JPS63134039A - 密閉形混合機 - Google Patents

密閉形混合機

Info

Publication number
JPS63134039A
JPS63134039A JP62274598A JP27459887A JPS63134039A JP S63134039 A JPS63134039 A JP S63134039A JP 62274598 A JP62274598 A JP 62274598A JP 27459887 A JP27459887 A JP 27459887A JP S63134039 A JPS63134039 A JP S63134039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotors
mixing chamber
blade
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62274598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655268B2 (ja
Inventor
ナーク オー ノーティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Farrel Corp
Original Assignee
Farrel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farrel Corp filed Critical Farrel Corp
Publication of JPS63134039A publication Critical patent/JPS63134039A/ja
Publication of JPH0655268B2 publication Critical patent/JPH0655268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/92Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with helices or screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • B29B7/186Rotors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • B29B7/263Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors from the underside in mixers having more than one rotor and a a casing closely surrounding the rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、互に反対方向に回転する非噛み合い形の2つ
の翼付きロータを収容すべく形成された混合室を備えた
、強力な混合作用を呈するバッチ式の密閉形混合機に関
する。均質な原料に混合すべき配合剤のバッチは、垂直
なシュートを通して混合室内に落下供給され、シュート
に設けたラムにより圧力で押出される。このラムは油圧
又は空気圧により駆動される。ラムは、バッチの混合を
行なう間その作動位置に押し下げられ、ラムの下面が混
合室の上方部分を形成するようになっている。得られた
均質な混合物は、混合室の底部に設けた排出開口部を通
して混合室から取出され、次いでこの排出開口部の扉を
閉じて配合物の次のバッチをシュートを通して導入する
準備を行なう。
バッチ式の密閉形混合機の成るものは非噛み合い形ロー
タを備えたものとして設計されており、他のものは噛み
合い形ロータを備えたものとして設計されている。噛み
合い形のロータは、常に両ロータを同期関係をなして互
に同一速度で回転させなければならないが、非噛み合い
形のロータは互に同一速度で回転させることもできるし
、あるいは異なる速度で回転させて異なる混合作用およ
び混練作用を行なわせることもできる。本発明は非噛み
合い形の混合機に関するものである。ロータの翼は一般
に螺旋状になっていて、後述のように翼の種々の力強い
ダイナミックな作用が協働相互作用することによって、
強力な混合作用を生じさせかつ混合物を均質化するよう
に構成されている。非噛み合い形のロータを備えたバッ
チ式の密閉形混合機についてのより詳しい情報は、米国
特許第1,200,700号および第3,610.58
5号明細書に開示されており、これらの米国特許明細書
の開示内容を本発明の前景情報として本明細書に掲示し
ておく。
本発明は、新規な形状をもつ1対の非噛み合い形2翼ロ
ータを使用することによって、バッチ式の強力な密閉形
混合機の混合能力および混合物の生産性を向上させるも
のである。本発明の2翼ロータは、混合能力および混合
物の生産性を高めることができるという利点に加え、強
力なゴムやプラスチック材料を混合する場合に混合機が
受ける高トルク荷重状態の下でも作動できるように構成
されている。
本発明の目的は、互に反対方向に回転するロータの間に
新規な特徴をもつ一連のダイナミック(動力学的)な相
互作用を与えることによって、混合機の1対の非噛み合
い形2翼ロータの作用効果、性能、混合物の生産性およ
び出力の均一性を向上させること、並びに、2つのロー
タが(a)同期した速度(すなわち同一速度)で回転さ
れる場合又は(b)非同期速度(すなわち「摩擦車比」
と呼ばれる幾分速度の異った不等速度)で回転される場
合のいずれであっても、ロータの作用効果および強度の
向上を図ることのできる混合機を提供することにある。
本発明の上記目的は、本発明による新規なロータの体積
および外形を大形化させることなく達成しようとするも
のであり、本発明の新規なロータは次のような特徴を有
する。すなわち、(,1)本発明の新規な2翼ロータは
既存のバッチ式密閉形混合機を改造することなく1対の
新規な2翼ロータをそのまま既存の混合機の混合室内に
組み込むことによって、既存の混合機の性能を改善でき
ること、(2)本発明の新規なロータは、既存のロータ
以上の大型になるものではなく、従って混合室内に有効
容積(「自由容積」)を確保できるため従前と変りない
バッチの体積を処理できること、(3)本発明の新規な
ロータは、現存の混合機のサイズと同じ混合室容積をも
つ新形の密閉形混合機にも装着することができ、強力な
ゴムやプラスチック材料を混合しかつ均質化させるとき
に受ける強力な力に対してもきわめて優れた強度をもつ
ものであること、等の特徴を有している。
本発明の目的の1つは、米国特許第4.456.381
号明細書に開示されている1対のロータに比べ、混合性
能、混合物の均質性および生産性の点で優れている1対
の非噛み合い形2翼ロータを提供することにある。この
米国特許第4.456.381号には、ロータの互に反
対側の端部から創成されている2つの長翼が設けられた
1対のロータが開示されている。これらの2つの長翼の
ねじれ角は10°〜40@の範囲内にあり、ロータの軸
線方向の全長に対するこれらの長翼の軸線方向長さの比
は0.6〜0.9の範囲内にある。また、米国特許第4
.456゜381号明細書の第10図に示されているよ
うに、各長翼の全巻き角(ラップ角)は14°〜90.
6”の範囲内にある。更に、該米国特許第4.456.
381号に開示されたロータでは、すべての翼のねじれ
角が同一であるため、混合室の中央部において互に反対
方向に回転する2つのロータが相互作用するとき、一方
のロータの翼片が他方のロータの翼片に対し「ぬぐい去
る」ように運動することは殆んどない。従って、このよ
うにすべての翼のねじれ角が同一であるという好ましく
ない関係に配置されているため、両ロータ間の相互作用
領域の中央において原料が横方向に移動することによる
混合作用が妨げられ、均質な混合作用を生じさせる効果
に欠けるものとなっている。
米国特許第4.456.381号のロータでは、翼片の
全巻き角が90.6°以下であるため、翼片が混合室の
中央領域に滞在する時間は比較的短く、従って、混合サ
イクルの大部分の間、比較的大量の原料を混合室の中央
領域の近くにおいて比較的よどんだ状態で留まらせるこ
とになる。混合室の中央領域近くに原料がよどんでしま
うと、混合作用を受けている原料のバッチの他の部分に
比べて、熱伝達および混合作用がかなり小さくなってし
まう。
本発明の1つの特徴によれば、本明細書において述べる
ようなバッチ式の強力混合作用を呈する密閉形混合機に
使用できる1対の非噛み合い形2翼ロータが提供される
。これらの2翼ロータの各々は、被駆動側端部と冷却側
端部、およびほぼ螺旋状をなす翼片からなる2つの長翼
とを備えている。長翼は各ロータの互に反対側の端部か
ら創成されている。すなわち、長翼のリーディング側端
部は、ロータの互に反対側の端部に配置されておりかつ
ロータの軸線のまわりで互に176”〜184°の角度
をなして傾斜している。各ロータの第1の長翼の翼片は
、25°〜45″の範囲内にある小さなねじれ角A、を
有する。また、この第1の長翼の翼片の全巻き角は80
’〜120゜の範囲内にある。更に、ロータの軸線方向
長さに対する第1の長翼の軸線方向長さの比は、0.6
0〜0.85の範囲内にあり、第1の長翼の軸線方向長
さは、後述のごとく、第2の長翼よりも長くなっている
第2の長翼は、35°〜55″の範囲内の長いねじれ角
A、を有する。また、その全巻き角は90°〜1206
の範囲内にあり、軸線方向長さの比は0.35〜0.7
5の範囲内にある。
これらの第1および第2の長翼のねじれ角の角度差は5
°〜15″の範囲内にある。ねじれ角にこのような角度
差を与えることによって、両長翼が互いに混合室の中央
領域に近付くときに、一方のロータの長翼が他方のロー
タの長翼に対して「ぬぐい去る」作用を生じさせる。米
国特許第4.456.381号明細書に開示のロータに
比べ、本発明によるロータでは2つの長翼の各々が互に
異なるねじれ角で傾斜しているため、図面を参照しつつ
述べる以下の記載から明らかになる多数の優れた長所を
得ることができる。
本発明の目的および特徴は、従来技術によるロータ構造
と比較して述べる本発明の好ましい実施例についての添
付図面に基く以下の記載から明らかになるであろう。尚
、同一の機能および特徴をもつ構成要素については、全
図面に亘り同じ参照番号および記号を用いて説明されて
いる。
第1図には、強力な混合を行なうためのバッチ式の密閉
形混合機の全体を番号20で示しである。
該密閉形混合機20には本発明の特徴を構成する非噛み
合い形のロータ81.82が用いられている。またこの
密閉形混合機20は垂直方向に往復運動することができ
るラム24を備えており、該ラム24は第1図に実線で
示す上昇位置と一点鎖線で示す下降位置(作動位置)2
4′との間で移動することができる。このラム24は配
合剤を混合室26内に押し込んで混合させるためのもの
である。混合すべき原料は、互に反対方向に回転する2
つのロータ81.82(これらのロータ81.82は、
矢印23.25で示すように互に間隔を隔てた平行な水
平軸線のまわりで回転される)に設けた翼(この翼につ
いては後述する)により完全にかつ強力に混合されるた
め、ラム24がその作動位置24′に位置するとき、該
ラム24には混合室26内で混合される原料からの力が
作用する。第1図に示すように、左側のロータ81はそ
の軸線のまわりで時計回り方向に回転し、右側のロータ
82は反時計回り方向に回転する。混合室26はこれら
の2つのロータ81.82を収容できる形状をなしてい
て、左右の混合室キャビティ27.28(各キャビティ
はほぼ円筒状をなしている)を有する。これらの混合室
キャビティ27.28は、各々の開放している部分が互
に水平方向に向かい合うように配置されている。2つの
ロータ81.82のほぼ中央には、混合室26の中央領
域29が形成されている。
混合すべき配合剤は、ラム24を上昇させておき、最初
にホッパ30に導入され、該ホッパ30と連通している
シュート32を通って混合室26の中央領域29内に落
下される。次いでラム24を下降して配合剤を混合室2
6内に押し込み、該混合室26内に閉じ込める。ラム2
4は、混合機20の全体的なハウジング35の頂部に取
付けられた流体作動形の駆動シリンダ34により作動さ
れる。油圧又は空気圧により作動される駆動シリンダ3
4は複動ピストン36を有し、該複動ピストン36はピ
ストンロンド38を介してラム24に連結されていて、
該ラム24を上昇および下降させるようになっている。
ラム24は、駆動シリンダ34の下端部よりも下方の位
置でピストンロンド38の下端部に連結されている。所
望の圧力に加圧された作動流体が供給導管40を介して
駆動シリンダ34の上方部分に供給され、これによりピ
ストン36従ってラム24をその作動位置に向って下降
させる。混合機20による混合作業が完了したならば、
ピストン36の下方から供給導管(第1図には図示せず
)を介して作動流体がシリンダ34内に供給され、ラム
24をその上昇位置に戻すようになっている。  ゛ 混合されかつ均質化された原料は、混合室26の底部に
設けた排出開口部から排出される。この排出開口部は扉
42によって通常閉鎖されており、混合作業を行なう間
は扉42がロック機構44により閉鎖位置に保持される
。ロック機構44により扉42が開放されるとき、該扉
42はヒンジ軸46のまわりで下方に揺動する。扉42
は、例えばヒンジ軸46の両端に取付けられた1対の流
体トルクモータ(図示せず)により揺動されるようにな
っている。
第2図の第1図の混合機を2−2線に沿って断面した平
面図である。但し、第2図に示す2翼ロータ51.52
は従来技術によるロータであり、比較的長い2つの翼の
翼片が、上記米国特許第4.456,381号に開示さ
れているものと同様に、同一のねじれ角を有するもので
ある。この第2図は、現存する混合機20に、従来技術
によるロータ51.52に代えて新規なロータ81.8
2を設置することができることを強調して示すものであ
る。また、これらの新しいロータ81.82は、以下に
記載する新しい混合機20にも設置することができるも
のである。
第2図に示すように、ロータ51.52又はロータ81
.82のいずれの場合でも、これらのロータは、駆動モ
ータ50により駆動される慣用的なギア機構48により
互に反対方向(第1図に矢印23.25で示す方向)に
回転される。ギア機構48は、これらのロータを同一速
度すなわち同期速度で回転させるべく、同じ噛み合いを
するギアを備えている。別の構造として、このギア機構
48をピッチ円径の幾分異なるギアで構成し、両ロータ
を異なる速度、例えば、9:8の速度比すなわち「摩擦
車比」と呼ばれる1、125〜1の速度比で回転させる
ようにしてもよい、駆動モータ50は慣用的なものでよ
いが、混合室26内に供給すべき特別な配合剤の温度や
粘性状態に基いて、またロータにより付与される混合力
の大きさに基いてロータの回転速度を変えることができ
る回転制御装置を備えたものとするのが望ましい。
本発明者の見解としては、本発明の新規な2翼ロータは
、以下に詳細に記載するような特別な位相関係をなして
互に等速度で駆動させるのが最も望ましいと考える。
各ロータの両端部に近接する位置には、混合室26を密
封するためのシーリングカラー54(第2図)が設けら
れている。それぞれのカラー54に隣接するロータの端
部は第3図および第5図に示すように構成されていて、
しばしば「カラ一端」と呼ばれている。
強力な混合を行なうためのバッチ式の密閉形混合機20
の構造に関する更に詳細な情報は、参考文献として掲示
する前述の米国特許第3.610,585号明細書に開
示されている。
第3図に示すように、左側および右側のロータ51.5
2のそれぞれの「カラ一端」の間の長さ寸法はrLJで
ある。駆動軸55又は56に連結されたカラ一端57は
「被駆動側端部」すなわち「水冷端部」である、ロータ
51.52には冷却剤の通路が設けてあり、冷却剤(通
常は水)が駆動軸55.56の側からこれらの冷却剤通
路内に供給される。各ロータの包絡外径はrDJであり
、従って第4図に示すように、各ロータの包絡外径の展
開した長さは「πD」となる。
従来技術による各ロータ51.52の2つの比較的長い
翼61.62は互に反対側のカラ一端から創成されてい
る。ここに、「・−から創成」なる用語又はこれと同様
な表現は、それぞれの螺旋状の翼片61又は62のリー
ディング側端部が、指定したカラ一端に位置しているこ
とを意味するものである。各ロータの軸線を番号60で
示してあり、ロータの展開図(第4図)における角変位
10″、90°、180°、270@および360゜は
、各ロータの軸線60のまわりの角度位置を示すもので
ある。第3図および第4図に関する説明の便宜上、0″
の角度位置すなわち360@の角度位置は、2つのロー
タの軸線60を含む水平面上に位置しておりかつ中央領
域29に隣接している各ロータの包絡外径の位置を基準
とするものである。
米国特許第4,456.381号明細書に開示された従
来技術による2翼ロータのパラメータを要約して、以下
の表■に示す。
表■−第3図および第4図に示す従来技術のロータ*全
巻き角Tの値は米国特許第4.456.381号明細書
の第10図から求めることができるが、該米国特許明細
書に明記されているものではない。
また、該米国特許明細書において用いられている「全巻
き角(twist angle)jなる用語は、本願明
細書において用いている「ねじれ角(helixang
le) Jと同義語であることに留意されたい。
米国特許第4,456.381号明細書では、「全巻き
角」という概念自体を問題にしていないため、上記表に
おける全巻き角Tを該米国特許明細書の第10図から求
めたものである。例えば、全巻き角40°の値を0であ
るとみなすと(すなわち、ロータの全長「L」に対する
翼の軸線方向長さの比の値が0.6である第10図のね
じれ角406をOであるとみなすと)、全巻き角の計算
は次のように行なうことができる。米国特許第4,45
6,381号明細書の第5欄、第26〜27行にかけて
の記載から、第5aにおける式(9)の02は約0.5
であると定めることができる。従って式(9)から、L
 −Q、 5πD=1、570となる。翼の軸線方向長
さをDを用いて表わせば0.6 X O,5πDとなり
、これは0.3πDに等しい。従って、40°のねじれ
角と0.3πDの軸線方向長さをもつ螺旋状質の全巻き
角Tは次のように計算される。
T=(翼の軸線方向長さl  tanθ/ロータの包絡
外径の外周) X 360゜ =(0,3πD tan 40@/πD)x360’=
0.3 tan 40 ” X 360°−0,3Xo
、839 X 360’=90.6゜ 注)両翼のねじれ角は同一である。また、l/Lの比が
0.6〜0.9の範囲内にあるため、翼のオーバラップ
量はロータの全長しの く0.2〜0.8)倍になる。
式(9)に加え、米国特許第4.456.381号明細
書の第5欄、第26〜27行にかけての記載から、各ロ
ータ51.52の全長りは、ロータの包絡外径りの約1
.57倍となる。
第3図、第4図、第5図および第5図に用いているロー
タの直径rDJは、翼の頂面から頂の頂面まで計測した
ロータの最大直径である。
本発明の目的は、従来技術の非噛み合い形2翼ロータの
欠点を低減しかつ2翼ロータによる混合性能を高め、混
合物の均質性および生産性を向上させることである。第
5図および第6図には、本発明を具体化する2翼ロータ
81.82が示しである。各ロータ81.82の比較的
長い翼91.92は、互に反対側のカラ一端57.58
から創成されており、かつ、それぞれの創成端は176
s〜184@の範囲内の角度間隔だけ隔てて配置されて
いる。第1の翼の翼片91は25°〜40″の範囲内の
ねじれ角A、で傾斜しており、80°〜110°の範囲
内の全巻き角T1を有している。
また、その軸線方向の長さ比、すなわち、ロータの軸線
方向長さrLJに対する翼の軸線方向長さrAJO比は
、0.6〜0.85の範囲内にある。第2の翼の翼片9
2は35°〜556の範囲内の大きなねじれ角A2で傾
斜しており、90°〜1200の範囲内の大きな全巻き
角T2を有している。第1および第2の翼のねじれ角A
、とA2との角度差は5°〜15°の範囲内にあり、従
って、対向するロータの翼が互に混合室の中央領域の近
くを通過するときに「ぬぐい去る」作用を発生させるこ
とができる。符号「Hl」および「R2」はそれぞれの
翼91および92の螺旋長さであり、それぞれl+ /
cos A、および12 / Co!! A zに等し
い。
ロータの直径りに対する長さしの比が1.58であるロ
ータ用に形成されて混合室26に使用するのに都合のよ
い1対の好ましいロータ81.82のパラメータを要約
して、下記の表■に示す。
表■−第5図および第6図の2翼ロータ(L=1.58
0)注)両長翼91.92のねじれ角AI 、  Az
の間の角度差は、5°〜15″の範囲内にある。
下記の表■は、第5図および第6図の1対のロータ81
.82の好ましい設計例による1対のパラメータを示す
ものである。
表■−第5図および第6図の2翼ロータ(L=1.58
0)注)  Az  At”7@ 第7A図、第7B図、第7C図、第7D図、第7B−1
図、第7B−2図、第7B−3図、第70−1図、第7
D−2図および第7D−3図には、混合室26の2つの
混合室キャビティ27.28内でロータ翼91.92に
より引き起こされる優れた協働混合作用が示されている
。これらの図面に示されたロータ間の位相関係は、最適
な位相関係(約180 ’)をなしている。位相関係は
、2つのロータの配向を設計する分野の技術者により実
際上の観点から設定され、ロータの冷却側端部58から
創成される翼の創成端に定めた割出し刻印「E」 (第
4図、第6図)を基準に設定される。
従って、第3図および第4図は2つのロータ51.52
が0°の位相角度関係にある場合を示すものであり、第
5図および第6図は2つのロータ81.82が1800
の位相角度関係にある場合を示すものである。第6図に
おいて、ロータ82が現在の位置に停止しているものと
し、他のロータ81の翼92の刻印Eが90@の線に一
致するように該ロータ81を時計回り方向に回転させる
ものとすれば、両者の間の位相角度関係は90”である
ということになる。
第7A図および第7B図は、各ロータの第1の翼91が
180°の位相関係をなして混合室26の中央領域29
に近付きつつあるときに生じる動力学的作用を示すもの
である。第7A図における矢印は、混合作用を受けてい
る原料の流動方向を示すものである。一点鎖線Yで示す
部分から一点l!l線Wで示す部分にかけての領域内で
、原料は圧搾流形の混合作用を受ける。この圧搾流形混
合作用は、互に近付きつつある2つのロータの第1の翼
91を示す第7B図から特に明瞭に理解できるであろう
、また、第7B−2図も第7B図と同様に、混合室内で
互に反対方向に回転する2つのロータの間にある原料に
対し互に近付きつつある2つのロータ翼91が及ぼす圧
搾流形の動力学的作用を示している。
第7図において一点鎖線WとVとの間の領域内では、第
1のロータ81の第1のR91の被駆動側カラ一端が原
料を下向きかつ内方に押し出すため(第7図のW−V領
域を示す第7B−1図を参照)、原料を横方向に拡散さ
せる混合作用が生じる。このため原料は、左側の混合室
キャビティ27から右側の混合室キャビティ28内に移
動し、かつこの間に、原料が軸線方向に沿って斜めに押
し出されかつローリングされる。このとき、第1のロー
タ81の第1の翼91の被駆動側カラ一端がW−■領域
内において第2のロータ82の第1の翼91と向かい合
うことはない、なぜならば、このとき第2のロータ82
の第1の翼91のトレーリング側端部は第2のロータの
頂部に位置しているからである。
第7A図に一点鎖線ZとYとで示す間の領域においても
、W −V 93域と同様な横方向への拡散混合作用が
生じるが、この横方向への拡散混合作用は、第7B−3
図(この第7B−3図は、第7A図のZ−Y”pl域を
示すものである)に示すように、w −v gl域内に
おける横方向への拡散混合作用とは逆向きの態様で行な
われる。
第7図に一点鎖線YとXとで示す間の領域においても、
幾分かの横方向に拡散する混合作用が生じる。同様に、
一点鎖線XとWとで示す間の領域においても幾分かの横
方向に拡散する混合作用が生じるが、X−W領域内での
混合作用はy −x 61域内での混合作用とは逆の態
様で行なわれる。
第7B−1図、第7B−2図および第7B−3図から、
原料には、該原料をラム24から下方に引き下げ、かつ
原料を中央領域29から引き下げるべく作用する強大な
「引き下げ」力が作用することが理解されよう。従って
、原料が混合室26の中央領域29内に居すわって残留
することはまずあり得ない。
第7C図および第7D図は、ロータが互に180 ”の
位相関係をなして配向されている各ロータの第2の翼9
2が、混合室26の中央領域に近付きつつあるときにひ
き起こされる動力学的作用を示すものである。第7C図
における矢印は、混合作用を受ける原料の流動方向を示
すものである。一点鎖線Y′で示す部分からW′で示す
部分にかけての領域内では、原料が、第7A図に示した
混合作用とは逆のB様の圧搾流形混合作用を受ける。第
7D図は、2つのロータにおける互に近付きつつある第
2の翼92を示すものである。第7D−2図は第7D図
と同様に、混合室26の中央領域29において、互に近
付きつつある第2の翼92が原料に及ぼす圧搾流形の動
力学的作用を示すものである。これらの第2の翼92の
ねじれ角A2が、第1の翼91のねじれ角A、よりもか
なり大きいことから、原料にはより大きな軸線方向の力
成分が作用し、この軸線方向の力によって、原料は第7
A図に示す第1の翼91によって与えられる斜め方向の
押し出し力よりも大きな角度で斜め方向に押し出される
。従って、互に等しいねじれ角A、 、A、をもつ従来
技術の2つのロータ51.52に比べ、より強力に混合
作用をランダム化することができる。
第7C図に一点鎖線W′とY′とで示す間の領域内にお
いては、第2のロータ82の第2の翼92の被駆動側カ
ラ一端により原料と下向きかつ内方への押し出し力が作
用するため、原料を横方向に拡散させる混合作用がひき
起こされ、かつ、原料を右側の混合室キャビティ28か
ら左側の混合室キャビティ27に向って移動させる。こ
の間原料は、推力の軸線方向成分によって斜めに押し出
されかつローリングされる。第7D−1図は、この動力
学的作用が生じる状態を明瞭に示すための、第7C図に
おけるW′−■′領領域示すものである。第2のロータ
82の第2の翼92の被駆動側カラ一端は、w’−v’
y+1域内において第1のロータ81の第2の翼92と
向かい合うことはない。なぜならば、このとき第1のロ
ータ81の第2の翼92のトレーリング側端部は該第1
のロータ81の頂部に位置しているからである。
第7C図の一点鎖線Z′とY′との間の領域においては
、W’−V’jl域内において生じる横方向の拡散混合
作用と同じ形式の作用がひき起こされる。しかしこの混
合作用は、第7c図のZ′−y l 91域を示す第7
D−3図に明瞭に示すように、w’−v’領域内におけ
る横方向の拡散混合作用とは逆の態様で行なわれる。
一点鎖線Y′とX′との間の領域内においては、幾分か
の横方向拡散混合作用がひき起こされ、一点鎖線X′と
W′との間の領域内においては、Y′−x’領域内にお
ける混合作用とは逆の態様で幾分かの横方向拡散混合作
用がひき起こされる。
第7D−1図、第7D−2図および第7D−3図からも
明らかなように、ラム24の下方で混合室26の中央領
域29の近(に存在する原料には、別の強大な引き下げ
力が作用する。従って、原料が中央領域29およびラム
24の下に居すわって残留することがなくなる。
これらの第7A図〜第7D図、第7B−1図〜第7B−
3図および第7D−1図〜第7D−3図からも明らかな
ように、180Dの位相関係に配向されたこれらの2つ
のロータが互に同期して1回転する間に、上記の各混合
作用が2度ずつ行なわれる。従って、2つのロータが1
回転する間に、2回の強力な圧搾流混合作用および2回
の強力な引き下げ作用が行なわれることになる。すなわ
ち、各ロータが互に同期して1回転する間に、強力で好
ましい混合作用が2回ずつ連続的に行なわれることにな
る。
原料には、しばしば硬化剤又は加硫剤が添加されること
があるため、時として原料の最終混合物は、僅か45秒
の全時間の間に混合機20内で混合する必要があること
も考慮に入れるべきである。
このためには、混合作業中に生じる発熱により原料の硬
化や硫化が起こる前に、原料を混合室から完全に排出す
ることが要求される。ロータが約32RPMの回転速度
で回転されるものとすれば、各ロータは45秒間に24
回転するに過ぎない。
前述のように両ロータが180’の最適位相関係をなし
て配向されている場合には、上記強力で好ましい連続混
合作用がロータの1回転サイクル毎に2度ずつ生じるた
め、ロータが24回転する間にこのような強力な混合作
用が全体として48回生じることになる。
米国特許第4,456.381号に係る特許は、ロータ
のこのような相互作用について何らの考慮もなされてい
ない。従って、従来技術のロータが8〜9の摩擦車比で
回転されるものとすると、互に対応する翼はロータがゆ
っくりとした速度で8回転する毎に約1回〜2回だけ互
に近付き合うに過ぎない。
第8B図は、米国特許第4.456.381号に開示の
翼が混合室の中央領域29に滞在する時間rDLJ(第
8A図)に比べ、本発明によるロータの翼の滞在時間r
DLJの方がはるかに長いことを示すものであるつ従っ
て、本発明によるロータを使用した場合には、混合作業
中に混合室26の中央領域29に到達する原料は、該中
央領域29内に長時間滞在するロータの翼によって押し
下げられかつ追い出されるため、中央領域29内に居す
わることができないのである。
第9A−1図、第9B−1図、第90−1図および第9
D−1図は、180°の最適位相関係をなして配向され
た2つのロータ81.82が同期的に回転している場合
の両ロータ81.82の連続位置を示す展開図であり、
第9A−2図、第9B−2図、第90−2図および第9
D−2図は、上記の第9A−1図〜第9D−1図に示す
ロータの位置にそれぞれ対応する簡略化した正面図であ
る。これらの連続図は、第7図に関して説明したように
、ロータの1回転サイクル中に2回生じる強力な混合作
用を更に強調して示すものである。
第10A−1図、第10B−1図および第10cmを図
は、位相関係を特別に考慮して配向されていない米国特
許第4.456.381号に開示のロータの連続位置を
示す展開図であり、第10A−2図、第10B−2図お
よび第10C−2図は、上記第10A−1図〜第10G
−1図に示す展開図にそれぞれ対応するものであり、ロ
ータの1回転サイクル中に1回だけ占めることのできる
両翼61.62の位置を示すものである。
混合機の性能に及ぼす最適位相関係の重要性を強調する
ため、位相角度関係が影響を与える混合機の性能を判定
するための7つの基準を以下の表■に示す。該表■にお
いて用いられている1〜4の等級のうち、4が最良の等
級である。
表■ 水等縁1〜4のうち最良は4である。
ムーニー粘度のりダクション試験は、混合によって原料
の粘度がどれ程低下するか、および混合されたバッチの
種々の領域から採取した試料の間にどれ程の偏差が存在
するかくトルクの低下が太き(なると偏差は小さくなる
)を決定する試験であって、試験結果のよいもの程、等
級の値が太き(なる。
レオメータトルク試験は、バッチの全体に亘って硬化剤
および加硫剤がどれ程均−に分散されたかを決定する試
験であり、試料が硬化するとき又は加硫されるときに振
動トルク試験が行なわれる。
硬化剤や加硫剤が均一に分散される程、等級の値が大き
くなる。
バッチ温度の標準偏差は、混合されたバッチの全体にお
ける種々の局所的領域を温度プローブでサンプリングし
たものである。種々の局所的領域がすべて同一の温度で
ある場合には、混合されたバッチ全体の各局所の体積に
同量の混合エネルギが作用したことを意味する。種々の
サンプル温度における偏差が小さければ小さい程、優れ
ているといえる。比エネルギは、完全に混合されたバッ
チを得るために何キロワット時の電力が必要とされるか
を決定するものである。ロータの各1回転サイクル中に
2回の強力な連続混合作用が生じるものであるため、バ
ッチを完全に混合させるにはかなり大量のエネルギが消
費されるけれども、本発明によるロータの比エネルギは
、比エネルギの値が最小である90″の位相角度関係の
ものに比べればよい結果が得られる。
第11図は、表■に示した0”、90’。
135’および180@の4つの異なる位相角度関係に
ついて、バッチの重量に対する混合物の生産性の関係、
およびバッチの重量に対する混合時間の関係をプロット
したグラフである。
第12図は、上記4つの異なる位相角度関係について、
バッチの重量に対するムーニーリダクションの関係、お
よびバッチの重量に対する標準偏差の関係をプロットし
たグラフである。
第13図は、上記4つの異なる位相角度関係について、
バッチの重量に対する最大レオメータトルクの関係、お
よびバッチの重量に対する標準偏差の関係をプロットし
たグラフである。
第14図は、上記4つの異なる位相角度関係について、
バッチの重量に対する平均排出温度の関係、およびバッ
チの重量に対する標準偏差の関係をプロットしたグラフ
である。
第15図は、上記4つの異なる位相角度関係について、
バッチの重量に対する比エネルギ(1ボンド当りのキロ
ワット時)の関係、および動力消費量(キロワット時)
の関係をプロットしたグラフである。
本発明による新規なロータ81.82を混合機20に装
着した場合には、混合室26内に残される有効容積は僅
かに小さくなるが、従来の2翼ロータに比べて実際には
より多量の原料のバッチを混合室26内に導入して混合
することができるため、新規な2翼ロータ81.82の
効率は従来の2翼ロータより高いものとなる。すなわち
、本発明の2翼ロータの方がより大きな「充填係数」を
有するものである。このように充填係数が大きいことお
よび不良混合物が殆んど生産されないこと等の理由によ
り、混合物の生産性を向上することができる。
従来技術による2翼ロータ51.52と比較して、本発
明による新規な2翼ロータ81.82の利点を以下に要
約する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を具体化する非噛み合いロータ形のバ
ッチ式の密閉形混合機を断面して示す端面図である。 第2図は、混合室を通る第1図の2−2線に沿って断面
した拡大平面図であり、該第2図は特に従来技術による
1対の非噛み合い形2翼ロータ(この従来の2翼ロータ
は、各ロータの2つの長翼が同一のねじれ角を備えたも
のである)を示すものである。 第3図は、第2図に示す従来技術による2つの2翼ロー
タを示す拡大平面図である。 第4図は、第3図の2つのロータの翼を展開して示すも
のであり、この展開図において螺旋状の容質が直線で対
角線方向に傾いているように示されている。 第5図は、本発明を具体化する1対の2翼ロータを示す
ものであり、第3図と同様な平面図である。 第6図は、第5図の2翼ロータの展開図である。 第7A図および第7C図は、第1図の2−2線に沿って
断面した平面図であり、本発明を具体化する2つの2翼
ロータが混合される原料に及ぼす相互作用を示すもので
ある。 第7B図および第7D図は、それぞれ第7A図および第
7C図のB−B平面およびD−D平面に沿って断面した
平面図である。 第7B−1図、第7B−2図、第7B−3図、および第
7D−1図、第7D−2図、第7D−3図は、第7B図
および第7D図と同様な概略正面図であり、それぞれ、
第7A図におけるB−1平面、B−2平面、B−3平面
および第7D図におけるD−1平面、D−2平面、D−
3平面に沿って断面したものである。 第8A図は、第3図および第4図に示す従来技術による
1対のロータの翼が、混合室の中央領域内に滞在する時
間rDLJを示すものである。 第8B図は、第5図および第6図に示す本発明による1
対のロータの翼が、混合室の中央領域により長時間滞在
する滞在時間rDLjを示すものである。 第9A−1図、第9B−1図、第90−1図および第9
D−1図は、本発明による1対のロータの翼が混合室の
中央領域に近付きつつあるときの両ロータ間の相互関係
を示す展開図である。 第9A−2図、第9B−2図、第90−2図および第9
D−2図は、混合室の中央領域を通る垂直平面に沿って
断面した第7B図および第7D図と同様な概略正面図で
あり、それぞれ第9A−1図、第9B−1図、第90−
1図および第90−1図に対応するものである。 第10A−1図、第10B−1図および第10C−1図
は、米国特許第4,456.381号明細書に開示の2
つのロータが、該明細書に開示のように等速度で回転す
るときの両ロータ間の相互作用を示す展開2図である。   。 第10A−2図、第1OB−2図および第10C−2図
は、それぞれ第10A−1図、第10B−1図および第
10C−1図に対応するロータ位置を示す正面図である
。 第11図、第12図、第13図、第14図および第15
図は、種々の位相角度関係をなして配向された2つのロ
ータが等速度(同期した速度)で回転されるときの種々
の混合性能に関してプロットしたグラフであり、180
”の位相角度関係が最適である理由を説明するものであ
る。 20・−混合機、    26−・混合室、29−混合
室の中央領域、 81.82−・一本発明の2翼ロータ、91.92・一
本発明の2翼ロータの翼。 qコ =44 ′7シ や ロ @ − 最@α位相角度関係ぞなじて配向された1コータL;よ
る 混合工の中央領域(二8C1が昆今作用ロータで1.I
Aiしひい。 バッチの重量(ポンド) バッチの重量(ホ゛ンド) r−tfS  ar:”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互に反対方向に回転する非噛み合い形の2つの翼付
    きロータを、これらの軸線(60)が水平方向に平行と
    なるように収容できる混合室(26)を形成するハウジ
    ング手段(35)を有し、該ハウジング手段(35)が
    、前記2つの翼付きロータをそれぞれの軸線(60)の
    まわりで回転させるための駆動手段(55、56、48
    、50)と、原料を混合室(26)内に導入するための
    入口と、原料を混合室から排出するための出口とを備え
    ている密閉形混合機において、前記非噛み合い形の2翼
    ロータが第1および第2の非噛み合い形のロータ(81
    、82)からなり、該ロータ(81、82)の各々が第
    1および第2の翼を備えていて、各翼はほぼ螺旋状をな
    す翼片(91、92)からなり、各ロータの前記第1の
    翼は、ロータの軸線に対して0°の角度位置においてロ
    ータの第1の端部(57又は58)から創成されており
    かつ約25°〜約40°の範囲内の第1のねじれ角A_
    1で傾斜した翼片(91)であり、各ロータの前記第2
    の翼は、ロータの軸線に対し約176°〜約184°の
    範囲内の角度位置においてロータの第2の端部(58又
    は57)から創成されておりかつ約35°〜約55°の
    範囲内の第2のねじれ角A_2で傾斜した翼片(92)
    であり、前記第1の翼の前記翼片(91)が約80°〜
    約110°の範囲内の第1の全巻き角T_1を有し、前
    記第2の翼の前記翼片(92)が約90°〜約120°
    の範囲内の第2の全巻き角T_2を有し、前記第2のね
    じれ角A_2は前記第1のねじれ角A_1より大きく、
    前記第1および第2のロータは、第1のロータの前記第
    1の端部を、第2のロータの前記第2の端部が配置され
    ている側と同じ側の混合室の端部に配置して、前記混合
    室内に設置されていることを特徴とする密閉形混合機。 2、前記第2のねじれ角A_2が、前記第1のねじれ角
    A_1より少くとも約5°大きいことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の密閉形混合機。 3、前記第2のねじれ角A_2が、前記第1のねじれ角
    A_1より約5°〜約15°の範囲内の角度差だけ大き
    いことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の密閉
    形混合機。 4、前記ロータの軸線方向長さLと包絡外径Dとの間の
    比(L/D)が約1.4〜約2.1の範囲内にあること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    1項に記載の密閉形混合機。 5、前記ロータの軸線方向長さLに対する前記第1の翼
    の翼片(91)の軸線方向長さの比(l/L)が約0.
    6〜約0.85の範囲内にあり、前記ロータの軸線方向
    長さLに対する前記第2の翼の翼片(92)の軸線方向
    長さlに対する比(l/L)が約0.35〜約0.75
    の範囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第4項のいずれか1項又は2項以上に記載の密閉形混
    合機。 6、前記第1および第2のロータは、両ロータの間に1
    80°の位相角度関係をなして前記混合室内に設置され
    ており、前記駆動手段(55、56、48、50)は、
    前記両ロータを同期した速度で互に反対方向に回転させ
    るように構成されていて、各ロータの1回転中に、混合
    室内において原料に圧搾流混合作用と引き下げ作用とを
    2度生じさせることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第5項のいずれか1項又は2項以上に記載の密閉形混
    合機。 7、前記第1のロータの前記第1の端部が、前記第2の
    ロータの前記第2の端部が配置されている側と同じ側の
    混合室の端部に位置するようにして前記第1および第2
    のロータを混合室内に設置し、前記第1および第2のロ
    ータを約180°の位相角度関係をなして混合室内に配
    向し、両ロータを同期した速度で互に逆方向に回転させ
    るべく前記駆動手段を構成し、各ロータの1回転中に、
    混合室内において原料に圧搾流混合作用と引き下げ作用
    とを2度生じさせることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項〜第6項のいずれか1項に記載の密閉形混合機の作
    動方法。
JP62274598A 1986-10-31 1987-10-29 密閉形混合機 Expired - Lifetime JPH0655268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US925319 1986-10-31
US06/925,319 US4714350A (en) 1986-10-31 1986-10-31 Two-wing non-intermeshing rotors of increased performance for use in internal batch mixing machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134039A true JPS63134039A (ja) 1988-06-06
JPH0655268B2 JPH0655268B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=25451551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274598A Expired - Lifetime JPH0655268B2 (ja) 1986-10-31 1987-10-29 密閉形混合機

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4714350A (ja)
EP (1) EP0266078B1 (ja)
JP (1) JPH0655268B2 (ja)
KR (1) KR940011562B1 (ja)
CN (1) CN1008895B (ja)
AU (1) AU587762B2 (ja)
BR (1) BR8705891A (ja)
CA (1) CA1286657C (ja)
DE (1) DE3784306T2 (ja)
ES (1) ES2039452T3 (ja)
IN (1) IN171248B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329144A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Ii M Giken:Kk ゴム用フィーダー装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244409A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 Kobe Steel Ltd 密閉型混練機
US4834543A (en) * 1988-04-12 1989-05-30 Farrel Corporation Optimized four-wing, non-intermeshing rotors for synchronous drive at optimum phase relation in internal batch mixing machines
DE4329612A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Werner & Pfleiderer Schneckenelement für eine Schneckenmaschine
US5749653A (en) * 1996-03-28 1998-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Continuous squeeze flow mixing process
EP0813900A1 (en) * 1996-03-28 1997-12-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Continuous, squeeze flow mixing process
US5782560A (en) * 1996-06-24 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Internal mixer
CN1146466C (zh) * 1998-03-28 2004-04-21 法雷尔公司 内间歇式混合机及转子
JP3820312B2 (ja) * 1998-03-31 2006-09-13 住重機器システム株式会社 連続式混練機での混練物の混練方法
US6494607B2 (en) 2001-05-04 2002-12-17 Farrel Corporation Four wing, non-intermeshing rotors for synchronous drive to provide improved dispersive and distributive mixing in internal batch mixers
DE102004051063A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-20 Thyssenkrupp Elastomertechnik Gmbh Innenmischer zum Kneten von plastischen Massen
US7476017B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-13 Jacques Mortimer Intermeshing kneader with tilting mixing chamber
US7677789B2 (en) * 2006-06-16 2010-03-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Mixer rotor with spiral core ribs
JP4568785B2 (ja) * 2009-01-19 2010-10-27 株式会社神戸製鋼所 混練ロータ
JP4542605B1 (ja) * 2009-04-15 2010-09-15 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練機及び混練ロータ
JP5792650B2 (ja) * 2012-01-31 2015-10-14 株式会社神戸製鋼所 混練ロータ、およびそれを備える密閉式混練機
JP6000917B2 (ja) * 2013-08-20 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練機
DE102018201482A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Innenmischer
CN110403147B (zh) * 2019-08-02 2022-07-29 安徽万礼食品有限责任公司 物料分批多向传输机构、基于该机构加工五香牛肉的方法
CN111543451B (zh) * 2020-06-23 2022-03-15 龙海市安得马富机械有限公司 一种分段式和面机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943330U (ja) * 1972-07-14 1974-04-16

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403894A (en) * 1967-08-03 1968-10-01 Stewart Bolling & Co Inc Rotor and mixer
US3610585A (en) * 1970-03-18 1971-10-05 Usm Corp Mixer
US4084263A (en) * 1973-04-30 1978-04-11 Firma Werner & Pfleiderer Kneading and mixing machine
GB2027600B (en) * 1978-06-23 1982-08-11 Kobe Steel Ltd Mixing and kncading machine
JPS5931369B2 (ja) * 1980-02-16 1984-08-01 株式会社神戸製鋼所 密閉型混練捏和装置のロ−タ
US4744668A (en) * 1986-10-14 1988-05-17 Farrel Corporation Internal batch mixing machines with non-intermeshing rotors of increased performance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943330U (ja) * 1972-07-14 1974-04-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329144A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Ii M Giken:Kk ゴム用フィーダー装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940011562B1 (ko) 1994-12-21
US4714350A (en) 1987-12-22
JPH0655268B2 (ja) 1994-07-27
EP0266078B1 (en) 1993-02-24
KR880004843A (ko) 1988-06-27
BR8705891A (pt) 1988-05-31
DE3784306D1 (de) 1993-04-01
CN87107208A (zh) 1988-06-15
DE3784306T2 (de) 1993-09-30
EP0266078A2 (en) 1988-05-04
AU7991287A (en) 1988-05-05
IN171248B (ja) 1992-08-22
EP0266078A3 (en) 1989-07-26
ES2039452T3 (es) 1993-10-01
AU587762B2 (en) 1989-08-24
CA1286657C (en) 1991-07-23
CN1008895B (zh) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63134039A (ja) 密閉形混合機
US4834543A (en) Optimized four-wing, non-intermeshing rotors for synchronous drive at optimum phase relation in internal batch mixing machines
KR960010200B1 (ko) 내부 배치 혼합기
US7404664B2 (en) Keel type ram for use in internal batch mixers with tangential rotors
TWI453104B (zh) 攪拌轉子、批式攪拌機及材料攪拌方法
JPS6244409A (ja) 密閉型混練機
US4300838A (en) Mixing and kneading machine
JP2004530546A (ja) バッチ式密閉式混合機中で改良された分散的及び分配的混合を提供する為の同調駆動用四つ羽根非かみ合いローター
US6402360B1 (en) Internal batch mixing machines and rotors
JP3095656B2 (ja) 密閉式ゴム混練機
CN208164002U (zh) 一种混合均匀的混凝土搅拌装置
JPS63165105A (ja) ミキサ
JPS584567B2 (ja) 混練捏和装置
JPS585094B2 (ja) 混練捏和装置
CN214491062U (zh) 一种双螺旋轴双螺带混凝土搅拌装置
JPS58887B2 (ja) 混練捏和装置
KR820000536B1 (ko) 혼합 반죽장치
JP2001150428A (ja) 密閉式混練機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14