JPS63132807A - 除草剤組成物 - Google Patents

除草剤組成物

Info

Publication number
JPS63132807A
JPS63132807A JP61276844A JP27684486A JPS63132807A JP S63132807 A JPS63132807 A JP S63132807A JP 61276844 A JP61276844 A JP 61276844A JP 27684486 A JP27684486 A JP 27684486A JP S63132807 A JPS63132807 A JP S63132807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituted
general formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276844A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Suyama
敏尚 須山
Shozo Kato
加藤 祥三
Masaru Ogasawara
勝 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP61276844A priority Critical patent/JPS63132807A/ja
Publication of JPS63132807A publication Critical patent/JPS63132807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−フェノキシフェニル酢酸エステルとオキサ
ジアゾール誘導体を有効成分とすることを特徴とする除
草剤組成物に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕一般
に水田用除草剤として適用できるものは、主として下記
の4つの条件を満足する性質を有していなければならな
い。即ち、1つには水田に生育する雑草を枯死せしめる
に必要な殺草スペクトルを有すること、2つには稲に安
全であること、3つには漏水、落水、土壌吸着あるいは
微生物分解等を受けやすい条件下においても充分効果を
保つこと、4つには魚毒原生動物毒性等のないこと、で
ある。
一方、従来より畑地を対象とする除草剤として(プロシ
ーディングズ・オブ・ザ・イースト・アフリカ・ウィー
ド・コントロール・コンファレンス(Proceedi
ngs of the East Africa We
edControl Conference)第5回(
1974年))、(西独特許明細書第2458156号
)等のα−フェノキシフェニル酢酸誘導体が知られてい
る。
しかしながら、これらのα−フェノキシフェニル酢酸誘
導体は水田用除草剤として使用する場合、前記した条件
を充分満足するものではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
零発イ者らは一連のα−フェノキシフェニル酢酸誘導体
の合成に成功し、これらの化合物の水田への適用性を鋭
意研究した結果、ある特定のα−フェノキシフェニル酢
酸エステルが前述した化合物よりもさらに水田雑草に対
する除草効果が高くかつ稲に安全であり、魚毒等の毒性
もない極めて優れた水田用除草剤となることを見い出し
て、既に提案した(特開昭60−113192号)。そ
して更に上記α−フェノキシフェニル酢酸エステルと他
の化合物との組み合せによる除草作用について研究を重
ねた結果、該α−′フェノキシフェニル酢酸エステルと
特定のオキサジアゾール誘導体を有効成分とする除草剤
組成物が、除草効果においてそれぞれ単独の性質からは
全く予期できない程の相乗作用を現わすこと、即ち、低
薬量で幅広い殺草スペクトルをもつことを見い出した0
本発明者らはこれらの新知見に基づき、本発明を完成し
提案するに至った。
本発明は下記一般式CI) (但し、Xlはハロゲン原子を示し、X!はアルキル基
又はアルコキシ基を示し、X、は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、Rは非置換も
しくは置換のアルキル基、非置換もしくは置換のアルケ
ニル基、非置換もしくは置換のアルキニル基、又は非置
換もしくは置換のアリール基を示し、Yは酸素原子又は
イオウ原子を示す。) で表わされるα−フェノキシフェニル酢酸エステルと 下記一般式(n) (但し、式中RI、R1及びR1はそれぞれ同種又は異
種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキ
シ基を示す。) で示されるオキサジアゾール誘導体とを有効成分とする
ことを特徴とする除草剤組成物である。
本発明の除草剤組成物の一方の成分は、下記の一般式(
I )で示されるα−フェノキシフェニル酢酸エステル
である。
(但し、Xlはハロゲン原子を示し、X2はアルキル基
又はアルコキシ基を示し、X、は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、Rは非置換も
しくは置換のアルキル基、非置換もしくは置換のアルケ
ニル基、非置換もしくは置換のアルキニル基、又は非置
換もしくは置換のアリール基を示し、Yは酸素原子又は
イオウ原子を示す。) 上記一般式(I)中X、はハロゲン原子であることが本
発明のα−フェノキシフェニル酢酸エステルに特に高い
除草活性を付与するために必要である。また、X2はア
ルキル基又はアルコキシ基にすることにより水稲に極め
て安全な選択性を付与することができる。また、上記一
般式CI)中、Y−R基(但し、Rは非置換もしくは置
換のアルキル基、非置換もしくは置換のアルケニル基、
非置換もしくは置換のアルキニル基、又は非置換もしく
は置換のアリール基を示し、Yは酸素原子又はイオウ原
子を示す。)を結合させエステル型にすることにより除
草効果を高め、同時に漏水、落水、土壌吸着あるいは微
生物分解等を受けやすい水田条件下においても残効性を
長く保つ性質を付与することができる。
上記一般式(1)中、X、及びX、で示されるハロゲン
原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子が挙げら
れるが、特に塩素原子が好適に使用される。
また上記一般式(1)中、X2及びX3で示されるアル
キル基は特に制限されず使用できるが、一般には炭素原
子数1〜12個、好ましくは1〜6個の直鎖状、分枝状
、又は環状のものが好適である。特に好適なアルキル基
の具体例を例示すると、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基
、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n
−オクチル基、n−ドデシル基、シクロプロピルメチル
基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また前記一般式CI)中、X2及びX、で示されるアル
コキシ基は特に制限されず使用できるが、一般には炭素
原子数1〜12個、好ましくは1〜6個の直鎖状、分枝
状又は環状のものが好適である。特に好適なアルコキシ
基の具体例を例示すると、メトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基、
n−ヘキソキシ基、シクロプロピルメトキシ基等が挙げ
られる。
また、前記一般式(1)中、Rで示される非置換のアル
キル基としては、特に制限されないが、X2及びX、の
説明で示したアルキル基と同様のものが好適に使用され
る。Rで示される置換のアルキル基の置換基は特に制限
されるものではないが、好ましい置換基としては次のも
のを挙げることができる。
例えば、アルコキシ基、アリール基、アルコキ示される
基又はハロゲン原子等である。これらの置換基のうち、
アルコキシ基又はアルコキシカルボニル基中のアルコキ
シ基は、前記Xt及びX。
で述べたアルコキシ基と同様のものが好ましい。
れる基のnは1〜5であること特に1.3又は4である
ことが比較的安定な化合物を得ることかできるために好
ましい。また、上記の置換基のうちのアリール基として
は、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基が
好ましい。さらにまた、上記のハロゲン原子としては塩
素、フッ素、臭素、ヨウ素の各原子が採用される。これ
らの置換基が置換したアルキル基として、本発明で好適
に採用されるものを具体的に例示すると、次のとおりで
ある。
アルコキシ基置換のアルキル基としては、メトキシメチ
ル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、n−プロ
ポキシメチル基、t−ブトキシエチル基等が挙げられる
。また、アリール基置換のアルキル基としては、ベンジ
ル基、0−メチルベンジル基、p−イソプロピルベンジ
ル基、0−メトキシベンジル基、p−フルオロベンジル
基、m−ニトロベンジル基、フェネチル基等を挙げるこ
とができる。
次に、アルコキシカルボニル基置換のアルキル基として
は、−CHzCOOCHs 、−CHtCOOCtHs
、CH。
る基が置換したアルキル基としてはエポキシメチル基、
テトラヒドロフルフリル基等が挙げられる。
さらにまた、ハロゲン原子置換のアルキル基としては、
クロルメチル基、ブロムメチル基、ブロムエチル基、フ
ルオロメチル基、2,2.2−トリフルオロエチルl、
2,2.2−)リクロルエチル基、2.2′−ジクロル
イソプロピル基、ジクロルシクロプロピルメチル基、2
−クロルヘキシル基、2−プロムドデシル基等が挙げら
れる。
前記一般式(1)中、Rで示されるアルケニル基は、特
に制限されず使用できるが、一般には炭素原子数2〜1
2個、好ましくは2〜6個の直鎖状、分枝状又は環状の
ものが好適である。特に好適なアルケニル基の具体例を
例示すると、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、
2−ブテニル基、3−ブテニル基、シクロヘキセニル基
等が挙げられる。また、前記一般式〔I〕中、Rで示さ
れるアルキニル基は、特に制限されず使用できるが、一
般には炭素原子数2〜12個好ましくは2〜6個の直鎖
状、又は分枝状のものが好適である。
特に好適なアルキニル基の具体例を例示すると、エチニ
ル基、2−プロピニル基、1.1−ジメチル−2−プロ
ピニル基、212−ジメチル−3−ブチニル基等が挙げ
られる。
また、前記一般式(I)中、Rで示されるアリール基は
、特に制限されず使用し得る。代表的なものを具体的に
例示すると、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフ
チル基等を挙げることができる。
上記したアルケニル基、アルキニル基及び了り−ル基の
置換基としては、特に制限されないが、代表的なものを
例示すると、ハロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基及
びシアノ基等が挙げられる。
これらの置換基で置換されたアルケニル基、アルキニル
基及びアリール基の代表的なものを具体的に示すと、次
のとおりである。置換アルケニル基トシては、3−ブロ
ム−2−プロペニル5.3−クロ)Lt−3−7’ロム
−2−7’ロペニル基、4−クロル−2−ブテニル基、
3−メトキシ−2−プロペニル基、4−メトキシ−3−
ブチニルL3−ニトロー2−ペンテニル基、2−シアノ
−4−メチル−3−ペンテニル基等が挙げられる。
置換アルキニル基としては、4−ブロム−2−ブチニル
基、5−ヨード−3−ブチニル基、4−エトキシ−2−
ブチニル基、4−ニトロ−2−ブチニル基、2−シアノ
−3−へキシニル基等が挙げられる。
置換アリール基としては、p−メトキシフェニル基、p
−クロルフェニル基、O−ブロムフェニル基、m−トリ
フルオロメチルフェニル基、p−シアノフェニル基、p
−ニトロフェニル基等を挙げることができる。
前記一般式(1)で示される化合物のうち、Xlが塩素
原子であり、X2がメチル基又はメトキシ基であり、X
3が水素原子又は塩素原子であり、Rが炭素原子数1〜
6個の置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基である化合物は除草効果が良好であり除
草剤として好適に用いられる化合物である。該化合物中
、XIの塩素原子が4位に結合し、Xtのメチル基又は
メトキシ基が2位又は3位に結合した化合物は、特に水
田雑草に活性が高く優れた除草効果を有するばかりでな
く、従来のホルモン型除草剤に比較しても稲に対して極
めて安全であり、高い選択性を有している。
前記一般式(I)で示されるα−フェノキシフェニル酢
酸エステルの構造は、次の手段によって確認することが
できる。
(イ)赤外吸収スペクトル(!R)を測定することによ
り、3150〜2800cm1付近にC++結合に基づ
く吸収、1660〜1760cm−’付近にエステル基
のカルボニル結合に基づく特性吸収を観察することがで
きる。
(ロ)質量スペクトル(MS)を測定し、観察される各
ピーク(一般にはイオン質量数mをイオンの荷電数eで
除したm / eで表わされる値)に相当する組成式を
算出することにより、測定に供した化合物の分子量なら
びに該分子内における各原子団の結合様式を知ることが
出来る。すなわち、測定に供した試料を一般式(I) で表わした場合、一般に分子イオンピーク(以下MΦと
略記する)が分子中に含有されるハロゲン原子の個数に
応じて同位体存在比に従って強度比で観察されるため、
測定に供した化合物の分子量を決定することが出来る。
さらに前記一般式(13で示されるα−フェノキシフェ
ニル酢酸エステルについては に相当する特徴的なピークが観察される。
(ハ)IH−核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR)を
測定することにより、前記一般式(1)で示されるα−
フェノキシフェニル酢酸エステル中に存在する水素原子
の結合様式を知ることができる。
前記一般式(I)で示されるα−フェノキシフェニル酢
酸エステルの’H−NMR(δ−ppm  :テトラメ
チルシラン基準、重クロロホルム溶媒中)の具体例とし
て、α−(2−メチル−4−クロルフェノキシ)フェニ
ル酢酸ブチルの’H−NMR図を第1図に記載したが、
その解析結果を示すと次のとおりである。
H3 (f) すなわち0.7〜1.7 ppmにプロトン7個分に相
当する多重線が認められ、これはブチル基中のプロトン
(alによるものと帰属できる。2.27ppmにプロ
トン3個分に相当する一重線が認められ、これはフェニ
ル基の2位に置換したメチル基(b)によるものと帰属
できる。4.09 ppmにプロトン2個分に相当する
三重線が認められ、これはブチル基中のメチレン基(C
)によるものと帰属できる。5.53ppmにプロトン
1個分に相当する一重線が認められ、これはメチン基(
d)によるものと帰属できる。
また6、5〜7.6 ppmにプロトン8個分に相当す
る多重線が認められ、これはフェニル基に置換したプロ
トン(e)、 (f)によるものと帰属できる。
前述の一般式(11で示されるα−フェノキシフェニル
酢酸エステルの’H−NMRの特徴を総括すると、5.
4〜5.8 ppm付近に一重線でα−位のメチン基の
プロトンに基づく吸収が認められ、また6、3〜7.8
 ppmに2種類のベンゼン環に置換したプロトンに基
づく多重線が認められる。
(ニ)元素分析によって炭素、水素、窒素及びハロゲン
、さらにイオウを含む場合にはイオウの各重量%を求め
、さらに認知された各元素の重量%の和を100から減
じることにより、酸素の重量%を算出することができ、
従って組成式を決定することができる。
またα−フェノキシフェニル酢酸エステルは、前記一般
式Crl中のX、、X、、X、、Y及びRの種類によっ
てその性状が多少異なるが、一般に常温。
常圧においては無色または淡黄色の粘稠液体または固体
であり、高沸点を有するものが多い。具体的には後述す
る合成例に示すが、上記化合物は一般の有機化合物と同
じように分子量が大きくなる程沸点が高くなる傾向があ
る。該化合物は、ベンゼン、エーテル、アルコール、ク
ロロホルム、四塩化炭素、アセトニトリル、N、N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの一般
有機溶媒に可溶であるが、水にはほとんど溶けない。
前記一般式CI)で示されるα−フェノキシフェニル酢
酸エステルは如何なる方法で得られたものでも使用でき
る。代表的な製造方法として以下の3つの方法を挙げる
ことができる。
(i)α−フェノキシフェニル酢酢酸ハローニドアルコ
ール、フェノール、チオアルコール又はチオフエノール
とを反応させる方法 (但し、式中X、、X、、X3.Y及びRは前記一般式
(1)の場合と同じであり、Zはハロゲン原子を示す。
) (ii)フェノール又はアルカリ金属フェノラートとα
−ハロゲノフェニル酢酸エステルとを反応させる方法 (但し、式中X、、Xt、X3.Y及びRは、前記一般
式CI)の場合と同じであり、Zはハロゲン原子を示し
、Mは水素原子又はアルカリ金属を示す。)(iii 
)ハロゲン化アリールとα−ヒドロキシフェニル酢酸エ
ステルを反応させる方法 (但し、式中X1.Xt、Xt、Y及びRは前記一般式
(1)の場合と同じであり、Zはハロゲン原子を示す。
) 本発明のα−フェノキシフェニル酢酸エステルを製造す
る方法のうち、前記(i)で示される反応〔以下、反応
(i)と略す。〕に於て、再化合物の仕込モル比は必要
に応じて適宜決定すればよいが、通常等モル又はアルコ
ール、フェノール、チオアルコールもしくはチオフェノ
ールをやや過剰モル使用するのが一般的である。またア
ルコールを大量に使用し、原料兼溶媒として使用するこ
とも可能である。
また、反応(i)においてはハロゲン化水素が副生ずる
。このハロゲン化水素は生成物の収率を低下させる原因
になるので、通常は反応系内にハロゲン化水素捕捉剤を
共存させることが好ましい。
該ハロゲン化水素捕捉剤は特に限定されず公知のものを
使用することが出来る。一般に好適に使用される該捕捉
剤としてトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン等のトリアルキルアミン、ピリジン、ナト
リウムアルコラード、炭酸ナトリウム等が挙げられる。
前記反応(i)に際しては無溶媒でもよいが一般に有機
溶媒を用いるのが好ましい。該溶媒として好適に使用さ
れるものを例示すれば、ベンゼン、トルエン、キシレン
1.ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、クロロホルム
、塩化メチレン、塩化エチレン等の脂肪族または芳香族
の炭化水素類あるいはハロゲン化炭化水素類;ジエチル
エーテル、ジオキサン、テラトヒドロフラン等のエーテ
ル類:アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ア
セトニトリルなどのニトリルi[iN、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド等のN、N
−ジアルキルアミド類;ジメチルスルホキシド等が挙げ
られる。
前記反応における原料の添加順序は特に限定されないが
、一般には溶媒にアルコール、フェノール、チオアルコ
ールもしくはチオフェノールを溶解して反応器に仕込み
溶媒に溶解したα−フェノキシフェニル酢酢酸ハローニ
ド攪拌下に添加するのがよい。勿論連続的に反応系に原
料を添加し生成した反応物を連続的に該反応系から取出
すことも出来る。
前記反応における温度は広い範囲から選択出来、一般に
は−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜120℃の範
囲から選べば十分である。反応時間は原料の種類によっ
てもちがうが、通常5分〜10日間、好ましくは1〜4
0時間の範囲から選べば十分である。また反応中におい
ては、攪拌を行うのが好ましい。
また、前記(ii )で示される反応〔以下、反応(i
i )と略す〕に於いて、アルカリ金属フェノラートの
アルカリ金属としては、通常ナトリウム、カリウム、リ
チウム等が使用される。反応(ii)でフェノールとα
−ハロゲノフェニル酢酸エステルとを反応させる場合に
は、触媒を存在させることが好ましい。触媒としては、
トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチレンジ
アミン、ジメチルパラトルイジン等の第3級アミン;ピ
リジン、ピコリン、コリジン、ピラジン等の含窒素芳香
族塩基等が好ましく用いられる。
反応(ii)において再化合物の仕込モル比は必要に応
じて適宜決定すればよいが、通常等モル又はフェノール
若しくはアルカリ金属フェノラートをやや過剰モル使用
するのが一般的である。
また反応(jl)は一般に有機溶媒を用いるのが好まし
い。該溶媒としては前記した反応(i)で説明した溶媒
が何ら制限されずに使用し得る。
前記反応(ii )における温度は広い範囲から選択出
来、一般には−20℃〜150℃好ましくはO℃〜12
0℃の範囲から選べば十分である。反応時間は原料の種
類によってもちがうが、通常5分〜10日間、好ましく
は1〜50時間の範囲から選べば十分である。また反応
中においては、攪拌を行うのが好ましい。
前記(iii )で示される反応〔以下反応(iii 
)と略す〕に於て、再化合物の仕込モル比は必要に応じ
て適宜決定すればよいが、通常等モル使用するのが一般
的である。反応(iii )においてはアルカリ金属、
又はアルカリ金属水素化物等の存在下に反応させるのが
一般的である。該アルカリ金属としては、ナトリウム、
カリウム、リチウム等が挙げられる。アルカリ金属のか
わりにアルカリ土類金属を用いても同様の反応を行なう
ことができる。
また反応(iii )は一般に有機溶媒を用いるのが好
ましいが、該溶媒としては、反応(i)に於て使用され
るものが好適に用いられる。反応(iii )に於ては
触媒を用いるのが好適である。該触媒としては、銅、ヨ
ウ化第−銅、臭化第一銅、塩化第一銅、酸化第一銅、酸
化第二銅等の金属銅又は銅ハロゲン化物もしくは銅酸化
物のような銅化合物等が挙げられる。また前記反応(i
ii )における反応温度、反応時間等の条件は反応(
ii )と同様である。
反応系から目的生成物すなわち前記一般式CI)で示さ
れるα−フェノキシフェニル酢酸エステルを単離生成す
る方法は特に限定されず公知の方法を採用できる。例え
ば反応(i)、 (iiL (iii)においては、反
応液から反応溶媒及び過剰の反応試薬を留去した後、残
渣をクロロホルム、ベンゼン、エーテル等の有機溶媒で
抽出する。該有機層は、芒硝、塩化カルシウム等の乾燥
剤で乾燥した後、有機溶媒を留去し、残渣を真空蒸留す
ることにより、目的物を得ることができる。真空蒸留に
より単離精製する他、クロマトグラフィによる精製、あ
るいは生成物が固体である場合には再結晶することによ
り精製することもできる。
本発明の前記一般式(I)で示されるα−フェノキシフ
ェニル酢酸エステルは、稲に対しては従来のホルモン型
除草剤に比較して極めて安全であり、水田雑草に高い除
草効果を発揮するが、特にクマガヤッリ、ホタルイ等の
カヤツリグサ科雑草、コナギ、アゼナキカシグサ等の広
葉雑草に対して、その発芽時だけでなく、生育期におい
ても極めて高い除草効果を有する優れた除草剤である。
本発明の除草剤組成物の他方の成分は次の一般式(II
)、 R。
(但し、式中R+ 、 Rz及びR8はそれぞれ同種又
は異種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアル
コキシ基を示す。) で示されるオキサジアゾール誘導体である。
上記一般式(II)中、R+ 、 Rを及びR,Iで示
されるハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の
各原子が挙げられる。
また、上記一般式(II)中、R+ 、 Rz及びR1
で示されるアルキル基としては、その炭素数に特に限定
されず、いかなるものでも使用し得る。そのうち、炭素
数が1〜4のものが好適である。本発明に於いて好適な
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、1so−プロピル基、n−ブチル基、1so−ブ
チル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられ
る。
さらに、また上記一般式(II)中、XI+X2及びX
3で示されるアルコキシ基としては、やはり、その炭素
数は特に限定されないが、原料入手の容易さから炭素数
が1〜4のものが好ましい。本発明において好適なアル
コキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブ
トキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
上記一般式〔■〕で示されるオキサジアゾール誘導体の
うち、特にR+がフェニル基の5位に置換したアルコキ
シ基特にi−プロポキシ基であり、R2およびR3がフ
ェニル基の2位及び4位に置換したハロゲン原子、特に
塩素原子である化合物が、薬害が少なく、除草活性が高
いために好適に使用される。
上記一般式(II)で示されるオキサジアゾール誘導体
の製造方法としては、公知の製造方法が何ら制限されず
採用し得る。
前記一般式(II)で示されるオキサジアゾール誘導体
は、クマガヤッリ、ホタルイ、ノビエ、広葉雑草等の水
田雑草に対し、発芽時には褐変を伴った強い生育制御作
用を示すが、その他のミズガヤツリやウリカワなどの多
年生雑草には除草効果が小さいという性質を有する。
本発明の除草剤組成物にあっては、前記した一般式CI
)で示されるα−フェノキシフェニル酢酸エステルと一
般式(n)で示されるオキサジアゾール誘導体とは広い
使用割合の範囲で夫々の単独からは予想できない優れた
除草効果を発揮すると共に、巾広い殺草スペクトルを有
する。しかし、両者の使用割合は、α−フェノキシフェ
ニル酢酸エステル1重量部に対して、オキサジアゾール
誘導体が0.01〜50重量部の範囲であることが一般
的である。さらに好ましくは、α−フェノキシフェニル
酢酸エステル1重量部に対して、オキサジアゾール誘導
体を0.1〜20重量部とすることにより、除草効果は
より優れたものとなる。
本発明の除草剤組成物の水田への施用量としては、一般
にα−フェノキシフェニル酢酸エステル力月θアール当
り、2g〜2000 g、好ましくハ10 g〜500
gの有効成分量となるように使用すれば良い。
本発明の除草剤組成物は、雑草の発芽前および発芽後に
処理しても効果を有し、土壌処理、茎葉処理においても
高い効果が得られる。施用場所としては水田はもちろん
のこと、各種穀類、マメ類、ワタ、そ菜類等の畑、果樹
園、芝生地、牧草地、茶園、桑園、森林地、非農耕地等
で広範囲に有用である。
本発明の除草剤組成物は、原体そのものを撒布しても良
く、担体や必要に応じては他の補助剤と混合して調製し
た製剤として撒布しても良い。製剤形態は特に制限され
ず、従来公知の製剤形態が使用される。たとえば粉剤、
粗粉剤、微粒剤、粒剤、水和剤、乳剤、フロアブル製剤
、油懸濁剤等に調製して使用することが出来る。
本発明の除草剤組成物を製剤に調製するに際し、使用す
る適当な固体担体としては、従来公知のものが何ら制限
なく使用し得る。本発明に於て好適に使用される固体担
体を例示すると次のとおりである。例えばカオリナイト
群、モンモリロナイト群、アタパルジャイト群或いはジ
−クライト等で代表されるクレー類:タルク、雲母、葉
ロウ石、軽石、バーミキュライト、石こう、炭酸カルシ
ウム、ドロマイト、けいそう土、マグネシウム、石灰、
リン石灰、ゼオライト、無水ケイ酸、合成ケイ酸カルシ
ウム等の無機物質;大豆粉、タバコ粉、クルミ粉、小麦
粉、木粉、でんぷん、結晶セルロース等の植物性有機物
質;クマロン樹脂、石油樹脂、アルキド樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリアルキレングリコール、ケトン樹脂、エス
テルガム、コーパルガム、ダンマルガム等の合成または
天然の高分子化合物;カルナバロウ、蜜ロウ等のワック
ス類あるいは尿素等が挙げられる。
また、本発明に於いて使用される液体担体としては、従
来公知のものが何ら制限されずに使用し得る。本発明に
於て好適に使用される液体担体を例示すると次のとおり
である。ケロシン、鉱油、スピンドル油、ホワイトオイ
ル等のパラフィン系もしくはナフテン系炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン、
メチルナフタリン等の芳香族炭化水素−四塩化炭素、ク
ロロホルム、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン
、0−クロルトルエン等の塩素系炭化水素;ジオキサン
、テトラヒドロフランのようなエーテル類;アセトン、
メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン類;酢
酸エチル、酢酸アミル、エチレングリコールアセテート
、ジエチレングリコールアセテート、マレイン酸ジプチ
ル、コハク酸ジエチル等のエステル類;メタノール、n
−ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール等のアルコール類;エチレングリコールフェニル
エーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエ
チレングリコールブチルエーテル等のエーテルアルコー
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等
の極性溶媒あるいは水等が挙げられる。
また、本発明に於ける製剤の調製には、乳化、分散、湿
潤、拡展、結合、崩壊性調節、有効成分安定化、流動性
改良、防錆等の目的で従来公知の界面活性剤が何ら制限
されず使用し得る。界面活性剤としては、非イオン性、
陽イオン性、陰イオン性及び両イオン性のものが使用さ
れるが通常は非イオン性および(または)陰イオン性の
ものが好適に使用される。適当な非イオン性界面活性剤
としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリル
アルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールに
エチレンオキシドを重合付加させたもの;イソオクチル
フェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノール
にエチレンオキシドを重合付加させたもの;ブチルナフ
トール、オクチルナフトール等のアルキルナフトールに
エチレンオキシドを重合付加させたちの:バルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレン
オキシドを重合付加させたちの;ステアリルりん酸、ジ
ラウリルりん酸、モノもしくはジアルキルりん酸にエチ
レンオキシドを重合付加させたちの;ドデシルアミン、
ステアリン酸アミド等のアミンにエチレンオキシドを重
合付加させたもの;ソルビタン等の多価アルコールの高
級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシドを重合
付加させたちの;エチレンオキシドとプロピレンオキシ
ドを重合付加させたちの;ジオクチルサクシネート等の
多価脂肪酸とアルコールとのエステル等があげられる。
適当な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウ
リル硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステル
アミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこはく酸
ジオクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセンス
ルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビス
ナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等
の了り−ルスルホン酸塩;トリポリリン酸ソーダ等のリ
ン酸塩等があげられる。
また、本発明に於ける製剤では、従来公知の補助剤が何
ら制限なく使用される。補助剤は、種々の目的で用いら
れるが、例えば粒剤の崩壊性等の性状を改善することに
より除草効果を高めようとする場合にも用いられる。本
発明に於いて好適に使用される補助剤を例示すると次の
とおりである。
カゼイン、ゼラチン、アルブミン、ニカワ、アルギン酸
ソーダ、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル等の高分子化合物等が挙げられる。
上記の担体、界面活性剤および補助剤は、製剤の剤型、
適用場面等を考慮して、目的に応じてそれぞれ単独にあ
るいは組合わせて適宜使用される。
本発明に於ける製剤の調製方法は、特に限定されるもの
ではなく、従来公知の方法が使用される。
例えば、水和剤の具体的な一調製方法として、オキサジ
アゾール誘導体5重量部とα−フェノキシフェニル酢酸
エステル5重量部を有機溶剤に溶かし、該溶液に界面活
性剤及び担体を加えよく粉砕混合した後、有機溶剤を除
去することにより水和剤を得る方法がある。
また、たとえば乳剤の具体的な一調製方法として、オキ
サジアゾール誘導体5重量部、α−フェノキシフェニル
酢酸エステル5重量部と界面活性剤15重量部をキシレ
ン等の石油系溶剤によく混合して乳剤を得る方法がある
さらにまた、たとえば粒剤の具体的な一調製方法として
、オキサジアゾール誘導体5重量部、α−フェノキシフ
ェニル酢酸エステル5重量部、界面活性剤及び水をよく
混練し、続いて、担体及び界面活性剤を加え、よくかき
まぜた後、所定の粒径に押し出し、乾燥することにより
粒剤を得る方法がある。
〔効 果〕
以上に説明した本発明の除草剤組成物は、その各成分単
独の性質からは全く予想できない除草効果を示す。即ち
、α−フェノキシフェニル酢酸エステル及びオキサジア
ゾール誘導体のいずれも、夫々単独で用いたのではあま
り除草効果が期待できないミズガヤツリ、クログワイ、
ウリカワなどの多年生雑草に対して、本発明の除草剤組
成物は優れた除草効果を発揮する。従って、本発明の除
草剤組成物は、その構成成分単独の殺草スペクトルより
も幅広い殺草スペクトルを有する。さらに、ノビエ、ウ
リカワ、ミズガヤツリ等の水田の強害雑草に対してはそ
れぞれの単独の性質からは全く予期できない程の相乗作
用を有しており、各成分単独の施用量と同程度あるいは
それ以下の施用量でより大きい除草効果を有し、しかも
、作物に対しては安全である。
従って、本発明の除草剤組成物は、除草剤に要求される
性質を十分に満たすものであって、その有用性は極めて
大きいものである。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例で具体的に説明するが、本発明
は、これらの実施例に限定されるものではない。
合成例1 100mlナス型フラスコにα−クロルフェニル酢酸ク
ロリド5.7gを入れ、水冷下メタノール501111
を徐々に滴下した。室温でさらに2日間攪拌した後、メ
タノールを除去し、α−クロルフェニル酢酸メチルを得
た。次に100nlナス型フラスコに2−メチル−4−
クロルフェノール4.3g、水酸化ナトリウム1.2g
、N、N−ジメチルホルムアミド40mAを入れ、室温
で2時間攪拌した後、α−クロルフェニル酢酸メチルを
加え、120℃の油浴上5時間加熱攪拌した。溶媒を除
去した後、残留物にクロロホルムを加え分液ロートに移
し、100II11の水で水洗した後、クロロホルム層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロロホルムを除去
し残留物を減圧蒸留し淡黄色液体4.47 g (bp
l 56℃10.1m璽h)を得た。
このものの赤外吸収スペクトルを測定した結果、300
0〜2900cm−’にC−H結合に基づく吸収、17
30a+1−’にエステル基のカルボニル結合に基づく
強い吸収を示した。その元素分析値はC66、28%、
H5,16%、i12.08%であって、組成式C+b
H+sCj!0i(290,74)に対する計算値であ
るC66.10%、H5,20%、Cffi 12.1
9%に良く一敗した。
また質量スペクトルを測定したところ、m / C29
0,292にMΦに対応するピーク、m/eに対応する
各ピークを示した。
さらに’H−NMR(δ;pPm’テトラメチルシラン
基準、重クロロホルム溶媒)を測定した結果は次の通り
であった。
(a) CH2 2,27ppmにプロトン3個分の一重線を示し、(a
lのメチルプロトンに相当した。
3.58ppmにプロトン3個分の一重線を示し、(b
lのメチルプロトンに相当した。
5.51ppmにプロトン1個分の一重線を示し、(C
1のメチンプロトンに相当した。
6.4〜7.6 ppmにプロトン8個分の多重線を示
し、+d+のベンゼン環プロトンに相当した。
上記の結果から、単離生成物がα−(2−メチル−4−
クロルフェノキシ)フェニル酢酸メチル(化合物番゛号
1)であることが明らかとなった。
収率は51.0%であった。
合成例2 100m1ナス型フラスコにマンデル酸メチル3.3g
、キシレン40mj!、水酸化ナトリウム0.5gを入
れ100℃の油浴上1時間加熱攪拌した後、2−ブロム
−5−クロルトルエン4.1g及び銅粉2gを入れ24
時間加熱還流した0次に反応液をろ過した後、キシレン
を留去し残留物を減圧蒸留することによって淡黄色液体
1.4g(bp156℃10.l鶴11g)を得た。
このものの赤外吸収スペクトル、質量スペクトル、’H
−NMRは化合物番号1のものと一致した。収率は24
.2%であった。
合成例3 100mlナス型フラスコに2−メチル−4−クロルフ
ェノールナトリウム塩4.9g、α−クロルフェニル酢
酸ブチル6.8g、N、N−ジメチルホルムアミド40
I111を入れ、120℃の油浴上で5時間加熱攪拌し
た。次にエバポレーターでN、N−ジメチルホルムアミ
ドを除去した後、残留物にクロロホルム801I11を
加えて分液ロートに移し、100I111の水で2回水
洗した。クロロホルム層を分離し無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、クロロホルムを除去し残留物を減圧蒸留し
て淡黄色液体7.5 g (bpl 60〜162℃1
0.1鶴Hg)を得た。
このものの赤外吸収スペクトルを測定した結果は第1図
に示す通りであり、3060〜2850cm −’にC
−H結合に基づく吸収、1750cffi−’にエステ
ル基のカルボニル結合に基づく強い吸収を示した。
その元素分析値は、C68,77%、H6,36%、C
110,51%であって組成式C+ Jz +C103
(332,83)に対する計算値であるC 6 B、 
57%、H6,36%、C110,65%に良く一致し
た。
また質量スペクトルを測定したところ、m/e332.
334にMΦに対応するピーク、m/eに対応する各ピ
ークを示した。さらに’H−NMR(δ;ppm:テト
ラメチルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した
結果を第2図に示した。
その解析結果は次の通りであった。
(bl CI+3 0.7〜1.7 ppmにプロトン7個分の多重線を示
し、(alのプロトンに相当した。2.27ppmにプ
ロトン3個分の一重線を示し、(b)のメチルプロトン
に相当した。4.04ppa+にプロトン2個分の三重
線を示し、(C)のメチレンプロトンに相当した。
5.53ppmにプロトン1個分の一重線を示し、Cd
)のメチンプロトンに相当した。6.5〜7.6 pp
mにプロトン8個分の多重線を示しくe)のベンゼン環
のプロトンに相当した。
上記の結果から、単離生成物がα−(2−メチル−4−
クロルフェノキシ)フェニル酢酸ブチル(化合物番号2
)であることが明らかとなった。
収率は75.1%であった。
合成例4 100n+j!ナス型フラスコに2−メチル−4−クロ
ルフェノール4.3g、微粉砕した水酸化ナトリウム1
.2g、N、N−ジメチルホルムアミド50m1を入れ
、室温で1時間攪拌した後、α−クロルフェニル酢酸ア
リル5.4gを加え、120℃の油浴上で5時間加熱攪
拌した。溶媒を除去した後、残留物にクロロホルムを加
え分液ロートに移し、100nj!の水で水洗した後、
クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。クロ
ロホルムを除去し残留物を減圧蒸留し淡黄色液体6.7
g(bp160〜162℃10.25璽璽Hg)を得た
このものの赤外吸収スペクトルを測定した結果は第3図
に示す通りであり、3060〜2930cm−’にC−
H結合に基づ(吸収、1745ca+−’にエステル基
のカルボニル結合に基づく強い吸収を示した。
その元素分析値は、C68,69%、H5,34%であ
って、組成式〇+aH+tCj!Oz (3t 6.7
 B )に対する計算値であるC 6 B、 25%、
85.41%に良く一致した。
また質量スペクトルを測定したところ、m / e31
6.318にMΦに対応するピーク、m / e応する
ピーク、m/e 175に を示した。さらに’H−NMR(δ;ppffl:テト
ラメチルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した
結果を第4図に示した。その解析結果は次の通りであっ
た。
(a) H3 2、30ppmにプロトン3個分の一重線を示しくa)
のメチルプロトンに相当した。4.5〜4.6 ppm
にプロトン2個分の二重線を示しくb)のメチレンプロ
トンに相当した。4.9〜5.3 ppmにプロトン2
個分の多重線を示しくC)のメチレンプロトンに相当し
た。5.56ppmにプロトン1個分の一重線を示しく
dlのメチンプロトンに相当した。5.5〜6.1 p
pmにプロトン1個分の多重線を示しTelのアリル基
内部のプロトンに相当した。6.5〜7.6 ppmに
プロトン8個分の多重線を示し、(f)のベンゼン環の
プロトンに相当した。
上記の結果から、単離生成物がα−(2−メチル−4−
クロルフェノキシ)フェニル酢酸アリル(化合物番号3
)であることが明らかとなった。
収率は70.8%であった。
合成例5 100 Illナス型フラスコにα−(2−メチル−4
−クロルフェノキシ)フェニル酢酸2.5g。
クロロホルム15m1、塩化チオニル2.5gを入れ室
温で2時間撹拌した後、1時間加熱還流した。
反応液を冷却後、揮撥分を除去し残留したα−(2−メ
チル−4−クロルフェノキシ)フェニル酢酸クロリドに
水冷下グリコール酸エチル5gを徐々に滴下した。次に
トリエチルアミンIgを徐々に加え室温で3時間攪拌し
た後50℃の油浴上1時間加熱攪拌した。次にこの反応
液から、未反応のグリコール酸エチルを減圧上除去し残
留物にクロロホルム80mlを加え、分液ロートに移し
100m lの水で水洗した。クロロホルム層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、クロロホルムを除去し残留
物を減圧蒸留し、淡黄色液体1.77 g (bpl 
90〜b このものの赤外吸収スペクトルを測定した結果3060
〜2970cm−’にC−H結合に基づく吸収、175
0 am−’にエステル基のカルボニル結合に基づく強
い吸収を示した。その元素分析値はC62,81%、H
5,24%であって組成式C+J+qCj!0s(36
2,81)に対する計算値であるC 62.90%、H
5,28%に良く一敗した。
また質量スペクトルを測定したところ、m/e362に
MΦに対応するピーク、m/e 231に応するピーク
を示した。さらに’H−NMR(δ1ppHl’テトラ
メチルシラン基準、重クロロホルム溶媒)を測定した結
果は次の通りであった。
(bl CI(。
1.15ppmにプロトン3個分の三重線を示し、(a
lのメチルプロトンに相当した。2..28 ppmに
]。
ロトン゛3個分の一重線を示しくb)のメチルプロトン
に相当した。4.08 ppmにプロトン2個分の四重
線を示しfc)のメチレンプロトンに相当した。 4.
54ppmにプロトン2個分の二重線を示しくdlのメ
チレンプロトンに相当した。5.62ppmにプロトン
1個分の一重線を示しく81のメチンプロトンに相当し
た。6.5〜7.6 ppmにプロトン8個分の多重線
を示しく[1のベンゼン環のプロトンに相当した。
上記の結果から、単離生成物がα−(2−メチル−4−
クロルフェノキシ)フェニル酢酸エトキシカルボニルメ
チル(化合物番号4)であることが明らかとなった。収
率は54.0%であった。
合成例6 100mlナス型フラスコに2−クロル−4,5−ジメ
チルフェノール3.12g、水酸化ナトリウム0.86
g、α−クロルフェニル酢酸エチル4g1N、N−ジメ
チルホルムアミド50Il11を入れ120℃の油浴上
15時間加熱攪拌した。次に溶媒を減圧で除去した後、
残留物にクロロホルム80m1を加え、分液ロートに移
しLoom/の水で水洗した。クロロホルム層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、クロロホルムを除去し残留
物を減圧蒸留し、淡黄色液体4.28 g (bpl 
65〜167°C/ 0.3 wmHg、 mp58〜
59℃)を得た。
このものの赤外吸収スペクトルを測定した結果3050
〜2900cab−’にC−H結合に基づく吸収、17
45cm−’にエステル基のカルボニル結合に基づく強
い吸収を示した。その元素分析値はC67,41%、H
5,88%であって組成式C+sH+*Cj!O,x(
318,80)に対する計算値であるC67.82%、
H6,01%に良く一致した。また質量スペクトルを測
定したところ、m/e318,320にMΦに対応する
ピーク、m/e245,247に各ピークを示した。さ
らに’H−NMR(δ;ppHl:テトラメチルシラン
基準、重クロロホルム溶媒)を測定した結果は次の通り
であった。
(e)   C1 1,15ppmにプロトン3個分の三重線を示し、(a
)のメチルプロトンに相当した。2.llppmにフ。
ロトン6個分の一重線を示しく′b)の2つのメチルプ
ロトンに相当した。4.llppmにプロトン2個分の
四重線を示しくC)のメチレンプロトンに相当した。
5.55ppmにプロトン1個分の一重線を示しくd)
のメチンプロトンに相当した。6.63ppm 、およ
び7、O5ppmにそれぞれプロトン1個分の一重線を
を示しそれぞれ(el、 (f)のベンゼン環のプロト
ンに相当した。7.2〜7.7 ppmにプロトン5個
分の多重線を示し、(g)のベンゼン環のプロトンに相
当した。
上記の結果から、単離生成物がα−(2−クロル−4,
5−ジメチルフェノキシ)フェニル酢酸エチル(化合物
番号5)であることが明らかとなった。収率は67.5
%であった。
合成例7 合成例1〜4において詳細に記述したのと同様な方法に
より、第1表に記載したα−フェノキシフェニル酢酸エ
ステルを合成した。合成した化合物は無色または淡黄色
の粘稠液体または固体であり、赤外吸収スペクトルでは
1730〜1770cm−’にカルボニル結合に基づく
特性吸収を示した。第1表には得られた化合物の構造、
態様、物性値、カルボニル結合に基づく赤外吸収値元素
分析値をも併せて記載した。
以下余白 次に、本発明の除草剤組成物の配合例及び実施例を示す
。尚、配合例及び実施例中、α−フェノキシフェニル酢
酸エステルは合成側中の化合物番号〔(1)〜(50)
 )で表わし、オキサジアゾール誘導体は下記の第2表
に示す記号(〔A〕〜〔K〕)でで表わした。
以下余白 第2表の1 第2表の2 第2表の3 配合例1 (粒剤) 合成例1で合成した化合物(化合物番号1)4重量部、
化合物〔A36重量部、ジオクチルサクシネート1重量
部、リグニンスルホン酸ソーダ3重量部、ベントナイト
30重量部、及びタルク56重量部をよく混合粉砕し、
水を加えて混練した後、造粒乾燥し、14〜32メツシ
ユに整粒して粒剤を得た。
配合例2(水和剤) 合成例3で合成した化合物(化合物番号2)4重量部、
化合物〔A36重量部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル2重量部、微粉クレー40重量部、及びジ
−クライト48重量部をよく粉砕混合して水和剤を得た
配合例3(乳剤) 合成例4で合成した化合物(化合物番号3)10重量部
、化合物(A)10重量部、キシレン70重量部、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテル5重量部、及び
アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ5重量部を混合溶解
して乳剤を得た。
配合例4 ベントナイ)40重量部、タルク55重量部、およびト
リポリリン酸ソーダ5重量部を粉砕混合し、加水、混練
後造粒乾燥し、活性成分を含まない粒状物を作る。この
粒状物90重量部に化合物(A)を5重量部、化合物(
3)を5重量部を含浸させ粒剤を得た。
実施例1 8850分の1アール相当の磁製ポットに、加水混練し
た水田土壌を充填し、土壌表層にノビエを播種し、さら
にウリカワ、ミズガヤツリの塊茎を埋め込んだ。その後
、約3clIの湛水条件とし、配合例1に準じて調製し
た水和剤を水に希釈し所定量滴下処理した。その後ガラ
ス室内で育成し、薬剤処理後21日目に除草効果を調査
した結果を第3表に示した。
除草効果は薬剤処理区の地上部生草重および無処理区の
地上部生草重を測定して下記の式により抑制率(%)を
算出した。
また、本発明の除草剤組成物はそれぞれの単独の除草剤
からは考えられない相乗効果を有しているが、特にその
効果の著しい雑草についてE値を計算した結果を第3表
に示した。
E値の説明 2種の活性化合物を組合わせた場合の除草活性が、その
2種の化合物の各々の活性の単純な合計(rIJ1待さ
れる活性)よりも大きくなる場合にこれを相乗作用とい
う。2種の除草剤の特定組合わせにより期待される活性
は、次の様にして計算することができる。(S、R,C
o1by、除草剤の組合わせの相乗および拮抗反応の計
算rWeedJ vol、 15 。
20〜22頁、1967年を参照): X:除草剤Aをag/アールの量で処理した時の抑制率 Y:除草剤Bをbg/アールの量で処理した時の抑制率 E:除草剤Aをag/アール、除草剤Bをbg/アール
で使用した場合に期待される抑制率即ち、実際抑制率が
上記計算のE値より大きいならば組合わせによる活性は
相乗作用を示すということができる。
第  3  表  の  1 第  3  表  の  2 第  3  表  の  3 第  3  表  の  4 第  3  表  の  5 実施例2 8850分の1アール相当の磁製ポットに、加水混練し
た水田土壌を充填し、土壌表層にノビエ、クマガヤツリ
、ホタルイおよびコナギ、アゼナ、キカシグサ等の広葉
雑草種子を播種し、ウリカワ、ミズガヤツリの塊茎を埋
め込んだ。
次に、約3 amの温水条件とし、配合例1に準じて調
整した水和剤を水に希釈し所定量滴下処理し、さらに3
日後2.5葉期の稲苗(品種名:アキニシキ)を2印の
深さに3本1株植とした。その後20〜25℃のガラス
室内で育成し、処理後21日回定除草効果および水稲に
およぼす薬害を調査した。その結果は第4表に示した。
評価は6段階とし、除草効力の評価は下記のようにO〜
5の数字で表わした。また移植イネの薬害に関しては観
察結果を−(正常)〜++(中寄)の4段階で表示した
除草効果 0 ・・・・・・ 抑草率  O〜 9%1 ・・・・
・・ 抑草率 10〜29%2 ・・・・・・ 抑草率
 30〜49%3 ・・・・・・ 抑草率 50〜69
%4 ・・・・・・ 抑草率 70〜89%5 ・・・
・・・ 抑草率 90〜100%移植イネ薬害 −・・・・・・正常 ± ・・・・・・ 僅小書 +・・・・・・小書 ++・・・・・・中害
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例3で、第3図及び第4図は実
施例4で得られたα−フェノキシフェニル酢酸エステル
の赤外吸収スペクトル及びIH−核磁気共鳴スペクトル
を夫々示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、X_1はハロゲン原子を示し、X_2はアルキ
    ル基又はアルコキシ基を示し、X_3は水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を示し、Rは非
    置換もしくは置換のアルキル基、非置換もしくは置換の
    アルケニル基、非置換もしくは置換のアルキニル基、又
    は非置換もしくは置換のアリール基を示し、Yは酸素原
    子又はイオウ原子を示す。) で表わされるα−フェノキシフェニル酢酸エステルと 下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中R_1、R_2及びR_3はそれぞれ同種
    又は異種の水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はア
    ルコキシ基を示す。) で示されるオキサジアゾール誘導体とを有効成分とする
    ことを特徴とする除草剤組成物。
JP61276844A 1986-11-21 1986-11-21 除草剤組成物 Pending JPS63132807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276844A JPS63132807A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276844A JPS63132807A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132807A true JPS63132807A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17575192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276844A Pending JPS63132807A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054967A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Isagro Ricerca S.R.L. Herbicidal compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054967A1 (en) * 1997-06-05 1998-12-10 Isagro Ricerca S.R.L. Herbicidal compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63132807A (ja) 除草剤組成物
JPS63429B2 (ja)
JPS63135302A (ja) 除草剤組成物
JPS63122605A (ja) 除草剤組成物
JPS63132808A (ja) 除草剤組成物
JPS61143308A (ja) 除草剤組成物
JPS63126807A (ja) 除草剤組成物
JPS61145102A (ja) 除草剤組成物
JPS63130505A (ja) 除草剤組成物
JPS61140502A (ja) 除草剤組成物
JPS63166803A (ja) 除草剤組成物
JPS61145105A (ja) 除草剤組成物
JPS58180403A (ja) 除草剤組成物
JPS61130202A (ja) 除草剤組成物
JPS61140506A (ja) 除草剤組成物
JPH045282A (ja) 新規な2―ヒドラジノベンゾチアゾール誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPS61140504A (ja) 除草剤組成物
JPH045279A (ja) 新規なオキシムエーテル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS60218302A (ja) 除草剤組成物
JPS61143306A (ja) 除草剤組成物
JPS60202803A (ja) 除草剤組成物
JPS61129101A (ja) 除草剤組成物
JPS61148103A (ja) 除草剤組成物
JPH0615445B2 (ja) 除草剤組成物
JPS61122207A (ja) 除草剤組成物