JPS6312854A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6312854A
JPS6312854A JP15574686A JP15574686A JPS6312854A JP S6312854 A JPS6312854 A JP S6312854A JP 15574686 A JP15574686 A JP 15574686A JP 15574686 A JP15574686 A JP 15574686A JP S6312854 A JPS6312854 A JP S6312854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
engine
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15574686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116968B2 (ja
Inventor
Masaaki Uchida
正明 内田
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Hiroshi Miwakeichi
三分一 寛
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15574686A priority Critical patent/JPH07116968B2/ja
Publication of JPS6312854A publication Critical patent/JPS6312854A/ja
Publication of JPH07116968B2 publication Critical patent/JPH07116968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関の空燃比を制御する装置に
関する。
(従来の技術) 近時、自動車エンジンに対する要求が高度化しており、
有害な排出ガスの低減、高出力、低燃費等の互いに相反
する課題について何れも高レベルでその達成が求められ
る傾向にある。
また、特に省燃費の立場から比較的低負荷領域では空燃
比を理論空燃比から希薄空燃比に切換える部分リーン制
御が試みられており、従来のこの種の空燃比制御装置と
しては、例えば特開昭59−51147号公報や特開昭
59−7741号公報に記載されたものが知られている
これらの装置では、吸気管圧力、エンジン回転速度の変
化率(あるいは、車両の走行速度の変化率)およびスロ
ットル開度の変化に基づいてエンジンの負荷および車両
の加速度を算出し、この負荷および加速度の算出結果か
ら所定条件下の運転領域においては希薄(リーン)空燃
比を選択することにより、エンジンの燃費性能の向上を
図って省燃費を実現しようとしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、目標値に追随する空燃比の切換時の変化速度(空
燃比切換速度)が常に一定であったため、例えば、急加
速時等で運転条件が急激に変化し、目標値がリーン空燃
比から理論空燃比に変更となったような場合、目標値へ
の追随に対して現実の空燃比の切換えに遅れが生じるこ
とがある。このような場合、目標値への追随速度が不十
分となって、機関出力が低下し、ヘジテーション等の不
具合(加速応答性の悪化)を招来する。
このような現象を機関の運転性の面から考察すると、目
標値がリーン空燃比から理論空燃比に移行した場合、通
常の緩やかな加速状態のときには現実の空燃比の切換速
まをリーン空燃比から理論空燃比に比較的ゆっくりと切
換えた方が、切換えの際のショックを緩和できるので有
利である。一方、急加速時には少しでも早く空燃比をリ
ーン空燃比から理論空燃比に切換えた方がより多くの出
力を得るために効果的である。
ところが、現行技術(すなわち従来の装置)では加速の
状態に拘らず、目標値の変化に対する空燃比の切換速度
が常に一定であったため、上述のように比較的緩やかな
加速状態のときは問題とならないものの、急激な加速状
態のときは現実の空燃比の切換速度が実際の運転状態の
変化に十分に追随できず、空燃比が必要以上にリーン側
に維持されたままとなって加速の際の出力不足からヘジ
テーション等の加速応答性の悪化を招く。加速応答性が
悪くなると、スムーズな加速感が得られなくなり、運転
性が著しく低下する。
(発明の目的) そこで本発明は、目標値に追随する現実の空燃比の切換
速度をエンジン負荷と所定基準値との差に応じて変える
ことにより、急加速時等における空燃比の変動を抑制し
て、出力応答性や運転性を向上させることを目的として
いる。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の空燃比制御装置は上記目的達成
のため、その基本概念図を第1図に示すように、エンジ
ンの負荷を検出する負荷検出手段aと、エンジン負荷が
所定基準値以上のとき目標空燃比として理論空燃比を設
定し、所定基準値未満のときリーン空燃比を設定する目
標設定手段すと、目標空燃比となるように吸入空気ある
いは燃料の供給量を制御するとともに、目標空燃比が変
化したとき該供給量の制御速度をエンジン負荷と前記所
定基準値との差に応じて変える制御手段Cと、制御手段
Cからの信号に基づいて吸入空気あるいは燃料の供給量
を操作する操作手段dと、を備えている。
(作用) 本発明では、エンジン負荷と所定基準値との差が検出さ
れ、その差分に応じて、目標値に追随する現実の空燃比
の切換速度が適切に変更される。
したがって、急加速時等における空燃比の変動が−抑制
され、出力応答性やエンジンの運転性が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜9図は本発明の一実施例を示す図であり、本発明
のS P i  (Single Po1nt Inj
ection)方式のエンジンに適用した例である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2からスロットルチャ
ンバ3を経て、ヒータ制御信号S4.により0N10F
FするPTCヒータ4で加熱された後、インテークマニ
ホールド5の各ブランチより各気筒に供給され、燃料は
噴射信号S f iに基づきスロットル弁6の上流側に
設けられた単一のインジェクタ(操作手段)7により噴
射される。
各気筒には点火プラグ10が装着されており、点火プラ
グ10にはディストリビュータ11を介して点火コイル
12からの高圧パルスPULSEが供給される。これら
の点火プラグ10、ディストリビュータ11および点火
コイル12は混合気に点火する点火手段13を構成して
おり、点火手段13は点火信号5IGNに基づいて高圧
パルスPULSEを発生し放電させる。そして、気筒内
の混合気は高圧パルスPULSEの放電によって着火、
爆発し、排気となって排気管14を通して触媒コンバー
タ15で排気中の有害成分(Co、HC,N0x)を三
元触媒により清浄化されてマフラ16から排出される。
ここで、吸入空気の流れはアクセルペダルに連動スるス
ロットルチャンバ3内のスロットル弁6により制御され
、アイドリング時にはスロットル弁6はほとんど閉じて
いる。アイドリング時の空気の流れはバイパス通路20
を通り、開度信号5ISCに基づいてISOバルブ(I
dle 5peed Controlνalve  :
アイドル制御弁)21により適宜必要な空気が確保され
る。
また、各気筒の吸気ポート近傍にはスワールコントロー
ル弁22が配設されており、スワールコントロール弁2
2はロッド23を介してサーボダイヤフラム24に連結
される。サーボダイヤフラム24には電磁弁25から所
定の制御負圧が導かれており、電磁弁25はデユーティ
値D SCVを有するスワール制御信号s scvに基
づいてインテークマニホールド5から供給される負圧を
大気に漏らす(リークする)ことによってサーボダイヤ
フラム24に導入する制御負圧を連続的に変える。サー
ボダイヤフラム24は制御負圧に応動し、ロッド23を
介してスワールコントロール弁22の開度を調整する。
上記スワールコントロール弁22、ロッド23、サーボ
ダイヤフラム24および電磁弁25は全体としてスワー
ル操作手段26を構成する。
スロットル弁6の開度αはスロットルセンサ3゜により
検出され、冷却水の温度Twは水温センサ31により検
出される。また、エンジンのクランク角Caはディスト
リビュータ11に内蔵されたクランク角センサ32によ
り検出され、クランク角Caを表すパルスを計数するこ
とによりエンジン回転数Nを知ることができる。
排気管14には酸素センサ33が取り付けられており、
酸素センサ33は空燃比検出回路34に接続される。空
燃比検出回路34は酸素センサ33にポンプ電流1pを
供給し、このポンプ電流Ipの値から排気中の酸素濃度
がリッチからリーンまで広範囲に亘って検出される。酸
素センサ33および空燃比検出回路34は空燃比検出手
段35を構成する。
変速機の操作位置は位置センサ36により検出され、車
両の速度S VSFは車速センサ37により検出される
。また、エアコンの作動はエアコンスイッチ38により
検出され、パワステの作動はパワステ検出スイッチ39
により検出される。
上記各センサ30.31.32.34.36.37.3
8.39からの信号はコントロールユニット50に入力
されており、コントロールユニット50はこれらのセン
サ情報に基づいてエンジンの燃焼制御(点火時期制御、
燃料噴射制御等)を行う。
すなわち、コントロールユニット50は目標設定手段お
よび制御手段としての機能を有し、CPU51、ROM
52、RAM53およびI10ボート54により構成さ
れる。
CP U51はROM52に書き込まれているプログラ
ムに従ってI10ボート54より必要とする外部データ
を取り込んだり、またRAM53との間でデータの授受
を行ったりしながらエンジンの燃焼制御に必要な処理値
を演算し、必要に応じて処理したデータをI10ボート
54へ出力する。I10ポート54には上記各センサ3
0.31.32.34.36.37.38.39からの
信号が入力されるとともに、I10ポート54からは前
記各信号S r=−3Hい、5rsc、5scv s 
SHが出力される。ROM52はCPU51における演
算プログラムを格納しており、RAM53は演算に使用
するデータをマツプ等の形で記憶している。なお、RA
M53の一部は不揮発性メモリからなり、エンジン1停
止後もその記憶内容を保持する。
次に、作用を説明するが、最初に空気流量の算出システ
ムについて説明する。
本実施例では空気流量の検出に際して従来のようなエア
フローメータ等を設けておらず、スロットル開度αおよ
びエンジン回転数Nをパラメータとしてインジェクタ7
の部分を通過する空気i1Q。4nJ (以下、インジ
ェクタ部空気量という)を算出するという方式(以下、
車にα−Nシステムという)を採っている。
このようなα−Nシステムによってインジェクタ部通過
空気IOA、□を算出しているのは、次のような理由に
よる。
すなわち、上記従来のセンサによると、(イ)吸気脈動
によるセンサ出力の変動が太き(、これは燃料の噴射量
の変動を引き起こし、トルク変動を生じさせる、 (ロ)センサの応答性の面で過渡時に検出誤差が大きく
なる、 (ハ)上記センサはコストが比較的筋い、という面があ
るためで、本実施例ではかかる観点から低コストで応答
性、検出精度に優れたα−Nシステムを採用している。
また、特にSPi方式のエンジンにあっては、かかるα
−Nシステムを採用することで、空燃比の制御精度が格
段と高められる。
以下に、本システムによるインジェクタ部通過空気量Q
A8..Jの算出を説明する。
第3図はシリンダ空気量QAcmの算出プログラムを示
すフローチャートである。まず、Plで前回のQAcy
Lをオールトイ直QAeyt’としてメ、モリに格納す
る。ここで、QAcy、はシリンダ部を通過する吸入空
気量であり、従来の装置(例えば、EGi方式の機関)
での吸入空気1Qa(エンジン負荷TP)に相当するも
ので、後述する第8図に示すプログラムによってインジ
ェクタ部における空気量Q A i n jを演算する
ときの基礎データとなる。
次いで、P2で必要なデータ、すなわちスロットル開度
α、ISCバルブ21への開度信号313cのデユーテ
ィ (以下、ISCデユーティという)DISC−、エ
ンジン回転数Nを読み込む。
P3ではスロットル開度αに基づいてスロットル弁6が
装着されている部分における流路面積(以下、スロット
ル弁流路面積という)Aαを算出する。これは、例えば
第4図に示すテーブルマツプから該当するAαのイ直を
ルックアップして求める。P4では同様にISOデユー
ティDISCに基づき第5図のテーブルマツプからバイ
パス路面積A6を算出し、P5で次式■に従って総流路
面積Aを求める。
A=Aα+A、  ・・・・・・■ 次いで、P6で定常空気■Q)Iを算出する。この算出
は、゛まず総流路面積Aをエンジン回転数Nで除してA
/Nを求め、このA/Nとエンジン回転数Nをパラメー
タとする第6図に示すようなテーブルマツプから該当す
る定常空気IQ□の値をルックアップして行う。゛ 次いで、P7でAとNとをパラメータとして第7図に示
すテーブルマツプからインテークマニホールド5の容積
を考慮した遅れ係数に2をルックアップし、P、で次式
■に従ってシリンダ空気量QAC□を算出してルーチン
を終了する。
QAcyt=QAcyt’ X (I  K2) +Q
HXK2・・・・・・■ 但し、Q AcyL ’ : P Hで格納した値この
ようにして求めた空気l QAey、は本実施例のよう
なSPi方式でなく、例えば吸気ボート近傍に燃料を噴
射するEGi方式の機関にはそのまま適用することがで
きる。しかし、本実施例はSPi方式であるから、イン
ジェクタ部空気IQ□7jを求める必要があり、この算
出を第8図に示すプログラムで行っている。
同プログラムでは、まず、Pl+で次式〇に従って吸気
管内空気変化量ΔCMを求める。このΔCMはシリンダ
空気IQAey、に対して過渡時にスロットルチャンバ
3内の空気を圧力変化させるための空気量を意味してい
る。
ΔCM = KMX (Qscyt  Qacyt ’
 ) / N・・・・・・00式において、K、はイン
テークマニホールド5の容積に応じて決定される定数で
あり、エンジン1の機種等に応じて最適値が選定される
。次いで、Pl2で次式■に従ってインジェクタ部空気
量Q A、7Jを算出する。
Q AiriJ = QAC,、+ΔCM  ・・・・
・・■このようにして求めたQ A i n jはスロ
ットル弁開度αを情報パラメータの一つとしていること
から応答性が極めて高く、また実験データに基づくテー
ブルマツプによって算出しているので、実際の値と正確
に相関し検出精度が高い(分解能が高い)。さらに、既
設のセンサ情報を利用し、マイクロコンピユータによる
ソフトの対応のみでよいから低コストなものとなる。特
に、SPi方式のようにスロットルチャンバ3の上流側
で燃料を噴射するタイプに適用して極めて好都合である
次に、本論の作用を説明する。
第9図は空燃比制御のプログラムを示すフローチャート
である。本プログラムは所定時間もしくは、所定クラン
ク角毎に一度実行される。
まず、P21で今回の運転領域がリーン空燃比を目標値
とするリーン領域にあるか否かを判別する。
この判定は、エンジン負荷に相当するシリンダ空気量Q
AcyLの大きさが所定値SL以上であるか(Q Ac
yL≧SLか)否かで行う。ここに、シリンダ空気量Q
Ac9.は第3図〜8図で上述したα−Nシステムによ
り求めた値を用いる。
QAcyL<SLのときはリーン領域と判断して、Pi
tでリーンのときの所定値SLLを所定値SLとし、P
itでこのSLからこのときの負荷QAcy。
を引いた値をDSLとする。このようにして、P2□、
Poのステップではリーンの場合の負荷がリーンのとき
の所定値SLよりどれだけの差DSLになっているかを
検出している。次いで、pzaでリーンマツプからリー
ンの目標空燃比の目標値TFBYAOをルックアップす
る。
一方、QAcyL≧SLのときはリーン領域にないと判
断して、Pzsでストイチのときの所定値SLSを所定
値SLとし、Pt6でこのときの負荷QAcyLからそ
のSLを引いた(直をDSLとする。ここに、ス′トイ
チとは5toichio metric point 
 :当量点の略でλ=1である(以下、ストイチと呼ぶ
)。したがって、このPus、pz6のステップでは上
述のP tt−、P !:lのステップと同様の手順で
負荷がストイチのときの所定値SLよりどれだけの差D
SLになっているかを検出している。次いで、P27で
ストイチマップから理論空燃比の目標値TFBYAOを
ルックアップする。なお、P2□とPZSで所定値SL
のレベルをリーンとストイチで変えている(SLS<5
LL)のは、空燃比を切換える際のショックを低減する
意味からである。
次いで、pteで増加の場合の増加分DR(DR=fu
nc (D S L)但し、DSLはP2.lのもの)
若しくは減少の場合の減少分DL (DL=func’
(DSL)但し、DSLはPZ&のもの)を演算する。
したがって、増加分DR若しくは減少分DLは所定値S
Lからの距離DSLが大きくなればなる程その値は大き
くなる。
P29では上記pzaあるいはPt”Lでルックアップ
した目標値TFBYAOと現在の空燃比の値(以下、現
在値という)TFBYAとを比較する。このように、目
標値と現在値とを比較することにより、目標値に追随す
る現在値が目標値よりも大きいか否かを判別している。
小さい場合には次のP3゜〜P3+で増加分DRによる
補正を行い、大きい場合にはP34〜P3Sで減少分D
Lによる補正を行う。
TFBYA<TFBYAOのときは目標値に追随する現
在値の値が小さく、現在加速途中であると判断し、P3
゜で目標値に近づけるために、増加分DRによる補正を
加える。すなわち、現在値TFBYAに増加分DRを加
えた値(現在値補正値と呼ぶ)Mを補正後の現実の空燃
比としてメモリにストアする。
次いで、P3Iで現在値補正値Mが目標値TFBYAO
に達したか(M≧TFBYAOか)否かを判別する。
M≧TFBYAOのときは現在値補正値Mが目標値に達
した(すなわち、空燃比の切換えが完了した)と判断し
、pxtで現在値TFBYAに目標値TFBYAOを採
用して、処理を終了する。
また、M<TFBYAOのときは現在値補正値Mが未だ
目標値に達していない(すなわち、空燃比の切換が完了
していない)と判断し、p:+、Iで現在値TFBYA
に現在値補正値Mの値を採用する。
したがって、このP3゜〜P13のステップにより、現
在値TFBYAはエンジン負荷と所定基準値との差に応
じて追随速度を変化させながら、目標値TFBYAOに
至るまで次第に増加しながら近づいていく・ことになる
一方、P29でTFBYA≧TFBYAOのときは現在
値が目標値よりも大きく、減速途中であると判断し、P
34で目標値に近づけるために、減少分DLによる補正
を加える。すなわち、現在値TFBYAから減少分DL
を差引いた値Mを補正後の現在値補正値Mとしてメモリ
にストアする。
次いで、P3.で現在値補正値Mが目標値TFBYAO
に達したか(M≧TFBYAOか)否かを判別する。
M<TFBYAOのときは現在値補正値Mが目標値に達
した(すなわち、空燃比の切換えが完了した)と判断し
、P3□で最終の現在値TFBYAに目標値TFBYA
Oを採用して、今回の処理を終了する。
一方、M≧TFBYAOのときは現在値補正値Mが未だ
目標値に達していない(空燃比の切換が完了していない
)と判断し、P33で現在値TFBYAに現在値補正値
Mを採用する。
したがって、このP3□〜Pusのステップでは上述の
Pユ。〜P33のステップと同様に、現在値TFBYA
をエンジン負荷と所定基準値との差に応じて追随速度を
変化させながら、目標値TFBYA0に至るまで次第に
減少しながら近づいて行くことになる。
このように、本実施例では目標値に追随する現実の空燃
比の切換速度をエンジン負荷と所定基準値との差に応じ
て適切に補正しているので、急加速時のり−ン化を防止
して、ヘジテーション等加速応答性の悪化を回避するこ
とができる。
また、本実施例では加速時であるからといって、目標値
に追随する現実の空燃比の切換速度を一律に変えるよう
な態様ではないため、現実の空燃比の値が所定値SLに
近い(すなわち、所定値SLとの差が小さい)ときには
ゆっくりとした切換えを行うことにより、切換えの際の
ショックを極力低減している。したがって、本発明によ
れば、比較的低加速時には従来と同様なショック低減を
維持することができ、加減速の状態によっては切換速度
を速めてヘジテーション等のエンジン不具合を回避する
ことができる。
(効果) 本発明によれば、目標値に追随する現実の空燃比の切換
速度をエンジン負荷と所定基準値との差に応じて適切に
変更しているので、急加速時等における空燃比の変動が
抑制でき、出力応答性や運転性を向上することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜9図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第3
図はそのシリンダ空気ffi Q a c v tの算
出プログラムを示すフローチャート、第4図はそのスロ
ットル弁流路面積Aαのテーブルマツプ・第5図はその
バイパス路面積A、のテーブルマツプ、第6図は総流路
面積Aをエンジン回転数Nで除したA/Nとエンジン回
転数Nとをパラメータとする定常空気量Q、のテーブル
マツプ、第7図はその遅れ係数に2のテーブルマツプ、
第8図はそのインジェクタ部空気ffi Q A =。 、の算出プログラムを示すフローチャート、第9図はそ
の空燃比制御卸のプログラムを示すフローチャートであ
る。 ■・・・・・・エンジン、 7・・・・・・インジェクタ(操作手段)、50・・・
・・・コントロールユニット(目標設定手段、制御手段
)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの負荷を検出する負荷検出手段と、b)エ
    ンジン負荷が所定基準値以上のとき目標空燃比として理
    論空燃比を設定し、所定基準値未満のときリーン空燃比
    を設定する目標設定手段と、 c)目標空燃比となるように吸入空気あるいは燃料の供
    給量を制御するとともに、目標空燃比が変化したとき該
    供給量の制御速度をエンジン負荷と前記所定基準値との
    差に応じて変える制御手段と、 d)制御手段からの信号に基づいて吸入空気あるいは燃
    料の供給量を操作する操作手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP15574686A 1986-07-01 1986-07-01 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH07116968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15574686A JPH07116968B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15574686A JPH07116968B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312854A true JPS6312854A (ja) 1988-01-20
JPH07116968B2 JPH07116968B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=15612519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15574686A Expired - Lifetime JPH07116968B2 (ja) 1986-07-01 1986-07-01 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018298A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de commande d'un moteur a melange pauvre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018298A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de commande d'un moteur a melange pauvre
US5778856A (en) * 1993-12-28 1998-07-14 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and control method for lean-burn engine
US5813386A (en) * 1993-12-28 1998-09-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and control method for lean-burn engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07116968B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11190241A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH057548B2 (ja)
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6312854A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0512538B2 (ja)
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6312852A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH057546B2 (ja)
JP3680245B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6312862A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JP3192514B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6321338A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0531242Y2 (ja)
JPS6312849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07259609A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH10220304A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0368221B2 (ja)
JPS6312846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6312860A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6321345A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH059621B2 (ja)
JPS6338655A (ja) 空燃比制御装置