JPS63133404A - 高誘電性材料 - Google Patents

高誘電性材料

Info

Publication number
JPS63133404A
JPS63133404A JP28008086A JP28008086A JPS63133404A JP S63133404 A JPS63133404 A JP S63133404A JP 28008086 A JP28008086 A JP 28008086A JP 28008086 A JP28008086 A JP 28008086A JP S63133404 A JPS63133404 A JP S63133404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
telomer
dielectric material
high dielectric
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28008086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056282B2 (ja
Inventor
東畑 好秀
八木 俊治
正祥 建元
淳史 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP28008086A priority Critical patent/JPS63133404A/ja
Publication of JPS63133404A publication Critical patent/JPS63133404A/ja
Publication of JPH056282B2 publication Critical patent/JPH056282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高誘電性材料に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、電子機器の小型化が望まれ、そこに組み込まれる
部品としてのコンデンサーも、小型化の要求が高まって
きた。コンデンサーの容量(C)は、C;ε°ε。(S
/d) ε″:誘電体の比誘電率 ε。:真空の誘電率=0.0885 pF/cmS:コ
ンデンサーの面積 d:コンデンサーの厚み で表され、この式より明らかなように小型大容量のコン
デンサーの開発には、ε′とSを大きくし、dを小さく
する必要がある。
しかし、コンデンサーの小型化のためには、Sが制限さ
れるので、どうしてもε゛の大きい高誘電性材料が必要
である。
また、最近注目されているエレクトロルミネッセンス(
EL)素子においても、螢光体に作用する電界強度が大
きいほど輝度は高くなるので、螢光体を分散するバイン
ダとしてε°の大きい高誘電性材料が必要とされている
従来高誘電性材料としては、フッ化ビニリデン系ポリマ
ー(ε’=8〜18、室温、lK11z)やシアノエチ
ルセルロース(ε゛=27、室温、1に11z)が知ら
れている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の誘電性材料よりさらに高い比誘
電率を有し、コンデンサーやEL素子等に応用可能な高
誘電性材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は、一般式 %式%) 〔式中、Rrは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル
基、Xは水素原子、ハロゲン原子又はカルボキシル基、
nは1〜20の整数をそれぞれ表している。〕で示され
る化合物よりなる高誘電性材料に存する。
本発明者らは、前記一般式で示されるテロマー化合物が
高誘電性を有しており、またこのテロマー化合物を樹脂
に添加混合することによって樹脂の誘電性を向上させる
ことができることを見出し本発明を完成した。
前記のテロマー化合物(1)のうち末端がヨウ素原子で
あるものは、通常衣のテロメリゼーション反応によって
合成され得る。
Rrl +CI(z=cFz −一→Rr(CHzCFz)l11 〔式中、R,及びnは前記と同意義。〕また末端がヨウ
素原子以外のテロマー化合物(1)は、前記の末端ヨウ
素原子テロマーを他のハロゲン原子、水素原子又はカル
ボキシル基によって置換することにより得られる。前記
のテロメリゼーション反応は、適当な溶媒中で重合開始
剤の作用により円滑に実施され得る0重合部度は重合開
始剤が有効に作用する温度範囲内であれば特に制限され
ないが、通常は20〜100℃程度、好ましくは40〜
70℃程度が採用される。使用可能な溶媒としては、例
えばトリクロロトリフルオロエタン、エチルエーテル、
テトラヒドロフラン、アセトン、ジオキサン、ベンゼン
、トルエン等が挙げられる。
重合開始剤としてはエチレン系不飽和化合物の重合を開
始せしめるための周知の薬剤のいずれであってもよ<、
2.2’−アゾビスイソブチロニトリル、2.2”−ア
ゾビスイソブチルアミジンニ塩酸塩、2゜2°−アゾビ
ス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)
、過酸化ナトリウム、過酸化水素あるいは過硫酸アンモ
ニウム等が挙げられる。
前記のテロメリゼーション反応により得られたテロマー
化合物は、溶剤抽出することにより、重合度に応じて分
別することが可能である。
また、前記したテロマー化合物(n)は、前記の製法に
よって得られる化合物(1)のうち、一般式%式% 〔式中、Rf及びnは前記と同意義。〕で示されるアイ
オダイド化合物を濃硝酸と反応させることにより得られ
る。
このようにして得られたテロマー化合物(1)及び(l
I)は、これをメチルエチルケトン等の溶剤に溶解させ
て、溶液からキャストフィルム成形することが可能であ
る。また、加熱成形することも可能である。
上記テロマー化合物を樹脂に添加して樹脂の誘電性改良
に使用しようとする場合、樹脂への添加割合は特に限定
されず、添加混合割合が大きいほど樹脂の比誘電率は大
きくなる。
テロマー化合物の樹脂への添加混合法は特に限定されず
、樹脂の種類に応じて種々の方法を採用することが可能
である。例えば、本発明のテロマー化合物と樹脂粉末を
ミキサー等で混合する乾式ブレンド法や、テロマー化合
物と樹脂粉末を溶媒に溶かして、溶媒を蒸発乾燥させる
湿式ブレンド法などが挙げられる。
本発明において処理対象となる樹脂は特に限定されるこ
とはなく、従来より公知のものを広く例示することがで
きる。例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピ
レン、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、メタクリ
ル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フッ素樹脂、ABS樹脂、E
VA樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂等
が挙げられる。
〔実施例〕
次に参考例及び実施例により、本発明を更に具体的に説
明する。
参考例1 内容41500 m 12の攪拌式ステンレス製オート
クレーブに、47.5 gのパーフルオロイソプロピル
アイオダイドを含む120mff1のドルクロロトルフ
ルオロエタン溶液及び1gのジイソプロピルパーオキシ
ジカーボネートを仕込んだ。50℃に昇温後フッ化ビニ
リデンガスで23kg/am”Gに加圧すると直ちに圧
力降下が開始し、1時間後19.5kir/c+a”G
まで低下した。以後同温下でフッ化ビニリデンガスによ
りオートクレーブの内を20kg/ca”Gに保圧しな
がら反応を継続し、3時間後放圧及び冷却により反応を
停止し、白色固形物を含むスラリー220gを回収した
。これをグラスフィルターで濾別し、乾燥して白色粉末
状生成物118gを得た。この白色粉末状生成物50g
を溶剤分別した。まず、トリクロロトリフルオロエタン
100mjlで抽出し、この抽出液から溶媒を留去して
(CF 1)zc F (CHzCFり、1なるテロマ
ー化合物15gをを得た。なお、n=4はテロマー化合
物の平均重合度であって、19F−NMRにより測定し
た値である。(以下、n数の意義及び測定は同様)。次
にトリクロロトリフルオロエタンで抽出した後の残渣を
メタノールloomAで抽出し、同様にして(CFz)
zcF(CHzCFz)aIなるテロマー化合物12g
を得た。次にメタノールで抽出した後の残渣をアセトン
100m#で抽出し、同様にして(CF 5)zc F
 (CLLCF z)q Iなるテロマー化合物10g
を得た。
実施例1 参考例1で得た(CF 3)ZCF (CHzCF 2
)91なるテロマー化合物10gを60℃の温度下で熱
プレスして厚さ約100μmのフィルムを作成した。
このフィルムの比誘電率を20±2℃の室温下IK!(
zで測定した。比誘電率は37であった。
実施例2 参考例1で得た(CFs)zcF(CHzCFz)sr
なるテロマー化合物をフッ化ビニリデンと三フッ化エチ
レンの共重合体(フン化ビニリデン54モル%)に種々
の割合で混ぜ、メチルエチルケトンに溶解し、ガラス板
上にキャストしてそれぞれ厚さ約50μmのフィルムを
作成した後、実施例1と同様にして比誘電率を測定した
。測定結果を第1表に示す。
第1表 〔発明の効果〕 本発明によれば、従来の誘電性材料よりさらに高い比誘
電率を有する高誘電性材料が提供される。
また、本発明によれば一般の樹脂に高い比誘電率を付与
することが可能である。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 R_f(CH_2CF_2)_nX 又は R_f(CH_2CF_2)_nCH_2COOH(式
    中、R_fは炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基
    、Xは水素原子、ハロゲン原子又はカルボキシル基、n
    は1〜20の整数をそれぞれ表している。) で示される化合物よりなる高誘電性材料。
JP28008086A 1986-11-25 1986-11-25 高誘電性材料 Granted JPS63133404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28008086A JPS63133404A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 高誘電性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28008086A JPS63133404A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 高誘電性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133404A true JPS63133404A (ja) 1988-06-06
JPH056282B2 JPH056282B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=17620030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28008086A Granted JPS63133404A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 高誘電性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133404A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256818A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリマーの分別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256818A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリマーの分別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056282B2 (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0087392B1 (de) Cyanacylamidverbindungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0491069A (ja) 新規なα―シアノアクリレートおよび接着剤組成物
JPS63133404A (ja) 高誘電性材料
US3394116A (en) Trifluoroethyoxyethyl vinyl ether and polymers thereof
DE2164888C3 (de) Carboxyl- und hydroxylgruppenhaltige Oligo- und/oder Polymere sowie deren Verwendung
JPS63234006A (ja) ハロゲン含有ポリアクリル酸エステル誘導体
DE10333571A1 (de) Adamantanverbindungen und einen Isolierfilm bildende Beschichtungslösung
JPH01215812A (ja) ポリアクリル酸誘導体
EP0415248B1 (de) Modifiziertes Polyisobuten
US3808174A (en) Process for preparing polymer graft-polymerized on crystalline compound
JPS60197704A (ja) 有機高誘電性化合物の製造方法
US20100010266A1 (en) Resin cross-linking
US20110028584A1 (en) Curable cyclic phosphazene compound and method of preparing the same
JPS6374054A (ja) ポジ型レジストの現像方法
JP3131664B2 (ja) ジアクリル環状リン酸エステル単量体及びその製造方法
JP3205001B2 (ja) 超純粋プロピレン重合体
JPH02163107A (ja) ビニルクロリド共重合体
DE10303256A1 (de) Beschichtungslösung zur Bildung einer Isolierschicht
US3156680A (en) Process for polymerizing vinyl ethers with vanadyl or vanadic sulfate catalysts
JPH04159272A (ja) 含フッ素エポキシ化合物
JP3463318B2 (ja) 新規な架橋パーフルオロポリマーおよびその製造方法
US2456318A (en) Esters of p-di(omega-hydroxyalkoxy)benzenes
JPH0655685B2 (ja) 含フッ素ジビニルエーテル及びその製造方法
KR20180098880A (ko) 바인더, 이를 포함하는 분리막 및 이차전지
JP3534575B2 (ja) 有機絶縁膜材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term