器 12・・・m元 16・・・バイアス電圧 17・・・記録媒体 18・・・搬送ローラ 20・・・コロトロン 21・・・惑定層ローラ 24・・・導電性トナー 25・・・絶縁性トナー 以   上 出願人 セイコーエプソン株式会社 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光導電体層を含んで成る画像形成体上に露光を行ない、
    前記露光と同時もしくは直後に露光側と逆の側より、抵
    抗率が10^8Ωcm以下の磁性を有する導電性トナー
    と抵抗率が10^9Ωcm以上であり帯電極性および帯
    電量を制御した磁性を有する絶縁性トナーとを重量混合
    比にして導電性トナー1に対し絶縁性トナー0.1〜1
    0の割合になるように混合したものから成るトナーをト
    ナー供給器により前記画像形成体と接触させ、かつ前記
    光導電体層と前記トナー供給器との間に前記帯電極性と
    同極性の電荷が前記導電性トナーに注入される如く現像
    バイアス電圧を印加し、前記トナーを前記画像形成体上
    に選択的に付着させてトナー画像を形成した後、前記ト
    ナー画像に記録媒体を重ね、前記絶縁性トナーに対して
    前記画像形成体から前記記録媒体の方向に静電力が作用
    する如き電場を印加して前記トナー画像を画像形成体上
    から前記記録媒体上へ転写した次に、前記記録媒体上の
    トナーを定着することを特徴とする印刷方法。
JP61282274A 1986-11-27 1986-11-27 印刷方法 Pending JPS63135969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282274A JPS63135969A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61282274A JPS63135969A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135969A true JPS63135969A (ja) 1988-06-08

Family

ID=17650309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282274A Pending JPS63135969A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296765A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー
JPH06295108A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296765A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー
JPH06295108A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921034B2 (ja) 現像または清掃装置
JPS597973A (ja) 電子写真複写機の現像装置
US5452063A (en) Intermediate transfer with high relative humidity papers
JPH0473795B2 (ja)
JP4143229B2 (ja) 現像装置
JPS63135969A (ja) 印刷方法
JP3335242B2 (ja) 画像形成装置
JPS63135956A (ja) 印刷方法
JPS61149968A (ja) 静電記録装置
JPS63135970A (ja) 印刷装置
JPS5933000Y2 (ja) 現像装置
JPS63135971A (ja) 印刷装置
JPS62229260A (ja) 印刷装置
JPS6310168A (ja) 印刷装置
JPS58186765A (ja) 現像方法
JP3142034B2 (ja) 感光体の帯電装置及び帯電方法
JPH0637421Y2 (ja) プリトランスフア−コロトロン
JPS62257178A (ja) 印刷装置
JPH0667492A (ja) 像形成方法
JPS62267780A (ja) 現像装置
JPS63214781A (ja) 画像形成装置
JPH0424659A (ja) 画像形成装置
JPH0463381A (ja) 画像形成装置
JPS59165071A (ja) 静電転写方法
JPS5919977A (ja) 反転磁性トナ−像の転写方法