JPS63128323A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS63128323A
JPS63128323A JP61275550A JP27555086A JPS63128323A JP S63128323 A JPS63128323 A JP S63128323A JP 61275550 A JP61275550 A JP 61275550A JP 27555086 A JP27555086 A JP 27555086A JP S63128323 A JPS63128323 A JP S63128323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
card
flag
display
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540823B2 (ja
Inventor
Takeshi Egawa
猛 江川
Kunio Kawamura
河村 邦夫
Norio Ishikawa
典夫 石川
Masaaki Nakai
政昭 中井
Masayasu Hirano
平野 雅康
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61275550A priority Critical patent/JP2540823B2/ja
Priority to US07/122,243 priority patent/US4855779A/en
Publication of JPS63128323A publication Critical patent/JPS63128323A/ja
Priority to US07/278,033 priority patent/US4958181A/en
Priority to US07/552,467 priority patent/US5040016A/en
Priority to US07/643,379 priority patent/US5140361A/en
Priority to US07/900,751 priority patent/US5260735A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2540823B2 publication Critical patent/JP2540823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、カメラの操作や実際の撮影を行うのに必要な
情報(データ)を予め記憶させたICカード(インテグ
レイテッドザーキットカード)を装着可能としたカメラ
に関するものである。
[従来技術とその問題点] 近年、熟練者でなければ、有効に活用できなかった高級
−眼レフレックスカメラ等において、マイクロコンピュ
ータを搭載し、このマイクロコンピュータにより、撮影
レンズの駆動を制御して撮影レンズを自動的に合焦位置
に移動させる自動焦点−眼レフレックスカメラが実用化
され、これにより、これまでは操作が困難であるので使
用できないものとあきらめていた人達にも大きな反響を
もたらしている。
このように、カメラを自動的に電子制御できるようにし
たシステムは、−眼レフレックスカメラの需要者層を拡
大した点で画期的であり、このような自動制御式カメラ
の需要は益々増大するものと考えられる。
ところで、この種の自動電子制御のカメラは、需要者層
の拡大に対応すべく、多くの機能を搭載していることが
要求されている。即ち、カメラは熟練者から初心者まで
、夫々の要求を満足することができるものでなければな
らない。
このように、カメラの自動電子制御においては、種々の
ニーズに対応するために多機能化が大いに要求される反
面、個々の機能を選択するための操作が複雑なものとな
り、自動電子制御による操作の容易化という最大のメリ
ットが失われかねないといった問題が一般的に存在する
かかる観点から、ROM(コード)基板をカメラに装着
できるようにし、このROM基板をカメラに装着するこ
とによって、*露出モードの確定*ファインダ表示の要
否の確定*フィルム枚数が残り少なくなった際の警告の
要否の確実等、カメラが有する多くの機能から、ユーザ
ーのニーズに適合した特定の機能を選択的に指定するよ
うにしたカメラが提案されている(特開昭54−107
339号公報参照)。
この方式は、ROM基板をカメラに装着することによっ
て、カメラが具備する多くの機能を選択的に指定するこ
とにより、操作の簡略化、容易化を図ったものである。
しかしながら、予想されるあらゆる機能を予め保持させ
、そのなかから、特定の機能を選択させるという上記方
式は、ある意味ではユーザーによって大きな魅力ともな
るが、ユーザーにとって余り必要でもない機能の内容を
理解したうえて、個々の機能を選択し、或いは特定しな
ければならないということは使用上大きな負担となる。
[発明の目的] 本発明は、上記従来の多機能化の問題点に鑑みてなされ
たものであって、ユーザーの種々のニーズに対応する機
能を逐次追加したり、変更することができるようにして
、個々のユーザーのニーズに適確に対応することができ
るカメラを提供することを基本的な目的とし、より具体
的には、ICカードが装着されたときには、当該ICカ
ードによって追加もしくは変更される機能を表示するこ
とによってその機能が使用者の意図?こ合致したもので
あるか否かを確認しうるようにしたカメラを提供するこ
とである。
[発明の構成] このため、本発明は、予めカメラの機能の追加もしくは
変更に関するデータを格納したICカードを装着可能と
したカメラであって、ICカードが装着されると、IC
カードに格納されたデータをに読み取る読込手段と、読
み取ったデータ内容にしたがって追加もしくは変更され
る機能の種類を判別する機能判別手段と、追加もしくは
変更された機能を実行する機能制御手段と、追加もしく
は変更された機能を表示する表示手段と、該表示手段に
よる表示を制御する表示制御手段とを設けたことを特徴
とする、ICカードを用いるカメラを提供するものであ
る。
即ち、本発明においては、ICカードに格納されたプロ
グラム内容から追加された、或いは変更された機能の種
類が判別され、この判別に応じて当該機能が表示される
撮影者は、その表示によって如何なる機能が追加もしく
は変更されたかを確認することができ、その表示を一種
のマニュアルとして使用することができる。
その場合、一枚のICカードによって追加もしくは変更
される機能は−っでもあって複数であってもよい。複数
である場合には、全機能に関する表示が行なわれる。
また、機能が1つである場合に、その機能を追加すべく
カードを変更していた場合には、機能が追加される毎に
表示が行なわれる。
[以下、余白] [実施例] 以下、添イ;1の図面を参照しながら、本発明の実施例
を具体的に説明する。
〈カメラの構成〉 第2図は、本実施例にかかるカメラの背面側斜視図を示
すもので、カメラ本体」二面には、撮影情報を表示する
ための液晶表示装置(1)が設置ノられており、ファイ
ンダを間にしたもう一側には、計4個のモード設定スイ
ッチ(2−1,2−2,2−3,2−4)を有するスイ
ッチ部(2)が設置jられている。このスイッチ部(2
)は、例えば、液晶の表示パターンに」二下各一対の゛
電極をスペーサを介して計4対設け、各スイッチ(2−
1〜2−4)のいずれかを軽く抑圧すると、押されたス
イッチがONされるような構成とすることが好ましい。
また、液晶表示装置(1)の側方には、レリーズ釦(3
)および液晶表示装置(1)に表示された数値データの
値を変更ずろためのアップ、ダウンスイッチ(S up
、 S dn)が設けられている。まノこ、カメラ本体
の裏蓋側の」二部には、直接にプログラノ・露出モード
を設定するためのプログラムスイッチ(7)が設けられ
ている。
第3図に明瞭に示すように、必要なブ【Jグラムあるい
は、データが1打込まれたI Cカード(4)は、カメ
ラ本体の前面に設けたホルダ(5)に挿入してセットさ
れるようになっている。ICカード(4)としては、例
えば、以下で説明するような露出プログラム・カード(
タイプA1タイプB)、モード設定変更用カード、デモ
用カードの計3種類が用意されていて、ユーザは必要に
応じてl Cカード(4)を挿入セットする。ICカー
ド(4)は、下部に設けられた電極jff(4a)と、
この電極n(4a)の上部側に内蔵されプログラム、あ
るいはデータがメモリされたIc(ltC)とが一枚の
基板」二に形成された基本構成を有している。
第3図において、(6)はマニュアルモードが選択され
たときに絞りを変更する丸めの絞り変更スイッチであっ
て、このスイッチ(6)をオンしてアップ、ダウンスイ
ッチ(S up、 S dn)を操作することに、)こ
り、絞りを変更するごとができるようになつている。
第4図は、カメラを制御する制御回路のブロック図を示
す。第4図に43いて、(E)は電源である電池、(+
) I ]J:逆充電防止用ダイオード、(C)はバッ
クアップ用コンデンザ、(RR)、(c、)はりセット
用抵抗およびコンデンサ、(’i’rl)は給電トラン
ジスタ、(μC)はカメラ本体のシーケンス制御、各種
制御演算を行うマイクロコンビコータ(以下、マイコン
という。)で、内部に1号21月11M(電気的に消し
込み可能なP ROM)に J:び書き込みに要する電
圧を作るための力1圧回路がイ;1加されている。(八
E)は露出制御回路で、マイコン(7zC)からの露出
データに基づいて露出を制御する。(LM)は測光回路
、(1)X)はフィルム感度自動読取り回路で、夫々ア
ペックスで示すデジタル値をマイコン(ltC)へ出力
する。(Ml))はモータ制御回路で、マイ=Iン()
tC)からの信号に基づき、フィルム巻」二部モータ(
M)を制御する。(DI81)I)、(DIS+)2)
は夫々表示装置で、マイコン(μC)からの信−シシに
基づいて、所定の表示を行=7− う。詳しくは後述する。(LE)は交換レンズ側に内蔵
されているレンズデータ回路で、レンズ固Y丁のデータ
をマイコン(7zC)に出力する。(CD )は交換可
能なI Cカードで、内部に記憶されているカード情報
(プ【Jグラム情報)をマイコン(μC)に出力する。
詳しくは後述ずろ。
次に、スイッチ類を説明すると、(Sl)はレリーズ釦
(3)の第1のストロークの押下げでONする撮影準備
スイッチ、(S 5 )、(S 6 )、(S 7 )
、(S8)はモード設定変更用の常開スイッチで、夫々
、単写、連写設定スイッチ、フィルl−感度設定スイッ
チ、ΔF〕(自動露光)モード設定スイッチ、露出補正
スイッチである。」二足(Sl)、(S5)〜(S8)
のいずれのスイッチがONされても、アンド回路(ΔN
5)を介してマイコン(72G)ヘハイレベルから(7
−レベルへと変化する信号が人力され、この信号が人カ
ポ−1−(S I I N’l’)に入力されると、マ
イコン(、+1に)は後述する割込プログラム(SII
Ni’)を実行ケる。(SI31<)は裏蓋が閉じられ
たときにONすルスイッヂ、(SOr))はICカード
(CD)が挿入されたときにONするスイッチ、(O3
+)はスイッチ(SBK)がONL、たときに、1パル
スを出力するワンショット回路、(O82)はスイッチ
(SCI))がONからOFF;’、あるいはOFFか
らONに変わったときに1パルスを出力するワンショッ
ト回路である。この2つのワンショット回路(OS I
)、、(OS2)の内の一方からパルスが出力されると
、オア回路(0111)を介して、パルス信号がマイコ
ン(μC)へ出力され、マイ:1ン(μC)はこのパル
ス信号が入力ボート(外部IN’r)に入力されると、
後述する割込ブ「ノグラト(外部IN’J’)を実行す
る。(S2)はレリーズ釦(3)の第2のストローク(
第1のストロークより深い)でONずろレリーズスイッ
チ、(SB)はフォーカルブレーンシャッタの2幕の走
行完了でONする露出完了スイッチ、(S4)はフィル
ムの1駒の巻」二げ完了でONする巻上げ完了スイッチ
、(Sdll)、 (Sup)は、設定値、設定モード
の変更を行うための常開のダウンスイッチ、アップスイ
ッチである。(Sp)はブ〔Iグラム露出モード(以下
、I)モード)をダイレクトに設定するプ〔ノブラムス
イッチである。(SΔ)はΔEモードがマニュアルモー
ドであるときに有効となるスイッチで、このスイッチ(
SΔ)のONにより絞り値の変更が可能となる。
次に、第5図以降に示したマイコン(μC)のフ[1−
チャートを参照してカメラの制御を説明ずろ。
く初期設定〉 電池GE)が装着されると、スイッチ(Sl3)がOF
+”(開放)となり、スイッチ(SB)に!11シ列さ
れたコンデンサ(CR)が充電される。マイ:Iン(μ
C)は、コンデンサの充電電圧が所定のレベルを越えて
」−昇すると、リセットボート(R)がハイレベル七な
り、第5図に示すリセットルーヂン(RESF ’l’
 )を実行する。マイコン(7zC)は、まず、このフ
〔l−への全ての割込を禁止して、RAM内の全てのフ
ラグ、出力ボートをリセットする(ステップ#5.#I
O)。次に、カード判定・読込のザヅルーチンに進む(
#I5)。なお、このザブルーヂンは、カードの挿入・
取り外し時および撮影準備スイッチ(Sl)がONされ
たときにら実行される。
このザブルーヂンを、第1図に示したフローチャートに
したがって説明すると、マイコン(μ0)はまず変数N
を“O″七しく#45)、端子(C5CAD)(第4図
参照)をハイレベルにして、ICカード(CD)とシリ
アル交信を行ない、1バイトのデータを入力する(#5
0.#55)。このシリアル交信を第4図を参照して説
明すると、端子(CSCAI))がハイレベルになるこ
とにより、アンド回路(AN+)、(ΔN2)が能動と
なる。マイコン(μC)は、この後、8個のパルスを端
子(SCK)から出力し、このパルスはアンド回路(Δ
N+)を介して10カード(CI) )の端子(SCK
)に人力される。これに応じて、ICカード(CD)は
、パルスの立」ニリに同期して、lビットの信号を端子
(Sout)から出力する。マイコン(μc )iJ:
 、パルスの立下りに同期して、アンド回路(ΔN2)
、オア回’J8COn3)を介して出ツノされた信号を
人力する。
これを8回行ない、1回のシリアル交信を終える。
ごの人力データの内容を第1表に示す。第1表から明ら
かなように、2ピッ+−(bl、bO)でカードの有無
、カードの種類を判別ずろ。
(bl 、1)0)−(0,0)は、信すがこないとき
(カードが挿入されていないとさ)で、ICカード(C
l3)が挿入されていないことを示゛4゛。(旧、bo
)”(0,1)は、挿入されたICカード(〔ンD)が
モード設定変更カードであることを示し、(旧、bO)
=(1,0)は、挿入されたICカード(CI))が露
出プログラムカードであることを示し、(Ill、1)
O)=(1,1)は、挿入されたICカード(CI) 
)がデモカードであることを示す。
第1図のフローに戻り、マイコン(μC)は、上記入力
データからI Cカード(CD)がカメラに装着されて
いるか否かを判別しく#(io)、カードが装z1され
ていない場合には、データ交信を終了を示すべく端子(
C9CAD)をローレベルにして(#65)、次に電池
が装着されているかをバッテリフラグ(+’3Δi’ 
F )で判定する(#75)。電池装着時には、このフ
ラグ(BΔi’ Ii’ )はりセットされているので
、内部のRAMの領域RAM+)にマイ=Iン(lIC
)のROMに記憶されている露出ブログラノ、をロード
する(#80)。そして、ICカード(CI))による
露出プログラノ\であることを示ずフラグ(P W r
” )をリセットしく#85)、ステップ#95に進む
一方、バッテリフラグ([3ΔT F )がセットされ
ている場合、」二足ブ〔1グラム判定フラグ(+) W
 F )を判定しく#90)、セットされている場合、
ICカード(CI))が引出されたことに、j:って、
このザブルーチンが実行されたと考えられるので、ステ
ップ#80に進む。プ(ノブラム判定フラグ(1)W1
1’)がセットされていない場合には、RAM1)にR
OMに記憶されている露出ブ〔1グラムの内容が既にC
)−ドされているとして、ステップ#95に進む。
ステップ#95では、デモカード装着を示すデモカード
フラグ(pEMF)をリセットする。次に、モード設定
可能か否かを示すフィルl−フラグ(WEl) F )
を判定する(#l00)。なお、このモード設定可フラ
グ(WEI)IN)は、マイコン(μC)のE’Pfl
OM内に書き込まれたフラグなので、電池が取り外され
あるいは装着されても、一度舎き込まれた後は、リセッ
トされない。
上記モード設定可フラグ(WEI)F)がセットされて
いれば、設定変更可能なモードの表示を行いリターンす
る(#l05)。セットされていなければステップ#1
05をスギツブしてリターンリーろ。
ここで、このモード表示、1jよびモード設定スイッチ
(第2図1参照)を第6図に示して説明する。第6図に
示すように、液晶で形成するスイッチ部2は、外枠内に
4個のモード設定スイッチ(2−1〜2−4)を示す計
4個の表示が表示される部分であり、−・度変更カード
が挿入されると表示され、以後危カードが抜かれてもず
っと表示される。一度ら設定変更カードが挿入されない
場合、表示ば行イつれない。また、上記表示装置(2)
は、第4図の第2の表示装置(DISP2)に対応して
いて、モード変更のためのスイッチを兼ねており、小さ
い四角で囲った部分を軽く押すことに、にす、押した部
分のモードの設定値、あるいはモード変更が可能となる
再び、第1図のフローヂャートに戻る。ステップ#60
において、ICカード(CD)が挿入されていると判定
すると、マイコン(μC)は、挿入されたI Cカード
の種類をステップ#55で入力したデータから判別する
。設定変更カードである場合(#ll0)、ステップ#
115に進む。ステップ#!15では、モード設定可フ
ラグ(WEI)F)をli〕’ P r也OMから続出
しくS21)flOMが内蔵されているときの読み出し
は、通常のII OMと同じ、1;うにして行う。)、
これを判定ずろ。セットされているときは、すでにモー
ド設定可能となっているので、データ交信終了を示すべ
く端子(C8OΔD)をローレベルにして、ステップ#
95に進む。モード設定可フラグ(WEI)F)がセラ
!・されていないときには、引き続きシリアル交信(S
10)を行って(#I25)、ボート(O8CAD)を
ローレベルにする(#l30)。そして、人力したデー
タ(CHI SI’;’、CHΔEl? 、  CI−
r D IN IN 。
(N1補正F(この内容に関しては後述する)、WEl
)Fのセットされたもの)をrJ2FROMに書き込み
、ステップ#95に進む(#l35)。挿入されている
ICカードが露出プ(7グラムカードである場合、ステ
ップ#140から#I50に進みシリアル交信を行う。
そして、N1.:Iを加えて(#155)、Nが2であ
るかを判定しく#l60)、2であれば、端子(C8C
AD)をローレベルにして、2バイトのデータ交信を終
了する(#IG5)。Nが2でな1ノればステップ# 
I 5 (]に戻ってンリ)′ル交信を続行する。シリ
アル交信に、j;って露出プロゲラ11カードから読込
む2バイトのデータ内容は、そのうちの11ビットがデ
ータ1■)き込みに必要とするバイト数(約2Kまで)
を示し、5ビットがプ[1グラムの種類(32種3Kr
 )を指定するものである。尚、実施例では2種3x1
の露出ブロク゛ラトしか使用していないが、その他種々
の露出プログラムが追加できるようになっている。マイ
コン(μC)は、2バイトのデータ交信を終了り゛ると
、ICカードに記憶された内容がRΔMFにロードされ
ているか否かを示すプログラドロードフラグ(1)W 
+? )を判定しくステップ#l75)、セットされて
いなければ、ステップ#180に進み、N=0とし、露
出プログラムの内容を読込むべくシリアル交信を行う(
#l85)。そして、1回のデータ交信ごとに、Nに1
を加えて(#190)、Nが1く(1<は−に記ステッ
プ#150〜# I 6 (]で入力したバイト数であ
る)になるJ[でデータ交信を行なって(#l95)、
Kになれば露出プ「lグラトカードの内容をロードした
ことを示すプログラドロードフラグ(+)WF)をセラ
l−して(#205)、ステップ#117に進む。な4
3、[Cカードから読込んだ露出プログラムのデータは
順次マイコン(μC)のRAM+3にロードされる。
ステップ#175において、プロゲラ120−ドフラグ
(PWI?)が既にセットされているときには、ステッ
プ#210に進み、RΔMPに記憶されているI Cカ
ードの露出プログラムがAタイプであることを示すへタ
イプフラグ(PAF)がセットされているか否かを判定
ずろ(#210)。セットされている場合には、ステッ
プ#215で今回挿入されたICカードの露出プログラ
ムがΔタイプであるか否かを判定し、Δタイプであると
きには、ステップ#II7に進み、ICカードの内容を
ロードせずにデータ交信を終え、Δタイプでないときに
は、Aタイプフラグ(PAF)をリセットしてステップ
#180に進み、ステップ#185〜#195てICカ
ードの内容を〔l−ドする。、Δタイプフラグ([)Δ
!?)がセットされていない場合には、今回挿入された
I Cカードの≦・削出プログラムが13タイプである
か否かをステップ#225て判定し、Bタイプであると
きには、ICカードの内容を[l−ドせずステップ#1
17に進み、■3タイプでないときにはAタイプフラグ
(PAF)をセラ!−1,てステップ#180に進み、
I Cカードの内容を[I−ドする。
挿入され)こICカードがデモカードであるとき、ステ
ップ#140から#235に進みrl’PUsLI J
表示を行う。そして、デモカードを示すデモカードフラ
グ(+) rr、 M F)をセットしく#2/10)
、端子(C3CAD)を[ノーレベルにして(#235
)、データ交信を終えステップ#100に進み、モード
設定可フラグ(WEDF)がセットされているか否かを
判定し、セットされていな(づれば、設定可モードを表
示する(# I O5)。
なお、この実施例では、モード設定変更カードは、4つ
のモードについて、設定変更可能になっており、このカ
ードの一度の挿入ににって第6図に示す表示が行われる
が、モード設定変更カードは、1枚のカードで1つのモ
ードのみが変更できろもの、あるいは2〜3の複数のモ
ードが変更できるもので乙、にい。このときのデータの
読込みおよび表示の制御のフ【l−の変形例を第7図、
第8図に示す。
第7図は、第1図のステップ#115〜#I35の変形
例を示す。
シリアル交信(S I O)を行って(#I25)、端
子(CS CA I))を【ノーレベルにしてデータ交
信を終える(#l30)。次に、シリアルデータ交信に
よって入力されたデータから設定変更カードの種類を判
定して(# I 31°)、これに対応し八E21〕R
OMの所定のアドレスで指定されろビットに書き込む(
# l 32″)。例えば、ICカードの1バイ゛1・
のデータのうちの4ピッI−b O〜b3を夫々順にI
SO変更、へEモード変更、ドライブモード変更、露出
補正変更用ビットとじ、マイ:lン(μC)は、入力し
たこのデータを判別してセットされているビットに対応
したE’ P 110 Mの所定のアドレスのピッl−
b O〜b3に、データ(フラグ)をセットすればよい
−に記モード設定変更方式の変形に伴って、設定可モー
ド表示(第1図ステップ#100.#l05)をどのよ
うに変更すればよいかを示すのが、第8図のフ〔ノーで
ある。
これを簡単に説明すると、E ’ I) It OMに
記憶されているデータ(フラグ)を各モード1つずつ判
定し、それに応じて第6図の内の1つを表示していくも
のである。具体的には、bOビットにISO変更フラグ
(CIl l S F)がセットされていれば、ごれを
表示しく# I OOo、#lOビ)、セットされてい
なければ表示しないにうにしている。以下同様に、ΔE
モードl+Iビットに変更フラグ(C1lΔEF)がセ
ットされていれば、これを表示しく#102°、#10
3°)、b2ビットにドライブモード変更フラグ(CI
−IDRF)がセットされていれば、これを表示しく#
I04°、#I05°)、1)3ビットに露出補正モー
ドフラグ(CH捕F)がセットされていれば、これを表
示ずろ(# I OGo、#107°)。
以上でICカードの判定・読込みに関するザブルーチン
を終了する。
[以下、余白] 第5図のフ〔l−ヂャートに戻り、カード判定読込みの
ザブルーチン(#I5)を終えると、マイコン(μC)
は電池装管を示すバッテリフラグ(13A’I’ F 
)をセットしく#20)、ΔEv(露出補正量)、AV
(絞り値)、Tv(シートツタ速度)を夫々 アペック
ス系の値、“0”、“5”、“7”に初期設定する(#
25、#30.#35)。そして、フィル1、感度読取
(DX読取)のザブルーチン(#36)に進み、フィル
ノ・感度を読み取る。このザブルーチンを第9図に示し
説明すると、まず、使用されているフィルムがDXコー
ドのあるフィル1\(以下、[)Xフィルムという)か
否かを判定しく#36−1)、I)Xフィルムであれば
、ステップ#3G−2でフィル11感度Svを読み取っ
てリターンする。I)Xフィルノーでないフィルムある
い(Jフィルノ、が装填されていないときには、ステッ
プ# 36−3でフィルノ、・感度(Sv)を°5(ア
ペックス)”として第5図のフじl−にリターンする。
フィルム感度読取ザブルーチン#36の次のステップ#
37では、へEモードとしてPモードを一22= セットするため、Pモードフラグ(1)MP)をセラ1
−1.、ステップ#38でドライブモードとして単写モ
ードをセットシ、ステップ#40では、全ての割込ミC
”; P f NT、 、 P r N’J’、外部I
N’l’)を許可して、初期設定を終了する。
くスイッヂ操作割込み〉 次に、撮影準備スイッチ(Sl)、あるいはモード設定
変更用スイッチ(S5)〜(S8)のいずれかのスイッ
チがONされたときの制御を第10図に示したフ〔1−
ヂャートを参照して説明する。
まず、マイコン(/lC)は、このフ「ノーへの割込み
が撮影亭備スイッヂ(Sl)に、にるものであるかを判
定しく#255)、撮影準備スイッチ(Sl)による割
込みでない場合には、モード設定変更スイッチ(S5〜
S8)による割込みとしてKcylのルーチン(#39
5)に進む。このルーチンを第1!図に示し説明すると
、まず、トランジスタ(1’rl)をOF l” I、
て、外部装置の駆動を停止ずろ(#399)。次に、モ
ード設定変更可能か否かを示すフラグ(W El) F
 )を判定しく#400)、ごのフラ/(W EI) 
F )がセットされていない場合は、モード設定変更不
可能として、第6図に示す全表示を2秒II眠点滅して
(#405)、2秒が経過すると(#/110)、表示
を消灯して停止する(#412)。
モード設定変更可フラグ(W ED T? )がセット
されているときには、ONされたモード設定スイッチ(
85〜S8)に応じてドライブモード設定、ISO設定
、ΔEモード設定、補正設定のルーチンに進む(#41
5〜425)。
次に、ICカード一枚につき、1の変更機能、或いは2
〜3の変更機能を[1)つ場合の例を第11Δ図に示す
第11図と比較すれば明らかなように、各モードが選択
されノニ後において、そのモードにおいて変更可を示す
フラグ(Clfl月也F、CIl I S F、CII
 A E F、 Crt捕補正)がセットされているか
否かを判定しくステップ#416.#’! 21 、#
/I 26゜#408)、セットされていれば、第1I
図の場合と同様、各設定モードのザブルーチンに進む。
セットされていない場合に(]、第6図に示4°表示の
うし、そのモードを示す表示、例えばISO設定モード
であればrlsOJの表示を2秒間点滅して停【にする
(ステップ#417.#422.#/l 27、#イ0
9.#イ1g)。
なお、この場合には、第5図の変形例である第7図、第
8図のフローチャー1・を用いる。
各ルーチンを説明ケる前に、第2図に示した液晶の撮影
情報表示装置1の内容を第12図に示す(第4図のI)
 l S I) I )。第12図は全点灯状態を示ず
。rl)ΔMSJのうし、「I)」は△ICモードのブ
〔ノグラ11モード(以下、Pモード)。「ΔJは絞り
優先モード(以下、Aモード)、rMJはマニュ)′ル
モー1ζ(以下、Mモード)、[Slはシ・トツタ優先
モード(以下、Sモード)を夫々示している3、「Δv
、’]、’v。
l5OJは、その横に表示される4桁の数値が何を表イ
′)シているかを示すための乙ので、「AV」は絞り値
、r i、’ v Jはシートツタスピード、rlsO
Jはフィルム感度を夫々示す。下側の符号は2111の
数値「土日、「1」は露出の補正量、rscJiま撮影
のドライブモードを示しrSJが単写モード、「0」が
連写モードを示り°。
くモード設定・変更ルーチン〉 第1I図に示しノご各ルーチンの説明を行う。
(Δ)ドライブモード設定 まづ5、ドライブモートルーチンを第13図により説明
゛4”ると、このモードに入ると、マイコン(7IC)
は、そのときのドライブモードのみを「S」または「0
」を表示ずろ(#/130)。そして、アップスイッチ
(S UP)、あるいはダウンスイッチ(S(Ill)
がONされているか否かを夫々ステップ#435、#/
+40で判定し、いずれか−・方がONされているとき
には、ステップ#450に進む。ステップ#450ては
ドライブモード表示を他方に変更しくrsJ−−−r(
月)、連続的に切換ろのを防止すべく、11眉j11(
例えば500 m5ec、)を待つ(#455)。
次に、連写モードを示すフラグ(連写F)を判定しく#
z156)、セラ)・されているときにはりセット(#
457)、セットされていないときには、これをセ・ソ
トしノご後(#458)、ステ・ツブ#435−26〜 に進む。いずれのスイッチ(Sun)、 (Shin)
も押されないときには、ステップ#/135.#440
を繰り返す。
(13)ISO設定 次に、ISO設定のルーチンを第14図に示して説明す
る。まず、マイ=Iン(llC)は、液晶表示装置11
−にrlsOJとそのときのフィル11感度の値(Sv
)のみを4桁の数値表示部分に表示する(#460)。
アップスイッチ(S up)がONされれば(#465
)、現在のフィルム感度(S V)?、: ”0 、5
”(アペックス)を加算しく#470)、一方、ダウン
スイッチ(S(10)がONされれば(#475)、フ
ィルム感度(Sv)から“0.5”を減ff”’ して
(#480)、この値に応じたフィルム感度(Sv)を
ISO値で表示する(#/+85)。この場合乙、ドラ
イブモードと同様、連続的に切換わるのを防止ずべく、
ステップガイ90で時間待ちをしたのち、ステップ#4
65に戻る。いずれのスイッチ(Sup)、(Sdn)
もONされないときには、ステップ#465.#/I7
5を繰り返す。
(C)へEモード設定 次に、ΔF〕モード設定のルーチンを第15図に示して
説1す目−る。まず、マイコン(μ(乃は、現在のΔI
Lモードのみ(rPJ、 rΔJ、 rM」、 rsJ
のいずれか)を表示し、他を消灯する(#495)。そ
して、アップスイッチ(Sun)がONされている場合
には、l)モード→Δモード→Mモード→Sモード−・
Pモードという11に現在のモードから1つ進んだモー
ドになるよう一方向にザイクリックに順送りする(#5
05)。一方、ダウンスイッチ(Sdn)がONされて
いる場合には、Pモード−Sモード−〉Mモード→Δモ
ード−)[]モードというように逆順に順送りされる(
#530)。モード変更が行われた場合には、そのモー
ドのフラグ、具体的にfJ: r) モードテハP M
 F 、 A %−ドではAMl’i’SMモードでM
Mr”、SモードではSMFをセラl−して、他のモー
ドのフラグをリセットしく#510)、変更されたモー
ドの表示を行う(#515)。そして、連続的変更を防
止ずべく時間f”j ”3を行ってステップ#500に
ループする。いずれのスイッヂ(S up)、(S +
In)もONされていないときにはステップ#5[]0
.#525を繰り返す。
(+))露出補正モード 次に、露出補正のルーチンを第16図に示して説明する
と、まず、マイコンCttC)は、現/J:の露出の補
正量、例えば、[ト0.5Jのみを表示し、他を消灯す
る(#535)。アップスイッチ(Sup)がONされ
ているときには(#5/10)、hlt iE量(ΔE
v)に0.5を加え(#5/15)、ダウンスイッチ(
Sdn)がONされ°ζいるときには(#560)、補
正fit(△13v)から0.5を引き、この補正量(
ΔEv)を符号を(=IIJて数値表示ずろ(#550
)。
そして、ヒ述したと同様連続的変化を防止するために時
間待!′)(#555)をしてステップ#540に戻る
。いずれのスイッチもONされないときには、ステップ
#5/10.#560を繰り返す。な、rj、以」二説
明した各設定モードから抜υるには、撮影塾備スイッヂ
(Sl)の操作、ICカード挿入または取り出し、裏蓋
閉じ、他のモード設定変更の操作を行えばよい。あるい
は、内部タイマを設けて、あるI+、+ll!tl (
例えば、l0sec)スイッチ(Sup)。
(Sdn)がONされないときには、停止1−する、)
;うにしてもよい。
く撮影準備スイッチON時〉 第10図に戻り、ステップ#255において、撮影べ「
(備スイッチ(Sl)がONされているときには、ステ
ップ#265に進め、電源71;−ルド用のタイマーを
リセットシたうえでスタートさせろ。
次に、カード判定・読込みのザブルーチンに進んで、I
Cカードの情tμを読込み(#275)、給電用トラン
ジスタ(’1.’ r I )をON4゛る(#280
)。
なお、カード判定・読込みザブルーチンについては、第
1図に、1こり説明した通りである。続いて、マイコン
(μ0)は、測光回路(第4図1.、M)に測光開始信
号を出力して装着されている撮影レンズ(+、、E)か
らレンズ固有のデータを入力すべく、レンズデータ読込
みのザブルーチン(#290)に進む。
(Δ)レンズデータ読込み レンズデータ読込みザブルーチンのフローを第=30= 17図に示し説明すると、まず、変数に=0としく#5
70)、端子(C8L)をハイレベルにする(#575
)。これによって、第4図のアンド回路(八N3)、(
ΔN4)は能動状態となる。次に、マイコン(/lC)
は、撮影レンズ(LF;)との間でシリアルデータ交信
を行って(#580)、1(に“ビを加え、この1(が
予め定めた整数値K lになったか否かで、所定回数(
Kl)のデータ交信を行ったかを判定する(#585〜
590)。シリアルデータ交信回数KがK Iになって
いれば、端子(C9L)をローレベルにしてリターンす
る(#595)。1(1になっていなC)れば、ステッ
プ#580に戻って、データ交信を続ける。ここで、撮
影レンズ(LE)側から人力するデータは、開放F値(
△vo)と最大絞り値(△vmax)である。
(B)i出演算 次に、露出演算を行うべく露出演算のザブルーチン(#
295)に進む。このザブルーチンを第18図に示し説
明すると、まず、マイコン(μG)は、開放測光値(r
3vo)を測光回路(LM)から入力しく=31− #0OO)、露出値(Ev)をE v = 13 vo
−l−A vo−1−S vで算出する(#GO5)。
そして、露出モードが何であるかを各モードを示ずフラ
グににって判定する。まず、Pモードを示ずフラグ(r
’MF)がセットされているときには(#610)、第
13図に示したΔ丁・〕モード表示rr’AMsJのう
ちの[)Jのみを表示しノこ後(#612)、I)モー
ド演pのザブルーチン(#G I 5XRAMI)にメ
モリーされている内容)jユ進み、終了後リターンする
。 本実施例では、Pモードとしてカメラに内蔵されて
いるノーマルプログラム(PN)と、ICカードに入れ
られているボー!・レート、静止画用の被写界深度の浅
いプログラム(1)△)と、同じ<]0カードに入れら
れている被写界深度をできるだ+J深くしたブ「Jグラ
ム(Pf3X/二)こし、手振れを起こざないシャッタ
スピード優先とする。)とを用意して4jす、この内の
1つのプログラムがRAM Pに入力されている。その
ためのプ〔1グラム線図を第19図に示す。このプ[l
グラム線図はレンズとして開放I2値1.4、最大F値
16のレンズを使用した場合のものである。
第19図に示したブv1グラム線図を実行するノこめの
フローチャートを第20図(1)〜(1■)に示す。
(r3−1)ノーマルプログラム(PN)第゛20図(
1)を用いて、ノーマルプログラムによる露出病pを説
明すると、まず、第12図に示す表示装置1の7セグメ
ント数値表示の左端のみを「1〕」と表示して(#67
’l))、絞り値(AV)をΔV=(2/3XF;v 
−I I /2)から求め(#680)、この絞り値(
Av)を交換レンズの最大絞り値(AVmax)と比較
しく#685)、それj;り大きいとき、絞り値(AV
)を最大絞り値(Δvmax)とする(#690)。一
方、絞り値(AV)が開放絞り値(Avo)よりも小さ
いとき、絞り値(Av)を開放絞り(〆1(Avo)と
しく#720)、どしらでもない場合(ΔVmaX≧A
V≧Δvo)、演算値を絞り値(AV)として、次のシ
・トツタスピード(’i’v)を演算するためのステ・
ツブ#695に進む。この演算は、Tv−丁CV−A 
vによって行い、得られたシャ・ツタスピード(’、1
.’ v)がカメラの最大シャッタスピード(Tvma
x)を越えているか否かを判定して(#700)、最大
シャッタスピード(’、L’ vmax)を越えている
場合には、シャッタスピード(Tv)を最大シートツタ
スピード(’rvmax)として(#705)、1)マ
ークを点滅させて警告する(#710)。そして、もと
のフローにリターンする。最大シャッタスピードを越え
ていないときは、#705.#710をスキップしてリ
ターンする。
(r3−2)PAブ【!グラム 次に、被写界深度の浅いタイプのプロゲラ/、、(P△
)に、1;る演算を第20図(IT)により説明すると
、まず、ステップ#722でセグメント数値表示の左3
つを用いて「P−日」と表示する。次に、ステップ#7
25で開放絞り値(Avo)が“3”以下であるかを判
定し、“3”より小さければ、校り(lia (AV)
を“3”としく#735)、開放絞り値(Avo)が“
3”を越える場合は、絞り値(Av)を開放絞り値とし
て(#730)、シャッタスピード(1,’v)を’1
” v−IF〕V−AVから演算する(#7/10)。
この演算したシャッタスピード(’I’v)が最高のシ
ャッタスピード(′I゛vmax)を越えるか否かを判
定しく#745)、越えない場合、すぐにリターンする
。最高のシャッタスピード(’+7vnbvx)を越え
る場合1.: IJ: 、シ・トツタスピード(’I’
v)を最高のシャッタスピード(・1・vmax)とし
て(#750)、絞り値(AV)を△v=Ev−1’v
で再演算する(#755)。次に、この演算で求めた絞
り値(AV)か最大絞り値(Δvmax)を越えるか否
かを判定しく47G(1)、越えない場合には、乙との
フローにリターンする。越える場合には、絞り値(への
を最大絞りす1(Δvmax)として(#7(i5)、
r)マークを点滅させて警告しく#770)、リターン
する。
(+3−3)PI3プロゲラl\ 次に、被写界深度の深いプロゲラl、(I’B)での露
出演算を、第20図(Ill )により説明する。まず
、ステップ#773で7セグメント数値表示の左端から
rP −bJと表示する。そして、ステップ#775で
シャッタスピード(’1.’v)を“6”とし、絞り値
(△いをAv=Ev−Gで演算する(#780)、。
そして、この絞り値(Av)か最大絞り値(Δvmax
)を越えるか否かを判定しく#785)、越えない場合
ステップ#815に進み、絞り(p’t (Aのが11
11放絞り値(Avo)j;りも小さいか否かを判定す
る。小さくなければもとのフローにそのままリターンし
、小ざい場合には、絞り値(AV)を開放絞り値(Av
o)としく#820)、シャッタスピード(’1.’v
)をll゛v □1℃V−Δ■から求めてリターンづ′
る(#825)、、ステップ#785において、絞り値
(Av)が最大絞り1%:1(Δvmax)を越える場
合、絞り値(AV)を(ΔVmax)七して(#790
)、シートツタスピード(1’v)をi、” v = 
IがV−AVから演p“=J−る(#795)。この演
算したシャッタスピード(’1.’v)が最高のシャッ
タスピード(1,’vmax)を越えるか否かを判定し
く#800)、越えない場合にほらとのフ【1−にリタ
ーンし、越える場合にはシャッタスピード(1’v)を
最高のシャッタスピード(’、1.’vmax)七しく
#805)、ステップ#810でPマークを点滅して1
1下告し、リターンずろ。
(n −4)Δモード(絞りfpf先モード)第18図
に戻り、絞り優先モードでIうろときは、ステップ#6
20から#622に進む。ステップ#622では、Δ1
号モード丁PAMS」のう!″)r A Jのみを表示
してシャッタスピード(’[’v)をi’v=Ev−A
v(A vは設定されている値)で演算する。
この演算したシ、トツタスピード(’l’v)が最高の
ン、トッタスピード(Tvmax)を越えるか否かを判
定しく#630)、越える場合にはシャッタスピード(
′1゛V)を最高のシャッタスピード(’l’ vma
x)として(#635)、Δマークを点滅させて警告し
く1’[i/IO)、リターンする。シャッタスピード
が最高速を越えない場合には、すぐにリターンする。
(r3−5)Sモード(シャッタ速度優先)ΔICモー
ドが、シャッタ速度優先モードである場合には、ステッ
プ#645から#647へと進み、ΔEモモ−表示[P
ΔMSJうぢのSのみを表示して絞り値(AV)をΔv
=I号v−’I’v(設定された値)から求め(#65
0)、この絞り値が最大絞り値(A vmax)を越え
ζいるか否かをステップ#655で判定し、越えている
場合には、ステップ#675で絞り値(AV)を最大絞
り値(Avmax)として、Sマークを点滅させてリタ
ーンする。絞り値(AV)が最大絞り値を越えていない
場合には、絞り値が開放絞り値(Avo)、1:り小さ
いか否かを判定しく#660)、小さくない場合にはも
とのフ1′J−ヂャートにリターンし、小さい場合には
、ステップ#665で絞り値(Av)を開放絞り値(A
vo)とし、Sマークを点滅させてリターンする(#6
70)。
([33−6)モード(マニュアルモード)マニュアル
モードであるときには、ステップ#645からステップ
#677に進み、Δ13モード表示のrPAMsJのう
らの“M”のみを表示してリターンする。
[以下、余白] (0)絞り値・シャッタ速度変更(Key2ルーチン) 第10図に戻り、露出演算のザブルーチンを終えると、
アップスイッチ(Sup)、ダウンスイッチ(S(II
+)の操作ににり絞り値、シャッタスピードの変更を行
うザブルーヂンKey2ルーヂンに進む、。
これを第21図に示し説明する。このルーチンでは、ま
ず、ステップ#820で、アップスイッチ(Sup)が
ONされたか否かを判定し、ONされればアップフラグ
(Ul’)F)をセットする(#825)。−・方、ス
テップ#830では、ダウンスイッチ(Sdn)がON
されたか否かを判定し、ONされればアップフラグ(t
JPF)にリターンして(#835)、ステップ#84
0に進む。いずれのスイッチもONされないときは、リ
ターンする。そして、以下のステップ#840〜#87
0では、設定された各ΔTF、モードに応じて、絞り値
、シャッタスピードを変更できる。j;うにしている。
Pモードであるときには、ステップ#840から#84
5のプロゲラ12シフトのザブルーチンに進む。△モー
ドであるときには、ステップ#850から#855の絞
り変更のザブルーチンに進む。
Sモードであるときには、ステップ#8Goから#86
5のシャッタスピード変更のザブルーチンに進む。これ
らのザブルーチンをまとめて第22図に示す。第22図
に示す、j;うに、プロゲラ11シフI−(+)変更)
と絞り変更(Δ変更)は同一・であり、ステップ#89
0でまず、アップスイッチ(S叶)がONされたことを
示すアップフラグ(Ur)F)を判定し、セットされて
いる場合には、ステップ#895に進み、絞り値(Av
)が最大絞りイpτ(Avmax)に等しいかを判定し
、等しい1ノれば、これ以」二の変更は無理としてリタ
ーンする。絞り値(ΔVO)が最大絞り値(Avmax
)に等しくなければ、ステップ#900で絞り値(AV
)に0.5を加算し、さらに、ステップ#905では、
シャッタスピード(’I’v)から0,5を減算して、
夫々の絞り値(Av)、シャッタスピード(’I’v)
とし、リターンする。
一方、アップフラグ(tJPI?’)がセットされてい
ないとき、ダウンスイッチ(Sdn)がONされノこと
して、ステップ#910に進み、シャッタスピード(’
[’v)が最大のシャッタスピード(’J’vmax)
に等しいか否かを判定し等しければ、変更不可能と12
でリターンする。シャッタースピード(’I’v)が1
14大のシャッタスピード(’r vmax)に等しく
なければ、ステップ#915で絞り値(AV)が開放絞
り値(Δvo)と等しいかを判定する。等しければ、や
はり変更不可能としてリターンずろ。等しくな(jれば
、絞り値(AV)から0.5を^&算しく#920)、
ン、トツタスピード(’L’v)に0.5を加算して(
#925)、夫々絞り1〆°L(への、シャッタスピー
ドC’l’v)とし、リターンする。
シャッタースピード変更(S変更)のときは、アップス
イッチ(Sup)がONされたことを示、4゛)pツブ
フラグ(UPF)を判定し、セットされている場合には
、ステップ#91O以降のシャッタースピードの0.5
Ev加算のフロー、セットされていム。
い場合には、ステップ#895以降のシャッタースピー
ド0.51Ev誠算のフ【l−を実行する。
第21図において、上記いずれのモードでもない場合に
は、マニュアルモードであるとして、ステップ#870
のマニ:Iアル変更のザブルーチンに進む。これを第2
3図に示し説明する。
第23図に示すように、このルーチンでは、マニュアル
モード11!」の絞り変更スイッチ(SA)(第4図参
照)がONされているか否かで絞り変更かシャッタスピ
ード変更かを判定する(# 930)、。
絞り変更である場合、ステップ#935に進み、アップ
フラグ(を月)F)がセットされているか否かを判定す
る。セットされている場合には、)′ツブスイッチ(S
up)がONされたとしてステップ#940に進み、絞
り値(AV)が最大絞り値(Avmax)であるか否か
を判定し、等しい場合には、そのままリターンし、等し
くない場合には、絞り1〆i(へのに0.5を加算して
リターンする(#945)。アップフラグ(UPF)が
セットされていない場合には、ダウンスイッチ(Sdn
)がONされたとしてステップ#950に進み、絞り値
(AV)が開放絞り値(Δvo)であるか否かを判定し
、等しい場合には、そのままリターンし、等しくない場
合には、絞り値(AV)から0.5を減算してリターン
する(#955)。絞り変更スイッチ(SA)がONさ
れていないときは、シャッタスピード変更モードとして
ステップ#960に進む。このステップにおいて)′ツ
ブフラグ(UPF)がセットされているか否かを判定し
、セットされているときにはアップスイッチ(Sup)
がONされているとしてステップ#965に進み、シャ
ッタスピード(Tv)が最高のシャッタスピード(T、
’vmax)と等しいか否かを判定し、等しい場合には
リターンし、等しくない場合に(Jシャッタスe−ド(
’r、v)に0,5を加算してリターンする(#970
)。アップフラグ(UPF)がセットされていないとき
には、ステップ#975において、シャッタスピード(
’11.’v)から0.5を減算してリターンする。
第21図に戻り、f!rAIDモード1こおいて、絞り
値あるいはシャッタスピードの変更を終えると、ステッ
プ#880に進み、連続的な変更を防止ずべく時間j!
iちをして、ホールド時間のタイマをリターン・スター
トさU゛、この時点から新たに5秒を計測する(#88
5)。以上でKey2のザブルーチンを終了する。
(r))表示・撮影 Kcy2のザブルーチンを終えると、第10図のフ〔ノ
ーヂャート1こ戻り、マイフンは、八v、’I’vとセ
グメン!・とを利用してΔモードのときには絞り値(F
 (i:t )とΔv、Sモードのときにはシャッター
スピード(例えばI/60)と′1゛vとを表示し、他
の露出モードでは表示していない(尚、不図示のフン・
イングー内では、絞り値及びシャッタースピードが表示
されているものとl゛ろ)。−に記以外の表示では、露
出補正hバΔEv)、ΔF〕モード表示、ドライブモー
ドの表示を行う(#305)。そして、デモカードが挿
入されているごとを示すデモフラグ(+) ICM P
 )がセットされているか否かを判定j7(#310)
、セットされているときには、レリーズ禁止モードとし
て、ステップ#370に進む。
ステップ#370では撮影準備スイッチ(Sl)がON
されているか否かを判定し、ONされている場合には、
ステップ#370でタイマをリセットスタートさ且、こ
の時点から保持時間の計時を開始してステップ#285
に戻る。」−記スイッチ(Sl)がOF rpの場合は
、電源ホールド用のタイマが5秒経過したかどうかを判
定し、経過していない場合は、ステップ#285に戻る
。5秒経過していれば、レリーズを行ったことを示すフ
ラグをリセットし、出力ボートを[l−レベルにして停
止1;ずろ(#385. 390)。
ステップ#310において、デモカードフラグ(+) 
丁c M +? )がセットされていない場合には、ス
テップ#315において、レリーズスイッチ(S2)が
01” r”されているか否かを人力ボート(It’l
l)のレベルによって判定し、ハイレベルならレリーズ
スイッチ(S2)がOF +?であるので、ステップ#
370に進む。人ツノボート(II)II)が[l−レ
ベルならステップ#320に進み、連写モードを示すフ
ラグ(連写F)がセットされているか否かを判定し、セ
ットされているときには、レリーズ動作を行うべくステ
ップ# 33 (+に進む。連写フラグ(連写F)がセ
ットされていないとき、即し、単写モードであるとき、
撮影準備スイッチ(Sl)のONのまま一度レリーズさ
れたか否かを示すフラグ(レリーズ開始)を判定ずろ(
#325)。レリーズフラグ(レリーズF)がセットさ
れているときには、単写モード(Sモード)で−・度レ
リーズが行われたとして、レリーズ動作を禁止すべくス
テップ#370に進む。
レリーズフラグ(レリーズF)がセットされていないと
きには、ステップ#330に進み、レリーズ動作を行う
。マイコン(lzC)は、このフ[l−への割込みを禁
止した後、露出データ(1,’ v 、AV)を露出制
御回路(ΔF〕)に出力する。露出制御回路(八E)は
このデータを受取るタイミングをレリーズ開始として、
絞り、ミラーアップ、シャッタ制御を順次行う。そして
、フォーカルブレーンシャ、ツタの2幕の走行が完了す
ると、スイッチ(S3)がONL、マイ=lン(lzc
)はこれを人カポ−1、(IplO)、にり検出リーる
と(#3/10)、ろ−1−開始信号をモータ制御回路
(MD)に出力する(#345)。
スイッチ(S4)がoNt、、a」:完了をマイコン(
μC)が検出すると(#350)、モータ停止の信号を
モータ制御回路(Ml))に出力しく#355)、レリ
ーズフラグ(レリーズF)をセラI−L(#360)、
割込みを許可して(#3G5)、ステップ#370に進
む。
(E)外部割込 次に、ICカードの挿入、または取出し、あるいは裏蓋
閉成による外部割込ルーヂン外部INT’を第24図に
示し説明する。
まず、裏Mj閉成による割込みから説明すると、裏蓋閉
成スイッチ(SI3K)がONされると、第4図におい
て、ワンショット回路(OSI)からパルスが出力され
、オア回路(Orl+)を介して、パルスが外部TNT
ボートに入力し、マイコン(μC)はこのフローの割込
みを実行する。これと同時に、上記パルスにより、リセ
ットフリップフロップ(1也s rr rr >がセッ
トされる。
第2/I図において、マイ=Iン(μC)は、この割込
みがICカードの挿入、あるいは取出しによるものかを
人カポ−1−(1,1’5)によって判定する(#98
5)。いま、人カポ−1−(I+’)5)はハイレベル
であるので、マイコンCttC〕)LJ裏蓋閉成に、j
;ろ割込みとしてステップ#990に進み、第9図で説
明したI)XフィルムのISO読取りのザブルーチンに
進み、フィルム感度を読取る。そして、人力ボート(O
PI)からI”Itsフリップフロップをリセットする
べく人カポ−1−(OPI)から1パルスを出力しく#
995)、撮影べf!備スイッヂ(Sl)に、j−る割
込みを許可してリターンする(#l000)。
割込みがICカード挿入、あるいは取り出しによるとき
はワンショット回路(O82)からのパルスがオア回路
(OR+)を介して人力ポート(外部I N ’I’ 
)1.:入力され、マイ:Iン(11c)は、外115
1NTの割込みを実行する。マイコン(7zO)はステ
ップ#985から#l005へと進み、このステップ#
l0051.:おイテ、5IINi’お、及びI’) 
l N′夏゛の割込みを禁止して、第1図に説明したカ
ード判定、読込みのザブルーチンに進み、カード情tμ
を読み取る。そして、P I N Tを371可しく#
1020)、ステップ#995に進む。
次に、ブ[JグラムスイッチのONによる割込みを第2
5図に示し説明ずろ。まず、マイコン(11C)は、デ
モカード挿入を示すフラグ(DEMIi’)がセットさ
れているかをステップ#l025で判定し、セットされ
ていない場合は、ダイレクトにPモードを選択したとし
てステップ# + (1/I Oに進む。ステップ#l
040では、ΔILモード表示[P、△、M、SJのう
らの’【)”モードを表示し、このモードを示すフラグ
(+)MF)をセツトシ、それ以外のAEモードを示す
フラグをリセットしてリターンする。ステップ#l02
510才3いてフラグ(DEMF)がセットされている
ときには、設定パ  変更可能を示すフラグを判定し、
このフラグ(WE D r;’ >がセットされている
ときには、以下に説明ずろD ICM Oのザブルーチ
ンに進み、サブルーヂン終了後、ステップ#265に進
む。−・方、フラグ(WEDF)がセットされていない
ときに(J、ステップ#1035をスキップして、ステ
ップ#265に進む。
([2)デモ(+)EMO)ザブルーチン」−記り I
E M Oザブルーチンを第26図に示し説明する。ご
のザブルーチンか開始されろと、まゲ、マイコン(71
C)4J、図に示゛4゛表示の内、IsOモーFのみの
表示を行う(#l055)。そして、第12図に示1.
た表示装置1において、rlsOjのみの表示を行う(
#1OG(])。次に、記憶しているフィルノ、感度を
レジスタ(SvlR)に−・度メモリし、フィルノ、感
度(Sv)を初期値2.5に設定4−ろ(#l065.
1070)。ステップ#l075て(J、このフィルノ
、感度(Sv)に0.5を加え、ステップ# I 08
 (]でごの値をまず数値表示ずろ。
この値はr I S 025 Jに相当し、カメラに設
定できる最乙小さな値である。ステップ#l085では
、連続的変化を防止オろために11!1間1.+1らし
、フィル1、感度(Sv)が“lビ(1°1sO320
0Jに相当)になるまで、フィル11感度(Sv)に”
0.5”を順次加算1.て表示する(#l085.#1
090)。そして、ステップ#l095からは、」−記
レジスタ(SvllL)に一度メモリしノごフイルノ1
、感度(Svl)を正規のフィルム感度(Sv)として
ステップ#1105に進む。
ステップ#lIO3では、第6図のΔIC設定モードを
示ず表示[PΔMSJのみを表示する。そして、第12
図に示す液晶表示装置1のΔト〕モードのr13AMS
Jのみにライて順にrP−A−M−6Jと表示する(#
lll0〜#lI45)。なお、各表示の間に(J、一
定の待ち時間を設+Jて、表示がこの待ち時間ごとに不
連続に進むようにしている。
(#I 115.#l 125.#l 135.#I 
I45)。
次に、マイコン(μC)は、ステップ#1I55に進み
、第6図の表示のうち、ドライブ設定モードを示ずrD
lllVEJのみを表示する。そして、第12図に示す
ドライブモード表示rsJ、rcJのみを順に「S−>
C」と表示する(#ll60〜#1175)。尚、各表
示の間には連続的表示を防雨すべく待ら時間を設置−1
でいる。
次に、マイコン(/ZC)は、ステップ#ll85て第
6図の露出型補正設定モードを示すr + /−、Jの
みを表示する。そして、記憶している露出補if(量(
ΔEv)”  2.5”を、一度、レジスタ(ΔEv 
II゛υにメモリしく#119(1)、補正量(ΔEv
)を−2,5”に設定する(#1195)。そしてステ
ップ#I 200で補正Rt (ΔICv)に“0,5
”を加えて、符号を含めて、第12図の露出hli正I
riの表示欄に表示を行う(たとえば、r −2,0J
(−# I 025))。
このとき、他の表示は、−[、述と同じように消灯して
いる。この補正L11(ΔEv)が°°2”になるまで
、補正量に“0.5”を加えて順次表示する(# I 
210)。補正111(ΔEv)が“2”になると、補
正51(ΔEv)として、レジスタ(ΔF〕vlR)に
メモリしていノこ補正f11(△1”、 v T )を
再メモリしてリターン4゜る(#I215)。
第26Δ図には、一枚のICカードで1〜3のモードの
設定変更を行えるようにした場合に」jけるD E M
 Oルーチンを示す。
第26図との相違点のみを説明すると、各モードのデモ
表示を行う011に、そのモードが設定変更可能か否か
を示す各フラグのチェックモードを追加している。対応
するステップは#l050.#1100、#I 150
.#I 180で該当モードの設定変更が可能でない場
合には、デモでの表示を行わないようにしている。
〈変形例〉 次に、モード設定変更スイッチの変形例を第27図に示
す、このモード設定変更スイッチ(2°)は、(1′L
−の常開スイッチであり、第6図で示1.た、1:うな
表示機能はない。このスイッチ(2°)を繰返しONす
るごとで、 △Eモード設定−ISO設定−・補正量設定−・ドライ
ブモード設定 と順に切り換イつるようになっている。
設定変更が可能なモードの表示について(J、カメラ本
体上部に設置)ろ液晶表示装置(ビ)に、第28図に示
すように、I’1SOJ、白)RVJ、rAIεJ、r
+/−Jの表示を設置ノで表示するように4゜る。この
表示は、モード設定・変更カードが一度挿入された後は
、ずっと表示をつづける。
この変形例における操作方法と、そのときのモード切換
えの制御を第29図に示しノ、二回路図と第30図に示
したフ〔J−デー1= −1−を参照して説明する。な
お、第29図は、第4図の変形例であり、変更点は第4
図のモード設定スイッチ(S5)〜(S8)が単一・の
モード設定変更スイッチS5゛(第28図のスイッチ(
2°)に相当する。)になったごとと、マイコン(ll
G)の入力ボート(IP+)〜(11) /I )が1
つの人カポ−1−(IPIo)に置換えられたこと、表
示装置が(1) l S I)ビ)(第28図の液晶表
示装置(1°)に相当71゛る。)だけになっノことい
う3点である。
第30図は、第10図に示した5IIN’l”のフ[1
−チャートのステップ#395て示したKaylルーヂ
ンである第11図の変形例である。
この)C7−チャートを参照して、このタイプのモード
設定変更を説明すると、上記モード設定変更スイッチ(
S5’)即しく2゛)がONされると、第1O図の5I
rNi’が実?うされ、撮影準備スイッチ(SりがON
されたのではないので、ステップ#255から、第30
図に示すKcylのルーチンへと進む。このフローに進
むと、マイコン(μ0)は、まず、トランジスタ(’L
’rl)をOF F シ(# 1299)、次に設定変
更可能であることを示づ゛フラグ(WEI)F)がセッ
トされているか否かを判定しく#l300)、セットさ
れていない場合にfJi 。
第28図に示す表示の内rlso、1月lV 。
ΔE 、−+−/−J  の4つの表示を2秒間点滅し
て警告し、停止する(#l305.#l307)。
モード設定可フラグ(W E l) F )がセットさ
れているときには、ステップ#l310で111j回が
ドライブモード設定であったことを示4゛ドライブモー
ド設定フラグ(+) [1F )を判定し、このフラグ
(1N9F)がセットされているときは今回はΔEモー
ド設定として、△IEモード設定を示すフラグ(ΔI’
CIパ)をセラ1.L(#l325)、ドライブモード
設定を示すフラグ(I]jF)をリセットシて(#13
30)、△Eモード設定のルーチン(第15図)へ進む
。ドライブモード設定のフラグ(1月jF)がセットさ
れていないときは、ステップ#l335てΔ■・〕モー
ド設定のフラグ(ΔEli’)がセットされているか否
かを判定し、この△r・〕モード設定フラグ(△E!?
)がセットされているときは、ISO設定のフラグ(r
sF’)をセットしく#l350)、AI・:モード設
定のフラグ(ΔEl?)をリセットして(#1355)
、rso設定のルーチン(第14図)へ進む。へEモー
ド設定フラグ(八EF)がセットされていない場合には
、ステップ#13GOに進んで、ISOモード設定のフ
ラグ(ISF)がセットされているか否かを判定し、セ
ットされているときは、このISOモード設定フラグ(
ISI”)をリセットして(#l375)、露出補正の
士補正モード(第16図)に進む(#l375)。IS
Oモード設定フラグ(ISri’)がセットされていな
いときに(J、ドライブモード設定のフラグ(1月1)
をセットシてドライブモード設定のルーチン(第13図
)に進む(#l390)。なお、各モード設定のルーチ
ンは、11ζI述の第13図〜第16図に示す通りであ
り、表示の制御に関しては、第28図の表示のうし、r
l S OJ、 [I)RVJ、 r△I’〕、I、 
+ 4./ −1を除く部分、換言すれば、第12図に
示すと同じ部分にのみ適用されろ。
第31図は、第30図の変形例であり、これはICカー
ド1枚につき、設定変更可能なモードの数が“1〜3”
である場合を示す。このときの設定変更のモード表示は
、第7図、第8図に示す、j−うに、変更モードが追加
されノこときに表示し、以後表示し続ζノる。
第30図と比較ずろと明らかなにうに、第31図ではモ
ード設定変更フラグ(WEDF)に関゛4′るステップ
#+300〜#l307の全モード点滅表示に代えて、
設定変更不可能なモードの点滅表示に、J−る警告を行
うノこめに、ICカードに予めメモリされたフラグ(C
M△IE I;’ )、(CHI S +2)、(C1
lllll正F)、(CIlDR+?’)の値(これは
、I Cカードとのシリアルデータ交信S10に、1;
ってマイコン(μC)側に既に読込まれている。)から
、各設定変更のモードが設定可能か否かの判定を行うス
テップ#l315.#I3/10.#13G5゜#l3
80を追加したものである。各フラグがセットされてい
る、つまり、その、j;うなモードの設定・変更が指定
されている場合は、第30図と同様に各モードの設定を
行う1.〜・ソバフラグがセットされていない場合には
、その設定・変更不可能なモードを示す表示、例えば△
ICモード設定であれば[Δ11> Jを2秒間点滅表
示して?で告した後に、マイコン(μC)は(ン・11
−する(#l320.#I3/+5゜#I:(70,#
1385.#l390)、。
な」j1第31図において、第30図のステップ番号に
等しいステップ番?・は、第30図と同一のステップを
示d゛。
第31図の実施例では、設定変更不可能な設定モードの
表示を点滅さUて警告ずろようにしているが、第32図
では、その警告は行わず、設定−1能なモードのみを循
環的に動作させろごとにより、撮影者に設定不可能なモ
ードを認識さUる共に、設定変更を行いたいモードに素
早く移行できる。にうにしている。具体的には、第31
図と比較4′ろと明らかなように、設定変更可能である
ことを示すフラグの判定のステップ番号を各設定のモー
ドに進む前に入れるとともに(#l332.#l357
、#l377、#l392  )、フラグがセットされ
ているときには、各設定のモードに進み、セットされて
いないときには、次のモードの設定・変更を行うか否か
を判定するための先頭のステップに進む。即し、Δ[C
設定モード変更を行うか否かの判定ステップ#l332
であれば、ステップ#1332からステップ#l335
へ、ISO設定を行うか否かの判定ステップ#l357
であれば、ステップ#l357から’#l360へ、露
出抽11[の変更を行うか否かの判定ステップ#l37
7であれば、ステップ#l377から#l390へ、ド
ライブモード変更を行うか否かの判定ステップ#l39
2であれば、#l392から#l310へ追むようにし
ている。
1−記実施例では、ICカードはカメラ本体側に設けた
が、スペースがなC)ればカメラの裏R:iに設置Jて
もよい。また、機能変更設定可となるI Cカードとし
てGJ、 0プログラムシフト機能の可能カード 0ハイライト/シヤドウ機能の可能カード0ワンシii
lツトΔFパみの(蔑種であれば、コンテイー59= ニコアスA V機能のν)換可能カードoAF機能を有
するカメラであれば、Δ1・゛優先、レリーズ優先の切
換可能カード 0セルフ(幾能を1丁するプJメラであれば、セル)秒
時切換可能(例えば、2秒、10秒、15秒)のカード
などが考えられろ。
[以下、余白] [発明の効果] 本発明によれば、ICカードによって追加もしくは変更
された機能が表示されるので、現在カメラが如何なる機
能を持っているか否かが一目瞭然となり、一種のマニュ
アルとして撮影者を助けることができ、撮影者の負担を
軽減することができる。
1以下、余白1
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるカメラの一つの主要なプログ
ラムのフ〔J−ヂシート、第2図、第31ス1はそれぞ
れ表示装置やスイッチ類を示す背面斜視図。 部分前面斜視図、第4図は上記カメラのシステム構成図
、第5図はンステJ1のリセットルーチンを示4゛)[
7−ヂート−ト、第6図はモード設定スイッチを示す平
面図、第7図、第8図は第1図に示す)C1−チャート
の変形例をそれぞれ示ずフ[ノーチャート、第9図I月
〕X読取ザブルーヂンを示ずフ【J−チ+−1−1第1
0図は5IINi’ザブルーチンを示4゛フI′l−ヂ
ャート、第11図はKcylルーチンを示すフローチャ
ート、第11Δ図は第11図の変形例を示すフ【l−チ
ャート、第12図は表示装置の平面図、第13図、第1
4図、第15図。 第16図は各々ドライブモード、!SO設定モード、A
Eモード、士補正モードのフローチャ−1・、第17図
はレンズデータ読込ザブルーチンのフローチャート、第
18図は露出演算のフローチャート、第19図は設定変
更可能なプ〔ノグラト線図を示すグラフ、第20図(+
 )、(n )、(II+)はそれぞれ第19図の各プ
ログラド線図の設定ルーチンを示す各フローチャート、
第21図はKey2ルーヂンを示ずフ〔J−チャート、
第22図はP、Δ変更及びS変更のルーチンを示ず)【
1−チャー1・、第23図はM変更ルーヂンを示4′フ
ローチャート、第2 /I Il+ 、第25図はそれ
ぞれ外部rNi’、PIN′1゛の割込めルーチンのフ
「J−ヂャ−1・、第26図はI)EMOルーチンを示
ずZ/(J−チャー1・、第26Δ図は第26図の変形
例を示すフローチャート、第27図はカメラの変形例を
示す背面斜視図、第28図は第27図のカメラの表示装
置の平面図、第29図はカメラのシステム構成の変形例
を示4゛システト構成図、第30図はKeylのザブル
ーチンの変形例を示す)U−ヂ中−1・、第31図は1
くaylの他の変形例を示すフローチャー1・、第32
図は、Kaylルーチンについてざらに別の変形例を示
すフ「l−チャートである。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代  理  人
 弁理士 前出 葆ばか2名−63〜 第13図 苓14ご 第15Y gJ+6.χ′ @26八面 へEMO $1050                #1j5
0CHIS E・、  N。 。イ、R□−fN。 yEs$ 1055           YES #
 l 155穀定七斗のhlkF          
       −ド。、表示jt1060      
      11+60工SOの)?表示      
       S表示11065          
  #1165Sv工R4−Sv          
wAx丁、# 1070            :#
 1170Sv”2.5         (、表示1
1075           、、.7゜5v−3v
+ o、5                 1u、
4工丁嚇10日0 第27図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めカメラの機能の追加もしくは変更に関するデ
    ータを格納したICカードを装着可能としたカメラであ
    って、 ICカードが装着されると、ICカードに格納されたデ
    ータを読み取る読込手段と、読み取ったデータ内容にし
    たがって追加もしくは変更される機能の種類を判別する
    機能判別手段と、追加もしくは変更された機能を実行す
    る機能制御手段と、追加もしくは変更された機能を表示
    する表示手段と、該表示手段による表示を制御する表示
    制御手段とを設けたことを特徴とする、ICカードを用
    いるカメラ。
JP61275550A 1986-11-19 1986-11-19 カメラ Expired - Fee Related JP2540823B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275550A JP2540823B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カメラ
US07/122,243 US4855779A (en) 1986-11-19 1987-11-18 Camera system
US07/278,033 US4958181A (en) 1986-11-19 1988-11-30 Camera system
US07/552,467 US5040016A (en) 1986-11-19 1990-07-16 Camera system
US07/643,379 US5140361A (en) 1986-11-19 1991-01-18 Camera system having the plurality of manually settable parameters for determining camera operation
US07/900,751 US5260735A (en) 1986-11-19 1992-06-19 Camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275550A JP2540823B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128323A true JPS63128323A (ja) 1988-05-31
JP2540823B2 JP2540823B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17557010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275550A Expired - Fee Related JP2540823B2 (ja) 1986-11-19 1986-11-19 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085024A (en) * 1990-04-25 2000-07-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera and magnetic disk

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286849A (en) * 1978-02-09 1981-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera
JPS61134747A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動露出制御カメラ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286849A (en) * 1978-02-09 1981-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera
JPS61134747A (ja) * 1984-12-06 1986-06-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動露出制御カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085024A (en) * 1990-04-25 2000-07-04 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still camera and magnetic disk

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540823B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040016A (en) Camera system
US5260735A (en) Camera system
JPS63128323A (ja) カメラ
JPS62112142A (ja) デ−タ写し込みカメラ
US5561493A (en) Method of controlling an operation of an electronically controlled camera
JPS63128320A (ja) Icカ−ドを用いるカメラ
US5140361A (en) Camera system having the plurality of manually settable parameters for determining camera operation
JPS63128325A (ja) カメラのスイツチ操作装置
JP2540822B2 (ja) カメラ
JP2798916B2 (ja) カメラの制御装置
JPS63128330A (ja) Icカ−ドを用いるカメラ
JPS63128321A (ja) Icカ−ドを用いるカメラ
JP2595717Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2595719Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2593122Y2 (ja) 自動合焦カメラ
JP3467048B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3212724B2 (ja) プリントサイズ設定可能なカメラ
JP2578247Y2 (ja) カメラの露出モード表示装置
JP2598789Y2 (ja) カメラ
JP2595718Y2 (ja) カメラのフィルム感度設定装置
JPH0235429A (ja) 電子制御カメラの表示制御装置
JP2578245Y2 (ja) カメラの露出モード表示装置
JP2578248Y2 (ja) 自動露出制御カメラ
JP2586775Y2 (ja) 自動露出制御カメラ
JP3406870B2 (ja) データ写し込み機能付きカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees