JPS63128565A - 高圧リン酸燃料電池スタック組立体 - Google Patents

高圧リン酸燃料電池スタック組立体

Info

Publication number
JPS63128565A
JPS63128565A JP62277247A JP27724787A JPS63128565A JP S63128565 A JPS63128565 A JP S63128565A JP 62277247 A JP62277247 A JP 62277247A JP 27724787 A JP27724787 A JP 27724787A JP S63128565 A JPS63128565 A JP S63128565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
stack
temperature
mixture
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62277247A
Other languages
English (en)
Inventor
ロナルド・ジェイ・ワーセイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTC Power Corp
Original Assignee
International Fuel Cells Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Fuel Cells Corp filed Critical International Fuel Cells Corp
Publication of JPS63128565A publication Critical patent/JPS63128565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、改良された燃料電池スタック、一層詳細には
、より高い圧力で作動可能であり、その結果として効率
が高められ、電力密度が高められ且つコストが低減され
ているリン酸燃料電池スタックシステムに係る。
発明の背景 スタック内の電池が電気及び水を発生するべくfII素
及び水素反応材とならんでリン酸電解質を使用する燃料
電池スタックは従来からよく知られている。従来のリン
酸燃料電池スタックは、スタック内の離れた冷却通路を
通過し、また二相の水−蒸気混合物としてスタック冷却
通路から排出される水冷却材により温度制御されてきた
。この二相混合物の水及び蒸気成分は次いで分離されて
、水はスタック温度をもう一度制御するのに使用され得
るし、また蒸気はスタックに対する水素燃料反応材を生
ずるべくメタンなどのような生燃料と反応させられるべ
く改質器に送られる。改質器の温度は、それに組み合わ
されており固有の燃料供給をされる燃焼器により適当な
温度に保たれる。1982年8月17日付は米国特許第
4.344.849号明細書には、一般的に前記の仕方
で作動する燃料電池スタックの一形態が開示されている
。この形式の燃料電池スタックの作動を制限する因子は
改質器を作動させるのに蒸気を使用することから生ずる
。発生される蒸気の温度、従ってまた圧力はスタック作
動温度により制限されている。この温度は従来は405
”F (207°C)である、このことはスタック作動
を120〜170psia(0,83〜1.17MPa
)の範囲に制限する。これらの比較的低い作動圧力は熱
レート及び作動効率を制限し、また達成可能な電池電力
密度をも制限し、その結果としてコストの増大を伴う、
追加的に、前記のように、改質器を作動させるのに蒸気
を使用することは改質器燃焼器を必要とし、従ってまた
その固有の燃料源を必要とする。
本発明のシステムは改質器を作動させるのに蒸気を使用
せず、従ってスタックがより高い内部圧力のもとに作動
可能であり、その結果として低い熱レート、従ってまた
高い効率での作動、また高い電池電力密度及び低いコス
トでの作動が可能である。追加的に、本発明のシステム
は、改質器内に適当な温度を保つのに改質器燃焼器の使
用を必要としない0本発明によるスタックの冷却は燃料
電池スタックの正極側からの湿った酸素欠乏排出物気体
をスタックの冷却通路に戻すように循環させることによ
り実現されている。スタック冷却通路に到達前に、水は
再循環される正極排出物気体中に霧の形態で飛沫同伴さ
れている。こうして本発明に於ける冷却材は湿った酸素
欠乏正極排出物気体中に飛沫同伴されている水霧の混合
物である、この混合物は冷却通路を通して循環され、そ
こで混合物中に飛沫同伴されている水滴が蒸発してスタ
ック内の電池を冷却する。こうして冷却通路からの排出
物は水蒸気、酸素及び窒素の混合物である。これは公知
の場合に形成される蒸気及び水冷却材排出物と対照をな
す、排出される冷却材のなかに存在する水は水蒸気の形
態であるで、スタックの内部圧力は200psiaない
し600ps i a  (1,4〜4.1MPa)の
範囲内、好ましくは400ps ia  (2,8MP
a)に保たれ得る。
これは、後で一層詳細に説明するように、ターボ圧縮機
で行われる。排出された冷却材は次いでその温度を適当
な温度に高められてからメタンなどのような加熱された
生燃料と反応するべくオートサーマル改質器のなかへ送
られる。改質器のなかに加熱された酸素気体が存在する
ことは水素発生反応をオートサーマルとし、従って改質
器のなかで発生される水素気体は補助的な改質器燃焼器
の必要なしに入来する酸素−窒素−水蒸気反応材混合物
と同一の温度にある。スタック内の高められた作動圧力
は低い熱レートで高いスタック電池電力密度を、典型的
に7500BTU/kW−hの熱レートで400W/f
 t 2 (37W/m2)の電力密度を発生する。こ
れは、典型的に約8300BTU/kW−hの熱レート
で約140W/fL 2 (13W/m2)の電力密度
を発生する蒸気改質器低圧スタックと比較される。熱レ
ートは発生される電力のkWあたり必要とされる燃料入
力のBTU/hとして定義されている。
従って、本発明の目的は、より高い効率で作動し、より
高い電力密度を発生し、またより経済的に作動する改良
されたリン酸燃料電池スタックシステムを提供すること
である。
本発明の追加的な目的は、より高い内部圧力で作動し得
る前記の特性の燃料電池スタックシステムを提供するこ
とである。
本発明の他の目的は、改質器反応材としてrIi素、窒
素、(又は空気)及び水蒸気の気体状混合物を使用する
前記の特性の燃料電池スタックシステムを提供すること
である。
本発明の別の目的は、改質器反応がオートサーマルであ
り、完了されるべき反応に対して補助的な改質器を必要
としない前記の特性の燃料電池スタックシステムを提供
することである。
本発明の上記及び他の目的及び利点は、以下にその好ま
しい実施例を図面により一層詳細に説明するなかで一層
明らかになろう。
発明を実施するための最良の形態 さて第1図を参すると、本発明に従って形成された改良
された燃料電池スタックシステムの概要が示されている
。スタック内の電池は電解質としてリン酸を、また反応
材として酸素及び水素を利用する形式のものである。空
気は周囲温度で入口2からシステムに入り、圧縮機4で
約45psia(0,3MPa)の圧力に圧縮され、ま
たその温度が約130°F(54°C)に高められる。
圧縮且つ加熱された空気は次いで中間冷却器6を通過し
、そこで約130’F(54°C)の温度に冷却され、
次いで圧縮機8を通過し、そこで約130ps ia 
 (0,90MPa)の圧力に圧縮され、またその温度
が約385°F(196°C)に高められる。圧縮且つ
加熱された空気は第二の中間冷却器IOを通過し、そこ
でその温度が再び約130’F (54°C)に下げら
れる。空気は次いで圧縮tffl12を通過し、そこで
約400ps 1a(2,8MPa)の作動圧力に圧縮
され、またその温度が約390°F(199°C)に高
められる。圧縮機12がら空気は通路14を経てスタッ
ク18の正極(cathode)側16に入る。酸素欠
乏空気はスタック18の正極側16から通路20を経て
約405“F(207°C)の温度で排出される。通路
20を経てスタックを去る空気はスタック内の電気化学
的反応の副生物として生じた湿気を含んでいる。水霧気
体は分岐通路22から通路20内の正極排出流のなかに
飛沫同伴されている。水霧は約138°Fの温度であり
、従って正極排出物−水霧混合物は約400°F(20
4゜C)の温度を有する。湿った正極排出物−水霧混合
物はスタック18の冷却部分24を通される。
混合物内の水滴は冷却部分24のなかで蒸発して電池を
冷却し、また冷却部分24から排出される空気−水蒸気
混合物は約405°F(207°C)の温度を有する。
空気−水蒸気混合物は次いで熱交換器28を通過して約
550°F(288゜C)の温度に高められ、次いで通
路30を経て次の熱交換器32に入る。空気−水蒸気混
合物の温度は熱交換器32のなかで約1400°F(7
60″C)に高められ、加熱された混合物はコンジット
34に入る。加熱された混合物の一部分はコンジット3
4から通路36のなかヘブリードされ、通路36を経て
触媒燃焼器38のなかへその燃焼を助けるために供給さ
れる。加熱された空気−水蒸気混合物の残りはオートサ
ーマル改質器4゜に供給され、そこでスタック18の燃
料として必要とされる水素を形成するべく生燃料と反応
する。
メタンなどのような生燃料はほぼ周囲温度で通路42を
経てシステムに入る。生燃料は通路42から熱交換器4
4を通過し、そこでその温度が約600°F(316°
C)に高められる。生燃料は次いでコンジット46を経
てオートサーマル改質器40に入り、そこでスタック内
で使用するための水素を形成するべく空気−水蒸気混合
物と反応する。水素富化気体は約1400″F(760
’C)の温度で通路48を経て改質器4oを去る、改質
器40を去る水素富化気体が通路34から改質器40に
入る空気−水蒸気混合物と同一の温度を有することに気
づくであろう、水素富化気体は通路48から熱交換器5
0に入り、そこでその温度を約700°F(371″C
)に下げられ、またそこからコンジット52に入る。コ
ンジット54から燃料気体は熱交換器28を通過し、そ
こでその温度を約470°F(243°C)に下げられ
てからコンジット56に入る。燃料気体はコンジット5
6から約470°F(243°C)の温度でスタック1
8の負極(anode)側58に入り、また水素欠乏燃
料気体排出物は約400°F(204°C)の温度でス
タック8からコンジット60に入る。水素欠乏気体はコ
ンジット60から熱交換器50に入り、そこでその温度
を約1260°F(682°C)に高められてから通路
62を経て触媒燃焼器38に入る。触媒燃焼器38から
の排出物は約1600°F(871°C)の温度でコン
ジット64を経て熱交換器32に入る。
熱交換器32のなかで触媒燃焼器排出物の温度を約78
5°F(418°C)に下げられる。冷却された排出物
は次いでコンジット66を経てタービン68に入り、こ
こでは図示の目的で三つの離れたステーションとして示
されている三段圧縮機から成る空気圧縮機4.8及び1
2に動力を与えるタービン68を駆動するのに使用され
る。タービン68からの排出物は約180°F(82°
C)の温度士コンジット72を経て凝縮器70に送られ
る。凝縮器70のなかでタービン排出物の温度は下げら
れ、また水霧が約140°F(60’C)の温度で発生
されて、通路22を経て冷却材コンジット20に戻され
る。凝縮器70は通路74を経“で排出される。またタ
ービン68はシステムの全電力出力の約1/3までの少
なからざる大きさの電力を発生する発電機をも駆動する
システムを循環する気体の水分に関しては、第2図にシ
ステム内の種々の位置にシステム内のメタンの各モルあ
たりのモル等酒量で水分の近偵的な値が記入されている
。システムを作動させるのに必要とされる水がスタック
の電池内及び触媒燃焼器内の反応により発生されること
に気づかれよう、平衡は、電気化学的反応により形成さ
れる量と等価な量の水を凝縮器70から排出することに
より保たれる。
次に第3図を参照すると、本発明に従って形成されたス
タックと、公知の技術に従って作動しまた水冷却材の使
用により蒸気を発生するスタックとの作動を比較するグ
ラフが示されている0本発明のシステムが約7500B
TU/kW−hのシステム熱レートで約400W/f 
t ’  (37W/m’)の電池電力密度を発生し得
ることは気づかれよう、スタックはこれらの作動条件を
達成するべく約400ps i  (2,8MPa)に
加圧される、これらの作動条件はスタック内の圧力を変
更することにより変更され得る。より高い電池電力密度
が、スタック内の内部圧力を高めるとこにより、はぼ同
一のシステム熱レートで得られる。約200 p s 
i a (1,4MPa)ないし約600psia  
(4,1MPa)の範囲の内部スタック圧力が本発明に
より企図されている。この圧力で、スタックは約140
W/f t 2 (13W/m2)の電池電力密度及び
約8300BTLl/kW−hのシステム熱レートを発
生する。より高い効率でより高い電力密度及びその結果
としてのより低いコストが本発明のシステムにより実現
されることは容易に明らかである。
以上に於ては本発明を特定の好ましい実施例について説
明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能で
あることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って形成された燃料電池スタックシ
ステムの概要図である。 第2図は第1図と類似の図にシステムの作動中の種々の
位置に於ける水のモル濃度を記入した図である。 第3図は本発明に従って形成された燃料電池スタックシ
ステムと公知の技術に従って形成された類似のスタック
システムとの作動を比較して示す図である。 2・・・入口、4・・・圧縮機、6・・・中間冷却器、
8・・・圧縮機、10・・・中間冷却器、12・・・圧
FM機、14・・・通路、16・・・正極側、18・・
・スタック、20・・・出口、22・・・分岐通路、2
4・・・冷却部分、26・・・通路、28・・・熱交換
器、30・・・通路、32・・・熱交換器、34・・・
コンジット、36・・・通路、38・・・触媒燃焼器、
40・・・オートサーマル改質器、42・・・通路、4
4・・・・・・熱交換器、46・・・コンジット、48
・・・通路、50・・・熱交換器、52〜56・・・コ
ンジット、58・・・負極側、60・・・コンジット、
62・・・通i、64.66・・・コンジット、68・
・・タービン、70・・・凝縮器、72・・・・・・コ
ンジット、74・・・通路、76・・・発電機 特許出願人  インターナショナル・フューエル・セル
ズ・コーポレイション

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高圧リン酸燃料電池スタック組立体に於いて、 a)正極手段、負極手段及び熱交換手段を含んでいる発
    電用燃料電池のスタックと、 b)加圧された空気を前記正極手段に供給するための手
    段と、 c)電力及び及び水を発生するべく加圧された空気中で
    酸素と電気化学的に反応させるため水素富化燃料ガスを
    前記負極手段に供給するための手段と、 d)前記正極手段から酸素欠乏空気及び反応水の混合物
    を排出するため前記正極手段に接続されている第一のコ
    ンジット手段と、 e)気体状空気相及び飛沫同伴された水滴相を有する二
    相冷却材を形成するべく酸素欠乏空気及び反応水の前記
    混合物中に飛沫同伴するように前記第一のコンジット手
    段に水霧を供給するため前記第一のコンジット手段に接
    続されている第二のコンジット手段と、 f)空気及び水蒸気の混合気体排出物が前記熱交換手段
    から排出されるように前記熱交換手段中での前記水滴相
    の蒸発によってのみ前記スタックを冷却するべく前記冷
    却材を前記熱交換手段を通じて循環させるための手段と
    、g)前記水素富化燃料を形成するべく生燃料とのオー
    トサーマル反応のために前記混合気体排出物を加熱し且
    つ加熱された混合気体排出物を前記スタック組立体内の
    オートサーマル改質器に改質器反応温度で供給するため
    の手段と を含んでいることを特徴とする高圧リン酸燃料電池スタ
    ック組立体。
  2. (2)高圧リン酸燃料電池スタック組立体に於いて、 a)正極手段、負極手段及び熱交換手段を含んでいる発
    電用燃料電池のスタックと、 b)炭化水素燃料を前記熱交換手段から排出された空気
    −水蒸気気体状混合物と反応させて、前記負極手段に対
    する高温水素富化燃料気体を発生するべく作動可能であ
    るオートサーマル改質器と、 c)高温燃焼器排出気体を形成するべく前記負極から排
    出された水素欠乏燃料気体及び空気−水蒸気気体状混合
    物を触媒作用により燃焼させるべく作動可能である触媒
    燃焼器手段と、d)前記燃焼器排出気体により駆動され
    ており、前記組立体に対して高められた作動圧力を与え
    るためのターボ圧縮機手段と、 e)前記ターボ圧縮機手段からの排出物を受けて、ター
    ボ圧縮機排出物から水霧冷却材成分を凝縮させるべく作
    動可能である凝縮器手段と、 f)前記正極手段の排出側に向けて前記正極手段を通過
    するように前記ターボ圧縮機手段から前記正極手段へ圧
    縮された空気を供給し、酸素欠乏空気及び反応水が前記
    正極手段から排出されるようにする第一のコンジット手
    段と、 g)前記正極手段の前記排出側から前記スタック熱交換
    手段へ酸素欠乏空気及び反応水を供給するための第二の
    コンジット手段と、 h)前記スタック熱交換手段を通じて循環する水滴−空
    気冷却材混合物を形成するべく酸素欠乏空気及び反応水
    が水霧冷却材成分と混合されるように、またスタックが
    冷却材混合物の水滴成分の蒸発により冷却され、また空
    気−水蒸気気体状混合物が前記スタック熱交換手段から
    排出されるように、水霧冷却材成分を前記凝縮機手段か
    ら前記第二のコンジット手段へ供給するための第三のコ
    ンジット手段と、 i)水素欠乏燃料気体が前記触媒燃焼器に入る以前に水
    素欠乏燃料気体の温度を高めるべく前記改質器からの高
    温富化燃料気体を前記負極手段からの水素欠乏燃料気体
    と熱交換させるように作動可能である第一の熱交換器手
    段と、 j)空気−水蒸気気体混合物の温度を高めるべく、また
    燃料気体の温度を前記負極手段のなかで反応させられる
    温度に下げるべく高温富化燃料気体を、前記第一の熱交
    換器手段を通過した後に、空気−水蒸気気体混合物と熱
    交換させるように作動可能である第二の熱交換器手段と
    、 k)空気−水蒸気気体混合物の温度を前記触媒燃焼器及
    び前記オートサーマル改質器のなかでの反応のために必
    要とされる温度に高めるべく、また燃焼器排出気体の温
    度を前記ターボ圧縮機手段を駆動するために必要とされ
    る温度に下げるべく空気−水蒸気気体混合物及び高温触
    媒燃焼器排出気体を、前記第一の熱交換器手段を通過し
    た後に、熱交換させるように作動可能である第二の熱交
    換器手段と を含んでいることを特徴とする高圧リン酸燃料電池スタ
    ック組立体。
JP62277247A 1986-11-03 1987-10-30 高圧リン酸燃料電池スタック組立体 Pending JPS63128565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/926,164 US4678723A (en) 1986-11-03 1986-11-03 High pressure low heat rate phosphoric acid fuel cell stack
US926,164 1986-11-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128565A true JPS63128565A (ja) 1988-06-01

Family

ID=25452838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277247A Pending JPS63128565A (ja) 1986-11-03 1987-10-30 高圧リン酸燃料電池スタック組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4678723A (ja)
EP (1) EP0267137B1 (ja)
JP (1) JPS63128565A (ja)
CA (1) CA1286355C (ja)
DE (2) DE267137T1 (ja)
DK (1) DK572087A (ja)
ES (1) ES2003077B3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154049A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラントの排熱放散装置
JP2002326805A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
JP2003502826A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池パワープラント用運転システム

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103631B2 (ja) * 1986-01-23 1994-12-14 株式会社日立製作所 燃料電池システムの空気供給系装置
US4743517A (en) * 1987-08-27 1988-05-10 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant with increased reactant pressures
US4865926A (en) * 1988-08-24 1989-09-12 International Fuel Cells Corporation Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
US5019463A (en) * 1989-10-26 1991-05-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
USRE35002E (en) * 1988-10-28 1995-07-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JPH02183967A (ja) * 1989-01-09 1990-07-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
NL8901348A (nl) * 1989-05-29 1990-12-17 Turboconsult Bv Werkwijze en inrichting voor het opwekken van electrische energie.
US4902586A (en) * 1989-08-28 1990-02-20 International Fuel Cells Corporation Once through molten carbonate fuel cell system
US4994331A (en) * 1989-08-28 1991-02-19 International Fuel Cells Corporation Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas
US5178969A (en) * 1990-07-06 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell powerplant system
DE4032993C1 (ja) * 1990-10-15 1992-05-07 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf, De
US5206094A (en) * 1990-11-30 1993-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fuel cell evaporative cooler
DE69123042T2 (de) * 1991-01-21 1997-06-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind System zur Erzeugung von Energie unter Verwendung von Brennstoffzellen mit geschmolzenen Karbonaten
US6201029B1 (en) 1996-02-13 2001-03-13 Marathon Oil Company Staged combustion of a low heating value fuel gas for driving a gas turbine
US6130259A (en) * 1996-02-13 2000-10-10 Marathon Oil Company Hydrocarbon gas conversion system and process for producing a synthetic hydrocarbon liquid
US6313361B1 (en) 1996-02-13 2001-11-06 Marathon Oil Company Formation of a stable wax slurry from a Fischer-Tropsch reactor effluent
US5861441A (en) * 1996-02-13 1999-01-19 Marathon Oil Company Combusting a hydrocarbon gas to produce a reformed gas
US6124050A (en) * 1996-05-07 2000-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Process for operating a high temperature fuel cell installation, and high temperature fuel cell installation
AU740616B2 (en) * 1996-06-21 2001-11-08 Syntroleum Corporation Synthesis gas production system and method
MY118075A (en) 1996-07-09 2004-08-30 Syntroleum Corp Process for converting gas to liquids
US6126908A (en) 1996-08-26 2000-10-03 Arthur D. Little, Inc. Method and apparatus for converting hydrocarbon fuel into hydrogen gas and carbon dioxide
US5950732A (en) * 1997-04-02 1999-09-14 Syntroleum Corporation System and method for hydrate recovery
US5976724A (en) * 1997-07-15 1999-11-02 Niagara Mohawk Power Corporation Fuel cell power plant with electrochemical autothermal reformer
US6011073A (en) * 1997-10-10 2000-01-04 Syntroleum Corporation System and method for converting light hydrocarbons to heavier hydrocarbons with separation of water into oxygen and hydrogen
ATE302257T1 (de) * 1997-10-28 2005-09-15 Univ Kansas Ct For Res Inc Treibstoffmischung für kompressionszündmaschine mit leichten synthetischen roh- und mischbestandteilen
US6077620A (en) * 1997-11-26 2000-06-20 General Motors Corporation Fuel cell system with combustor-heated reformer
DE19755116C1 (de) * 1997-12-11 1999-03-04 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh PEM-Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben eines PEM-Brennstoffzellensystems
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
US6007931A (en) * 1998-06-24 1999-12-28 International Fuel Cells Corporation Mass and heat recovery system for a fuel cell power plant
AT408043B (de) * 1998-11-23 2001-08-27 Vaillant Gmbh Brennstoffzellenanordnung
DE19903168C2 (de) * 1999-01-27 2002-06-20 Xcellsis Gmbh Spiralwärmetauscher
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
US6455180B1 (en) 1999-07-02 2002-09-24 General Motors Corporation Flexible method for monitoring fuel cell voltage
US6391484B1 (en) 1999-07-06 2002-05-21 General Motors Corporation Fuel processor temperature monitoring and control
US6306531B1 (en) 1999-07-06 2001-10-23 General Motors Corporation Combustor air flow control method for fuel cell apparatus
EP1069636B1 (en) * 1999-07-06 2016-03-23 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell stack monitoring and system control
US6159626A (en) * 1999-07-06 2000-12-12 General Motors Corporation Fuel cell system logic for differentiating between rapid and normal shutdown commands
US6436561B1 (en) 1999-07-21 2002-08-20 General Motors Corporation Methanol tailgas combustor control method
EP1144301A1 (en) * 1999-10-05 2001-10-17 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell power generation system with autothermal reformer
US6355368B1 (en) * 1999-11-05 2002-03-12 Plug Power Inc. Cooling method and apparatus for use with a fuel cell stack
US6406806B1 (en) 1999-11-09 2002-06-18 General Motors Corporation Fuel cell voltage monitoring and system control
US6395414B1 (en) * 2000-02-11 2002-05-28 General Motors Corporation Staged venting of fuel cell system during rapid shutdown
US6416893B1 (en) 2000-02-11 2002-07-09 General Motors Corporation Method and apparatus for controlling combustor temperature during transient load changes
US6376112B1 (en) 2000-02-11 2002-04-23 General Motors Corporation Controlled shutdown of a fuel cell
US6602624B1 (en) 2000-02-22 2003-08-05 General Motors Corporation Control apparatus and method for efficiently heating a fuel processor in a fuel cell system
US6413662B1 (en) 2000-02-22 2002-07-02 General Motors Corporation Fuel cell system shutdown with anode pressure control
US6860349B2 (en) * 2000-05-26 2005-03-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for fuel cell powered vehicle and fuel cell powered vehicle employing the same
JP2003288908A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車
US6794417B2 (en) 2002-06-19 2004-09-21 Syntroleum Corporation System and method for treatment of water and disposal of contaminants produced by converting lighter hydrocarbons into heavier hydrocarbon
US6743410B2 (en) * 2002-08-02 2004-06-01 General Motors Corporation Primary reactor liquid water and air injection for improved management of a fuel processor
FR2852737A1 (fr) * 2003-03-20 2004-09-24 N Ghy Procede et systeme de valorisation de l'energie chimique des gaz anodiques d'une pile a combustible
DE10318495A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Bayerische Motoren Werke Ag Energieumwandlungsvorrichtung sowie Reformereinrichtung und Brennstoffzelleneinrichtung hierfür
WO2005043659A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Parker Hannifin Corporation Fuel cell system
WO2005113125A2 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Startup burner
WO2006081033A2 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel cell power plants
FR2886766B1 (fr) * 2005-06-07 2010-10-22 Renault Sas Systeme de pile a combustible perfectionne et procede de production d'eau associe
US20070003814A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Fisher Allison M Polymer electrolyte membrane fuel cell stack
CN101485028A (zh) * 2005-12-29 2009-07-15 Utc电力公司 夹带气体的燃料电池冷却剂的循环
US7659022B2 (en) * 2006-08-14 2010-02-09 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
US20070196704A1 (en) * 2006-01-23 2007-08-23 Bloom Energy Corporation Intergrated solid oxide fuel cell and fuel processor
EP1982364A4 (en) 2006-01-23 2010-07-07 Bloom Energy Corp MODULAR FUEL CELL SYSTEM
US8241801B2 (en) 2006-08-14 2012-08-14 Modine Manufacturing Company Integrated solid oxide fuel cell and fuel processor
US8920997B2 (en) 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
US8852820B2 (en) 2007-08-15 2014-10-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell stack module shell with integrated heat exchanger
WO2009105191A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Bloom Energy Corporation Fuel cell system containing anode tail gas oxidizer and hybrid heat exchanger/reformer
US8968958B2 (en) * 2008-07-08 2015-03-03 Bloom Energy Corporation Voltage lead jumper connected fuel cell columns
JP2012503732A (ja) 2008-09-23 2012-02-09 エアロヴァイロンメント インコーポレイテッド パワープラント及び関連する制御システム及び方法
US8440362B2 (en) 2010-09-24 2013-05-14 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
US8563180B2 (en) 2011-01-06 2013-10-22 Bloom Energy Corporation SOFC hot box components
US9755263B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Bloom Energy Corporation Fuel cell mechanical components
US10233756B2 (en) 2013-08-27 2019-03-19 Garrett Transportation I Inc. Two-sided turbocharger wheel with differing blade parameters
JP6520936B2 (ja) 2013-10-23 2019-05-29 ブルーム エネルギー コーポレイション 高級炭化水素の選択的改質のための予備改質器
US9461320B2 (en) 2014-02-12 2016-10-04 Bloom Energy Corporation Structure and method for fuel cell system where multiple fuel cells and power electronics feed loads in parallel allowing for integrated electrochemical impedance spectroscopy (EIS)
US10651496B2 (en) 2015-03-06 2020-05-12 Bloom Energy Corporation Modular pad for a fuel cell system
US11398634B2 (en) 2018-03-27 2022-07-26 Bloom Energy Corporation Solid oxide fuel cell system and method of operating the same using peak shaving gas
DE102021204643A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem ohne Energierekuperation und ein Verfahren zum Betreiben eines solchen Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677823A (en) * 1969-10-06 1972-07-18 United Aircraft Corp Fuel saturator for low temperature fuel cells
US3905884A (en) * 1974-11-20 1975-09-16 United Technologies Corp Electrolysis cell system including recirculating product gas stream for cooling the cell
DE2604981C2 (de) * 1975-02-12 1985-01-03 United Technologies Corp., Hartford, Conn. Unter Druck betriebene Brennstoffzellenstromversorgungsanlagen und Verfahren zu ihrem Betrieb
US3976507A (en) * 1975-02-12 1976-08-24 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant with single reactant gas stream
US4004947A (en) * 1975-02-12 1977-01-25 United Technologies Corporation Pressurized fuel cell power plant
US4120787A (en) * 1976-12-29 1978-10-17 United Technologies Corporation Fuel cell water conditioning process and system and deaerator for use therein
US4128700A (en) * 1977-11-26 1978-12-05 United Technologies Corp. Fuel cell power plant and method for operating the same
US4344849A (en) * 1981-01-19 1982-08-17 United Technologies Corporation Fuel cell power plant self-controlling coolant cleaning process
JPH0622148B2 (ja) * 1984-07-31 1994-03-23 株式会社日立製作所 溶融炭酸塩型燃料電池発電プラント
US4539267A (en) * 1984-12-06 1985-09-03 United Technologies Corporation Process for generating steam in a fuel cell powerplant
GB8526055D0 (en) * 1985-10-22 1985-11-27 Ici Plc Electricity production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154049A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラントの排熱放散装置
JP2003502826A (ja) * 1999-06-23 2003-01-21 インターナショナル フュエル セルズ,エルエルシー 燃料電池パワープラント用運転システム
JP4782331B2 (ja) * 1999-06-23 2011-09-28 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池パワープラント用運転システム
JP2002326805A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Daikin Ind Ltd 改質装置及びこれを備える燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DK572087D0 (da) 1987-11-02
ES2003077A4 (es) 1988-10-16
CA1286355C (en) 1991-07-16
DE3768764D1 (de) 1991-04-25
DE267137T1 (de) 1988-11-03
DK572087A (da) 1988-05-04
EP0267137A1 (en) 1988-05-11
ES2003077B3 (es) 1991-12-01
EP0267137B1 (en) 1991-03-20
US4678723A (en) 1987-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128565A (ja) 高圧リン酸燃料電池スタック組立体
US4865926A (en) Hydrogen fuel reforming in a fog cooled fuel cell power plant assembly
US3976507A (en) Pressurized fuel cell power plant with single reactant gas stream
US5518828A (en) Thermal integration of an air-cooled fuel cell stack
US4004947A (en) Pressurized fuel cell power plant
CA1043856A (en) Pressurized fuel cell power plant with steam flow through the cells
US3976506A (en) Pressurized fuel cell power plant with air bypass
US4917971A (en) Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization
US3982962A (en) Pressurized fuel cell power plant with steam powered compressor
US4001041A (en) Pressurized fuel cell power plant
US4539267A (en) Process for generating steam in a fuel cell powerplant
US7306871B2 (en) Hybrid power generating system combining a fuel cell and a gas turbine
US4828940A (en) Fuel cell power plant with increased reactant pressures
JPH0789494B2 (ja) 複合発電プラント
DK162961B (da) Braendselscellekraftvaerk
JPS5856231B2 (ja) パワ−プラント
US6296959B2 (en) Air supply device for fuel cell
JPH06103629B2 (ja) 複合燃料電池発電設備
WO2000039875A1 (en) A hydrocarbon fueled power plant employing a proton exchange membrane (pem) fuel cell
JPH0358154B2 (ja)
EP4084163A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JPS6372072A (ja) 燃料電池発電プラント
JPH0158626B2 (ja)
JPS60208063A (ja) 燃料電池発電システム
JP2000285936A (ja) 燃料電池