JPS6313258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313258Y2
JPS6313258Y2 JP1985196994U JP19699485U JPS6313258Y2 JP S6313258 Y2 JPS6313258 Y2 JP S6313258Y2 JP 1985196994 U JP1985196994 U JP 1985196994U JP 19699485 U JP19699485 U JP 19699485U JP S6313258 Y2 JPS6313258 Y2 JP S6313258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom roller
drive motor
rotation
gear
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985196994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106972U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985196994U priority Critical patent/JPS6313258Y2/ja
Publication of JPS62106972U publication Critical patent/JPS62106972U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313258Y2 publication Critical patent/JPS6313258Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は練条機の駆動装置に係るものである。
従来の技術 従来、練条機のドラフトパートの駆動装置は、 多数の歯車を組合せた歯車列により、1つの
駆動モータからドラフトパートの各ボトムロー
ラを駆動するようになつており、そのスライバ
のドラフト率の変更は、チエンジギヤの交換で
行うもの、 1つの駆動モータから全てのボトムローラへ
の動力伝達をタイミングベルトで行い、この動
力伝達機構内にドラフト変更用の無段変速装置
を組込んだもの(実公昭59−19735号)などが
ある。
考案が解決しようとする問題点 前記従来の技術のうち、前者によればスライバ
のドラフト率の変更をチエンジギヤで行うため、
その交換に多大の時間を要し、また、作業者がチ
エンジギヤの油で汚れるなどの問題があつた。ま
た、後者によれば、無段変速装置の採用で前記チ
エンジギヤの不都合をなくしたが、一般に無段変
速装置は摩擦伝動によるものであり、すべりによ
る伝動効率の低下のおそれがあつた。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は、前記のような問題点を解決す
るために、第一駆動モータにより駆動される駆動
軸の回転を、適宜のギヤ列を介して全てのボトム
ローラへ伝達するようにしてある練条機の駆動装
置において、フロントボトムローラの回転を検出
する検出器を配設すると共に前記ギヤ列内には、
フロントボトムローラに対するセカンドボトムロ
ーラの回転を変更させる差動歯車装置を介在さ
せ、この差動歯車装置に第二駆動モータを接続
し、更にフロントボトムローラとセカンドボトム
ローラ間の回転数比を所定の設定値に設定する設
定器と、前記検出器からの検出信号に基づいて前
記回転数比が前記設定値となるように第二駆動モ
ータを制御する制御装置を備えたことを特徴とす
る。
作 用 外部より設定器による予めフロントボトムロー
ラとセカンドボトムローラの回転数比を所定の設
定値に設定しておき、フロントボトムローラの回
転を検出器で検出し、この検出器の検出信号に基
づいて前記回転数比が前記設定値となるように第
二駆動モータを制御し、セカンドボトムローラを
回転させる。
実施例 第1図において、第一駆動モータ1に接続した
プーリ2と、駆動軸3のプーリ4の間にベルト5
が巻回されて、駆動軸3が回転される。駆動軸3
の回転はギヤ列6を介してフロントボトムローラ
23を回転させ、差動歯車装置7の入力ギヤ8に
伝達される。差動歯車装置7の出力ギヤ9はバツ
クシヤフト10のギヤ11に噛合され、インナー
ギヤ12が停止した状態で入力ギヤ8が回転され
ると、主軸13及びサンホイルギヤ14が一体的
に回転されてプラネタリギヤ15を回転させ、こ
の回転によりインナーギヤ12の内周を遊星運動
して出力ギヤ9を入力ギヤ8と同方向に所定速度
で回転させ、また、このように入力ギヤ8が回転
している状態でインナーギヤ12を入力ギヤ8と
同方向又は逆方向へ回転させると夫々前記出力ギ
ヤ9の回転速度を増、減速するようになつてい
る。このインナーギヤ12の外周にはギヤ16が
形成され、このギヤ16は第二駆動モータ17に
接続されたギヤ18と噛合し、この第二駆動モー
タ17の回転により出力ギヤ9の回転数が変更さ
れる。出力ギヤ9の回転はギヤ列19,20を介
して夫々サードボトムローラ21、セカンドボト
ムローラ22に伝達される。次に24はフロント
ボトムローラ23の回転数を検出する磁気あるい
は光学方式の検出器で、フロントボトムローラ2
3の一回転当り所定パルス数を出力する。この検
出信号は第2図に示す制御装置25に入力され
る。この制御装置25は、パルス信号の周波数を
電圧に変換する変換器26、増幅器27、フロン
トボトムローラ23とセカンドボトムローラ22
の回転数比を設定する設定器(設定ボリユーム)
28、及び汎用のインバータ装置29を含んで構
成され、予め設定器28により設定された設定値
の比で増幅器27からの電圧に応じてインバータ
装置29が第二駆動モータ17の回転を制御し、
フロントボトムローラ23に対するセカンドボト
ムローラ22の回転数比が前記設定値となるよう
にしてある。
このような構成において、練条機を駆動する
と、駆動軸3からギヤ列6を介してフロントボト
ムローラ23が回転され、この回転は差動歯車装
置7を介してバツクシヤフト10に伝達され、更
にギヤ列19,20を介してバツクボトムローラ
21とセカンドボトムローラ22に伝達される。
フロントボトムローラ23とセカンドボトムロー
ラ22の回転数比(ドラフト比)を変更する時に
は、制御装置25内の設定器28の設定値を変更
することにより、第二駆動モータ17の回転が変
更され、入力ギヤ8からの回転がインナーギヤ1
2の回転と合成されて、出力ギヤ11からセカン
ド及びバツクボトムローラ21,22へ伝えら
れ、フロントボトムローラ23に対するセカンド
ボトムローラ22の回転数比(ドラフト比)が変
更される。また、この変更により所定のドラフト
比に設定されると、フロントボトムローラ23の
回転を検出してセカンドドラフトローラ22を回
転させるため、フロントボトムローラ23の回転
に多少の変動があつても所定ドラフト比のスライ
バを紡出できる。
本実施例では、第二駆動モータに一般の汎用モ
ータを用いた例で説明したがサーボモータを用い
て、これを駆動制御するようにしてもよい。ま
た、本実施例では2デリベリー、かつ、ドラフト
パートが3線式のもので説明したが、1デリベリ
ーでも、また、ドラフトパートが4線式のもので
もよいことは言う迄もない。
考案の効果 以上のように本考案では、フロントボトムロー
ラの回転を検出し、その検出信号に基いてフロン
トボトムローラとセカンドボトムローラ間の回転
数比が設定器で予め設定された設定値となるよう
に差動歯車装置の第二駆動モータを制御するよう
にしたので、設定器の設定値の変更のみでフロン
トボトムローラとセカンドボトムローラ間の回転
数比つまりドラフト率の変更が容易にでき、従来
のようにチエンジギヤの交換による煩わしい作業
から解放され、しかも、第二駆動モータの連続し
た回転によりドラフト率が細かく変更し得るもの
である。更に、ギヤ列により全てのボトムローラ
を駆動するようにしたので、無段変速装置による
すべりも生じない、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体斜視図、第2図は制御装置を示す
図、第3図は差動歯車装置である。 1……第一駆動モータ、3……駆動軸、7……
差動歯車装置、6,19,20……ギヤ列、17
……第二駆動モータ、22……セカンドボトムロ
ーラ、23……フロントボトムローラ、24……
検出器、25……制御装置、28……設定器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第一駆動モータにより駆動される駆動軸の回転
    を、適宜のギヤ列を介して全てのボトムローラへ
    伝達するようにしてある練条機の駆動装置におい
    て、フロントボトムローラの回転を検出する検出
    器を配設すると共に前記ギヤ列内には、フロント
    ボトムローラに対するセカンドボトムローラの回
    転を変更させる差動歯車装置を介在させ、この差
    動歯車装置に第二駆動モータを接続し、更にフロ
    ントボトムローラとセカンドボトムローラ間の回
    転数比を所定の設定値に設定する設定器と、前記
    検出器からの検出信号に基づいて前記回転数比が
    前記設定値となるように第二駆動モータを制御す
    る制御装置とを備えたことを特徴とする練条機の
    駆動装置。
JP1985196994U 1985-12-20 1985-12-20 Expired JPS6313258Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985196994U JPS6313258Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985196994U JPS6313258Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106972U JPS62106972U (ja) 1987-07-08
JPS6313258Y2 true JPS6313258Y2 (ja) 1988-04-14

Family

ID=31156315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985196994U Expired JPS6313258Y2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313258Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152525A (en) * 1976-06-07 1977-12-19 Toyoda Automatic Loom Works Method and apparatus for compensating fluctuation of volume in lap of lapmachine
JPS57199819A (en) * 1981-05-29 1982-12-07 Fuji Tekkosho:Kk Winding controlling method of lap machine for spinning and apparatus thereof
JPS6012447A (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd スライドフイルムの搬送機構
JPS6059130A (ja) * 1983-09-05 1985-04-05 Chubu Seikou Kk 紡機
JPS6313258U (ja) * 1986-07-14 1988-01-28

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152525A (en) * 1976-06-07 1977-12-19 Toyoda Automatic Loom Works Method and apparatus for compensating fluctuation of volume in lap of lapmachine
JPS57199819A (en) * 1981-05-29 1982-12-07 Fuji Tekkosho:Kk Winding controlling method of lap machine for spinning and apparatus thereof
JPS6012447A (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd スライドフイルムの搬送機構
JPS6059130A (ja) * 1983-09-05 1985-04-05 Chubu Seikou Kk 紡機
JPS6313258U (ja) * 1986-07-14 1988-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106972U (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5004060A (en) Tracked vehicle with an epicyclic steering differential
JP3076581B2 (ja) 無段可変駆動装置
JPS6343620B2 (ja)
JPS6313258Y2 (ja)
KR950701721A (ko) 두개의 피동축을 가진 유성 기어 장치
CN206072260U (zh) 自动变速器
GB1439437A (en) Two-speed unidirectional drive system
JPS6313257Y2 (ja)
JPH0236690B2 (ja)
SU1540996A1 (ru) Роликовый вращатель
JPS6310020A (ja) スリツプ型伸線機のキヤプスタン駆動装置
JPH11118004A (ja) プラネタリーギヤでの全自動無段変速を得る出力側からの入力側入力方向駆動自力制御装置その3
JPS6219653Y2 (ja)
JPH0638687Y2 (ja) 印字装置の紙走行速度切換え機構
JPS6336205Y2 (ja)
KR930007001B1 (ko) 차동기어 고감속기
JPS5932609Y2 (ja) 紡績装置におけるドラフト装置
JPS6145391Y2 (ja)
JPH0783898B2 (ja) ブライドルロール駆動装置
JPH0488241A (ja) 無段変速装置
JPS61148562U (ja)
JPS5830996Y2 (ja) 回転力伝達装置
JPH0191156U (ja)
JPS6446021A (en) Rotational force transmitting joint
JPS57154422A (en) Controlling apparatus of sliver unevenness in drawing frame