JPS63128325A - カメラのスイツチ操作装置 - Google Patents

カメラのスイツチ操作装置

Info

Publication number
JPS63128325A
JPS63128325A JP61275552A JP27555286A JPS63128325A JP S63128325 A JPS63128325 A JP S63128325A JP 61275552 A JP61275552 A JP 61275552A JP 27555286 A JP27555286 A JP 27555286A JP S63128325 A JPS63128325 A JP S63128325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
function
switch
display
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61275552A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Egawa
猛 江川
Kunio Kawamura
河村 邦夫
Masaaki Nakai
政昭 中井
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61275552A priority Critical patent/JPS63128325A/ja
Priority to US07/122,243 priority patent/US4855779A/en
Publication of JPS63128325A publication Critical patent/JPS63128325A/ja
Priority to US07/278,033 priority patent/US4958181A/en
Priority to US07/552,467 priority patent/US5040016A/en
Priority to US07/643,379 priority patent/US5140361A/en
Priority to US07/900,751 priority patent/US5260735A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、カメラの操作や実際の撮影を行うのに必要な
情報(データ)を予め記憶させたICカード(インテグ
レイテッドサーキツドカード)を装着可能としたカメラ
に関するものである。
[従来技術とその問題点] 近年、熟練者でなければ、有効に活用できなかった高級
−眼レフレックスカメラ等において、マイクロコンピュ
ータを搭載し、このマイクロコンピュータにより、撮影
レンズの駆動を制御して撮影レンズを自動的に合焦位置
に移動させる自動焦点−眼レフレックスカメラが実用化
され、これにより、これまでは操作が困難であるので使
用できないものとあきらめていた人達にも大きな反響を
もたらしている。
このように、カメラを自動的に電子制御できるようにし
たシステムは、−眼しフレヅクスカメラの需要者層を拡
大した点で画期的であり、このような自動制御式カメラ
の需要は益々増大ずろものと考えられる。
ところで、この種の自動電子制御のカメラは、需要者層
の拡大に対応すべく、多くの機能を搭載していることが
要求されている。即ち、カメラは熟練者から初心者まで
、夫々の要求を満足することができるものでなければな
らない。
このように、カメラの自動電子制御においては、種々の
ニーズに対応するために多機能化が大いに要求される反
面、個々の機能を選択するための操作が複雑なものとな
り、自動電子制御による操作の容易化という最大のメリ
ットが失われかねないといった問題が一般的に存在する
かかる観点から、ROM(コード)基板をカメラに装着
できるようにし、このROM基板をカメラに装着するこ
とによって、*露出モードの確定*ファインダ表示の要
否の確定*フィルム枚数が残り少なくなった際の警告の
要否の確実等、カメラが有する多くの機能から、ユーザ
ーのニーズに適合した特定の機能を選択的に指定するよ
うにしたカメラが提案されている(特開昭54−107
339号公報参照)。
この方式は、ROM基板をカメラに装着することによっ
て、カメラが具備する多くの機能を選択的に指定するこ
とにより、操作の簡略化、容易化を図ったものである。
しかしながら、予想されるあらゆる機能を予め保持させ
、そのなかから、特定の機能を選択させるという上記方
式は、ある意味ではユーザーによって大きな魅力ともな
るが、ユーザーにとって余り必要でもない機能の内容を
理解したうえで、個々の機能を選択し、或いは特定しな
ければならないということは使用」二大きな負担となる
本出願人は、上記従来の多機能化の問題点に鑑み、ユー
ザーの種々のニーズに対応する機能を逐次追加したり、
変更することができるようにして、個々のユーザーのニ
ーズに適確に対応することができるカメラを提供するこ
とを基本的な目的として、予め必要なデータを格納さイ
またICカードを装着しうるようにしたカメラにおいて
、装着するICカードには、カメラの機能を追加又は変
更するために必要なデータが格納されており、一方、I
Cカードが装着されたときに、ICカードに格納された
データを読み取る読取手段と、読取手段によって読み取
られたデータに基づいてカメラの機能を追加もしくは変
更する手段とをカメラ側に備えて、必要に応じ機能を追
加もしくは変更しうるようにしたカメラを提案している
つまり、この発明では、カメラ側には、最小限必要な機
能だけが使用できるようにさせ、それ以外の機能はユー
ザーが選択的に使用することができるICカードに保有
させ、ICカードがカメラに装着されたときには、その
ICカードに格納されたプログラム内容にしたがって、
カメラの機能を追加し、或いは変更しうるようにしたも
のである。
このようにICカードによって追加、或いは変更しうる
機能としては、例えば、連続撮影機能や、露出制御用プ
ログラム線図の追加、変更機能や、そのカメラに組み込
まれているモードの表示機能等々があげられる。
「発明の目的] 本発明の目的は、カメラに対して諸々の機能を外部的に
付与しうるようにしたカメラシステムにおいて、実際に
付与された機能が実際には何であり、どのような操作を
すれば、当該機能を安全に実行しうるかを明示し、或い
は指示することができるカメラのスイッチ操作装置を提
供することである。
[発明の構成] このため、本発明は、マイクロコンピュータを搭載し、
カメラの諸機能を電子制御化したカメラにおいて、カメ
ラの各機能を当該機能に対応した表示位置に表示する表
示手段と、上記表示手段の各表示位置上に設けられ、各
表示位置に対応した機能を実行するためのスイッチ手段
と、上記各機能を付与するための機能付与手段と、上記
機能付与手段により機能が付与されたことを検出する検
出手段と、上記検出手段によりある機能が付与されたこ
とが検出されると、表示手段により当該機能に対応した
表示位置に当該機能を表示させるとともに、上記スイッ
チ手段にスイッチ機能を付与する制御手段を備えたこと
を特徴とするカメラのスイッチ操作装置を提供するもの
である。
即ち、本発明では、カメラにある機能が付与されると、
その付与された機能の表示が所定の表示位置に表示され
、表示された機能が意図にあったものであれば、当該表
示位置のスイッチ手段を操作することにより、当該機能
が実行されるようになる。
[以下、余白] [実施例] 以下、添ト1の図面を参照しながら、本発明の実施例を
具体的に説明する。
くカメラの構成〉 第2図は、本実施例にかかるカメラの背面側斜視図を示
I゛もので、カメラ本体」二面には、撮影情報を表示す
るノこめの液晶表示装置(1)が設けられており、ファ
インダを間にしたもう一側には、計4個のモード設定ス
イッチ(2−1,2−2,2−3,2−/I)を有する
スイッチ部(2)が設置jられている。このスイッチ部
(2)は、例えば、液晶の表示パターンに」−丁番−・
対の電極をスベーザを介して計4対設け、各スイッチ(
2−1〜2−4)のいずれかを軽く抑圧すると、押され
たスイッチがONされる、j−うな構成とすることが好
ましい。
また、液晶表示装置(1)の側方には、レリーズ釦(3
)および液晶表示装置(1)に表示された数値データの
fllllを変更ずろためのアップ、ダウンスイッチ(
S up、 S (Il+)が設けられている。また、
カメラ本体の裏蓋側の」二部には、直接にプログラム露
出モードを設定するだめのプログラムスイッチ(7)が
設けられている。
第3図に明瞭に示すように、必要なブ[1グラムあるい
は、データ7%J、If込まれ)ごl(ンプJ−ド(4
)は、カメラ本体の前面に設けたホルダ(5)に挿入し
てセットされるようになっている。10カード(/I)
としては、例えば、以下で説明するような露出プログラ
ム・カード(タイプΔ、タイプ13)、モード設定変更
用カード、デモ用カードの計3種類が用意されていて、
ユーザは必要に応じてI Cカード(4)を挿入セット
する。ICカード(4)は、下部に設けられた電極Jt
工(4a)と、ごの電極群(4a)の」二部側に内蔵さ
れプログラム、あるいはデータがメモリされたIC(4
,c)とが一枚の基板」二に形成された基本構成を有し
ている。
第3図において、(6)はマニュアルモードが選択され
たときに絞りを変更する丸めの絞り変更スイッチであっ
て、このスイッチ(6)をオンしてアップ、ダウンスイ
ッチ(Sup、 5dn)を操作することに、j:す、
絞りを変更することができるようになっている。
第4図は、カメラを制御する制御回路のブロック図を示
す。第4図において、(E)は電源である電池、(+)
I)は逆充電防止用ダイオード、(C)GJバックアッ
プ用コンデンザ、(RR)、(C,、)はりセット用抵
抗およびコンデンサ、(’1.’ r l )は給電ト
ランジスタ、(μ0)はカメラ本体のシーケンス制御、
各種制御ル1■算を行うマイクロコンビコータ(以下、
マイコンという。)で、内部にIE ’ I) ROM
(電気的に消し込み可能なFROM)および書き込みに
要する電圧を作るための昇圧回路がイτj加されている
。(八E)は露出制御回路で、マイコ1ン(/1(1)
からの露出データに塙づいて露出を制御する。(LM)
は測光回路、(1)X)はフィルノ\感度自動読取り回
路で、夫々アペックスで示すデジタル値をマイコン(7
zC)へ出力ずろ。(Ml))はモータ制御回路で、マ
イコン(llC)からの信号に;;l;づき、フィルl
、 3」二部モータ(M)を制御する。(DISP +
)、 (D I S +) 2)は夫々表示装置で、マ
イコン(Izc)からの信シシに、l、l:づいて、所
定の表示を行う。詳しくは後述する。(LE)は交換レ
ンズ側に内蔵されているレンズデータ回路で、レンズ固
(Tのデータをマイコン(μC)Jこ出力する。(CD
)li交換可能なI Cカードで、内部に記憶されてい
るカード情報(ブじlグラム情報)をマイコン(μC)
に出力する。詳しくは後述ずろ1、 次に、スイッチ類を説明すると、(Sl)はレリーズ釦
(3)の第1のストLノータの押下げでONする撮影準
備スイッチ、(S 5)、(S 6)、(S 7)、(
S8)はモード設定変更用の常開スイッチで、夫々、1
11写、連写設定スイッチ、フィル1、感度設定スイッ
チ、八F〕(自動露光)モード設定スイッチ、露出補正
スイッチである。」1記(S I )、 (s 5)〜
(S8)のいずれのスイッチがONされてb、アンド回
路(ΔN5)を介してマイコン(/lC)ヘハイレベル
から[l−レベルへと変化する信jg−が人力され、こ
の信号が人カポ−1−(S I I N’l’)に人力
されると、マイコン(μ0)は後述する割込ブ〔ノブラ
ム(SIINi’)を実行ずろ。(SI310は裏蓋が
閉じられ)こときにONずろスイッチ、(SCI))は
ICカード(Cr))が挿入されたときにONするスイ
ッチ、(O8I)はスイッチ(SBK)がONしたとき
に、1パルスを出力するワンショット回路、(O82)
はスイッチ(SCI))がONからOFF、あるいはO
FFからONに変わっノこときに1パルスを出力するワ
ンショット回路である。この2つのワンショット回路(
O8+)、(ON2)の内の一方からパルスが出力され
ると、オア回路(oR+)を介して、パルス信号がマイ
コン(μC)へ出力され、マイコン(μC)はこのパル
ス信号が入力ボート(外部■NT)に人力されると、後
述する割込プ[Jグラ1、(外部INi’)を実行する
。(S2)はレリーズ釦(3)の第2のストローク(第
1のストローク、にり深い)でONずろレリーズスイッ
チ、(S3)はフォーカルブレーンシャッタの2暮の走
行完了でONする露出完了スイッチ、(S4)はフィル
ムの1駒の巻」−げ完了でONする巻上げ完了スイッチ
、(S市+)、 (Sup)は、設定値、設定モードの
変更を行うための常開のダウンスイッチ、アップスイッ
チである。(SP)はブ〔1グラム露出モード(以下 
1)モード)をダイレクトに設定するブ〔Jグラムスイ
ッチである。(SA)はへEモードがマニコ)2ルモー
ドであるときに有効となるスイッチで、このスイッチ(
SA)のONにより絞り値の変更が可能となる。
次に、第5図以降に示したマイコン(μC)のフローチ
、1・−トを参照してカメラの制御を説明ずろ。
く初期設定〉 電池(E)が装若されると、スイッチ(S13)がOF
 F CD11放)となり、スイッチ(SrJ)に並列
されたコンデンサ(CR)が充電される。マイコン(μ
C)は、コンデンサの充電電圧が所定のレベルを越えて
」−昇すると、リセットボート(fl)がハイレベルと
なり、第5図に示すリセットルーヂンCFI ES1?
:’r)を実行する。マイ=Iン(/ZC)は、まず、
このフローへの全ての割込を禁止して、RAM内の全て
のフラグ、出力ボートをリセットする(ステップ#5.
#IO)。次に、カード判定・読込のザブルーチンに進
む(#+5)。なJ6、このザブルーチンは、カードの
挿入・取り外し時および撮影準備スイッチ(SりがON
されたときにム実行される。
このザブルーチンを、第1図に示したフローチャートに
したがって説明すると、マイコン(μC)はまず変数N
を“0”としく#45)、端子(CSCΔDX第4図参
照)をハイレベル7こして、ICカード(CD)とシリ
アル交信を行ない、1バイトのデータを入力ずろ(#5
0.#55)。このシリアル交信を第4図を参照して説
明すると、端子((ンSCΔI))がハイレベルになる
ことにより、アンド回路(ΔNl)、(ΔN2)が能動
となる。マイコン(μC)は、この後、8個のパルスを
端子(scK)から出力し、このパルスはアンド回Yr
(ΔN+)を介してI Cカード(CD)の端子(SC
K)に人力される。これに応じて、ICカード(CD)
は、パルスの立−1ニリに同期して、1ビツトの信号を
端子(Sout)カら出力する。マイコン(μC) G
:I: 、パルスの立下りに同期して、アンド回路(A
N2)、オア回路(Ort3)を介して出力された信号
を入力する。
これを8回行ない、1回のシリアル交信を終える。
ごの人力データの内容を第1表に示す。第1表から明ら
かなように、2ビット(bl、bO)でカードの有無、
カードの種類を判別ずろ。
第1表 (Ill 、+30)−(0、O)は、(+′3■がこ
ないとき(カードが挿入されていないとき)で、ICカ
ード(CI))が挿入されていないことを示°・1°。
(1) I 、りO)−((1,1)は、挿入されたI
Cカード(CD)がモード設定変更カードであることを
示し、(bl、bo)==(+、0)は、挿入された1
0カード((肩))が露出プログラムカードであること
を示し、(bl、bo)−(1,1)は、挿入されたI
Cカード(CI) )がデモカードであることを示す。
第1図のフローに戻り、マイコン(lIG)は、上記入
力データからI Cカード(CD)がカメラに装着され
ているか否かを判別しく#60)、カードが装着されて
いない場合には、データ交信を終了を示すべく端子(C
8CAD)をローレベルにして(#65)、次に電池が
装着されているかをバッテリフラグ(13A i’ F
 )で判定ずろ(#75)。電池装着時には、このフラ
グ(BΔ’I’ F’ )はりセットされているので、
内部の[也ΔMの領域rl A M +]にマイニlン
(llC)の+10 Mに記憶されている露出ブ[1グ
ラ11をロードする(#80)。そして、ICCI−ド
((ンD)による露出プログラムであることを示すフラ
グ(P W F )をリセットしく#85)、ステップ
#95に進む。
一方、バッテリフラグ(BΔTF)がセットされている
場合、」−記憶〔1グラム判定フラグ(’I) W F
 )を判定しく#90)、セットされている場合、IC
カード(CI))が引出されたことによって、このザブ
ルーチンが実行されたと考えられるので、ステップ#8
0に進む。プログラム判定フラグ(r−”Wli’)が
セットされていない場合には、fl A M I)にR
OMに記憶されている露出プログラムの内容が既に(1
−ドされているとして、ステップ#95に進む。
=13− ステップ#95では、デモカード装置を示すデモカード
フラグ(DEMri’)をリセットする。次に、モード
設定可能か否かを示すフィルトフラグ(WEI) ri
 )を判定ずろ(# I OO)。なお、こノモード設
定可フラグ(WEI)I?)は、マイコン(llC)の
E’PROM内に書き込まれたフラグなので、電池が取
り外されあるいは装着されても、一度書き込まれた後は
、リセットされない。
上記モード設定可フラグ(W EI) F )がセット
されていれば、設定変更可能なモードの表示を行いリタ
ーンする(#l05)。セットされていなければステッ
プ#105をスキップしてリターンする。
こごで、このモード表示およびモード設定スイッチ(第
2図参照)を第6図に示して説明する。第6図に示ずj
;うに、液晶で形成するスイッチ部2は、外枠内に4個
のモード設定スイッチ(2−1〜2−4)を示す計4個
の表示が表示される部分であり、−・度変更カードが挿
入されると表示され、以後該カードが抜かれてもずっと
表示される。一度ら設定変更カードが挿入されない場合
、表示は行われない。また、」1記表示装置(2)は、
第4図の第2の表示装置(DISP2)に対応していて
、モード変更のためのスイッチを兼ねており、小さい四
角で囲った部分を軽く押すことにより、押した部分のモ
ードの設定値、あるいはモード変更が可能となる。
再び、第1図のフローヂャートに戻る。ステップ#60
において、ICカード(CI))が挿入されていると判
定すると、マイコン(μC)は、挿入されたI Cカー
ドの種類をステップ#55で人力したデータから判別す
る。設定変更カードである場合(#ll0)、ステップ
#115に進む。ステップ#115では、モード設定可
フラグ(WEI)F)を1号2PI也OMから読出しく
E’l)ROMが内蔵されているときの読み出しは、通
常のROMと同じようにして行う。)、これを判定する
。セラ!・されているときは、すでにモード設定可能と
なっているので、データ交信終了を示ずべく端子(CS
CAD)をローレベルにして、ステップ#95に進む。
モード設定可フラグ(WEI)F)がセットされていな
いときには、引き続きシリアル交信(S10)を行って
(#125)、ボート(OSCAD)をローレベルにす
る(#l30)。そして、人力しノこデータ (CHI
  S  I?、   C1,l  八 El?、  
 (ン HD  fl  l?  。
CI+捕正補正この内容に関しては後述する)、 WE
DFのセットされたもの)をlC2FROMに1)き込
み、ステップ#95に進む(#l35)。挿入されてい
るICカードが露出プログラムカードである場合、ステ
ップ#140から#I50に進みシリアル交信を行う。
そして、Nに1を加えて(#155)、Nが2であるか
を判定しく#160)、2であれば、端子(C8CAD
)をローレベルにして、2バイトのデータ交信を終了す
る(#l65)。Nが2でなげればステップ#I50に
戻ってシリアル交信を続行する。シリアル交(gによっ
て露出ブ〔lグラ11カードから読込む2バイトのデー
タ内容は、そのうしの11ビットがデータ書き込みに必
要とするバイト数(約2Kまで)を示し、5ビツトがプ
ログラムの種類(32種類)を指定するものである。尚
、実施例では2種j11の露出ブロク゛ラムしか使用し
ていないが、その他種々の露出プ〔lグラムが追加でき
るようになっている。マイ=Iン(μC)は、2バイト
のデータ交信を終了すると、【0カードに記憶された内
容がRΔMPにロードされているか否かを示すプログラ
ムロードフラグ(PWIG’)を判定しくステップ#1
75)、セットされていなければ、ステップ#180に
進み、N−0とし、露出プシノグラノ、の内容を読込む
べくシリアル交信を行う(#l85)。そして、1回の
データ交信ごとに、Nに1を加えて(#190)、Nが
1く(1(は」―記ステップ#150〜#160て人力
したバイト数である)になるまでデータ交信を行なって
(#l95)、Iくになれば露出プログラムカードの内
容を〔l−ドしたこ七を示ずプ〔ノブラムロードフラグ
(PWI”)をセッI−シて(#205)、ステップ#
117に進む。なお、10カードから読込んだ露出プロ
ゲラ11のデータは順次マイコン(μC)の■えΔMP
にvノードされる。
ステップ#175において、プログラム〔1−ドフラグ
(PWF)が既にセットされているときには、−17= ステップ#210に進み、RΔMPに記憶されているr
 Cカードの露出プログラムがAタイプであることを示
すへタイプフラグ(PΔF)がセットされているか否か
を判定する(#210)。セットされている場合には、
ステップ#215で今回挿入されたICカードの露出プ
〔lグラムがΔタイプであるか否かを判定し、Δタイプ
であるときには、ステップ#117に進み、ICカード
の内容をロードせずにデータ交信を終え、Aタイプでな
いききには、Δタイプフラグ(PAI?)をリセットし
てステップ#I80に進み、ステップ#185〜#19
5でICカードの内容をロードする。Aタイプフラグ0
’AP)がセットされていない場合には、今回挿入され
たI Cカードの露出ブ「1グラムが13タイプである
か否かをステップ#225で判定し、Bタイプであると
きには、ICカードの内容をロードせずステップ#11
7に進み、13タイプでないときにはΔタイプフラグ(
PΔF)をセラl−してステップ#I80に進み、IC
カードの内容を〔l−ドする。
挿入されたICカードがデモカードであるとき、ステッ
プ#140から#2351こ進みrPI’Ustl J
表示を行う。そして、デモカードを示すデモブJ−ドフ
ラグ(+)丁、E M +” )をセ・ソトしく#2/
IO)、端子(C8CΔ1〕)をローレベルにして(#
235)、データ交信を終えステップ#100に進み、
モード設定可フラグ(WEDF)がセットされているか
否かを判定し、セットされていな()れば、設定可モー
ドを表示する(#l05)。
なお、この実施例では、モード設定変更カードは、4つ
のモードについて、設定変更可能になっており、このカ
ードの一度の挿入ににって第6図に示す表示が行われる
が、モード設定変更カードは、1枚のカードで1つのモ
ードのみが変更できろ乙の、あるいは2〜3の複数のモ
ードが変更できるものでもよい。このときのデータの読
込みお、j;び表示の制御のフ【l−の変形例を第7図
、第8図に示す。
第7図は、第1図のステップ#II5〜#135の変形
例を示す。
シリアル交信(S I O)を行って(#I25)、端
子(C8CΔ1))を[ノーレベルにしてデータ交信を
終える(#l30)。次に、シリアルデータ交信に」;
って入力されたデータから設定変更カードの種類を判定
して(# I 31°)、これに対応したE21〕fl
OMの所定のアドレスで指定されろビットに↑L)き込
む(# I 32°)。例えば、ICカードの1バイト
のデータのうちの4ビットbo〜b3を夫々順にISO
変更、へEモード変更、ドライブモード変更、露出補正
変更用ビットとじ、マイコン(μC)は、人力したこの
データを判別してセットされているビットに対応したE
 ’ F ROMの所定のアドレスのビットbO〜1)
3に、データ(フラグ)をセット4°ればよい。
上記モード設定変更方式の変形に伴って、設定可モード
表示(第1図ステップ#100.#l05)をどの、1
;うに変更ずればよいかを示4°のが、第8図のフ〔ノ
ーである。
これを簡t1tに説明すると、E2P It OMに記
憶されているデータ(フラグ)を各モード1つずつ判定
し、それに応じて第6図の内の1つを表示していくもの
である。具体的には、bOビットにIsO変更フラグ(
C1l l S r”)がセットされていれば、これを
表示しく# I OOo、#10ビ)、セットされてい
なければ表示しないようにしている。以下同様に、AE
モード1)1ビツトに変更フラグ(C11ΔE +” 
)がセットされていれば、これを表示しく#102°、
#I03°)、1)2ビットにドライブモード変更フラ
グ(CIIDIIF)がセットされていれば、これを表
示しく# I 04’、 # I 05’)、1)3ビ
ットに露出補正モードフラグ(CIf hli F )
がセットされていれば、これを表示ずろ(# I OG
o、#107°)。
以上で10カードの判定・読込みに関するザブルーチン
を終了する。
[以下、余白] 第5図のフ【l−ヂャートに戻り、カード判定読込みの
ザブルーチン(#15)を終えると、マイ=lン(μC
)は電池装管を示すバッテリフラグ(1’3A’1’ 
F )をセットしく#20)、△Ev(露出補正m)、
AV(絞り値)、′I″V(シャッタ速度)を夫々 ア
ペックス系の値、“0”、“5”、“7”に初期設定す
る(#25、#30.#35)。そして、フィル11感
度読取(DX読取)のザブルーチン(#3G)に進み、
フィルム感度を読み取る。このザブルーチンを第9図に
示し説明すると、まず、使用されているフィルムがDX
コードのあるフィルム(以下、r)Xフィルムという)
か否かを判定しく#3G−1)、I)Xフィルノ・であ
れば、ステップ#3G−2でフィル11感度Svを読み
取ってリターンする。I)Xフィルムでないフィルムあ
るい(」フィルノ、が装填されていないときには、ステ
ップ#36−3でフィルム感度(Sv)を”5(アペッ
クス)”として第5図のフローにリターン1”る。
フィルム感度読取ザブルーチン#36の次のステップ#
37ては、へEモードとしてPモードをセットするノこ
め、Pモードフラグ(+)MP)をセラ1−L、、ステ
ップ#38でドライブモードとして単写モードをセット
シ、ステップ#40で(J1全での割込み(S P I
 N’ll”、P I NT、外部I N T’ )を
許可して、初期設定を終了する。
くスイッヂ操作割込み〉 次に、撮影準備スイッチ(Sl)、あるいはモード設定
変更用スイッチ(C5)〜(C8)のいずれかのスイッ
チがONされノこときの制御を第1O図に示したフ〔1
−ヂャートを参照して説明する。
まず、マイコン(μC)は、このフローへの割込みが撮
影べ0備スイツヂ(Sl)に、1こるものであるかを判
定しく#255)、撮影準備スイッチ(Sl)に、1こ
る割込みでない場合には、モード設定変更スイッチ(S
5〜S8)による割込みとしてKcylのルーチン(#
395)に進む。このルーチンを第11図に示し説明す
ると、まず、トランジスタ(1’rl−)をOF li
’ して、外部装置1¥iの駆動を停止する(#399
)。次に、モード設定変更可能か否かを示すフラグ(W
 I’g l) F )を判定しく#/100)、この
フラ/(WEI)F)がセットされていない場合は、モ
ード設定変更不可能として、第6図に示す全表示を2秒
間、点滅して(#405)、2秒が経過すると(#41
0)、表示を消灯して停止する(#412)、。
モード設定変更可フラグ(WlεI) F )がセット
されているときには、ONされたモード設定スイッチ(
85〜S8)に応じてドライブモード設定、ISO設定
、へEモード設定、補正設定のルーチンに進む(#41
5〜425)。
次に、ICカード一枚につき、1の変更機能、或いは2
〜3の変更機能をh’iつ場合の例を第11Δ図に示す
第11図と比較すれば明らかなように、各モードが選択
された後において、そのモードにおいて変更可を示すフ
ラグ(CIll)II、C1l I SF、C■1ΔE
F 、 CII hlir[F )がセットされている
か否かを判定しくステップ#/I I [i、#421
.#イ26゜#/108)、セットされていれば、第1
1図の場合と同様、各設定モードのザブルーチンに進む
セットされていない場合には、第6図に示す表示のうち
、そのモードを示す表示、例えばISO設定モードであ
ればrlsOJの表示を2秒間点滅して停止する(ステ
ップ#417.#422.#427、#409.#41
8)。
なお、この場合には、第5図の変形例である第7図、第
8図のフローヂャートを用いる。
各ルーチンを説明する前に、第2図に示した液晶の撮影
情報表示装;Iソ1の内容を第12図に示゛4′(第4
図のl) I S P I )。第12図は全点灯状態
を示す。r l)A M’ S Jのうち、「r)」は
A E モードのプロゲラl−モード(以下、l)モー
ド)。「Δ」は絞り優先モード(以下、Δモード)、r
MJはマユ;lアルモード(以下、Mモード)、rsJ
はシ・トツタ侵先モード(以下、Sモード)を夫々示し
ている。[Δv、i、’v。
l5OJは、その横に表示される4桁の数値が何を表わ
しているかを示す丸めのもので、rAvJは絞り値、r
 i、’ v Jはシャッタスピード、rlsOJはフ
ィルム感度を夫々示jl−a下側の狗4Σは2桁の数(
lll+「上1]8 口」は露出の補正量、rSClは
撮影のドライブモードを示し「S」が単写モード、「0
」が連写モードを示す。
くそ−ド設定・変更ルーチン〉 第11図に示した各ルーチンの説明を行う。
(Δ)ドライブモード設定 まず、ドライブモートルーチンを第13図により説明す
ると、このモードに入ると、マイコン(7zC)は、そ
のときのドライブモードのみをrSJまノニはrCJを
表示オろ(#/130)。そして、アップスイッチ(S
 up)、あるいはダウンスイッチ(S(in)がON
されているか否かを夫々ステップ#435、#イ40で
判定し、いずれか一方がONされてい之ときには、ステ
ップ#450に進む。ステップ#450ではドライブモ
ード表示を他方に変更しくr s J −−−r c 
J)、連続的に切換ろのを防ll−0ずべく、時間(例
えば500 m5ec、)をf!1つ(#455)。
次に、連写モードを示すフラグ(連写I?′)を判定し
く#450)、セットされているききにはリセッ1−(
#/157)、セットされていないときには、これをセ
ットしノニ後(#458)、ステ・ツブガイ35に進む
。いずれのスイッチ(Sun)、 (Sdn)も押され
ないときには、ステップ#435.#イイO金繰り返す
([3)ISO設定 次に、ISO設定のルーチンを第14図に示して説明セ
る。まず、マイコン(llC)は、液晶表示装置L1−
にrIsOJとそのとざのフィル11感度の値(Sv)
のみを4桁の数値表示部分に表示する(#460)。ア
ップスイッチ(S up)がONされれば(#イ65)
、現在のフィルム感度(Sv)に°’0.5”(アペッ
クス)を加算しく#470)、一方、ダウンスイッチ(
S dn)がONされれば(#475)、フィルム感度
(Sv)から”0.5”を緘算して(#/l80)、こ
の値に応じたフィルム感度(Sv)をI S O値で表
示する(#485)。この場合も、ドライブモードと同
様、連続的に切換わるのを防ILずべく、ステップガイ
90で時間待ちをしたのち、ステップ#465に戻る。
いずれのスイッチ(Sup)、(Sdn)ムONされな
いときには、ステップ#465.#475を繰り返4゛
(C)へEモード設定 次に、へEモード設定のルーチンを第15図に示して説
明する。まず、マイ:Iン(μ0)は、現在のΔ1■モ
ードのみ(rPJ、r△J、rMJ、rsJのい4′れ
か)を表示し、他を消灯ずろ(#495)。そして、ア
ップスイッチ(Sup)がONされている場合には、1
〕モ一ド→ハモードーMモード→Sモード→Pモードと
いう順に現在のモードから1つ進んだモードになるよう
一方向にザイクリックに順送りする(#505)。一方
、ダウンスイッチ(S(1n)がONされている場合に
は、Pモード−・Sモード−〉Mモード−〉Δモード→
Pモードという、j;うに逆順に順送りされろ(#53
0)。モード変更が行われた場合には、そのモードのフ
ラグ、具体的には1)モードではl) M I” 、Δ
モードではΔMF、Mモー1ζでMMFSSモードては
SMFをセットシて、他のモードのフラグをリセットし
く#510)、変更されたモードの表示を行う(#51
5)。そして、連続的変更を防11−ずべく時間f;’
j !’+を行ってステップ#500にループする。い
ずれのスイッチ(SL+13)、(Sdn)ムONされ
ていないときにはステップ#5(10,#525を繰り
返す。
(■))露出補正モード 次に、露出補正のルーチンを第16図に示して説明する
と、まず、マイコン(μC)は、現在の露出の補正量、
例えば、[ト0.5Jのみを表示し、他を消灯する(#
535)。アップスイッチ(Sup)がONされている
ときには(#5/10)、補正量(Δ1Ev)に0.5
を加x (# 545 )、ダウンスイッチ(Sdn)
がONされているときには(#560)、?111正量
(ΔEv)から0.5を引き、この補正量(Δr、v)
を符−シ」をイ;]Iノて数(ll’+表示する(#5
50)。
そして、」―述したと同様連続的変化を防11−するた
めに時間待!S(#555)をしてステップ#540に
戻る。いずれのスイッチもONされないときには、ステ
ップ#540.#560を繰り返す。なお、以−1−説
明した各設定モードから抜1ノろには、撮影学備スイッ
チ(Sl)の操作、ICカード挿入または取り出し、裏
RJ閉じ、他のモード設定変更の操作を行えば、j;い
。あるいは、内j)1≦タイマを設けて、ある時間(例
えば、l0sec)スイッチ(Sup)。
(S(II+)がONされないときには、停止するよう
にしてもよい。
く撮影準備スイッチON IL7 ) 第10図に戻り、ステップ#255において、撮影準備
スイッチ(Sl)がONされているときには、ステップ
#265に進め、重ねホールド用のタイマーをリセット
したうえでスタートさせろ。
次に、カード判定・読込みのザブルーチンに進んで、I
Cカードの情報を読込み(#275)、給電用トランジ
スタ(1,’ r I )をONする(#280)。
なお、カード判定・読込みザブルーチンについては、第
1図により説明した通りである。続いて、マイコン(μ
0)は、測光回路(第4図17M)に測光開始信号を出
力して装着されている撮影レンズ(LE)からレンズ固
(iのデータを人力ずべく、レンズデータ読込みのザブ
ルーチン(#290)に進む。
(Δ)レンズデータ読込み レンズデータ読込みザブルーチンのフ[l−を第17図
に示し説明すると、まず、変数1(−0としく#570
)、端子(csr、)をハイレベルにする(#575)
。これによって、第4図のアンド回路(ΔN3)、(A
N/I)は能動状態となる。次に、マイコン(μC)は
、撮影レンズ(L E )との間でシリアルデータ交信
を行って(#580)、1くに“ビを加え、この■(が
予め定めた整数値]く1になったか否かで、所定回数(
K1)のデータ交信を行ったかを判定する(#585〜
590)。シリアルデータ交信回数I(がK Iになっ
ていれば、端子(csr、、)を「ノーレベルにしてリ
ターンする(#595)。1(1になっていなりれば、
ステップ#580に戻って、データ交信を続ける。ごこ
て、撮影レンズ(LE)側から入力するデータは、開放
F値(ハvo)と最大絞り値(Δvmax)である。
([3)露出演算 次に、露出演算を行うべく露出演算のザブルーチン(#
295)に進む。このザブルーチンを第18図に示し説
明すると、まず、マイコ1ン(/lC)は、開放測光値
(13VO)を測光回路(LM)から入力しく#(io
o)、露出値(Ev)をE v= 13 vo十Δvo
−1−S vで算出する(#G(+5)。そして、露出
モードが(11Jであるかを各モードを示すフラグによ
って判定する。まず、[)モードを示すフラグ(PMF
)がセットされているときには(#610)、第13図
に示したΔF〕モード表示[PΔMSJのうちの「■)
」のみを表示しノこ後(#612)、1〕モード演算の
ザブルーヂン(# G I 5)(RAM+外二メモリ
ーされている内容)に進み、終了後リターンする。 本
実施例では、Pモードとしてカメラに内蔵されているノ
ーマルプログラム(PN)と、ICカードに入れられて
いるボートレート の浅いプログラム(1〕Δ)と、同じ< I Cカード
に入れられている被写界深度をてきろだI−)深くした
ブ〔ノブラム(Pr3)(ただし、手振れを起ござない
シャッタスピード優先とする。)とを用意しており、こ
の内の1つのプログラムが[lΔM Pに人力されてい
る。そのためのプ〔ノブラム線図を第19図に示す。こ
のブ[lグラ1、線図(Jレンズとして開放1・゛値1
.4、最大F値16のレンズを使用した場合の5のであ
る。
第19図に示し〕こブC1グラム線図を実行するための
フ()−ヂ・1’= − )−を第20図(1)〜( 
Ill )に示す。
(B−1)ノーマルプログラム(+)N)第20図(1
)を用いて、ノーマルプ〔Jグラ1\による露出病pを
説明すると、まず、第12図に示l“表示装置1の7セ
グメント数値表示の左端のみをrPJと表示して(#6
79)、絞り値(Av)をΔV−(2/3XEv− 1
 1/2)から求め(#680)、この絞り値(AV)
を交換レンズの最大絞り値(Avmax)と比較しく#
685)、それより大きいとき、絞り値(Δ■)を最大
絞り値(Avmax)とずろ(#690)。一方、絞り
値(AV)が開放絞り値(Avo)よりら小さいとき、
絞り値(Av)を開放絞り&f ( A vo)としく
#720)、どちらでもない場合(Δvmax≧AV≧
Δvo)、演算値を絞り値(AV)として、次のン.ト
ツタスピード( ’.1.’ v)を演算ずろためのス
テップ#(i951こ進む1.この演r?(ま、′rv
−■’E V−AVに.1;−、て行い、得られたシ,
トツタスピード(’.1.’v)がプJメラの最大シャ
ッタスピード(’.[ivmax)を越えているか否か
を判定して(#700)、最大シートツタスピード(T
vmax)を越えている場合には、シャッタスピード(
Tv)を最大シャッタスピード(Tvmax)として(
#705)、1)マークを点滅させて警告4ーる(#7
10)。そして、もとのフローにリターンする。最大シ
ャッタスピードを越えていないときは、#705,#7
10をスギツブしてリターンする。
(13−2)PΔプログラム 次に、被写界深度の浅いタイプのプログラノ、(1)Δ
)に9];る演算を第20図(IIJ)に、j;り説明
すると、まず、ステップ#722でセグメント数値表示
の左3つを用いて「ρ−日」と表示する。次に、ステッ
プ#725で開放絞り値(Avo)が“3”以下である
かを判定し、“3”より小さければ、絞り値(Av)を
“3”としく#735)、開放絞り値(Avo)が“3
“を越えろ場合は、絞り値(AV)を開放絞り(p’i
として(#730)、シャッタスピード(1.’v)を
’I’ v = I’〕■−AVから演算する(#7/
10)。この演算したシ.トツタスピード(1.’v)
が最高のシャッタスピード(′1゛vmax)を越える
か否かを判定しく#745)、越えない場合、すぐにリ
ターンする。最高のシャッタスピード(Tvmax)を
越える場合には、シ.トツタスピード(Tv)を最高の
シ・トツタスピード(1’vmax)と12て(#75
0)、絞り値(AV)をΔv=Ev−’I’vで再演算
する(#755)。次に、この演算で求めた絞り値(A
V)が最大絞り値(Avmax)を越えるか否かを判定
しく#7G(+)、越えない場合には、ムとのフc’+
−にリターンする。越える場合には、絞り値(Δ■)を
最大絞り値(Avmax)として(11765)、Pマ
ークを点滅させて警告しく#770)、リターンする、
(B−3)l)r3プ[1グラノ一 次に、被写界深度の深いプログラム(r−’+3)での
露出演算を、第20図( Ill )により説明する。
ま4”、ステップ#773で7セグメント数値表示の左
端からrP − 1m]Jと表示ずろ。そして、ステッ
プ#775でシャッタスピード(’l’v)を6”とし
、絞り値(AV)をΔv=Ev−6で演鈴する(#78
0)。
そして、この絞り値(AV)が最大絞り(plf (A
vmax)を越えるか否かを判定しく#785)、越え
ない場合ステップ#815に進み、絞り値(AV)が開
放絞り値(Δvo)よりも小さいか否かを判定する。小
さくなIJればもとのフ〔l−にそのままリターン15
、小さい場合には、絞り値(AV)を開放絞り値(AV
□)としく#820)、シャッタスピード(’1.’v
)をi、’ v ==Ev−AVから求めてリターンす
る(#825)、ステップ#785において、絞り値(
AV)が最大絞り値(△vmax)を越える場合、絞り
イp:f (AV)を(ΔVmax)として(#790
)、シャッタスピード(’l’v)をi’、v=lがV
−AVから演r/・Joる(#795)。この演τ11
シたシャッタスピード(’I’v)が最高のシートツタ
スピード(1,’vmax)を越えるか否かを判定しく
#80(])、越えない場合には乙とのフ〔J−にリタ
ーンし、越える場合にはシャッタスピード(1,’v)
を最高のシャッタスピード(7[、’vmax)としく
#805)、ステップ#810でPマークを点滅して警
告し、リターンする。
(J3−4)Δモード(絞り優先モード)第18図に戻
り、絞り優先モードであるときは、ステップ#620か
ら#622に進む。ステップ#622では、ΔFモード
「PAMS」のうら「Δ」のみを表示してシャッタスピ
ード(Tv)を’I’ v −Ev−Av(Δ■は設定
されている値)で演算する。
この演算したシ・トツタスピード(’l’v)が最高の
シートツタスピード(ゴ’ vmax)を越えるか否か
を判定しく#630)、越える場合に(Jシ・トツタス
ピード(′I゛V)を最高のシャッタスピード(1,’
vmax)として(#635)、Δマークを点滅させて
警告しく#640)、リターンする1、シャッタスピー
ドが最高速を越えない場合には、すぐにリターンする。
(r3−5)Sモード(シ、トツタ速度優先)△Eモー
ドが、シ、トツタ速度優先モードである場合には、ステ
ップ#645から#647へと進み、へEモード表示[
PΔMSJうぢのSのみを表示して絞り値(AV)をΔ
v=1−1シー’i’v(設定された値)から求め(#
650)、この絞り値が最大絞り値(Δvmax)を越
えているか否かをステップ#655で判定し、越えてい
る場合には、ステップ#675で絞り値(AV)を最大
絞り値(A vmax)として、Sマークを点滅さU゛
てリターンする。絞り値(AV)が1,2大絞り値を越
えていない場合には、絞りIP′」が開放絞り値(A 
vo) 、にり小さいか否かを判定しく#660)、小
さくない場合にはもとのフ[1−ヂャートにリターンし
、小さい場合には、ステップ#665で絞り値(Av)
を開放絞り値(△vo)とし、Sマークを点滅させてリ
ターンする(#670)。
([33−6)モード(マニュアルモード)マニュアル
モードであるときには、ステップ#645からステップ
#677に進み、へEモード表示の[PΔMSJのうら
の“M”のみを表示してリターンずろ。
[以下、余白コ (0)絞り値・シャッタ速度変更(Key2ルーヂン) 第10図に戻り、露出演算のザブルーヂンを終えると、
アップスイッチ(Sun)、ダウンスイッチ(S+II
+)の操作により絞り値、シャッタスピードの変更を行
うザブルーヂンKey2ルーヂンに進む。
これを第21図に示し説明する。このルーチンでは、ま
ず、ステップ#820で、アップスイッチ(Sup)が
ONされたか否かを判定し、ONされればアップフラグ
(U I” F )をセットする(#825)。−・方
、ステップ#830では、ダウンスイッチ(S(Ill
)がONされたか否かを判定し、ONされればアップフ
ラグ(tJPF)にリターンして(#835)、ステッ
プ#840に進む。いずれのスイッチもONされないと
きは、リターンする。そして、以下のステップ#840
〜#870では、設定された各ΔEモードに応じて、絞
り値、シャッタスピードを変更できるようにしている。
1〕モードであるときには、ステップ# 840 hl
ら#845のプ〔ノグラムンフトのザブルーヂンに進む
。Δモードであるときには、ステップ#850から#8
55の絞り変更のザブルーチンに進む。
Sモードであるときには、ステップ# 8 G (]か
ら#865のシャッタスピード変更のザブルーチンに進
む。これらのザブルーチンをまとめて第22図に示す。
第22図1こ示J−,1:う?こ、ブ[7グラノ、シフ
I−(P変更)と絞り変更(Δ変更)け同一・であり、
ステップ#890でまず、アップスイッチ(Sup)が
ONされたごとを示すアップフラグ(UPIi”)を判
定し、セットされ°ζいろ場合には、ステップ#895
に進み、絞り値(AV)が最大絞り(phi (Avm
ax)に等しいかを判定し、等しいければ、これ以」−
の変更は無μ[!としてリターンする。絞り(r’i 
(ΔVO)が最大絞り値(Avmax)に等しくなけれ
ば、ステップ#900で絞り値(AV)に0.5を加算
し、ざらに、ステップ#905ては、シ・トツタスピー
ド(i’v)から0.5を減算して、夫々の絞り値(A
V)、シャッタスピード(’i”v)とし、リターンケ
る。。
一方、アップフラグ(UPI”)がセットされていない
とき、ダウンスイ・ソヂ(Sdn)がONされノことし
て、ステップ#910に進み、7.トツタスピード(’
I’v)が最大のシャッタスピード(1’vmax)に
等しいか否かを判定し等しIJれば、変更不可能と17
でリターンする。シャッタースピード(’l’v)が最
大のシャッタスピード(’rvmax)に等しくなυれ
ば、ステップ#915で絞り値(AV)が開放絞りip
’i (Δvo)と等しいかを判定ずろ。等しければ、
やはり変更不可能としでリターンする。等しくなCjれ
げ、絞り値(AV)から0.5を減rsシ(x 920
)、シャッタスピード(’[’v)に0.5を加算して
(#925)、夫々絞り値(AV)、シャッタスピード
(’、I’v)とし、リターン4°ろ。
シャッタースピード変更(S変更)のとき#J、アップ
スイッチ(Sup)がONされたことを示4′アップフ
ラグ(UPF)を判定し、セットされている場合には、
ステップ#9IO以降のシャッタースピードの0.5E
v加1′−のフロー、セットされていない場合には、ス
テップ#895以降のシャッタースピード0 、 5 
E v減算のフ【ノーを実行ずろ。
第21図において、上記いずれのモードでもない場合に
は、マニュアルモードであるとして、ステップ#870
のマニコアル変更のザブルーチンに進む。これを第23
図に示し説明する。
第23図に示すように、このルーチンでは、マニュアル
モード11!jの絞り変更スイッチ(SA)(第4図参
照)がONされているか否かで絞り変更かシャッタスピ
ード変更かを判定する(#930)、。
絞り変更である場合、ステップ#935に進み、アップ
フラグ(【月〕F)がセットされているか否かを判定ず
ろ。セットされている場合には、アップスイッチ(Su
n)がONされたとしてステップ#940に進み、絞り
値(AV)が最大絞り値(△vm8x)であるか否かを
判定し、等しい場合には、そのままリターンし、等しく
ない場合には、絞り値(AV)に0.5を加算してリタ
ーンする(#945)。アップフラグCUPF)がセッ
トされていない場合には、ダウンスイッチ(Sdn)が
ONされたとしてステップ#950に進み、絞り値(A
V)が開放絞り値(△vci)であるか否かを判定し、
等しい場合には、そのままリターンし、等しくない場合
には、絞り値(Av)から0.5を減算してリターンす
る(#955)。絞り変更スイッチ(SA)がONされ
ていないときは、シャッタスピード変更モードとしてス
テップ#960に進む。このステップにおいてアップフ
ラグ(UPI;’)がセットされているか否かを判定し
、セットされているときにはアップスイッチ(Sup)
がONされているとしてステップ#965に進み、シャ
ッタスピード(Tv)が最高のシャッタスピード(’I
・vmax)と等しいか否かを判定し、等しい場合には
リターンし、等しくない場合にはシャッタスピード(T
v)に0.5を加算してリターンする(#970)。ア
ップフラグ(ur−’r;’)がセットされていないと
きには、ステップ#975において、シャッタスピード
(1,’v)から05を減算してリターンする。
第21図に戻り、各AEモードにおいて、絞り値あるい
はシャッタスピードの変更を終えると、ステップ#88
01.:進み、連続的な変更を防止ずべく時間fJjち
をして、ホールド時間のタイマをリターン・スタートさ
せ、この時点から新たに5秒を計測する(#885)。
以」二でKey2のザブルーチンを終了する。
(r))表示・撮影 Kcy2のザブルーチンを終えろき、第10図のフロー
ヂャートに戻り、マイコンは、Δv 、 ’i’ vと
セグメンj・とを利用してΔモードのときには絞り値(
F O:i )とΔv、Sモードのときには7.トツタ
ースピード(例えばI/60)と’1.’vとを表示し
、他の露出モードでは表示していない(尚、不図示のフ
ァインダー内では、絞り値及びシ、トツタースピードが
表示されているものとずろ)、 −1:記以外の表示で
は、露出補正量(ΔEv)、ΔD〕モード表示、ドライ
ブモードの表示を行う(#305)、、そして、デモカ
ードが挿入されていることを示すデモフラグ(+) E
M F )がセットされているか否かを判定しく#31
0)、セットされているときには、レリーズ禁止モード
として、ステップ#370に進む。
ステップ#370で(J撮影準備スイッチ(Sl)がO
Nされているか否かを判定し、ONされている場合には
、ステップ#370でタイマをリセットスタート 始してステップ#285に戻る。1−記スイッチ(Sl
)がO F Fの場合は、電源ボールド用のタイマが5
秒経過したかどうかを判定し、経過していない場合は、
ステップ#285に戻る。5秒経過していれば、レリー
ズを行ったごとを示すフラグをリセットし、出力ボート
をローレベルにして停止する(#385.390)。
ステップ#31Oにおいて、デモカードフラグ(+)E
MI?)がセットされていない場合には、ステップ#3
15において、レリーズスイッチ(S2)がOI?Fさ
れているか否かを入力ボート(I+’)I+)のレベル
によって判定し、ハイレベルならレリーズスイッチ(S
2)がO P l”であるので、ステップ#370に進
む。人カポ−1−(IPll)がローレベルならステッ
プ#320に進み、連写モードを示すフラグ(連写F)
がセットされているか否かを判定し、セットされている
ときには、レリーズ動作を行うべくステップ#330に
進む。連写フラグ(連写F)がセットされていないとき
、即し、単写モードであるとき、撮影準備スイッチ(S
l)のONのまま一度レリーズされたか否かを示すフラ
グ(レリーズF)を判定する(#325)。レリーズフ
ラグ(レリーズI?)がセットされているときには、単
写モード(Sモード)で一度レリーズが行われたとして
、レリーズ動作を禁止すべくステップ#370に進む。
レリーズフラグ(レリーズF)がセットされていないど
きには、ステップ#330に進め、レリーズ動作を行う
。マイコン(tzC)は、このフCl−への割込みを禁
止した後、露出データ(ゴv, Ay)を露出制御回路
(ΔE)に出力する。露出制御回路(八E)はこのデー
タを受取るタイミングをレリーズ開始として、絞り、ミ
ラーアップ、シャッタ制御を順次行う。そして、フォー
カルプレーンシャッタの2幕の走行が完了すると、スイ
ッチ(S3)がONL、マイコン(lzc)はこれを人
力ボート(IPlo)、]:り検出すると(#340)
、8−1−開始信号をモータ制御回路(lvH))に出
力する(#345)。
スイッチ(S4)がONI,、巻上完了をマイコン(μ
C)が検出すると(#350)、モータ停止の信号をモ
ータ制御回路(Ml))に出力しく#355)、レリー
ズフラグ(レリーズF)をセラI−L(#360)、割
込みを許可して(#3G5)、ステップ#370に進む
(E)外部割込 次に、ICカードの挿入、または取出し、あるいは裏蓋
閉成による外部割込ルーヂン外部lNTを第24図に示
し説明する。
まず、裏五閉成による割込みから説明すると、裏にi閉
成スイッチ(Sr3K)がONされると、第4図に43
いて、ワンショット回路(OS+)からパルスが出力さ
れ、オア回路(011+)を介して、パルスが外部rN
i’ボートニ入ノJし、マイl:J7(7zC)はこの
フローの割込みを実行ずろ。これと同時に、上記パルス
により、リセットフリップフロップ(1也S F I”
 )がセットされる。
第2/I図において、マイニIン(μC)は、この割込
みがICカードの挿入、あるいは取出しによるものかを
人カポ−1−(IF5)にj;って判定する(#985
)。いま、人カポ−1□(IP5)はハイレベルである
ので、マイコンCttC)は裏蓋閉成による割込みとし
てステップ#990に進み、第9図で説明したl)Xフ
ィルムのIsO読取りのザブルーチンに進み、フィルム
感度を読取る。そして、人力ボート(OPI)からRS
フリップフUlツブをリセットするべく入カポ−1−(
01)I)から1パルスを出力しく#995)、撮影べ
f′備スイッヂ(Sl)による割込みを許可してリター
ンする(#l000)。
割込みがICカード挿入、あるいは取り出しによるとき
はワンシリット回路(O32)からのパルスがオア回路
(OR+)を介して入力ボート(外部rN7+’)に入
力され、マイコン(μC)は、外部IN′vの割込みを
実行する。マイコン(7zC)fJスアップ#985か
ら#l005へと進み、このステップ#l0051.m
おイテ、5IIN’J’お91:びI’) I N′r
の割込みを禁止して、第1図に説明したカード判定、読
込みのサブルーチンに進み、カード情報を読み取る。そ
して、P I N i’を許可しく#1020)、ステ
ップ#995に進む。
次に、ブrlグラ1\スイッチのONによる割込みを第
25図に示し説明する。まず、マイコン(UC]J、デ
モカード挿入を示すフラグ(DIεMF)がセットされ
ているかをステップ#I 025で判定し、セットされ
ていない場合は、ダイレクトにT)モードを選択しノこ
七してステップ# + 0407.二進む。ステップ#
l040では、へEモード表示[P、Δ、M、SJのう
らの“I)”モードを表示し、このモードを示すフラグ
(PMI?)をセットシ、それ以外のΔ1℃モードを示
すフラグをリセットしてリターンする。ステップ#IO
25においてフラグ(D E M ri’ )がセット
されているときに(J1設定・変更可能を示すフラグを
fす定し、このフラグ(W1’: I) F )がセッ
トされているときには、以下に説明ずろD rc M 
Oのザブルーチンに進み、ザブルーチン終了後、ステッ
プ#265に進む。−・方、フラグ(WED+”)がセ
ットされていないときには、ステ・ツブ#1035をス
ニ1−・ノブして、ステップ#265に進む。
(1”)デモ(1)EMO)サブルーチン」−記1) 
E M Oサブルーチンを第26図に示し説明する。こ
のサブルーチンが開始されろと、−J: 、3”、マイ
コン(μC)は、図に示す表示の内、ISOモードのみ
の表示を行う(#l055)。そして、第12図に示し
た表示装置ざ/1において、rlsOJのみの表示を行
う(#l060)。次に、記憶しているフィルム感度を
レジスタ(Svfl′l)に−・度メモリし、フィルノ
・感度(Sv)を初期値2.5に設定4゜る(#l06
5.1070)。ステップ#l075では、このフィル
ム感度(Sv)に0.5を加え、ステップ# I 08
 ()でこの値をまず数値表示ずろ。
このIIl′Iはl−l5O25Jに相当し、カメラに
設定できる最も小さな値である。ステップ#l085で
は、連続的変化を防止ずろために時間t!1ちし、フィ
ルム感度(Sv)が“1ビ(rlsO3200Jに相当
)になるまで、フィルム感度(Sv)に“0.5”を順
次加算して表示する(#l085.#1090)。そし
て、ステップ#I 095からは、」二足レジスタ(S
vlll)に一度メモリしノこフィルト感度(Svl)
を正規のフィルム感度(Sv)としてステップ#110
5に進む。
ステップ#1105では、第6図のへE設定モードを示
ず表示[1)AMSJのみを表示する。そして、第12
図に示す液晶表示装置1のΔEモードのr))AMSJ
のみについて順にII) −+A−M−S Jと表示4
°ろ(#ll1O〜#lI45)。なお、各表示の間に
は、一定の待ち11!i間を設けて、表示がこの待ち時
間ごとに不連続に進むようにしている。
(#I 115.#I 125.#l 135.#I 
I45)。
次に、マイコン(tic)は、ステップ#I 155に
進み、第6図の表示のうち、ドライブ設定モードを示ず
rDrjlVEJのみを表示する。そして、第12図に
示すドライブモード表示rsJ、rcJのみを順に「S
−IC」と表示する(#ll60〜#1175)。尚、
各表示の間には連続的表示を防11−すべく待ち時間を
設けている。
次に、マイコン(/ZC)は、ステップ#I 185で
第6図の露出量補正設定モードを示ず「(・/−」のみ
を表示する。そして、記憶しているシF出補正量(△E
v)“−2,5”を、一度、レジスタ(ΔEv 11υ
にメモリしく#1I90)、補正量(△1Ev)を゛。
−2,5”に設定ずろ(#1195)。そしてステップ
#I 200で補正B7t (ΔEv)に’0.5”を
加えて、符号を含めて、第12図の露出補正11−1の
表示欄に表示を行う(たとえば、r−2,0J(−#l
025))。
このとき、他の表示は1.[、述と同じ、にうにンj′
j灯している。この補正i)′I(61号のが2°“に
なるまで、補正量に’(1,5”を加えて順次表示ケろ
(# I 210)。補正量(へ1シV)が“2”にな
ると、補j1・量(ΔEv)として、レジスタ(Δr〕
vlll)にメモリしていた補正量(△1’L v r
 )を再メモリしてリターン4゜る(#I215)。
第26Δ図には、一枚の10カードで1〜3のモードの
設定変更を行える、1;うにした場合にお(jるD E
MOルーチンを示す。
第261ズ1との相違点のみを説明ずろと、各モードの
デモ表示を行うOllに、そのモードが設定変更可能か
否かを示す各フラグのチェックモードを追加している。
対応するステップは#l050.#+ 100.#l 
150.#I + 80で該当モードの設定変更が可能
でない場合には、デモでの表示を行わないようにしてい
る。
〈変形例〉 次に、モード設定変更スイッチの変形例を第27図に示
す、このモード設定変更スイッチ(2°)は、!11−
の常開スイッチであり、第6図で示したような表示機能
(Jない。このスイッチ(2°)を繰返しONすること
で、 Δ1℃モード設定−=ISO設定−・hli正量設定−
・ドライブモード設定 と順に切り換わるようになっている。
設定変更が可能なモードの表示については、カメラ本体
上部に設置Jる液晶表示装置(1°)に、第28図に示
すように、rI So、L r4)rtVJ、 rΔE
J、r+/−Jの表示を設置ノで表示するように4”る
。ごの表示は、モード設定・変更カードが一度挿入され
た後は、ずっと表示をつづ+Jる。
この変形例にお(Jる操作方法と、そのときのモード切
換えの制御を第29図に示しへ回路図と第=53− 30図に示したフローチャー1・を参照して説明d。
る。なお、第291i1は、第4図の変形例であり、変
更点は第4図のモード設定スイッチ(S5)〜(S8)
が単一・のモード設定変更スイッチ85′(第28図の
スイッチ(2°)に相当する。)になったごとと、マイ
二!ン(μC)の入力ボート(1’PI)〜(1■)4
)が1つの入カポ−1−(IPIo)にIIワ換えられ
たこと、表示装置が(1) I S I)ド)(第28
図の液晶表示装置(ビ)に相当ずろ。)だけになったと
いう3点である。
第30図は、第10図に示した5IINi’のフ〔!−
ヂャートのステップ#395で示したK ay 1ルー
チンである第11図の変形例である。
このフローチャ−1・を参照して、このタイプのモード
設定変更を説明すると、」−記モード設定変更スイッチ
(S5’)即しく2′)がONされると、第1O図の5
IIN’J’が実行され、撮影fIlf(liiiスイ
ッチ(Sl)がONされたのではないので、ステップ’
  #255から、第30図に示すKaylのルーチン
へと進む。このフローに進むと、マイ=lン(μ0)は
、まず、トランジスタ(’rrl)をOF F L(#
 +299)、次に設定変更可能であることを示すフラ
グ(w+gDF)がセットされているか否かを判定しく
#1300)、セットされていない場合に(」、第28
 図1.:: 示ず表示の内r I So 、 I]’
jV 。
ΔF 、−17−J  の4つの表示を2秒間点滅して
警告し、停止する(#l305.#l307)。
モード設定面フラグ(W E l) F )がセットさ
れているときには、スi°ツブ#l310で1);1回
がドライブモード設定であったことを示4゛ドライブモ
ード設定フラグ(1) It Ii’ )を判定し、こ
のフラグ(1月也ド)がセットされているききは今回ば
ΔEモード設定として、ΔICモード設定を示すフラグ
(ΔEF)をセットしく#l325)、ドライブモード
設定を示すフラグ(DIIF)をリセットシて(#13
30)、Δ1−〕モード設定のルーチン(第15図)へ
進む。ドライブモード設定のフラグ(+) It l;
’ )がセットされていないときは、ステップ#l33
5−ζ八ト〕モード設定のフラグ(△l・CF )がセ
ットされているか否かを判定し、この△l・〕モード設
定フラグ(ΔEF)がセットされているときは、ISO
設定のフラグ(TSF)をセラ1.L(#l350)、
AI’シモード設定のフラグ(八El?)をリセットし
て(#1355)、IsO設定のルーチン(第14図)
へ進む。へEモード設定フラグ(ΔEl’i’)がセッ
トされていない場合には、ステップ#13GOに進んで
、ISOモード設定のフラグ(IsF)がセットされて
いるか否かを判定し、セットされているときは、このI
SOモード設定フラグ(IsF)をリセットして(#l
375)、露出Nl+正の士補正モード(第16図)に
進む(#l375)。IsOモード設定フラグ(ISF
)がセットされていないときに(」、ドライブモード設
定のフラグ(DRF)をセットしてドライブモード設定
のルーチン(第13図)に進む(#+390)。なお、
各モード設定のルーチンは、前述の第13図〜第16図
に示す通りであり、表示の制御に関しては、第28図の
表示のうし、臼so」、r+)+tvJ、 「△「ら、
1 、 l−4−/−Jを除く部分、換言すれば、第1
2図に示すと同じ部分にのみ適用されろ。
第31図は、第30図の変形例であり、これζJICカ
ード1枚につき、設定変更可能なモードの数が“1〜3
゛°でJ5る場合を示す。このときの設定変更のモード
表示は、第7図、第8図に示す、ノ;うに、変更モード
が追加されたときに表示し、以後表示し続ける。
第30図と比較4゛ると明らかなように、第31図では
モード設定変更フラグ(W r、> D F )に関す
るステップ#l300〜#l307の全モード点滅表示
に代えて、設定変更イく可能なモードの点滅表示に、に
る警告を行うために、ICカードに予めメモリされたフ
ラグ((’、 II A E F )、(c rr I
s F)、(C11捕正F)、(CIll)IF)の値
(これは、ICカードとのシリアルデータ交信S I 
Oに、];ってマイコン(IIC)側に既に読込まれて
いる。)から、各設定変更のモードが設定可能か否かの
判定を行うステップ#1315.#l340.#l3G
5゜#l380を追加したものである。各フラグがセッ
トされている、つまり、そのようなモードの設定・変更
か指定されている場合は、第30図と同様7こ各モード
の1投定を行う、一方、フラグがセラ)・されていない
場合には、その設定・変更不可能なモードを示す表示、
例えばAEモード設定であればrAEJを2秒間点滅表
示して?T告しノコ後に、マイコン(μC)は停止する
(#l320.;#+3/+5゜#1370.#l38
5.#l390)。
なお、第31図において、第30図のステップ番号に等
しいステップ番号は、第30図と同一・のステップを示
す。
第31図1の実施例では、設定変更不可能な設定モード
の表示を点滅させて警告するようにしているが、第32
図では、その警告は行わず、設定I’t7能なモードの
みを循環的に動作させること1こより、撮影者に設定不
可能なモードを認識させる共に、設定変更を行いたいモ
ードに素早く移行できるようにしている。具体的には、
第31図と比やりすると明らかな51こうに、設定変更
可能であることを示すフラグの判定のステップ番号を各
設定のモードに進む11旧こ入れるとともに(#l33
2.#l357、#l377、#l392  )、フラ
グがセット−58= されているときには、各設定のモードに進み、セラ)・
されていないときには、次のモードの設定・変更を行う
か否かを判定するための先頭のステップに進む。即し、
へE設定モード変更を行うか否かの判定ステップ#l3
32であれば、ステップ#l332からステップ#l3
35へ、ISO設定を行うか否かの判定ステップ# I
 357であれば、ステップ#l357から#l360
へ、露出補正の変更を行うか否かの判定ステップ#l3
77であれば、ステップ#+377から#l390へ、
ドライブモード変更を行うか否かの判定ステップ# I
 392であれば、#+ 392から#l310へ進む
ようにしている。
上記実施例では、ICカードはカメラ本体側に設置ノ/
ごが、スペースがなI〕ればカメラの裏謔に設置ノてム
よい。また、機能変更設定可となるI Cカードとして
#J1 0プログラムシフト機能の可能カード 0ハイライト/シトドウ機能の可能カード0ワンシリッ
I−A I”みの機種であれば、=Iンティニ、アスΔ
F機能の切換可能カード 0ΔF機能を有するカメラであれば、Δ!パ優先、レリ
ーズ優先の切換可能カード 0セルフ機能を有するカメラであれば、セルフ秒11コ
J切換可能(例えば、2秒、10秒、15秒)のカード
などが考えられろ。
[以下、余1日 [発明の効果] 本発明によれば、付与された機能が表示手段により明示
され、付与されていない機能については、その機能に対
応するスイッチを操作してもスイッチとして働かないの
で、誤操作のおそれはない。
また、表示手段の各表示位置にスイッチ手段が設定され
るので、表示手段とスイッチ手段とを別個に配設する必
要がなく、スペース上も有利な構造とすることができる
[以下、余白] =61−
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明にかかるカメラの一つの主要なプログ
ラムのフローヂ1−)、第2図、第3図はそれぞれ表示
装置やスイッチ類を示す背面斜視図。 部分前面斜視図、第4図は−に記カメラのシステム構成
図、第5図はシステムのりセットルーチンを示すフロー
チャート、第6図はモード設定スイッチを示す平面図1
、第7図、第8図は第1図に示4゛フLl−チャートの
変形例をそれぞれ示ずフ【l−チャート、第9図はDX
X読取ザブルーシン示すフL’7−チャート、第10図
は5IrNi’ザブルーチンを示ずフ〔J−チャート、
第11図はKeylルーチンを示すフローチャート、第
11A図は第11図の変形例を示すフローチャート、第
12図は表示装置の平面図、第13図、第1/I図、第
15図。 第16図は各々ドライブモード、ISO設定モード、へ
Eモード1士補正モードのフローチャー1・、第17図
はレンズデータ読込ザブルーチンのフローチャート、第
18図は露出al算のフローチャート、第19図は設定
変更可能なプ(1グラノ\線図を示すグラフ、第20図
(+)、(ロ)、(II+)はそれぞれ第19図の各プ
ログラド線図の設定ルーチンを示す各フ〔J−チャート
、第21図はKey2ルーチンを示4゛)〔l−チャー
ト、第22図はP、Δ変更及びS変更めルーチンを示す
フローチャー1・、第23図はM変更ルーチンを示すフ
ローチャート、第24図、第25図はそれぞれ外+q+
< [N′r、 P I N′I゛の割込みルーチンの
フローチャー1・、第26図!J: I) ICM O
ルーチンを示すフローチャー1・、第26Δ図は第26
図の変形例を示すフローチャート、第27図はカメラの
変形例を示す背面斜視図、第28図は第27図のカメラ
の表示装置の平面図、第29図はカメラのシステム構成
の変形例を示°・1′システ11構成図、第30図はK
eylのザブルーチンの変形例を示すフローチャー1・
、第31図は1く0111の他の変形例を示ずフC1−
ヂャート、第32図は、Kcylルーチンについてさら
に別の変形例を示4°フローチャー1・である。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
 弁理士 前出 葆(Jか2名913図 614g 第15ヌ 第162′ 睨26A面 DEMO $1050                1115
0−fNo 。HDfZ□−r  N。 yEs#す55              #l15
5n定七−ド′の?−t −−ドのh毫示””60  
                    11160
’LSOa>h@示             s表示
11065                    
   #1165Sv工R’−37’       W
A I 下・# 1070          帽17
0Sγ−2,5G表示 tNO75&1け眞 1%開昭63−128325 (27)第27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロコンピュータを搭載し、カメラの諸機能
    を電子制御化したカメラにおいて、 カメラの各機能を当該機能に対応した表示位置に表示す
    る表示手段と、 上記表示手段の各表示位置上に設けられ、各表示位置に
    対応した機能を実行するためのスイッチ手段と、 上記各機能を付与するための機能付与手段と、上記機能
    付与手段により機能が付与されたことを検出する検出手
    段と、 上記検出手段によりある機能が付与されたことが検出さ
    れると、表示手段により当該機能に対応した表示位置に
    当該機能を表示させるとともに、上記スイッチ手段にス
    イッチ機能を付与する制御手段を備えたことを特徴とす
    るカメラのスイッチ操作装置。
JP61275552A 1986-11-19 1986-11-19 カメラのスイツチ操作装置 Pending JPS63128325A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275552A JPS63128325A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カメラのスイツチ操作装置
US07/122,243 US4855779A (en) 1986-11-19 1987-11-18 Camera system
US07/278,033 US4958181A (en) 1986-11-19 1988-11-30 Camera system
US07/552,467 US5040016A (en) 1986-11-19 1990-07-16 Camera system
US07/643,379 US5140361A (en) 1986-11-19 1991-01-18 Camera system having the plurality of manually settable parameters for determining camera operation
US07/900,751 US5260735A (en) 1986-11-19 1992-06-19 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275552A JPS63128325A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カメラのスイツチ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128325A true JPS63128325A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17557037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275552A Pending JPS63128325A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カメラのスイツチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040016A (en) Camera system
US5260735A (en) Camera system
US4974011A (en) Camera system
JPS63128325A (ja) カメラのスイツチ操作装置
US4937601A (en) Winding and rewinding apparatus
JPS63128320A (ja) Icカ−ドを用いるカメラ
JPS63128323A (ja) カメラ
JPS63128321A (ja) Icカ−ドを用いるカメラ
JP2540822B2 (ja) カメラ
JPS63128324A (ja) カメラの操作スイツチ制御装置
US5140361A (en) Camera system having the plurality of manually settable parameters for determining camera operation
JPS63128330A (ja) Icカ−ドを用いるカメラ
JPS62143037A (ja) トリミング情報記録用カメラアクセサリ
JP2595719Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2004045525A (ja) カメラシステム、カメラ及び交換レンズの判定制御方法
JP2720497B2 (ja) カメラ
JP3212724B2 (ja) プリントサイズ設定可能なカメラ
JP2593122Y2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH052917Y2 (ja)
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP3467048B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0714977Y2 (ja) カメラのバッテリチェック装置
JPH052918Y2 (ja)
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2578247Y2 (ja) カメラの露出モード表示装置