JPS63132838A - 外用剤組成物 - Google Patents

外用剤組成物

Info

Publication number
JPS63132838A
JPS63132838A JP27812186A JP27812186A JPS63132838A JP S63132838 A JPS63132838 A JP S63132838A JP 27812186 A JP27812186 A JP 27812186A JP 27812186 A JP27812186 A JP 27812186A JP S63132838 A JPS63132838 A JP S63132838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corticosteroids
ester
acid ester
external use
drug composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27812186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Furukawa
幹夫 古川
Kenji Hara
健次 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP27812186A priority Critical patent/JPS63132838A/ja
Publication of JPS63132838A publication Critical patent/JPS63132838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコルチコステロイド類を含有する外用剤組成物
、更に詳細には、コルチコステロイド類が基剤中に均一
に溶解した状態で含有されており、緑皮的に容易に吸収
させることのできる外用剤組成物に関する。
〔従来の技術〕
グレドニゾaノ、デキサメタシン、コーチシン等のコル
チコステロイド類(副腎皮質ホルモン)は強い抗炎症作
用を有しているので、消炎剤として内服薬だけでなく軟
膏剤や液剤等の剤型で外用剤に繁用されている。特に皮
膚の湿疹や、それに伴うかゆみ等の治療には優れた効果
を示す。しかし、これらコルチコステロイド類を含む従
来の外用剤は、一般には、ワセリンや親水軟膏にコルチ
コステロイド類を添加、混合・攪拌し念ものがほとんど
でめつ九。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、フルチコステロイド類自身ハ抗炎症、作
用が高いものの、ワセリンや親水軟膏の基剤にはほとん
ど溶解しないため、従来の外用剤においては、わずかに
溶解したコルチコステロイド類が効果を発揮しているに
すぎなかった。すなわち、コルチコステロイド類の薬効
が充分に発揮されるためにはコルチコステロイド類が溶
解されることが必要であり、従来のように製剤中にコル
チコステロイド類が結晶のまま、あるいは粉末のままの
状態で含有されているものでは、適用した皮膚面からの
吸収が悪く、充分な薬効を発揮することができない。
また、コルチコステロイド類は高価であると共に経口投
与されると毒性が強いため、これを含む外用剤を皮膚に
施し、未吸収のまま残存すると、汗による流失や接触に
よる脱落等にニジ無駄に捨てられたり、手に付着し念結
果経口的に体内に入るという悪い結果を生ずる。
従って、コルチコステロイド類が皮膚から容易に吸収さ
れ、その効果を有効に利用できる外用製剤の提供が望ま
れていた。
C問題点を解決するための手段〕 斯かる実状において、本発明者らは鋭意研究を行った結
果、コルチコステロイド類が、補助薬効を有する液状の
サリチル酸エステル又はニコチン酸エステルに工〈溶解
すること、そしてこれらに溶解して外用基剤中に含有せ
しめれば皮膚からの吸収が著しく改善されること、また
吸収助剤を併用すれば更に吸収が高まり抗炎症効果を一
層高めることができることを見出し、本発明を完成した
すなわち、本発明は、コルチコステロイド類、並Uにニ
コチン酸エステル又は/及びサリチル酸エステルを含有
する外用剤組成物、更にこれに吸収助剤を配合した外用
剤組成物を提供するものでおる。
本発明において、コルチコステロイド類としてハ、プレ
ドニゾロン、コーチシン、トリアム7ノOン、イタメタ
シン、ノ飄イドロコーチゾン、テキサメタゾン、メチル
プレドニゾロン、フルオシノロノ、フルオロメソロン、
トリアムシノロンアセトナイド、フルオシノロ/アセト
ナイド、プレドナジノロンアセトナイド、デキサメタシ
ンバレレート、ベタメタシンバレレート、べ′タメタゾ
ンアセテート、べ゛タメタゾンペンゾエート、アルメタ
シン、プレドニゾロンアセテート、ハイドロコーチゾ/
バレレート、デキサメタシンバレレート、プロピオン酸
べ゛タメタゾン、プロピオン酸べ゛タクaメサシフ等の
副腎皮質ホルモンおよびそのエステル類を挙げることが
できる。これらは、外用剤全m1liscノ0.01〜
1.0 !t%(以下、%で示す)配合される。
マタ、ニコチン酸エステルとしては、C1〜C6ノアル
コールとのエステル、ベンジルエステル等の、またサリ
チル酸エステルとしてはC8〜C6のアルコールとのエ
ステル、エチレングリコールエステル等の常温で液体の
ものが挙げられる。これらは単独でも、また2種以上を
併用してもよい。その配合量は、コルチコステロイド類
を溶解し得る量であれば↓いが、通常コルチコステロイ
ド類1重量部に対し10〜60重量部が好ましい。
また、吸収助剤は、一般に薬理活性物質の経皮吸収全促
進する物質でおれば何ら制限されず、例えばジメチルス
ルフオキンド(DMSO) 、ジメチルラクタミド(D
MA)、ジメチルフォルムアミド(DMF)、7’ロビ
レングリコール、ジエチル−m=トルアミド(DEET
)、炭素数4〜24(7)モ/カルボン酸の炭素数1〜
8のアルコールエステル、炭素数4〜10の7カルボン
酸の炭素数1〜3のアルコールエステル、1−ドデシル
アザシクロアルカン−2−オン等のアザシクロアルカン
−2−オン誘導体、グリセロール若しくはポリグリセロ
ールとアルコールとのエーテル若しくは脂肪酸とのエス
テル化合物が好適なものとして挙げられ、就中特にグリ
セa−ル若しくはポリグリセロールとアルコールとのエ
ーテル若しくは脂肪酸とのエステル化合物が好ましい。
グリセロール若しくはポリグリセロールとアルコールと
のエーテルとしては、例えば次式(I)及び(II)、 〔式中、R+ 、 Ry 、 Rs及びR,(n個のR
1は同一でも異ってもよい)は、各々水素原子、炭素数
1〜24の飽和もしぐは不飽和の直鎖もしくは分岐の脂
肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基金示す。
但し、R,、R,、R,及びn個のR4が全て水素原子
でおる場合を除く。nは0〜60の整数を示す。〕で表
わされるものが挙げられる。
ポリグリセロールと脂肪酸のエステル化合物としては、
例えばジグリセリンモノオレート、トリグリセリンモノ
ステアレート、テトラグリセリントリステアレート、テ
トラグリセリントリステアレート、テトラグリセリンペ
ンタステアレート、テトラグリセリンモノオレート、テ
トラグリセリンペンタオレート、テトラグリセリンモノ
ラウレート、ヘキサグリセリンモノステアレート、ヘキ
サグリセリンセスキステアレート、ヘキサグリセリント
リステアレート、ヘキサグリセリンペンタステアレート
、へΦサグリセリンモノオレート、ヘキサグリセリンペ
ンタオレート、ヘキサグリセリンモノラウレート、デカ
グリセリンモノオレート、デカグリセリンデカオレート
、デカグリセリンモノラウレート等が挙げられる。これ
らの吸収助剤は、本発明の外用剤組成物中に0.5〜5
0%配合するのが好ましい。
本発明の外用剤組成物の好ましい剤型は、ゲル、ゲルク
リーム、クリーム、軟膏、液剤等である。
本発明の外用剤組成物を製造するには、先ずコルチコス
テロイド類をニコチン酸エステル又ハ/及びサリチル酸
エステルに溶解し、これを外用基剤に加えて均一に混和
する。コルチコステロイド急及びニコチン酸エステル又
はサリチル酸エステルを別々に外用基剤に添加して混和
しても、コルチコステロイド類が析出してきて、本発明
の外用剤組成物は得られない。
外用基剤としては、上記製剤に一般に使用されているも
の、例えば、次に示す軟膏基剤、ゲル基剤、乳化剤及び
液基剤等が挙げられる。
軟膏基剤:ワセリン、流動パラフィン、シリコーン、ラ
ノリン、ゼレン、プラスチベース、豚脂、オリーブ油等
ゲル基剤:トラガント、ペクチン、アルギン酸ナトリウ
ム、メチルセルロースナトリウム、カルボキンビニルポ
リマー等。
乳化剤ニラウリル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウ
ム、スルホコノ1り酸ジオクチルナトリウム、N−77
aイルサルコ7ン、N−バルミトイルサルコシンナトリ
ウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫
酸アンモニウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル
硫酸トリエタノールアミン 等の陰イオン界面活性剤;モノステアリンN f +3
セリン等のグリセリン脂肪酸エステル、モノステアリン
酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン等のンルビタ
ン脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシエチレン
ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビ
タン等のポリオキシエチVンソルピタ/脂肪酸エステル
、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等の
テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリ
オキンエチレンラウリルエーテル、ポリオキンエチレン
セチルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、モノステアリン酸ポリエチレングリコールジステア
リyfiエチレングリコール等のポリエチレングワクー
ル腸肪酸エステル等の非イオン界面活性剤。
液ist:エタノール、インプロパツール、メチルエチ
ルケトン、ポリエチレングリコール、水又はこれらの混
和物。
本発明の外用剤組成物中には、上記必須成分の他に、斯
かる場合に一般に使用されている任意成分又は他の薬効
剤を配合することもできる。
〔作用〕
本発明外用剤組成物におけるコルチコステロイド類の吸
収促進作用は、ニコチン酸エステル及びサリチル酸エス
テルがこれを溶解し、組織内に運搬するためと考えられ
る。
〔発明の効果〕
本発明の外用剤組成物は、製剤中にコルチコステロイド
類が可溶化して存在し、適用部位においてもコルチコス
テロイド類の結晶が析出しない−ため、経皮吸収性が著
しく高いと共に、七の可溶化に使用されるニコチン酸エ
ステル及びサリチル酸エステルそれ自体も消炎、鎮痛又
はビタミン作用を肩するので、コルチコステロイド類の
効果が相乗的に増大され、優れた治療効果を奏する。
(実施例〕 次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 ■酢酸プレドニゾロン    0.5 (fi% )■
ニコチン酸エチル    10.0 ■4%カーボボール液   38.6 ■20%水酸化ナトリウム液  2.6■精製水   
      48.3 ■を50〜60℃に加温し、■を加え混合攪拌して溶解
する。別に■をよく攪拌し、■を加えさらに■を加えて
攪拌する。これに■を溶解した■を加え十分に攪拌し、
ゲル剤を得た。
実施例2 ■酢酸デ午すメタゾノ    0.025 (重11■
サリチル酸メチル     1.5 ■ステアリン酸       6.0 ■セタノール        6.0 ■白色ワセリン      5.0 ■流動パラフイン     10.0 ■モノステアリン酸ポリオキ シエチレンソルビタン       3.3■モノステ
アリン酸ンルビタン    1.0■精製水     
     67.175■を60〜70℃に加温し■を
溶解し、■、■、■、■、■、■を加え攪拌する。■を
60〜70℃に加温して徐々に加え、十分混合攪拌し、
クリーム剤を得た。
実施例3 。
■フルオシノニド      o、o5(ft%)■ニ
コチン酸ベンジル    2.0 ■ミリスチン酸インプロピル   5.0■流動パラフ
イ7      10.0■ラウロマクロゴール   
 1.0 ■4%カーボボール液   30.0 ■20%水酸化ナトリウム液   2.0■精製水  
       49.95■を50〜60℃に加温し、
■を加え俗解し、これに■、(9、■を加えて攪拌する
。一方(!!l)に■、■を加え、攪拌しながら50〜
60℃に加温し、前述の液を加えて十分攪拌し、ゲルク
リーム剤を得た。
実施例4 ■酢酸ブレトニゾ” 7   0.59■サリチル酸グ
リコール  10.0 ■ステアリン酸       3.0 ■白色ワセリン       8.0 ■流動パラフイン      6.0 ■モノステアリン酸ソルピタノ    1.0■精製水
          59.0■を50〜60℃に加温
し、■を溶解し、■、■、■、■、■、■を加え攪拌す
るー■を5o〜60℃に加温して除々に加え、十分混合
攪拌しクリーム剤を得た。
実施例5 実施例1〜4にて調製した外用ステロイド剤を少量スラ
イドグラスてと9、カーパーガラスをのせて偏光顕微鏡
にて、製剤中の結晶の有無を観察した。対照としては、
以下のものを用いた。湖調製は実施例1〜4と同様にし
て行った。
対照例1 ■酢酸プレドニゾロン    0.5(”lli%)■
4%カーボボール液   38.6 ■20%水酸化ナトリウム液2.6 ■精製水          58.3対照例2 ■酢酸デキサメタシン    0.025 (重量%)
■ステアリン酸       60 ■セタノール        6.0 ■白色ワセリン       5.0 ■流動パラフイ7      10.0■モノステアリ
ン酸ソルビタン    1.0■精製水       
  68.675対照例3 ■フルオシノニド      0.05 (重4%)■
ミリスチン酸イングロビル 5.0 ■流動パラフィン     10.0 ■ラウaマクロゴール    1.0 ■4%カーボボール液   30.0 ■20%水酸化ナトリウム液   2.0■精製水  
       51.95対照例4 ■酢酸プレトニゾ口7   0.5(g)■ステアリン
酸       3.0 ■白色ワセリン       8.0 ■流動パラフイン      16.0グリ七a−ル ■モノステアリン酸ソルピタ/10 ■精製水          59.0結果ft第1表
に示す。本発明品は対照ガに比較し、製剤中の結晶が認
められなかった。
第1表 実施例6 実施例1〜4及び対照例1〜4で得た外用剤0.029
を、パッチテスト用ばんそう膏(鳥居薬品販売)に均一
に綿棒で塗布し、健康な成年男子10名の背中に密封貼
布した、その後2時間及び4時間後にとり除き、薬物を
貼付した皮膚の蒼白塵を観察した。結果を第2表に示す
実施例1〜4は対照例1〜4に比べ蒼白塵がまさってお
り、また実施列4は特に強い蒼白塵が認められた。一般
に蒼白塵と薬剤の治療効果はパラレルであるといわれて
いることから、本発明は優れた治療効果を有することが
わかる。
第  2  表 判定基準: 反応なし      O 微弱な蒼白現象  1 明らかな蒼白現象 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コルチコステロイド類、並びにニコチン酸エステル
    又は/及びサリチル酸エステルを含有する外用剤組成物
    。 2、更に吸収助剤を含有する特許請求の範囲第1項記載
    の外用剤組成物。
JP27812186A 1986-11-21 1986-11-21 外用剤組成物 Pending JPS63132838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27812186A JPS63132838A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 外用剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27812186A JPS63132838A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 外用剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132838A true JPS63132838A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17592906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27812186A Pending JPS63132838A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 外用剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4185100A (en) Topical anti-inflammatory drug therapy
JPH0420886B2 (ja)
US5061700A (en) Glyceryl acetate ointment vehicles
JP6473134B2 (ja) フルニソリドの局所用組成物および治療方法
RU2568598C2 (ru) Фармацевтические составы, содержащие кортикостероиды, для топикального применения
JPS6135166B2 (ja)
US4282216A (en) Topical anti-inflammatory drug therapy
JPH0643317B2 (ja) 抗炎症クリーム組成物
WO1997028793A1 (fr) Preparation a usage externe comprenant du tranilast et processus de production de cette preparation
US4048310A (en) Topical steroid formulation in form of lotion or cream
US4579844A (en) Topical anti-inflammatory drug therapy
EA037380B1 (ru) Композиция для местного применения, содержащая кортикостероид
GB2122087A (en) Topical corticosteroid preparation
JPH02174719A (ja) ステロリンおよび/またはスピロケタリンを含有する経皮投与用医薬組成物
US4360518A (en) Topical anti-inflammatory drug therapy
US4473565A (en) Topical anti-inflammatory drug therapy
JPH04266821A (ja) 経皮吸収型頻尿・尿失禁治療剤
JPH0676327B2 (ja) ステロイド軟膏製剤
JP4813725B2 (ja) 鎮痒用外用剤
US2890152A (en) Topical anti-inflammatory compositions
WO1999001137A1 (fr) Preparation percutanee contenant de l'hydrochlorure d'azelastine, presentant une bonne absorbabilite percutanee et une action d'irritation de la peau reduite
JPS63145217A (ja) 経皮投与組成物
JPS63132838A (ja) 外用剤組成物
EP1617827A1 (de) Pharmazeutische zusammensetzung in form eines hydrogels zur transdermalen verabreichung von wirkstoffen
GB2068227A (en) Topical ointment