JPS63131732A - 伝送ネットワークの伝送容量拡大方法 - Google Patents

伝送ネットワークの伝送容量拡大方法

Info

Publication number
JPS63131732A
JPS63131732A JP61276557A JP27655786A JPS63131732A JP S63131732 A JPS63131732 A JP S63131732A JP 61276557 A JP61276557 A JP 61276557A JP 27655786 A JP27655786 A JP 27655786A JP S63131732 A JPS63131732 A JP S63131732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
optical
service
transmission
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61276557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101859B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Takasaki
高崎 喜孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61276557A priority Critical patent/JPH07101859B2/ja
Priority to EP87117087A priority patent/EP0269001B1/en
Priority to DE3789137T priority patent/DE3789137T2/de
Priority to CA000552396A priority patent/CA1294673C/en
Publication of JPS63131732A publication Critical patent/JPS63131732A/ja
Priority to US07/512,628 priority patent/US5175639A/en
Priority to US07/806,386 priority patent/US5369517A/en
Publication of JPH07101859B2 publication Critical patent/JPH07101859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection
    • H04J14/0291Shared protection at the optical multiplex section (1:1, n:m)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • H04B10/032Arrangements for fault recovery using working and protection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光加入者伝送システムに係り、特にシングルモ
ード光ファイバを用いて、大容量の情報を加入者に提供
する場合の伝送容量の拡張を円滑に行うために好適な伝
送システムに関する。
〔従来の技術〕
光ファイバを用いて各種サービスを提供するネットワー
クの例を第4図に示す。センタ1より、光ファイバ2を
通して、各加入者3ヘサービス情報が伝送される。サー
ビスの内容は従来の音声電話に加えて、ファクシミリ、
ペイテレビ、高精細テレビなどがあげられる。この種の
システムとしては、例えば「新しい画像応答システム」
NTT施設、38巻6号(1986年6月)pp、25
−32、が挙げられる。
サービスは対称形と非対称形に分類できる。すなわち、
電話やファクシミリのように、センタから各加入者への
回線(下り回線)と加入者からセンタへの回線(上り回
線)の情報速度がそれぞれ等しいものを対称形と呼び、
ペイテレビ、高精細テレビのように、下り回線の容量の
方が大きいものを非対称形と呼ぶ。
一般に光加入者システムにおいては、対称形と非対称形
のサービスを多重化して、上りおよび下り回線に伝送す
るので、下り回線の伝送容量の方が上り回線のそれより
も大きくなる。
また、センタと加入者間の信号の伝送には、帯域のきわ
めて広いシングルモードファイバが用いられるので、将
来、加入者がさらに大容量の情報を有するサービスの提
供を希望した場合でも、布設したファイバをそのまま用
い、送受信器のみ大容量の情報伝送用のものに取り替え
ればよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この場合、下り回線に用いていた送受信器を、上り回線
用に流用し、これより容量の大きい送受信器を下り回線
用に新設するのが、上り、下り共に新設するよりも、既
存設備の有効活用により経済的である。これを第5図を
用いて説明する。
第5図(a)は電話とペイテレビに加入している場合の
センタ1と加入者3の間の接続側を示したものであり、
上り回線の光ファイバ2−1には、電話器11よりの音
声信号が、送信器12によりセンタ1に伝送され、受信
器13により受信されている。
一方、下り回線には、端子15に音声信号が、端子16
にはペイテレビ信号が印加され、多重化装置17により
多重化され、送信器18より、下り回線2−2の光ファ
イバにより、受信器19で受信され、多重分離装置20
により音声およびペイテレビ信号に分離され、電話器1
1および受像機21に印加される。
このシステムにさらにファクシミリおよび高精細テレビ
を追加した場合を第5図(b)に示す。
この場合、上り回線には、電話器11からの音声信号の
ほかに、ファクシミリ装置31よりのファクシミリ信号
が多重化装置32により多重化された後センタ側に伝送
される。これはセンタ側で、多重分離装置33で音声お
よびファクシミリ信号に分離される。
下り回線については、多重化装置54の端子51に加え
られる音声、ペイテレビ多重信号、端子52に加えられ
るファクシミリ信号、端子53に加えられる高精細テレ
ビ信号が多重化されて伝送される。これが受信側の多重
分離装置57で分離され、それぞれの受信器に加えられ
る。
第5図(a)のシステムを同図(b)に切換える際には
、(a)の下り回線用送受信器18〜19を(b)の上
り回線用として流用するのが経済的であるが、切換作業
のためかなりの長期間システムの稼動を停止する必要が
ある。すなわち、第5図(a)において送信器18と受
信器19をはずし、送受信器とおきかえ回線のテストを
行う。
次にその回線に第5図(b)の如く、多重化装置32と
多重分離装置33を付加して、上り回線総合のテストを
行う。また、下り回線の光ファイバ2−2に新たに送信
器55と受信器56を付加し、伝送テストを行なった後
、多重化装置54と多重分離装置57を付加して下り回
線総合のテストを行う。最後に上り下り総合のテストを
行うという手順で、このテストを数加入あるいは十数加
入まとめて行う場合には、1週間程度のサービス中断を
必要とする場合もあり得る。従って、本発明の目的は、
上記のような回線容量切換におけるサー卵 ビス中断の動量を可及的に短縮することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は後述する如く、送受信用の光伝送路とは
別に、補助光伝送路を予め布設しておくことにより解決
される。これらの光伝送路は例えば光ファイバで構成さ
れる。
すなわち、第1図に示した如く、補助ファイバ2−3を
、用意する。このために、従来は、光ファイバが2本で
済んだものが3本必要となるが、近年、光ファイバのコ
ストは急激に低下しつつあり、光ファイバはケーブルと
してまとめて布設するため、ケーブルおよびケーブル布
設の工事費と比較して、光ファイバの芯数が増大したた
めの。
コスト増加は、殆んど無視出来る程に小さい。逆にこの
補助ファイバを用いて工事期間が短縮される等の効果に
よるコスト低減効果の方がきわめて大きい。
したがって、この補助ファイバ2−3を用いて新設の回
線の一部を構成して、サービスを中断することなくこの
新設の回線のテストを完了した後、既設の回線のサービ
スを切替え、次に、不用となった既設の回線のファイバ
ーを補助ファイバとして、順次切換えることによりサー
ビスの中断を最低限におさえることが出来る。
〔作用〕
以上を第1図を用いて説明すると、補助ファイバ2−3
を用いて、光ファイバ2−2を含む下り回線より、容量
の大きい回線(第2の下り回線)をまず構成する。いう
までもなくこの回線のテストはサービスを中断する必要
がない、この第2の下り回線には、第1の下り回線の情
報を含めて伝送することが出来るから、テストが終了後
、即座に切替えを行ない、サービスを続行することが出
来る。次に不用となった第1の下り回線の光ファイバを
補助ファイバとして用い、第2の上り回線を構成するこ
とが出来る。この場合、送信器18と受信器19を入れ
替えることにより、第2の上り回線を構成すると既存設
備の有効活用による経済的効果が得られる。この第2の
上り回線につき、多重分離装置も含めたテストの終了後
、第1の上り回線のサービスを第2の上り回線の1部に
含めることが出来る。
かくして、サービスの中断なくして、あるいはきわめて
短時間のサービス中断により、回線容量の増大を図るこ
とが出来る。不要となった第1の上り回線用光ファイバ
2−1はさらに将来のサービス拡張のための補助ファイ
バとして用いることが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。
第2図(a)は、補助ファイバ2−3を用いて、第2の
下り回線を構成した例である。送信側の多重化装置54
は、3入力端子を有し、端子51に多重化装置17の出
力を接続すると、第1の下り回線用のサービスを、第2
の下り回線に含めて伝送することが出来る。端子52は
、この例ではファクシミリ信号用、端子53は、高精細
テレビ用である。この多重化装置の出力信号は、送信器
55に印加される。これは送信器18よりも大きい容量
の信号を伝送可能である。これが受信器56による受信
される。この容量はいうまでもなく、受信器18よりも
大きく設計されている。受信された信号は、多重分離装
置57により分離され、ファクシミリ装置31および、
高精細テレビ受信器58に入力される。この回線は、第
1の上りおよび第1の下り回線のサービスを中断するこ
となくテストを行なうことが出来る。多重分離装置57
の第1の出力端子には、疑似的に、多重分離装置20と
等価な回路を接続してテストを行うことが出来る。
第2図(b)は、同図(a)において、多重化装置17
の出力端子を多重化装置54の入力端子51へ、また、
多重分離装置20の入力端子を多重分離袋M57の第1
の出力端子へ接続したもので、簡単な切換でそのままサ
ービスを続行することが出来る。
一方、光ファイバ2−2によって接続されていた第1の
下り回線は、送信器18を加入者側へ、受信器19をセ
ンタ側へ入れ替え、第2の上り回線として別途準備が進
められる。加入者側には、音声とファクシミリを多重化
するための多重化装置32が、センタ側には両信号を分
離するための多重分離装置33が付加され、実回線とは
独立にテストが実行される。
第2図(c)は、同図(b)において、加入者側の電話
器およびファクシミリ伝送装置の出力端子を、多重化装
置の入力端子に接続し、センタの多重分離装置33の出
力側をセンタ内に別途設置されている交換機等に接続し
たものである。このような切換えはほとんどサービスを
中断すること線へと切換える作業が完了した。
なお、不用となった光ファイバ2−1は、さらに次期の
システム拡張に際して補助ファイバとして用いることが
出来る。
なお、送受信器18〜19の予備を使用することが出来
る場合は、2本の補助ファイバを用いて。
切換えが一度でできることは明らかであろう。
また合分波器の使用によりファイバの使用本数を低減す
ることも出来る。これを第3図を用いて説明する。同図
(a)は既に説明したファイバを3本使用する例である
が、同図(b)の如く2波多重合分波器60〜61を用
いる場合はファイバを2本使用するのみで同じ効果を得
ることができる。
また、3波合分波器70〜71を用いることにより、フ
ァイバを1本にできることも同図(c)より明らかであ
ろう。
同図(b)を用いるか(c)を用いるかは、合分波器の
価格に依存する。すなわち2波の合分波器と3波の合分
波器を比較した場合に、その価格の差が、光フアイバ1
本の価格より小さい場合には(c)を用いる方が有利に
なる。
またあらかじめ光回線を用意しない場合でも、光合分波
器の挿入が簡単に出来、サービスの中断時間が無視でき
る場合には、補助光回線を構成することにより上記と同
様の効果を得ることが出来る。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば、従来加入者の容量拡大
のための切換作業が場合によっては数週間のサービス中
断を伴うと推定されていたものが。
殆んど無視出来る程度の中断で切換可能となった点その
効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明の一実施例
を示す図、第4図は本発明が適用される光加入者ネット
ワークの構成例、第5図は、第4図より特定の加入者を
とり出して見た場合のサービス容量拡張前と拡張後の回
線構成例を示す図である。 1:センタ 2;光ファイバ 3:加入者 12.18,55:光送信器 )3,19.56:光受信器 17.32,54:多重化装置 20.33,57:多重分離装置 ふ 第7目 第2目 第3目 第q目 第5区

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、センタからの情報を加入者に伝送する第1光伝送路
    と、上記加入者からの情報を上記センタへ伝送する第2
    光伝送路と、上記センタと加入者間に備えられる補助光
    伝送路とから成る光加入者伝送システム。 2、特許請求の範囲第1項において、前記第1、第2お
    よび第3光伝送路は、それぞれ光ファイバーで構成され
    る光加入者伝送システム。 3、特許請求の範囲第1項において、前記第1および第
    2光伝送路は、1本の光ファイバとその両端に接続され
    た光合分波器とから成る光加入者伝送システム。 4、特許請求の範囲第1項において、前記第1、第2お
    よび第3光伝送路は、1本の光ファイバとその両端に接
    続された光合分波器とから成る光加入者伝送システム。
JP61276557A 1986-11-21 1986-11-21 伝送ネットワークの伝送容量拡大方法 Expired - Fee Related JPH07101859B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276557A JPH07101859B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 伝送ネットワークの伝送容量拡大方法
EP87117087A EP0269001B1 (en) 1986-11-21 1987-11-19 Method of enlarging the transmission capacity of an optical subscriber network transmission system
DE3789137T DE3789137T2 (de) 1986-11-21 1987-11-19 Verfahren zur Erweiterung der Uebertragungskapazität in einem Netzwerkübertragungssystem für optische Teilnehmer.
CA000552396A CA1294673C (en) 1986-11-21 1987-11-20 Optical subscriber network transmission system with auxiliary line
US07/512,628 US5175639A (en) 1986-11-21 1990-04-19 Optical subscriber network transmission system
US07/806,386 US5369517A (en) 1986-11-21 1991-12-13 Optical subscriber network transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276557A JPH07101859B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 伝送ネットワークの伝送容量拡大方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5290254A Division JPH0828681B2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 光加入者伝送路の切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131732A true JPS63131732A (ja) 1988-06-03
JPH07101859B2 JPH07101859B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=17571146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276557A Expired - Fee Related JPH07101859B2 (ja) 1986-11-21 1986-11-21 伝送ネットワークの伝送容量拡大方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0269001B1 (ja)
JP (1) JPH07101859B2 (ja)
CA (1) CA1294673C (ja)
DE (1) DE3789137T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3806824A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Ant Nachrichtentech Elektro-optisches uebertragungssystem
GB8912014D0 (en) * 1989-05-25 1989-07-12 British Telecomm Optical networks
US6334219B1 (en) 1994-09-26 2001-12-25 Adc Telecommunications Inc. Channel selection for a hybrid fiber coax network
USRE42236E1 (en) 1995-02-06 2011-03-22 Adc Telecommunications, Inc. Multiuse subcarriers in multipoint-to-point communication using orthogonal frequency division multiplexing
US7280564B1 (en) 1995-02-06 2007-10-09 Adc Telecommunications, Inc. Synchronization techniques in multipoint-to-point communication using orthgonal frequency division multiplexing

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151543A (ja) * 1983-02-08 1984-08-30 Toshiba Corp 光通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
CA1294673C (en) 1992-01-21
DE3789137T2 (de) 1994-05-26
JPH07101859B2 (ja) 1995-11-01
EP0269001B1 (en) 1994-02-23
EP0269001A2 (en) 1988-06-01
EP0269001A3 (en) 1989-09-27
DE3789137D1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01238236A (ja) 光加入者伝送システム
US5343464A (en) Switching system between working transmission lines and protection transmission line
CA2308435C (en) Telecommunications network having shared protect capacity architecture
JPH02238736A (ja) 光加入者伝送方式
JP3092521B2 (ja) 通信ネットワークノード装置、光通信ネットワークノード装置、信号監視方式、及び、通信ネットワーク
US5175639A (en) Optical subscriber network transmission system
US4603415A (en) System for linking channel group in digital communication network
JPH01162454A (ja) サブレート交換方式
US5870032A (en) Restoration network architecture
JPS63131732A (ja) 伝送ネットワークの伝送容量拡大方法
US5282193A (en) Maintenance signal transmission system
JP3834011B2 (ja) 光クロスコネクトを用いた光通信網及びその処理方法
US5369517A (en) Optical subscriber network transmission system
JPH0758694A (ja) 光加入者伝送システム
JP2728452B2 (ja) 光加入者伝送システム
JPS61164395A (ja) 光交換機
JP2668129B2 (ja) 光交換機
JPS6134708B2 (ja)
JPS60172839A (ja) 光伝送方式
JPS6210073B2 (ja)
JPS61198936A (ja) Catv光伝送システムの制御信号伝送方式
JPH08293855A (ja) 光wdm伝送システムおよび同システムの合成方法
JPH0865281A (ja) 回線切換制御・多重化装置
JPS60143031A (ja) デジタル信号伝送装置
JPS62245899A (ja) 電話機収容方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees