JPS63134640A - ばね用高強度銅合金およびその製造法 - Google Patents

ばね用高強度銅合金およびその製造法

Info

Publication number
JPS63134640A
JPS63134640A JP27934386A JP27934386A JPS63134640A JP S63134640 A JPS63134640 A JP S63134640A JP 27934386 A JP27934386 A JP 27934386A JP 27934386 A JP27934386 A JP 27934386A JP S63134640 A JPS63134640 A JP S63134640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
annealing
cold
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27934386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0240725B2 (ja
Inventor
Akira Sugawara
章 菅原
Naoyuki Kanehara
尚之 金原
Takashi Kurokawa
黒川 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP27934386A priority Critical patent/JPH0240725B2/ja
Publication of JPS63134640A publication Critical patent/JPS63134640A/ja
Publication of JPH0240725B2 publication Critical patent/JPH0240725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非磁性で高電気伝導性が要求される電気・電
子部品のばね材として好適なばね用高強度銅合金および
その製造法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
導電部品の一種としての電気・電子部品用ばね材料は非
磁性であることと電気伝導性が優れていることが要求さ
れる。従来、この種の導電用ばね材料には例えば黄銅、
洋白、リン青銅またはへリリウム銅などが用いられてき
た。だが、黄銅は強度1弾性および信幀性の面で劣り、
洋白およびリン青銅は強度1弾性が若干不足し且つ10
0℃以上の温度では応力緩和特性が悪くなるという欠点
を有している。また、ベリリウム銅は価格が高く且つ1
50℃以上の温度で応力緩和を起こし易いという欠点を
存している。
銅に適量のTiを含有させた時効硬化型のチタン銅が最
近開発された。このTi−Cuの二元系銅合金は2強度
および弾性が黄銅、洋白およびリン青銅を上回り、耐熱
性および耐応力緩和特性はベリリウム銅を含む従来の銅
合金よりも優れることが知られている。しかし、このT
i−Cu二元系の合金では、溶体化処理、焼入れおよび
時効処理が必要であり、また鋳造および熱間圧延が難し
いために製造上の制約が大きく、コスト高となっている
。加えて、この合金は溶体化処理時に結晶粒がネ■大化
し易く1 また時効処理時に粒界反応が発生し易いので
、その本来の特性を有効に発揮させるには種々の問題が
あるのが実情である。
本発明は、このような従来の導電用ばね材料が有する問
題点を解決することを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決する手段〕
本発明は1重量%において1.0〜2.0%のTiと0
.1〜2.0%のNiをT i/ N iの比が1〜5
の範囲で含有し、残部がCuおよび不可避的不純物から
なるばね用高強度銅合金を提供するものである。本発明
の合金は、TiとNiを上記の範囲で且つ適切な比率で
Cuに添加することによって。
Cu−Ti系金属間化合物、Ti−Ni系金属間化合物
および/またはCLl−T i−N i系金属間化合物
をCuマトリックス中に微細に分散析出させることによ
ってばね材にとって好ましい緒特性を発現させた点に基
本的な特徴がある。
そして、このばね材にとって好ましい緒特性を有利に発
現させるための本発明合金の製造法として1重量%にお
いて1.0〜2.0%のTIと0.1〜2.0%のNi
をTi/Niの比が1〜5の範囲で含有し、残部がCu
および不可避的不純物からなる鋳片を製造する工程。
この鋳片を圧下率60%以上および熱延仕上温度850
℃以上のもとで熱間圧延したうえ、該熱延仕上温度から
300℃以下の温度まで30℃/分以上の冷却速度で冷
却して熱延板を得る工程。
得られた熱延板を圧下率50%以上のもとで第一回目の
冷間圧延を行い1次いで300〜600℃の温度で5〜
720分間の焼鈍を行う工程。
得られた冷延板を目標板厚まで冷間圧延によって(数回
の冷間圧延を行う場合には中間焼鈍を挟んだ冷間圧延に
よって)Fi、厚減少を行う工程。
最終冷間圧延後に300〜750℃の温度で5〜180
秒のテンション・アニールを行う工程。
からなるばね用高強度銅合金の製造法を提供するもので
ある。
〔発明の詳細な 説明の銅合金における添加元素の含有量の範囲選定理由
について先ず説明する。
Cu−Ti系金属間化合物、Ti−Ni系金属間化合物
および/またはCu−T i−N i系金属間化合物を
Cuマトリックス中に析出させることによって強化を図
った本発明合金においてTiおよびNiは不可欠の元素
である。
Ti含有量が1.0重量%未満ではNiとの共存下でも
強度1弾性および耐熱性の向上効果が少なく、2.0重
量%を超えてTiを含有させると析出物が過度に多くな
り合金の延性、折り曲げ性を低下させるのでTi含有量
は160〜2.0重量%の範囲とする。
NiはTiと化合物を形成することによって合金の強度
9弾性および耐熱性の向上に寄与し、また、熱間組織の
微細化および時効処理時の粒界反応の抑制に寄与する。
このような効果を発揮するには、0.1重用%以上のN
i含有量が必要である。
しかし、2.0重量%を超えて含有させるとTi−Ni
系の化合物の析出が進み、延性、折り曲げ性の低下が著
しくなる。したがって、Ni含有量は0.1〜2.0重
量%の範囲とする。
そして、これらTiとNiの元素は、Cu−Ti系金属
間化合物、Ti−Ni系金属間化合物および/またはC
u−T i−N i系金属間化合物として析出するとき
に本来の有効性を発揮するので2重量%の比率でTi/
Niが1〜5の範囲となるように、前記念有量の範囲内
において各元素の配合比を調整する必要がある。T i
/ N i比が1より小さいと。
T i−N i系化合物の析出が少ないので導電率が低
くなり、また熱間Ni織が粗大になりやすく従って折り
曲げ性が低下する。一方、Ti/Ni比が5よりも大き
くなると、Ti−Ni系化合物が多量に析出し、導電率
は向上するが折り曲げ性が著しく低下する。このような
ことから、Ti;1.0〜2.0重量%、Ni;  0
.1〜2.0重量%の範囲においてTi/Niを1〜5
の範囲に調整することが必要であり、これによって、C
u−Ti系金属間化合物。
Ti−Ni系金属間化合物および/またはCu−T 1
−Ni系金属間化合物をCuマトリックス中に微細に析
出させてばね材に要求される緒特性を具備させることが
できる。
かような金属間化合物の析出によって導電性ばね材料に
要求される緒特性を発現するには、鋳片から熱間圧延お
よび冷間圧延を経て所望の板厚材料に加工するさいの条
件を適切にコントロールすることによって有利に行い得
る。
以下にその製造法の詳細を工程順に詳述する。
熱間圧延工程 TiとNiの含有量およびTi/Ni比を前記の範囲に
調整した鋳片を溶解鋳造によって製造し、この鋳片(鋳
塊)を熱間圧延に供するのであるが。
そのさいに、鋳片を900℃以上に加熱し、熱延圧下率
を60%以上、熱延仕上温度を850℃以上として実施
するのがよい。これによって、鋳造組織を完全につぶす
ことができ、且つ鋳塊に生している偏析の影響をなくす
ことができる。
そして、熱延仕上温度から300℃以下までの温度域を
30℃/分以上の冷却速度で冷却する。この冷却は熱延
したあと直ちに急水冷を実施することによって行うのが
よい。これによって、TiおよびNiが完全に固溶した
熱延材を得ることができる。この熱延後の冷却を30℃
7分より遅い冷却速度で行うとその冷却過程でこれらの
元素が析出して粗大な化合物を生じてしまうことが判明
した。
また、30℃/分以上の冷却速度で冷却したとしても、
その急冷開始温度が850℃より低い場合にも同じく粗
大な化合物を生してしまうことがわかった。この段階で
析出する析出物は粗大であり、この粗大析出物によって
は合金の強度1弾性および耐熱性の向上は期待できず、
逆に折り曲げ性に悪影響を及ぼす。この粗大析出物を消
失させるには溶体化処理をしなければならず、従ってコ
スト高になる。本発明においては、TiおよびNiが完
全に固溶した熱延板が得られるような熱延条件を採用す
る点に一つの特徴がある。なお、この急冷のさいの冷却
終点温度については300℃以下であればよい。300
 ℃以下の温度では析出は実質上起こらないからである
冷間圧延および焼鈍工程 前工程で得られたTiおよびNiを完全に固溶した熱延
板は次いで必要に応じて表面研削或いは酸洗を行ったあ
と、焼鈍を挟んだ冷間圧延を数回行って所望板厚にまで
冷延するのであるが、最初の冷間圧延と焼鈍の条件を適
切にすることによってこの段階でCu−T i系金属間
化合物、Ti−Ni系金属間化合物および/またはCu
−T i−N i系金属間化合物を微細に析出させる。
すなわち1第一回目の冷間圧延は圧下率50%以上で行
ない、この第一回目の冷間圧延後の焼鈍を300〜60
0℃の温度で5〜720分間の条件で実施する。この第
一回目の冷間圧延および焼鈍の条件は本発明法において
極めて重要である。
第一回目の冷間圧延の圧下率が50%未満では圧延組織
が均質化せず、引き続く焼鈍においてCu−Ti系金属
間化合物、Ti−Ni系金属間化合物および/またはC
u−Ti−Ni系金属間化合物が微細に析出できなくな
る。
この最初の冷延後の焼鈍を600℃を超える温度で行う
と析出物が粗大化して特性の向上が期待できなくなる。
また、300℃未満の温度では析出させるに要する時間
が長くなりすぎるので好ましくない。従って、この最初
の焼鈍の温度は300〜600℃で行うのがよく、その
さいの焼鈍時間については、5分未満では析出物の形成
が不十分であり。
また720分を超えるような長時間では析出物の成長お
よび経済面から好ましくないので、5〜720分とする
のがよい。
この条件で第一回目の冷間圧延と焼鈍を行うことによっ
てCu−T i基金属間化合物、Ti−Ni系金属間化
合物および/またはCu−Ti−Ni系金属間化合物が
微細に析出した材料を得ることができる。以後は所望の
厚さまで冷間圧延を行って板厚減少を行えばよい。その
さい数回の冷間圧延を行う場合には中間焼鈍を挟んでも
よい。
テンションづ二−ル工程 所望板厚まで冷間圧延した冷延材に適度の張力をかけな
がら300〜750 ℃の温度で5〜180秒のテンシ
ョン・アニール処理を実施する。このテンション・アニ
ール処理によって均質且つ平坦度の高い製品を得ること
ができ、また材料の延性、折り曲げ性が向上する。テン
ション・アニール処理の実施にさいして、300℃未満
の温度ではこれらの効果を発揮するに要する時間が長く
なり、酸化や経済性の面から好ましくない、また750
℃を超える温度では短時間でも材料が軟化してしまう。
また、その処理時間については、5秒未満では均質化が
不十分であり 180秒を超えても効果には差が現れな
い。このようなことから、テンション・アニールは30
0〜750℃の温度で5〜180秒間の処理条件で実施
するのがよい。
以下に実施例を挙げて本発明合金の効果を具体的に示す
〔実施例〕
第1表にその化学成分値(重量%)を示す1lhl〜隘
9の銅合金を高周波溶解炉を用いて溶製し。
400m+w X 301111 X 140+mの鋳
塊を鋳造した。この鋳塊を40■mX30+sII+X
5m+sの大きさに切断し、この鋳片を950℃で均熱
したあと、厚さ1 、2a+mまで熱間圧延を行い、9
00℃の温度から水中に冷却した。この時の冷却速度は
30℃/分を十分に超え且つ終点温度も300℃を十分
に下回っていた。
得られた熱延板を厚さ1 、0mmまで面削を行ったあ
と、厚さ0.45+uwまで冷間圧延した。次いでこの
冷延板に500℃×60分の焼鈍を施した。
そして、圧下率10%で冷間圧延を行って厚さが0.4
m−の冷延板を得た。得られた冷延板を8  kgf/
mm”の張力を加えながら400℃×30秒のテンショ
ン・アニール処理を施した。この処理を終えた材料を試
験材とした。
得られた試験材を用いて硬度、引張強さ、ばね限界値、
導電率、耐熱性および折り曲げ性を調べた結果を第1表
に併記した。硬度、引張強さ、ばね限界値および導電率
の測定は、それぞれJIS Z2244、 JIS Z
 2241. JTS H3130およびJIS H0
505に従って行った。耐熱性は400℃の温度30分
間加熱保持後の硬度が、初期硬度の80%以上であれば
0.80%より小さいものは×として評価した。折り曲
げ性は906W曲げ試験(CBS−?10002−6.
 R=0.3mm)を行い、中央部山表面が良好なもの
をO,シワが発生したものを61割れが発生したものを
×として評価した。
第1表の結果から次のことが明らかである。
本発明によるNi1−Ni3の合金は、硬度、引張強さ
5ばね限界値、導電率のバランスに優れ、且つ耐熱性お
よび折り曲げ性も良好である。したがって、導電用のば
ね用高強度材料として非常に優れた合金であることがわ
かる。
これに対して、Tiが本発明で規定する量より少ない比
較合金ぬ6は、硬度、引張強さ並びにばね限界値が低い
。Tiが本発明で規定する量より多い比較合金Ni7は
折り曲げ性が悪い。そして。
TiおよびNlの含有量は本発明で規定する範囲であっ
ても、Ti/Ni比が5より大きい比較合金階8.およ
びTi/Ni比が1より小さい比較合金11&19は、
ともに折り曲げ性が悪い。
以上のように1本発明は高強度且つ高弾性を有すると共
に耐熱性、折り曲げ性に優れたばね用銅合金を提供する
ものであり、電気・電子部品の軽薄短小化、高信頼化を
可能にするものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%において1.0〜2.0%のTiと0.1
    〜2.0%のNiをTi/Niの比が1〜5の範囲で含
    有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなるばね用
    高強度銅合金。
  2. (2)重量%において1.0〜2.0%のTiと0.1
    〜2.0%のNiをTi/Niの比が1〜5の範囲で含
    有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる鋳片を
    製造する工程、 この鋳片を圧下率60%以上および熱延仕上温度850
    ℃以上のもとで熱間圧延したうえ、該熱延仕上温度から
    300℃以下の温度まで30℃/分以上の冷却速度で冷
    却して熱延板を得る工程、 得られた熱延板を圧下率50%以上のもとで第一回目の
    冷間圧延を行い、次いで300〜600℃の温度で5〜
    720分間の焼鈍を行う工程、 得られた冷延板を目標板厚まで冷間圧延によって板厚減
    少を行う工程、そして、 最終冷間圧延後に300〜750℃の温度で5〜180
    秒のテンション・アニールを行う工程、 からなるばね用高強度銅合金の製造法。
  3. (3)目標板厚まで冷間圧延によって板厚減少を行う工
    程は、中間焼鈍を挟んだ数回の冷間圧延によって行う特
    許請求の範囲第2項記載の製造法。
JP27934386A 1986-11-22 1986-11-22 Baneyokokyododogokinoyobisonoseizoho Expired - Lifetime JPH0240725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934386A JPH0240725B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 Baneyokokyododogokinoyobisonoseizoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27934386A JPH0240725B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 Baneyokokyododogokinoyobisonoseizoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134640A true JPS63134640A (ja) 1988-06-07
JPH0240725B2 JPH0240725B2 (ja) 1990-09-13

Family

ID=17609851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27934386A Expired - Lifetime JPH0240725B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 Baneyokokyododogokinoyobisonoseizoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240725B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309948A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Dowa Mining Co Ltd プレス成形性に優れた高強度導電性銅基合金の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309948A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Dowa Mining Co Ltd プレス成形性に優れた高強度導電性銅基合金の製造法
JPH0689440B2 (ja) * 1988-06-08 1994-11-09 同和鉱業株式会社 プレス成形性に優れた高強度導電性銅基合金の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0240725B2 (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260432A (en) Method for producing copper based spinodal alloys
JP2008013836A (ja) 異方性の少ない高強度銅合金板材およびその製造法
JP2011026635A (ja) 銅合金板材、銅合金板材の製造方法、および電気電子部品
JPS5887244A (ja) 銅基スピノ−ダル合金条とその製造方法
JP3408021B2 (ja) 電子電気部品用銅合金およびその製造方法
JP2001049369A (ja) 電子材料用銅合金及びその製造方法
CA1119920A (en) Copper based spinodal alloys
JPH0790520A (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JPS61119660A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JPH0635644B2 (ja) 成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
JP3733548B2 (ja) 耐応力緩和特性に優れた銅基合金の製造方法
JPS58213850A (ja) 成形性の優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金材の製造法
JPH01501325A (ja) アルミニウム―リチウム合金及びその製造プロセス
JPS63134640A (ja) ばね用高強度銅合金およびその製造法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JP2001049367A (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金及びその製造方法
JPH0424420B2 (ja)
JPH0819462B2 (ja) 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼板の製造方法
JPS6299430A (ja) 端子・コネクタ−用銅基合金およびその製造法
JPS61288036A (ja) リードフレーム材用銅合金
JPH0428837A (ja) 高冷却能を有する高強度Cu合金製連続鋳造鋳型材およびその製造法
JPS6141751A (ja) リ−ドフレ−ム用銅合金材の製造法
JPS62227052A (ja) 端子・コネクター用銅基合金の製造法
JPH09143597A (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造法
JPS60121245A (ja) 端子・コネクター用銅合金の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term