JPS63135366A - ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤 - Google Patents

ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤

Info

Publication number
JPS63135366A
JPS63135366A JP62290768A JP29076887A JPS63135366A JP S63135366 A JPS63135366 A JP S63135366A JP 62290768 A JP62290768 A JP 62290768A JP 29076887 A JP29076887 A JP 29076887A JP S63135366 A JPS63135366 A JP S63135366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
chlorine
fluorine
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62290768A
Other languages
English (en)
Inventor
ビルヘルム・ジレンベルク
ベネデイクト・ベツカー
ボルフガング・ベーレンツ
インゴマル・クレーアン
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS63135366A publication Critical patent/JPS63135366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/46Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
    • C07C275/48Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C275/54Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. benzoylureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/24Derivatives of thiourea containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C335/26Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylthioureas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なベンゾイル(チオ)尿素、数種のその製
造方法、並びに有害生物防除剤(pesti−cide
) 、殊に殺節足動物剤(arthropodi(Hi
de )及び殊に好ましくは殺虫剤(Insectic
ide)としてのその使用に関するものである。
あるベンゾイル尿素例えば1−(4−フルオロ−3−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−(2゜6−シフルオ
ローベンゾイル)−尿素、1−(4−クロロ−3−トリ
フルオロメチルフェニル)−3−(2−クロロ−ベンゾ
イル)−尿素及び1−(4−フルオロ−3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)−3−(2,6−ジクロロベンゾ
イル)−尿素が殺虫特性を有することは既に開示されて
いる[例えばドイツ国特許出願公告(DE−”AS)第
2,531,279号参照]。
一般式(I) 式中、又は酸素または硫黄を表わし、そしてR1及びR
2は同一もしくは相異なるものであり、そして水素、ハ
ロゲンまたはアルキルを表わす、 の新規なベンゾイル(チオ)尿素が見い出された。
これらの新規な化合物は強い生物学的特性、殊に殺節足
動物及び殊に好ましくは殺虫特性を有し、このことによ
りこのものを有害生物防除剤、殊に殺虫剤として使用し
得る。
更に a)一般式(II) の置換されたアニリンを適当ならば希釈剤の存在下で一
般式(I[[) 式中、Xは酸素または硫黄を表わし、そしてR1及びR
2は同一もしくは相異なるものであり、且つ水素、ハロ
ゲンまたはアルキルを表わす、 のベンゾイルイソ(チオ)シアネートと反応させるか、
または b)一般式(fV) Xは上記の意味を有する、 の置換されたフェニルイソ(チオ)シアネートを適当な
らば触媒の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般
式(V) 式中、R1及びR2は上記の意味を有する、のベンズア
ミドと反応させる方法において、−a式(I)の新規な
ベンゾイル(チオ)尿素を得ることができることが見い
出された。
アルキル基R1及びR2は同一もしくは相異なるもので
あることができ、そして炭素原子1〜12個、好ましく
は1〜6個、殊に1〜4個、極めて殊に好ましくは1ま
たは2個を有する直頒状または分枝鎖状のアルキルを表
わす、挙げ得る例にはメチル、エチル、n−プロピル、
i−プロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、i−ブチ
ル及びt−ブチルがある。
アルキル基としてメチル基が殊に好ましい。
R’及びR2の定義において、ハロゲンはフッ素、塩素
、臭素及びヨウ素、好ましくはフッ素、塩素及び臭素、
殊にフッ素及び塩素を表わす。
新規な化合物において、少なくとも1つの基R’及びR
2には好ましくは水素以外のものである。
一般式(I)の新規な化合物は有害生物防除剤としての
その使用を可能にする特性を有し、殊にこれらのものは
優れた、そして長期間の両方の殺節足動物活性、殊に殺
虫活性に特徴がある。
本発明は好ましくはXが酸素または硫黄を表わし、そし
てR1及びR2が同一もしくは相異なるものであり、且
つ水素、ハロゲンまたは01〜C,−アルキルを表わす
一般式(I)の新規な化合物に関するものである。
殊に好適な一般式(I)の化合物はXが酸素または硫黄
を表わし、そしてR1及びR2が同一もしくは相異なる
ものであり、且つ水素、ハロゲンまたはC3〜C4−ア
ルキルを表わすものである。
極めて殊に好ましい一般式(I)の化合物はXが酸素ま
たは硫黄を表わし、R1がフッ素、塩素、臭素またはメ
チルを表わし、そしてR2が水素、711.登場す11
十也丑卆害ハナ家、めで六スXが硫黄を表わし、R1が
フッ素、塩素、臭素またはメチル(好ましくはフッ素ま
たは塩素)を表わし、そしてR2が水素、フッ素または
塩素を表わす一般式(I)の化合物が殊に良好な活性を
有する。
更に、Xが酸素を表わし、R1がフッ素、塩素または臭
素(好ましくはフッ素または塩素)を表わし、そしてR
2が水素、フッ素または塩素を表わす一般式(I)の化
合物は殊に良好な活性を有する。
極めて殊に好適な化合物はXが酸素を表わすものである
殊に好適な化合物において、R’及びR2はフッ素を表
わすか、またはR+は塩素を表わし、そしてR2はフッ
素を表わすか、またはR′は塩素を表わし、そしてR2
は水素を表わす。
工程変法(a)による出発物質として2.6−シフルオ
ロペンゾイルイソチオシアネート及び2−フルオロ−4
−トリフルオロメチル−アニリンを用いる場合、反応の
過程は次式により表わし得る: a) 工程変法(b)による出発物質として3−フルオロ−4
−トリフルオロメチル−フェニルイソシアネート及び2
.6−シフルオロペンズアミドを用いる場合、反応の過
程は次式により表わし得るb) 式(II)の出発化合物は公知であるか、または−iに
公知である方法により得ることができる。
式(n)の化合物の例として次のものを挙げ得る:2−
フルオロ−及び3−フルオロ−4−トリフルオロメチル
−アニリン。
一般式(I[[)の出発化合物は公知であるか、または
一般に公知の方法により得ることができる。
式(II[)の化合物の例として次のものを挙げ得る:
2−フルオロー12−クロロー12−ブロモ−12−メ
チル−12,6−ジフルオロ−12゜6−ジクロロ−及
び2−クロロ−6−フルオロ−ベンゾイルイソシアネー
トまたはインチオシアネート。
一般式(IV)の出発化合物は公知であるか、または式
(II)の化合物のアミン基を常法により、例えば希釈
剤例えばトルエン及び/またはピリジン中にて−20乃
至50℃間の温度でホスゲンまたはチオホスゲンと反応
させることによりイソシアネートまたはイソチオシアネ
ート基に転化し得る。
式(ff)の化合物の例として次のものを挙げ得る:2
−フルオロ−及び3−フルオロ−4−トリフルオロメチ
ル−フェニルイソシアネート及び−フェニルインチオシ
アネート。
一般式(V)の出発化合物は同様に公知であるか、また
は一般的に公知の方法により得、ることかできる。
式(V)の化合物の例として次のものを挙げ得る:2−
フルオロー12−クロロー12−ブロモ−12−メチル
−12,6−ジフルオロ−12゜6−ジクロロ−及び2
−クロロ−6−フルオロ−ベンズアミド。
工程変法(a)及び(b)を行う際に適する希釈剤には
実質的にすべての不活性有機溶媒がある。
これらの溶媒には、特に脂肪族及び芳香族の、適宜塩素
化されていてもよい炭化水素類、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベン
ジル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩
化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素
、クロロベンゼン及び0−ジクロロベンゼン、エーテル
類、例えばジエチルエーテル、ジブチル−エーテル、グ
リコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン類、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン及びメチルイソブチルケトン、エステル類、
例えば酢酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル類、例えば
アセトニトリル及びプロピオニトリル、アミド類、例え
ばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN
−メチル−ピロリドン並びにテトラメチレンスルホンが
含まれる。
工程変法(b)による反応に使用し得る触媒は好ましく
は第三級アミン例えばトリエチルアミン及び1,4−ジ
アザビシクロ−[2,2,2]−オクタン並びにまた有
機スズ化合物例えばジラウリル酸ジブチルスズである。
しかしながら、かかる触媒の添加は絶対的に必要なもの
ではない。
工程変法(a)及び(b)における反応温度は比較的広
範囲シ;変え得る。一般に、工程変法(a)は20乃至
180℃間、好ましくは40乃至120℃間で行い、そ
して工程変法(b)は20乃至200℃、好ましくは6
0乃至190°C間で行う。
本発明による工程変法は一最に大気圧で行う。出発物質
は通常本発明による工程変法を行う際にほぼ等モル量で
用いる。過剰の1つまたは他の反応成分は有意義な利点
を与えない。
反応生成物は常法により、例えば沈殿した生成物を吸引
下で炉別するか、または望ましくない副生物を反応混合
物から溶解除去することにより処理する。特性化には融
点を用いる。
一般式(I)の活性化合物は農業、園芸、林業、貯蔵製
品及び材料の保護において、そして衛生分野において遭
遇する動物性有害生物、好ましくは節足動物、殊に昆虫
を防除するに適しており、そして良好な植物許容性及び
定温動物に対する好ましい毒性を有する。
それらは通常の敏感性の及び抵抗性の種並びにすべての
またはある成長段階に対して活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚目
(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセル
ス(Oniscus  asellus)、才力ダンゴ
ムシ(Armadillidium  vulHare
)、及びボルセリオ・スカバー(Porcellio 
 5eabar)、倍脚綱(D 1plo−poda)
のもの、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(B I
aniulus  gutLulatus) :チロボ
ダ目(Ch i Iopoda)のもの、例えば、ゲオ
フイルス・カルボファグス(Geophilus  c
arpohallus )及びスカチゲラ(S cut
igera 5pec、)。シムフイラ目(S ymp
hyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ
(Scutigerella immaculata)
シミ目(T h y s a n u r a )のも
の、例えばレプシマ・サツカリナ(Lepisffla
  5accharina>、 トビムシ目(Cof 
1enbola)のもの、例えばオニチウルス・アルマ
ラス(Onychiurus  armatus)。直
翅目(Ort−hoptera)のもの、例えばプラッ
タ・オリエンタリス(B Iatta  orient
alis)、ワモンゴキブリ(P eriplanet
a  amerieana)、ロイコファ工・マデラエ
(Leucophaea  maderae)、チャバ
ネ・ゴキブリ(B 1attella  german
ica)、アチータ・ドメスチクス(Acheta  
donesticus)、ケラ(Gryllo−tal
pa spp、)、トノサマバッタ(Locusta 
 migra−tor+a  Illigratori
oides)、メラノプルス・シフエレンチアリス(M
elanoplus differentialis)
及びシストセル力・グレガリア(S chistoce
rcaHregaria)。ハサミムシ目(D erm
aptere)のもの、例えばホルフイキュラ・アウリ
クラリア(Forfi−cula  auricula
ria)、シロアリ目(Isoptera)のもの、例
えばレチキュリテルメス(Ret icu I i t
ermesspp、)。シラミ目(A noplura
)のもの、例えばフイロクセラ・バスタリクス(Phy
lloxera  vasta−trix)、ペンフイ
グス(P emphigus  spp、)、及びヒト
ジラミ(P edieulus  humanus  
corporis)、ケモノジラミ(Hae+eato
pinus  spp、)及びケモノホソジラミ(L 
1noHnathus  spp、)。ハジラミ目(M
 at Iophaga)のもの、例えばケモノハジラ
ミ(T richodectes  spp、)及びダ
マリネア(Damali−nea  5pp−)。
アザミウマ目(T hysanoptera)のもの、
例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrin
q  fp+++nraaliq)及びネギアザミウマ
(Thrips  tabaci)、半翅目(Hete
roptera)のもの、例えばチャイロカメムシ(E
urygaster  spp、)、ジスデルウス・イ
ンテルメジウス(Dysdercus  interm
edius)、ビエスマ・クワドラタ(P iesma
  quadrata)、ナンキンムシ(Cimex 
 !ectularius)、ロドニウス・10リクス
(Rhodnius  prolixus)及びトリア
トマ(Tria−Loma  spp、)、同翅目(H
omoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラ
シカニ(A 1eurodes  bras−sica
e)、ワタコナジラミ(B emisia  taba
ci)、トリアレウロデス・バボラリオルム(T ri
aleurodesvaporarioru+i)、ワ
タアブラムシ(Aphis gossy −pii)、
ダイコンアブラムシ(B revicoryne  b
ras−sicae)、クリプトミズス・リビス(Cr
yptomyzusribis)、ドラリス・ファバエ
(Doralis  fabae)、ドラリス・ボミ(
Doralis  po論i)、リンゴワタムシ(Er
iosoma  lanigeru+m)、モモコフキ
アブラムシ(Hyalopterus  arundi
nis)、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosip
hum  avenae)、コブアブラムシ(Myzu
s  spp、)、ホツプイボアブラムシ(Phoro
don  humuli)、ムギクビレアブラムシ(R
hopalosiphu+a padi)、ヒメヨコバ
イ(E mpoascaspp、)、ユースセリス・ビ
ロバツス(Euscelisbilobatus)、ツ
マグロヨコバイ(N ephotettixcinct
iaeps)、ミズキ力タ力イガラムシ(Lecani
−u蹟(!Ornり、オリーブ力タカイガラムシ(Sa
iss−etia  oleae)、ヒメトビウンカ(
L aodelphaxstriatellus)、ト
ビイロウンカ(N i laparvataIugen
s)、アカマル力イガラムシ(Aonidiellaa
uranLii)、シロマル力イガラムシ(Aspid
iotushederae)、プシュードコツカス(P
 5eudococcusspp、)及びキジラミ(P
sylla  81)fil、)、鱗翅目(Lepid
optera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pec
tinophora  gossypiella)、ブ
パルス・ビニアリウス(B upalus  pini
arius)、ケイマドビア・ブルマタ(Cheima
tobia  bru+*ata)、リソコレチス・プ
ラン力ルデラ(L 1thocolletis  bl
ancar −della)、ヒボノミュウタ・バプラ
(Hyponomeutapadella)、コナガ(
P Iutella  maeulipennis)、
ウメケムシ(Malacoso+sa  neustr
ia)、クワノキンムケシ(Euproctis  e
hrysorrhoea)、マイマイガ(L yman
−tria  spp、)、ブソカラトリ・ソクス・ス
ルベリエラ(Bueculatrix  thurbe
riella)、ミカンハモグリガ(Phyllocn
istis  citrella)、ヤガ(Agrot
is  spp、)、ユークソア(E uxoa  s
pp、)、フェルチア(F eltia  spp、)
、ニアリアス・インスラナ(E arias  1ns
ulana)、ヘリオチス(Heli−othis  
spp、)、ヒロイチモジョトウ(Laphygmae
xigua)、ヨトウムシ(Mamestra  br
assicae)、パノリス・フラメア(Panoli
s  flammea)、ハスモンヨトウ(Prode
nia  1itura)、シロナヨトウ(S pod
opLera  spp、)、トリコブルシア・二(T
richoplusia  ni)、カルボカプサ・ボ
モネラ(Carpocapsa  poo+onell
a)、アオムシ(P 1erisspp、)、ニカメイ
チュウ(Chilo  spp、)、アワツメイガ(P
yrausta  nubilalis)、スジコナマ
ダラメイガ(Ephestia  kuehniell
a)、ハチミツガ(Galleria  me!1on
ella)、テイネオラ・ビセリエラ(T 1neol
a  bisselliella)、テイネア・ベリオ
ネラ(T 1nea  pellionella)、ホ
フマノフイラ・ブシュ−トスプレテラ(Hofmann
ophila  pseudo−spretella)
、カコエシア・ボダナ(CBoeciapodana)
、カプア・レチクラナ(Capua  retieuト
ana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Chori
st−oneura  fu+*1ferana)、ク
リシア・アンビグエラ(C1ysia  ambigu
ella)、チャバマキ(Homonamagnani
ma)、及びトルトリクス・ビリダナ(Tortrix
  viridana)。
鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビ
ウム・プンクタツム(A nobium  punct
atum)、コナナガシンクイムシ(Rhizoper
tha  dominica)、プルキジウス・オブテ
クッス(B ruchidius  objectus
)、インゲンマメゾウムシ(Acanthosceli
desobtectus)、ヒロトルベス・バジュルス
(Hylotrupes  bajulus)、アゲラ
スチカ・アルニ(Agela3tica  alni)
、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinot
arsa  decemlineata)、フエドン“
コクレアリアエ(P haedon  cochlea
riae)、ジアブロチカ(D 1abrotica 
 spp、)、プシリオデス・クリソセフアラ(Psy
lliodes  chrysocephala)、ニ
ジユウヤホシテントウ(E pilachna  va
rivestis)、アトマリア(A toIllar
ia  spp、)、ノコギリヒラタムシ(Oryza
ephilus  surinamensis)、ハナ
ゾウムシ(Anthonos+us  spp、)、コ
クゾウムシ(S 1tophilus  spp、)、
オチオリンクス・スルカラス(Otiorrhychu
s  5ulcatus)、バショウゾウムシ(Cos
++opolites  5ordidus)、シュー
トリンウス・アシミリス(Ceuthorrhyncb
us  assimillis)、ヒベラ・ボスチカ(
Hypera  postica)、カツオブシムシ(
D ersestes  5pp−)、トロゴデルマ(
Trogoderas  spp、)、アントレヌス(
Anthrenus spp、)、アタゲヌス(A t
tagenus  spp、)、ヒラタキクイムシ(L
yctus  spp、)、メリゲテス・アエネウス(
Meligethes  aeneui)、ヒョウホン
ムシ(Ptinus  spp、)、ニブラス・ホロレ
ウカス(N 1ptushololeucus)、セマ
ルヒョウホンムシ(Gibbiumpsyl 1oid
es)、コクヌストモドキ(Tribolium  s
pp、)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Teneb
ri。
molitor)、コメツキムシ(Agriotes 
 spp、)、コノデルス(Conoclerus  
spp、)、メロロンサ・メロロンサ(Melolon
tha  melolontha)、アムフイマロン・
ソルスチチアリス(AIllphimallonsol
stitialis)及びコステリトラ・ゼアランシカ
(Costelytra  zealandica) 
;膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマ
ツハバチ(D 1prion  spp、)、ホス0カ
ムバ(Hoplocampaspp、)、ランウス(L
asius  spp、)、イエヒメアリ(Monom
orium  pharaonis)及びスズメバチ(
V espa  spp、) @双翅目([) 1pt
era)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp、
)、ハマダラ力(Anophelesspp、)、イエ
力(Culex  spp、)、キイロショウジョウバ
エ(Drosophila  o+elanogast
er)、イエバエ(M usea  spp、)、ヒメ
イエバエ(F annia spp、)、クロバエ・エ
リスロセファラ(Ca l l i phor。
erythrocephala)、キンバエ(Luci
lia  spp、)、オビキンバエ(Chrysom
ya  spp、)、クテレブラ(Cuterebra
  spp、)、ウマバエ(Gastrophilus
spp、)、ヒツボボス力(Hyppobosca  
spp、)、サシバエ(S tomoxys  spp
、)、ヒツジバエ(Oestrusspp、)、ウシバ
エ(Hypoderma  spp、)、アブ(Tab
anus  spp、)、タニア(Tannia  !
ipI+、)、ケバエ(B 1bio  hortul
anus)、オスシネラ・フリト(Oscinella
  frit)、クロキンバエ(P horrnias
pp、)、アカザモグリハナバエ(P egomyia
  hyos−cyami)、セラチチス・キャビター
タ(CeratitiscapiLata)、ミバエオ
レアエ(D taus  oleae)及びガガンボ・
バルドーサ(Tipu!a  paludosa)。
ノミ目(S 1phonaptera)のもの、例えば
ケオプスネズミノミ(Xenopsylla  che
opisン及びナガノミ(Ceratopyllus 
 spp、)、蜘形1ll(Araahnida)のも
の、例えばスコルビオ・マウルス(S corpi。
論aurus)及びラトロデクタス・マクタンス(La
tr−odectus  mactans)。
本発明による式(I)の活性化合物は殊に優れた殺虫活
性に特徴がある。殺虫剤として用いる場合、これらのも
のは好ましくはカプトムシの幼虫例えばフェドン、コク
レアリアエ(P haedoncochleariae
)及びイモムシ(殊にちょうの)例えばシロナヨトウ(
S podoptera frugiperda)に1
1■―一 対する優れた作用及び殊に長期間の活性を示す。
加えて、新規の化合物は有害生物または衛生上の有害生
物、例えば力の幼虫及びハエのウジ例えばイエバエ属(
Musca)  [殊にイエバエ(Muscadome
stica) ]またはヤブカ属(Aedes>  [
殊にエジプトヤブカ(Aedes aegypti) 
]を防除する際に優れた作用を示す。
本活性化合物を通常の配合剤、例えば液剤、乳剤、懸濁
剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、活性化
合物を含浸させた天然及び合成物質、重合体物質及び種
子用のコーティング組成物中の極小カプセル、及び燃焼
装置例えば燻蒸用カートリッジ、燻蒸用缶及び燻蒸用コ
イルなどと共に使用される配合剤、並びにULV冷ミス
ミスト温ミスト配合剤に転化できる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤即ち液体もしくは液化した気体のまたは固体の希釈
剤または担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び/
または分散剤及び/または発泡剤を用いて混合すること
により製造することができる。また伸展剤として水を用
いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いること
もできる。液体希釈剤または担体、特に溶媒として、主
に芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくはア
ルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは脂肪族
炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレン、塩化
メチレン、脂肪族もしくは脂環式炭化水素例えばシクロ
ヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、アルコー
ル例えばブタノールもしくはグリコール並びにそのエー
テル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキ
サノン、強い有極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシド並びに水が適している;液化し
た気体の希釈剤又は担体とは、常温及び常圧では気体で
ある液体を意味し、例えばハロゲン化された炭化水素並
びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエア
ロゾル噴射基剤を意味する:固体の担体として、扮砕し
た天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョ−
ク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト、ま
たはケイソウ土並びに合成鉱物例えば高度に分散したケ
イ酸、アルミナ及びシリケートを用いることができる。
粒剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天
然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲層
並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の
顆粒例えばおがくず、やしがら、トウモロコシ穂軸及び
タバコ茎を用いることができる;乳化剤及び/または発
泡剤として、非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポ
リオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ン脂肪族アルコールエーテル例えばアルキルアリールポ
リグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキ
ルスルホネート、アリールスルホネート並びにアルブミ
ン加水分解生成物を用いることができる一分散剤として
例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセルロース
が適している。
接着剤例えばカルボキシルメチルセルロース並びに粉状
、粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えば
アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルア
セテート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシ
チン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる
。他の添加剤は鉱物及び植物油であり得る。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、
コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができ
る。
配合物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0,5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可能
なタイプの配合剤中及びこれらの配合剤から製造された
使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤(ins
ecticide)、餌(baits)、滅菌剤(st
erilising allent)、殺ダニ剤(−1
cricide)、殺線虫剤(nematicide)
、殺菌・殺カビ剤(fuBicide)、生長調節用(
growth−regulating)物質または除草
剤(herbicide)との混合物として存在するこ
ともできる。殊に殺虫剤には例えばりん酸塩、カルバミ
ン酸塩、カルボン酸塩、塩素化された炭化水素、フェニ
ル尿素及び微生物により製造された物質が包含される。
本発明による活性化合物はさらにそれらの商業的に入手
可能な配合剤中及びこれらの配合剤から製造された使用
形態中で、相乗剤との混合物として存在することもでき
る。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要
はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物である
商業的に入手可能なタイプの配合剤から製造された使用
形態の活性化合物含量は広範囲にわたって変化させるこ
とができる。使用形態の活性化合物含量は0.0000
001〜95重景%の、好ましく置火、0001〜1重
量%の活性化合物であり得る。
活性化合物は特定の使用形態に適する通常の方法で使用
できる。
また本発明による式(I)の活性化合物は農業生産家畜
類例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラク
ダ、ヤギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、ア
ヒル及びガチョウ、他のベット例えばイヌ、ネコ、カゴ
のトリ及び水族館の魚類、並びにまたいわゆる試験動物
例えばハムスター、モルモット、ラット及びマウスに関
連して発生し得る節足動物を防除する際に適している。
これらの節足動物を防除することにより、死及び生産性
の減少(肉、ミルク、毛、皮、卵などに対して)を少な
くすべきであり、従って本発明による活性化合物を用い
ることにより、更に経済的で、且つ簡単な動物農業が可
能となる。
に)、例えば浸漬、噴霧、注入(pouring  o
n >、スポット添加(spotting−on) 、
洗浄、粉剤散布(dusting)の形態での表面施用
及び活性化合物を含む成形製品例えばカラー(coll
ar) 、イヤー・タグ(ear tag) 、テール
(tail)・タグ、足輪、はずな、マーク用具(ma
rking device)などを用いることにより施
用する。
本発明による一般式(I)の化合物の活性は次の生物学
的実施例を参考に記載される:実施例A フェドン(P hagdon )幼虫試験溶 剤ニジメ
チルホルムアミド15重量部乳化剤:アルキルアリール
ポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
キャベツの葉(B rassica oleracea
)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬すること
により処理し、そしてマスタード・ビートル(Phaε
dondochleariae )の幼虫を葉が湿って
いる限りは感染させた。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。
100%はすべてのかぶと虫幼虫の死滅を意味し;0%
はかぶと虫幼虫が死滅しないことを意味する。
この試験において、例えば製造実施例(2)及び(7)
の化合物は0.0001%の活性化合物濃度で10日後
に100%の撲滅を示した。
実施例B シロナヨトウ(S podoptera )試験溶 剤
:メチルホルムアミド15重量部乳化剤:アルキルアリ
ールポリグリコールエーテル1重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
キャベツの葉(B rassica oleracea
)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬すること
によりh理し、そしてシロナヨトウ(S podopt
erafrugiperda)の幼虫を葉が湿っている
限りは感染させな。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。
100%はすべての幼虫の死滅を意味し;0%は幼虫が
死滅しないことを意味する。
この試験において、例えば製造実施例(I)〜(9)及
び(I3)の化合物は0.00001%の活性化合物濃
度で7日後に100%の撲滅を示した。
実施例C 力の幼虫試験 試験動物:第二幼虫段階でのエジプトヤブカ(A ed
es aegypti ) 溶 媒:アセトン99重量部 乳化剤:ベンジルヒドロキシジフェニルポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物2重量部を上記量の乳化剤を含む溶媒1.000容量
部に溶解させた。かくて得られた溶液を水で所望の低濃
度に希釈した。
所望の濃度の活性化合物の水性調製物をプラスチック製
ビーカーに移し、続いて20匹の力の幼虫を各々のビー
カー中に入れた。幼虫に毎日魚の飼料(Tetrani
in■)を与えた。
1日、8日及び21日後の%における撲滅度を測定した
。ここに100%はすべての幼虫が死滅したことを表わ
す、0%は幼虫が死滅しなかったことを表わす。
この試験において、例えば製造実施例(2)、(7)及
び(I0)の化合物は10−’ppmの活性化合物濃度
で8日後に100%の撲滅を示した。
実施例D LD、。。試験 試験動物:イエバエ(Musca domestica
 grubs)(耐性) 溶 媒:アセトン 活性化合物2重量部を溶媒1,000容量部中に採取し
た。かくて得られた溶液を更に溶媒を用いて所望の低濃
度に希釈した。
活性化合物溶液2.5m&’をピペットを用いてベトリ
皿中に入れた。直径約9.5cmの濾紙ディスクをベト
リ皿の底に置いた。溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿
を開放したままにした。濾紙1m2当りの活性化合物の
量は活性化合物の濃度に依存して変化した0次に上記数
の試験動物をペトリ皿中に導入し、そして皿をガラス製
のふたで覆った。
実験開始14日後に発生したハエの数を測定し、そして
アボット(Abbott)に従って作用の程度を%で測
定した。ここに、0%はすべての試験動物が発生したこ
とを表わし、そして100%は試験動物が発生しなかっ
たことを表わす。
この試験において、例えば製造実施例(3)、(4)、
(5)、(6)及び(I0)の化合物は0.02%の活
性化合物濃度で100%の発生の阻止を示した。
実施例E ヒツジウジバエ(Lucilia cuprina)の
耐性幼虫を用いる試験 乳化剤:エチレングリコールモノメチルエーテル35重
量部 ノニルフェノールポリグリコールエーテル35重量部 活性化合物の適当な調製物を調製するために、活性化合
物3重量部を上記の溶媒混合物7重量部と混合し、そし
てかくて得られた濃厚物を殊に所望の濃度に水で希釈し
た。
約20匹のヒツジウジバエ(Lucilia cupr
in−ares、)の幼虫を約10I112のウマの肉
及び0.5n+j!の活性化合物の調製物を含む試験管
中に導入した。
24時間後に、撲滅の程度を測定した。
この試験において、例えば製造実施例(I)、(2)、
(3)、(7)及び(8)の化合物は1100ppの活
性化合物濃度で100%の撲滅を示した。
本発明による化合物の製造を次の製造実施例により記載
する。
実施例1 [工程変法(a)] 乾燥トルエン10m1中の2,6−シフルオロペンゾイ
ルイソシアネート1.83g(0,01モル)の溶液を
乾燥トルエン40m1中の2−フルオロ−4−トリフル
オロメチル−アニリン1.79y(0,01モル)の溶
液に加え、そして混合物を80℃で半時間撹拌し、続い
て真空中で濃縮した。沈殿した生成物を分別し、トルエ
ン及び石油エーテルで洗浄し、そして真空中で乾燥した
融点197℃の1−(2,6−ジフルオロベンゾイル)
−3−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−尿素3.4g(理論値の93.5%)が得られた
実施例2 [工程変法(b)コ 乾燥トルエン10社中の3−フルオロ−4−トリフルオ
ロメチル−フェニルイソシアネート2.05g(0,0
1モル)の溶液を水分を除去して60℃で乾燥トルエン
40m1中の2−クロロ−6−フルオロ−ベンズアミド
1.74a((I゜01モル)の溶液に加え、そして混
合物を7時間還流させた。続いて真空中で溶媒を除去し
、残渣を冷エーテルと共に撹拌し、そして分別した。生
成物を真空中で乾燥した。
融点200℃の1−(2−クロロ−6−フルオロベンゾ
イル)−3−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル
−フェニル)−尿素3.1g(理論値の82%)が得ら
れた。
下の第1表に示す式(I)の化合物を実施例1及び2ま
たは工程変法(a)もしくは(b)と同様に製造するこ
とができた:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Xは酸素または硫黄を表わし、そしてR^1及び
    R^2は同一もしくは相異なるものであり、且つ水素、
    ハロゲンまたはC_1〜C_4−アルキルを表わす、 のベンゾイル(チオ)尿素。 2、Xが酸素または硫黄を表わし、R^1がフッ素、塩
    素、臭素またはメチルを表わし、そしてR^2が水素、
    フッ素または塩素を表わす、特許請求の範囲第1項記載
    の一般式( I )の化合物。 3、Xが硫黄を表わし、R^1がフッ素、塩素、臭素ま
    たはメチルを表わし、そしてR^2が水素、フッ素また
    は塩素を表わす、特許請求の範囲第1項記載の一般式(
    I )の化合物。 4、Xが酸素を表わし、R^1がフッ素、塩素または臭
    素を表わし、そしてR^2が水素、フッ素または塩素を
    表わす、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の
    化合物。 5、Xが酸素または硫黄を表わし、そしてR^1及びR
    ^2がフッ素を表わすか、またはR^1が塩素を表わし
    、そしてR^2が水素を表わす、特許請求の範囲第1項
    記載の一般式( I )の化合物。 6、a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の置換されたアニリンを適当ならば希釈剤の存在下で一
    般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、Xは酸素または硫黄を表わし、そしてR^1及び
    R^2は同一もしくは相異なるものであり、且つ水素、
    ハロゲンまたはアルキルを表わす、 のベンゾイルイソ(チオ)シアネートと反応させるか、
    または b)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) Xは上記の意味を有する、 の置換されたフェニルイソ(チオ)シアネートを適当な
    らば触媒の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般
    式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1及びR^2は上記の意味を有する、のベン
    ズアミドと反応させることを特徴とする、一般式( I
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、X、R^1及びR^2は上記の意味を有する、の
    ベンゾイル(チオ)尿素の製造方法。 7、少なくとも1つの特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れかに記載の化合物または少なくとも1つの特許請求の
    範囲第6項記載の式( I )の化合物を含有することを
    特徴とする、有害生物防除剤。 8、有害生物、殊に昆虫を防除する際の特許請求の範囲
    第1〜5項のいずれかに記載の化合物または少なくとも
    1つの特許請求の範囲第6項記載の化合物の使用。 9、少なくとも1つの特許請求の範囲第1〜5項のいず
    れかに記載の化合物または少なくとも1つの特許請求の
    範囲第1項記載の式( I )の化合物を有害生物、好ま
    しくは昆虫またはその生育地に作用させることを特徴と
    する、有害生物の防除方法。 10、特許請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の化
    合物または特許請求の範囲第6項記載の式( I )の化
    合物を増量剤及び/または表面活性剤と混合することを
    特徴とする、有害生物防除剤の製造方法。
JP62290768A 1986-11-25 1987-11-19 ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤 Pending JPS63135366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863640175 DE3640175A1 (de) 1986-11-25 1986-11-25 Benzoyl(thio)harnstoffe
DE3640175.7 1986-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135366A true JPS63135366A (ja) 1988-06-07

Family

ID=6314682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290768A Pending JPS63135366A (ja) 1986-11-25 1987-11-19 ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4782091A (ja)
EP (1) EP0268943A1 (ja)
JP (1) JPS63135366A (ja)
KR (1) KR880006187A (ja)
AU (1) AU8146887A (ja)
BR (1) BR8706337A (ja)
DE (1) DE3640175A1 (ja)
ZA (1) ZA878794B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740807A1 (de) * 1987-12-02 1989-06-15 Bayer Ag Substituierte benzoyl(thio)harnstoffe

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30563A (en) * 1860-11-06 Spike fob threshing-machines
DE2531279C2 (de) * 1975-07-12 1983-07-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-(3-Trifluormethyl-4-halogen-phenyl)- N'-benzoyl-harnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
USRE30563E (en) 1977-07-27 1981-03-31 Eli Lilly And Company Preparation of benzoylureas
DE3161657D1 (en) * 1980-11-22 1984-01-19 Celamerck Gmbh & Co Kg Urea derivatives, preparation and use
DE3217620A1 (de) * 1982-05-11 1983-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2,5-dihalogenbenzoyl-(thio)harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3217619A1 (de) * 1982-05-11 1983-11-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2,4-dihalogenbenzoyl-(thio)harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Also Published As

Publication number Publication date
US4782091A (en) 1988-11-01
AU8146887A (en) 1988-05-26
ZA878794B (en) 1988-05-20
BR8706337A (pt) 1988-07-26
DE3640175A1 (de) 1988-06-01
KR880006187A (ko) 1988-07-22
EP0268943A1 (de) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139636A (en) N-Phenyl-N&#39;-benzoyl-ureas and pesticidal compositions and uses therefor
US4277499A (en) Combating insects with N-(substituted-phenyl)-N-(2-chloro-6-fluoro-benzoyl)-ureas
JPS5842184B2 (ja) 新規ジフエニルエ−テル、その製造方法およびそれを含有する殺虫剤組成物
NZ208947A (en) Substituted 1,2,5-oxadiazol-3-yl(thio)urea derivatives and pesticidal compositions
CA1164468A (en) Substituted benzoyl-(thio)ureas, processes for their preparation and their use as agents for combating pests
JPS6252741B2 (ja)
CA1234819A (en) N-(thio)carbamoylaryl(thio)carboximidic acid esters, process for their preparation, agents containing them and their use as pest control agents
US4611003A (en) N-substituted benzoyl-N&#39;-3,4-tetrafluoroethylenedioxy-urea pesticides
JP2567896B2 (ja) チオノホスホン酸エステル
HU180204B (en) Pesticide compositions containing 2-bracket-phenyl-amino-bracket closed-3,5-dinitro-benzo-trifluoride derivatives and process for producing the active agents
JPS61225169A (ja) 新規ベンゾイルウレア、その製法及び殺虫剤
US4782090A (en) Benzoyl(thio)urea pesticides
JPS63135366A (ja) ベンゾイル尿素又はベンゾイルチオ尿素、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤
JP2574436B2 (ja) 置換されたベンゾイル尿素及びチオ尿素
JPS6317871A (ja) 置換フラザン
JPH01168658A (ja) 置換されたベンゾイル尿素及びチオ尿素
EP0278673B1 (en) A benzoylurea derivative and its production and use
KR820001601B1 (ko) 치환된 n-벤조일-n&#39;-3급-알콕시카보닐페닐-(티오)-우레아의 제조방법
KR800001046B1 (ko) 신규 치환된 n-페닐-n′-벤조일-우레아류의 제조방법
KR820000117B1 (ko) N-페닐-n&#39;-(2-클로로-6-플루오로벤조일)-우레아의 제조방법
PL151683B1 (en) Insecticide and/or acaricide
JPS59176244A (ja) ベンゾイル尿素
JPS61221166A (ja) 新規カルバモイルアリールカルボキシイミド酸エステル、その製造方法およびそれを含有する殺虫剤
JPH01160974A (ja) フラザニル尿素
JPS63295594A (ja) 燐酸エステル−アミド類