JPS63131014A - 基板搭載チツプ部品の検査装置 - Google Patents

基板搭載チツプ部品の検査装置

Info

Publication number
JPS63131014A
JPS63131014A JP27775686A JP27775686A JPS63131014A JP S63131014 A JPS63131014 A JP S63131014A JP 27775686 A JP27775686 A JP 27775686A JP 27775686 A JP27775686 A JP 27775686A JP S63131014 A JPS63131014 A JP S63131014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
height sensor
sensor
substrate
position data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27775686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kajiwara
梶原 博
Masahiko Yamashita
雅彦 山下
Koji Konishi
小西 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP27775686A priority Critical patent/JPS63131014A/ja
Publication of JPS63131014A publication Critical patent/JPS63131014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は基板に搭載せしめられた電子部品、特にチップ
部品及びその他の基板密着型部品(以下、単にチップ部
品と称する)の位置ずれ、傾き及び欠損を検査する装置
に関する。
背景技術 従来、この種の装置としては第7図に示す如きテレビカ
メラを用いた装置が知られている。
第7図の装置においては、チップ部品1が搭載された基
板2をxy子テーブルに載置し、テレビカメラ4に対す
るxyy標面内での位置決めをなしテレビカメラ4の視
野内にチップ部品1が入るようにする。テレビカメラ4
の出力は制御処理装置5に供給される。制御処理装置5
は得られるテレビ画像信号をxy座座上上輝度データ群
に変換し、この輝度データ群を正しく搭載された場合の
チップ部品の輝度データ群と比較して不一致内容に応じ
たエラー情報をモニタ装置6の画面に映出せしめる。
かかる従来技術による検査装置においては、センサとし
てテレビカメラ4の如き2次元センサはレンズ等の光学
的な機構部を多く含んでいるので複雑であり、更に、制
御処理装置5においても、画像処理等の複雑な処理を行
なうので複雑なものとなっている。従って、かかる従来
技術による検査装置は高価であった。
発明の概要 本発明は従来の装置における上記の欠点を解消すべくな
されたものであり、構造が簡単で且つ比較的安価な基板
搭載チップ部品の検査装置を提供することを目的として
いる。
かかる目的を達成するために、本発明による装置はセン
サとして高さセンサを用い、該高さセンサによってチッ
プ部品搭載基板を2次元面内において直線的に走査し、
該高さセンサ出力の高さ変化を示すデータ群をチップ部
品の縁を示すデータ群として処理するようになされてい
る。
実施例 次に、本発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
第1図には本発明による装置の一実施例が示されている
。この装置においては、Xyテーブル3に対して高さセ
ンサ7が所定位置に設けられている。高さセンサ7はレ
ーザビーム等の波エネルギを発し反射波の位相変化を見
て対象物との距離に応じた電気信号を発する。xy子テ
ーブルはチップ部品1が搭載せしめられた基板2をその
上面の所定位置に担持すべくなされており且つ適当な駆
動系によって高さセンサ7から所定距離だけ隔てられた
平面内を第2図におけるX方向及びX方向に移動自在に
なされている。xy子テーブルは更に位置決め装置9に
よってX軸及びy軸方向に移動せしめられる。位置決め
装置9はエンコーダを有し、その出力から各々X方向及
びX方向の位置あるいは移動量を知ることができるよう
になされている。高さセンサ7はxy子テーブルに対し
て対向し、検査さるべき基板2がxy子テーブル上に配
設せしめられた後、xy子テーブルの移動によって高さ
センサ7の検出点が基板を走査する。
高さセンサ7からの発射波は基板2の基板面及び基板2
上に搭載せしめられたチップ部品の上面において異なる
位相にて反射して高さセンサ7に戻り異なる出力信号が
得られる。演算装置8には高さセンサ7からの出力端子
及びxy子テーブルの駆動装置の入出力端子が接続され
ている。
次に、上記検査装置の動作を説明する。第2図はチップ
部品1が正規に位置せしめられた状態における高さセン
サ7の検知点を示す図である。第2図において、0は高
さセンサ7による検知点の初期位置を示し、A、 C,
B、 Dは各々チップ部品1の縁部における検知点を示
している。従って、点0はチップ部品1が正規に位置せ
しめられた状態において該チップ部品の中心に位置する
。また、第4図は各々高さセンサ7による検知フロ゛−
チャートである。第4図においてSは高さセンサ7から
の信号を表わし、S−0は基板面の高さに相当する出力
を表わす。また、チップ面の高さはS−1によって表わ
される。チップ部品1が搭載せしめられた基板2がxy
子テーブル上の所定位置に位置決めされ、検査開始指令
が発せられると、演算装置8はxy子テーブルをy軸の
マイナス方向、すなわち高さセンサ7の検知点が第2図
における0−A方向に移動するように移動せしめる(ス
テップS+)。演算装置8は高さセンサ7からの信号を
見ながら、S−1のままならばxy子テーブルを上記方
向に更に移動せしめ、もしS−〇すなわち点Aにおいて
変化した信号が発せられるとXyテーブル3を再度初期
位置に戻らしめる(ステップS、、S3)。次に、演算
装置8はxy子テーブルをy軸のプラス方向、すなわち
高さセンサ7の検知点が第2図における0−Cの方向に
移動するように移動せしめ(ステップS4)、高さセン
サ7からの信号を見ながら、S−1のままならばxy子
テーブルを上記方向に更に移動せしめ、もしS−0、す
なわち点Cにおいて変化した信号が発せられるとxy子
テーブルを再度初期位置に戻らしめる(ステップSs、
Ss)。同様にして0→B、0→D方向の検知がなされ
る(ステップS7ないし513)。すなわち、高さセン
サ7は第2図において0→A、  O→C10→B、 
 0→Dの順にチップ部品1の縁部を検知するのである
。このようにして、基板2上の基板面及びチップ部品面
の高さに応じた信号が高さセンサ7から発せられ演算装
置8に供給される。
次に、演算装置8における演算処理及び判定処理動作に
ついて説明する。演算装置8にはxy子テーブルの位置
決め装置9の入出力端子が接続されており、演算装置8
からの移動指令が位置決め装置9に供給され且つxyテ
ーブルの現在位置情報が演算装置8に供給される。例え
ば、X軸方向に一定速度でxyテーブルが移動した場合
、第2図におけるO−A方向にて得られる波形は第3図
に示すようなものとなる。第3図において、11は基板
面に対応する波形、12はチップ部品面に対応する波形
を示し、出力変化点がチップ部品1の縁部に相当する。
O−C,0−B、  0−D方向においても同様の波形
が得られる。このようにして得られた波形のX軸成分を
取り出し、各々の値をa、b、c、dとすると、a、b
、c、dの各位は高さセンサ7の検知点の初期位置0か
ら該検知点がチップ部品1の4辺をよぎる点A、  B
、  C。
Dまでの距離に相当する。
演算装置8においては、上記のようにして得られたa、
b、c、dの各位とあらかじめ知られているチップ部品
の縦の長さE及び横の長さFとからチップ部品1の位置
ずれ及び傾きを求めることができる。まず第1に、チッ
プ部品1が任意の位置に搭載せしめられた状態は、上記
a、  b、  c。
dの値と、E、Fの値との関係によって下記の3つの場
合に分けることができる。すなわち、(I)a+c≧E
、b+d≧Fの場合:この場合はチップ部品1の4辺を
検知することができる状態を示す。
(II)arc>E、bad<Fの場合:この場合はチ
ップ部品1の左右2辺を検知することはできるが、上下
2辺は検知することができない状態を示す。
(DI)arc<E、bad>Fの場合:この場合はチ
ップ部品1の上下2辺を検知することはできるが、左右
2辺は検知することができない状態を示す。
の3つの場合分けができる。
ここで、上記(I)の場合を例にとってチップ部品1の
位置ずれ及び傾きの演算方法を説明する。
第5図には上記(1)の場合におけるチップ部品の一般
的な配置が示されている。第5図において、高さセンサ
7の検知点の初期位置を原点0(0゜0)とし、該原点
0を通る水平軸をX軸とし、同じく原点Oを通りX軸に
垂直な軸をy軸とする。
また、チップ部品1の中心点をMとし、中心点Mの上記
xy座標系における座標を(X、 Y)とする。更に、
チップ部品1の点Mにおける傾き、すなわち、チップ部
品1の上下辺及び左右辺が各々X軸及びy軸と平行な状
態から点Mを中心として回転せしめられた回転角をθと
する。上記したように、高さセンサ7は原点Oからy軸
上及びX軸上を順次検知する。高さセンサ7のチップ部
品1の各辺上の検知点を各々A、 C,B、 Dとし、
上述のようにして算出したOA、QC,OB、ODの距
離を各々a、c、b、dとすると、点A、C。
B、 Dの座標は各々(0,a)、  (0,−c)。
(b、  0)、  (−d、  0)となる。かかる
条件のもとにチップ部品1の中心座標(X、 Y)及び
その傾きθを求めるのである。第5図から明らかなよう
に、チップ部品1の傾きθとa、b、c、d。
及びE、  Fとの間には囲θ−E/ (arc) −
P/ (bad)の関係がある。従って、θ−0)S→
fE/ (arc) l −als→(F)(bad)
l となり、a、  b、  c、  d及びE、 F
の各位から傾きθを算出することができる。
次にチップ部品1の中心点Mの位置を求める。
第5図において、チップ部品1の中心点Mを通り、該チ
ップ部品の各辺に対して平行な直線を各々α。
βとすると、該2つの直線の式は次のように表わされる
。すなわち、 直線αはy−x117可θ十(Y−X−を佃θ)直線β
はy−−x/lanθ+(Y+X/1aIlθ)となる
。また、該2つの直線α、βは各々点(0゜(a−c)
/2)、((b−d)/2.O)(但しa>0.b>O
,c>0.d>O)を通る。従って、上記座標の値を各
々直線α及びβの式に代入して得られる連立方程式を解
くことによってX及びYの値を次のように求めることが
できる。すなわち、 X −((b−d)  ・arq 2  θ+(C−a
)  ・ s:1 θ ・ ωSθ l/2Y −t(
b−d) ” stnθ・ollSθ÷(a−c)・ω
S2  θl/2となり、既に求めたθの値からX及び
Yの値を求めることができる。上記(n)及び(I[I
)の場合においても同様にして求めることができる。こ
のようにして、演算装置8は任意の位置に搭載されたチ
ップ部品1の位置と傾きを算出することができる。
次に、演算装置8における判定動作を説明する。
第6図は演算装置8における判定動作のフローチャート
である。演算装置8には所定の検査基準に則って決めら
れたX、 Y及びθに対する基準値があらかじめ入力さ
れている。演算装置8においては、まず、既に述べた方
法によって得られたa。
b、  c、  dの値に基づいて上記3つの場合のど
れに相当するか、あるいはどれにも該当しないかが順次
判断される(ステップS1ないしS3)。もし上記3つ
の場合のいずれにも該当しない場合は搭載位置不適当と
して直接エラー表示される(ステップSs)。次に、上
記3つの場合に基づいて回転角θ及び位置ずれ座標(X
、Y)の算出が実施され(ステップS4ないしS6)、
求められたX、 Y及びθの値があらかじめ入力されて
いる基準値よりも大きいか小さいかが判断され、該判断
結果に基づいてチップ部品1の搭載態様の良否が判定さ
れる(ステップS7)。更に、演算装置8は該判定結果
を適当な表示手段に表示する(ステップS8及びステッ
プSs)。また、演算装置8は得られた波形の状態から
チップ部品1の欠損の有無を判定することもでき、その
判定結果を表示することもできる。
本実施例においては、非接触型の高さセンサが用いられ
ているが、高さを知るためのものであり且つ必要な精度
が得られるものであれば、接触型のセンサであってもよ
い。更に本実施例においては、xy子テーブル移動する
ようになされているが、センサが移動するようになされ
てもよい。またトータル検査時間の短縮のため、第8図
に示すように1辺をよぎった後そのまま該1辺に平行な
他辺をよぎり、更に残る2辺を連続してよぎる走査方法
であってもよい。
発明の効果 以上に述べたように、本発明によれば、高さセンサを用
いて高さ変化点をチップ部品の縁部と認識する方式を採
用しているため構造が簡単であり且つ演算装置における
処理も比較的簡単な処理方法でなすことができ、従来の
装置と比較してより低置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による検査装置のブロック図であり、第
2図は高さセンサによる検知点を示す図であり、第3図
は点Aにおける高さセンサの出力波形を示すグラフであ
り、第4図は高さセンサによる検知フローチャートであ
り、第5図はチップ部品の搭載位置(I)の場合の状態
図であり、第6図は演算装置における処理手順を示すフ
ローチャートであり、第7図は従来の検査装置のブロッ
ク図であり、第8図は高さセンサによる検知順序の他の
例を示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・チップ部品   2・・・・・・基板3
・・・・・・xy子テーブル 4・・・・・・テレビカ
メラ5・・・・・・制御処理装置  6・・・・・・モ
ニタ装置7・・・・・・高さセンサ   8・・・・・
・演算装置9・・・・・・位置決め装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発射波と反射波との相対的変化に応じた電気信号を発生
    する高さセンサと、位置データ指令に応じて前記高さセ
    ンサに対するチップ部品の取り付けられた基板の2次元
    平面内の位置を定める位置決め手段と、前記高さセンサ
    の検出点が前記チップ部品の縁部をよぎるように前記位
    置データ指令を変化させる位置決めデータ変化手段と、
    前記高さセンサ出力の変化点における位置データと所定
    の基準値とを比較して前記チップ部品の状態を判定する
    判定手段とからなる基板搭載チップ部品の検査装置。
JP27775686A 1986-11-20 1986-11-20 基板搭載チツプ部品の検査装置 Pending JPS63131014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27775686A JPS63131014A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 基板搭載チツプ部品の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27775686A JPS63131014A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 基板搭載チツプ部品の検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131014A true JPS63131014A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17587895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27775686A Pending JPS63131014A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 基板搭載チツプ部品の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609587A (en) * 1995-08-03 1997-03-11 The Procter & Gamble Company Diaper having a lotioned topsheet comprising a liquid polyol polyester emollient and an immobilizing agent
CN110940302A (zh) * 2019-12-06 2020-03-31 深圳赛动生物自动化有限公司 基于python的工位坐标自定位方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472092U (ja) * 1971-01-27 1972-08-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS472092U (ja) * 1971-01-27 1972-08-23

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609587A (en) * 1995-08-03 1997-03-11 The Procter & Gamble Company Diaper having a lotioned topsheet comprising a liquid polyol polyester emollient and an immobilizing agent
CN110940302A (zh) * 2019-12-06 2020-03-31 深圳赛动生物自动化有限公司 基于python的工位坐标自定位方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110940302B (zh) * 2019-12-06 2021-08-24 深圳赛动生物自动化有限公司 基于python的工位坐标自定位方法、装置、计算机设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978224A (en) Method of and apparatus for inspecting mounting of chip components
JPH09196631A (ja) 画像測定機
US20080291468A1 (en) Apparatus and method for measuring height of protuberances
JPS61251705A (ja) パタ−ン検査方法及び装置
JPH0719825A (ja) 基板検査装置
JPS63131014A (ja) 基板搭載チツプ部品の検査装置
JP3501661B2 (ja) 液晶表示パネルの検査方法および検査装置
JPH03184742A (ja) Nc加工装置における原点補正方法
JPH0334803B2 (ja)
JPS63109307A (ja) チツプ部品の装着検査装置
JP3311628B2 (ja) 薄型表示機器の欠陥箇所位置決め装置
JP2648476B2 (ja) 部品の検出装置
WO2023032095A1 (ja) ワーク高さ計測装置、及びこれを用いた実装基板検査装置
JP2775500B2 (ja) 基板検査画面位置決定方法
JP2648883B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0428489A (ja) レーザ加工装置
JP3001110B2 (ja) 被検査基板用測定点座標検出装置
JP4895356B2 (ja) 線幅測定装置
JP2020112402A (ja) 電子部品検査装置
JPH0282172A (ja) 導体パターンの導通検査機
JPH01257206A (ja) 位置認識装置
JPH08189899A (ja) 検査支援装置
JPS62272106A (ja) 実装部品検査装置
JPH09189512A (ja) 画像測定機
JPH0659229A (ja) 液晶表示パネル検査装置