JPS63128266A - 基板電圧測定方式 - Google Patents

基板電圧測定方式

Info

Publication number
JPS63128266A
JPS63128266A JP61272942A JP27294286A JPS63128266A JP S63128266 A JPS63128266 A JP S63128266A JP 61272942 A JP61272942 A JP 61272942A JP 27294286 A JP27294286 A JP 27294286A JP S63128266 A JPS63128266 A JP S63128266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
line
shift register
substrate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272942A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Igarashi
哲 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61272942A priority Critical patent/JPS63128266A/ja
Priority to US07/122,132 priority patent/US4992970A/en
Publication of JPS63128266A publication Critical patent/JPS63128266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/006Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/24Marginal checking or other specified testing methods not covered by G06F11/26, e.g. race tests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2736Tester hardware, i.e. output processing circuits using a dedicated service processor for test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、各種回路要素が搭載されている複数の基板
を備えた情報処理システムに係り、特に基板のDC電源
電圧を測定するための基板電圧測定方式に関する。
(従来の技術) 一般に、この種の基板はシャーシに実装されているため
、そのDC電源電圧を調べることは容易ではなかった。
また、DC電源電圧を調べるためには、専用の電圧測定
器が必要であった。このため、電圧マージン試験などに
おいて、わずかに電圧を変えてみたい場合でも、測定器
の入手と電圧測定に時間を費やさなければならなかった
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように従来は、電圧マージン試験などにおける
基板電圧測定に専用の測定器を必要とし、その測定能率
も悪いという問題があった。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、基板電圧測定が、電圧測定器を用いることなく且つ能
率よく行なえる基板電圧測定方式を提供することにある
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段と作用)この発明では、
情報処理システム内の1つ以上の任意の基板に、対応す
る基板のDC電源電圧を測定する基板電圧測定回路が設
けられる。この回路は、サポートプロセッサと共に、フ
ァンクションライン、クロックラインおよび第1並びに
第2直列データラインを有するシリアルバスに接続され
る。また、上記基板電圧測定回路には、サポートプロセ
ッサにより上記ファンクションラインが入力モードに設
定された場合に第1直列データライン経由で転送される
基板識別子をクロックライン経由で転送される(システ
ムクロックとは独立の)クロック信号に応じて直列入力
する第1シフトレジスタと、対応する基板に供給される
DC電源電圧の電圧値をディジタル電圧値に変換するア
ナログ/ディジタル変換器と、この変換器の出力データ
を保持し、その保持データを、サポートプロセッサによ
りファンクションラインが出力モードに設定された場合
にクロックライン経由で転送されるクロック信号に応じ
て直列出力する第2シフトレジスタとが設けられ、第1
シフトレジスタに保持された基板識別子が対応する上記
基板に固有の基板識別子に一致し且つ上記出力モードの
場合に、第2シフトレジスタからの直列出力データを第
2直列データラインに出力することにより、サポートプ
ロセッサにおいて所望の基板の基板電圧読取りが行なえ
るようになっている。
(実施例) 第1図はこの発明に直接関係する基板電圧測定回路のブ
ロック構成図、第2図は第1図の基板電圧測定回路が搭
載された各種基板を有する情報処理システムのブロック
構成図を示す。
第2図において、11はシステムの中心を成すCPU、
12はCP U 11の筐体である。筺体12には、例
えば2種の電′gA13.14と、各種回路要素が搭載
されており電源13から第1のDC電源電圧が供給され
る例えば6枚の基板15−1〜15−6と、各種回路要
素が搭載されており電源14から第2のDCIf源電圧
が供給される例えば3枚の基板16−1〜16−3とが
実装されている。基板15−1〜15−6.16−1〜
16−3には、第1図に示す基板電圧測定回路も搭載さ
れている。基板15−1〜15−6.16−1〜16−
3 (内の基板電圧測定回路)は、基板15−1〜15
−6.16−1〜16−3(内の基板電圧測定回路)か
らの基板電圧測定結果(更には基板情報)の読取り等を
システムから独立に行なうマイクロプログラム制御方式
のサポートプロセッサ(以下、MSPと称する)17と
共に、シリアルバス18に接続されている。MSP17
には、入出力装置としてのコンソールディスプレイ19
が接続されている。
上記シリアルバス18は、第1図に示すように、動作モ
ード(ここでは入出力モード)を指定するファンクショ
ン信号FNCの転送に供されるファンクションライン2
1と、システムクロックとは独立のクロック信号CLK
の転送に供されるクロックライン22と、2本の直列デ
ータライン23.24を6一 有している。この実施例において、直列データライン2
3は基板電圧測定回路からの直列出力データOUTの転
送に供され、直列データライン24は基板電圧測定回路
への直列入力データINの転送に供される。
第1図において、31は電源13または14から供給さ
れるDC電源電圧の電圧値(アナログ電圧値)をディジ
タル電圧値に変換するアナログ/ディジタル変換器(以
下、ADCと称する)、32はADC31からの変換出
力データ(ディジタル電圧値)または基板情報のいずれ
か一方を選択するセレクタである。この基板情報は、対
応する基板の製造番号、変更履歴などを示す基板管理情
報と、対応する基板のエラー情報などのステータス情報
から成る。
33は直列データライン24からの直列入力データIN
を例えばMSB (最上位ビット位置)側入力端から直
列入力するシフトレジスタ、34はシフトレジスタ33
の保持データのLSB (最下位ビット)を除く残りビ
ットと、対応する基板に固有の基板識別番号IDOとを
比較して一致を検出する比較器である。シフトレジスタ
33は、ファンクションライン21に接続されるシフト
イネーブル端子ENと、クロックライン22に接続され
るクロック端子OKとを有しているa35はファンクシ
ョンライン21上のファンクション信号FNCが供給さ
れるインバータ、36はインバータ35および比較器3
4の各出力信号が供給されるナントゲートである。37
はセレクタ32の選択出力データを保持し、その保持デ
ータを直列出力するシフトレジスタ、38はシフトレジ
スタ37の直列出力データをナントゲート36の出力信
号に応じて直列データライン23上に出力する出力ドラ
イバである。シフトレジスタ37はクロックライン22
に接続されるクロック端子CKと、インバータ35の出
力に接続されるロード端子しならびにシフトイネーブル
端子ENとを有している。
次に、この発明の一実施例の動作を、MSP17が基板
15−1のDC電源電圧を読取る場合を例にとり、第3
図および第4図のタイミングチャートを参照して説明す
る。
まず、作業者は、コンソールディスプレイ19から基板
15−1を示す基板識別番号を入力し、MSP17に対
して基板電圧読取りを要求する。これによりMSP17
は、コンソールディスプレイ19から入力された基板識
別番号に基板電圧読取りを示す論理゛1′の基板電圧読
取り指示ビットが付加されたデータ(直列入力データI
N)を、シリアルバス18の直列データライン24上に
、基板電圧読取り指示ビットから順に1ビツトずつ直列
出力する。
同時にMSP17は、第3図に示すように、この直列出
力動作に同期した(パルス列から成る)クロック信号C
LKをクロックライン22上に出力する。
直列データライン24上の直列入力データINは、基板
15−1〜15−6.16−1〜16−3にそれぞれ搭
載されている基板電圧測定回路(第1図)のシフトレジ
スタ33の(MSB側)直列入力端に導かれる。またフ
ァンクションライン21上のファンクション信号FNC
,クロックライン22上のクロック信号C,LKは、そ
れぞれシフトレジスタ33の端子EN。
GKに導かれる。この状態に叩いて、ファンクシ−〇− ョン信号FNCは入力モードを示す論理141 jlに
設定されている(第3図)。シフトレジスタ33の端子
ENに導かれる信号FNCが論理“1″の場合、シフト
レジスタ33の直列入力動作が許可される。しかして、
シフトレジスタ33の(MSM側)直列入力端に導かれ
る直列データライン24からの直a」入力データI N
 tt、同レジスタ33の端子CKに導かれるクロック
ライン22からのクロック信号CLKに応じ、同レジス
タ33に1ビツトずつ直列入力される。このようにして
、(MSP17から直列転送された)基板15−1の基
板識別番号に基板電圧読取り指示ビットが付加されたデ
ータがシフトレジスタ33に保持される。
シフトレジスタ33の保持データのうち、LSB即ち基
板電圧読取り指示ビットは、セレクタ32の選択制御信
号に用いられる。このセレクタ32の一方の入力には、
ADC31の出力データ即ちDC電源電圧のディジタル
電圧値が導かれ、他方の入力には基板情報が導かれる。
セレクタ32は、シフトレジスタ33のLSE3位置か
らの基−板電圧読取り指示ビットが論理111 TTの
場合にはADC31からの出力データを選択し、論理L
L O”の場合には基板情報を選択する。基板電圧読取
り指示ビットが論理″1”であるこの例では、ADC3
1の出力データが選択され、シフトレジスタ37の並列
入力端に導かれる。また、シフトレジスタ33の保持デ
ータのうち、LSBを除くデータ即ち基板15−1の基
板識別番号は、比較器34の一方の入力に導かれる。
この比較器34の他方の入力には、予め設定されている
基板識別番号IDOが導かれる。比較器34は、これら
再入力内容が一致している場合だけ、論理“1′°の一
致検出信号を出力する。この実施例において、比較器3
4から論理“1″の信号が出力される基板は、基板15
−1であることは明らかである。
さて、MSP17は、基板15−1の基板識別番号に基
板電圧読取り指示ビットが付加されたデータの出力を終
了すると、基板電圧測定値の出力を許可する出力モード
設定のために、ファンクションライン21上のファンク
ション信号FNCを第4図に示すように論理“′O″に
切替える。そしてMSP17は、基板電圧測定値の出力
ビツト数分のパルスから成るクロック信号CLKをクロ
ックライン22上に出力する。
ファンクションライン21上のファンクション信号FN
Cは、基板15−1〜15−6.16−1〜16−3に
それぞれ搭載されている基板電圧測定回路(第1図)の
インバータ35に導かれ、同インバータ35でレベル反
転されてシフトレジスタ37の端子り、ENに導かれる
。またシフトレジスタ37の端子CKには、クロックラ
イン22上のクロック信号CLKが導かれる。ファンク
ション信号FNCが第4図に示すように論理゛0″にな
ると、シフトレジスタ37の端子しの論理状態は1″と
なる。この結果、シフトレジスタ37のロード動作が許
可され、その並列入力端に導かれているセレクタ32か
らの出力データ即ちディジタル電圧値が同レジスタ37
にロードされる。ファンクション信号FNCが上記のよ
うに論理“0″になると、シフトレジスタ37の端子E
Nの論理状態も1″となる。この結果、シフトレジスタ
37の直列出力動作が許可され、同レジスタ33にロー
ドされたディジタル電圧値が、同レジスタ33の端子C
Kに導かれるクロックライン22からのクロック信号C
LKに応じてその直列出力端から1ビツトずつ直列出力
される。
シフトレジスタ37から直列出力されるディジタル電圧
値は出力ドライバ38に導かれる。出力ドライバ38は
、ナントゲート36の出力信号が論理110 IIの場
合に出力イネーブル状態となり、シフトレジスタ37か
らの直列出力データをそのまま直列データライン23上
に出力する。上記ナントゲート36には、比較器34お
よびインバータ35の各出力信号が導かれている。イン
バータ35の出力信号は、ファンクション信号FNCが
論理110 IIであるこの例では、論理111 II
である。したがって、ナントゲート36の出力信号は、
比較器34の出力信号が論理゛″1”となる基板(ここ
では基板15−1 )においてのみ論理゛0″となる。
即ち、この実施例によれば、入力モードにおいてMSP
17から転送された基板識別番号が割当てられている基
板だけが、その基板に供給されているDC電源電圧の電
圧値を示すディジタルデータ(ディジタル電圧値)を、
次の出力モードにおいて(直列出力データOUTとして
)直列データライン23上に出力することができる。M
SP17は、直列データライン23上の直列出力データ
OUT (ディジタル電圧値)を取込み、コンソールデ
ィスプレイ19に表示する。
以上は、基板電圧読取りについて説明したが、上記実施
例において、論理“O″の基板電圧読取り指示ビットを
用いれば、コンソールディスプレイ19から要求された
基板の基板情報を読取ることができる。
なお、前記実施例では、基板電圧測定回路を全ての基板
に設けた場合について説明したが、一部の基板だけに設
けるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、システム内の所
望の基板の基板電圧測定が、電圧測定器を用いることな
く行なえる。また、この発明によれば、電圧測定のため
のプローブ操作などが不要であり、測定対象となる基板
に触れることなく基板電圧の測定が行なえるので、測定
能率が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る基板電圧測定回路の
ブロック構成図、第2図は第1図の基板電圧測定回路を
搭載する基板を有する情報処理シスチムのブロック構成
図、第3図および第4図は動作を説明するためのタイミ
ングチャートである。 15−1〜15−6.16−1〜16−3川基板、17
・・・サポートプロセッサ(MSP)、18・・・シリ
アルバス、19・・・コンソールディスプレイ、21・
・・ファンクションライン、22・・・クロックライン
、23.24・・・直列データライン、31・・・アナ
ログ/ディジタル変換器(ADC)、32・・・セレク
タ、33.37・・・シフトレジスタ、34・・・比較
器(基板識別子検出回路)、38・・・出力ドライバ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各種回路要素が搭載されている複数の基板を備えた情報
    処理システムにおいて、 動作モード指定に供されるファンクションライン、シス
    テムクロックとは独立のクロック信号の転送に供される
    クロックライン、および直列データ転送に供される第1
    並びに第2直列データラインを有するシリアルバスと、
    上記複数の基板のうちの少なくとも1つに設けられた回
    路であって上記シリアルバスに接続され対応する基板の
    DC電源電圧を測定する基板電圧測定回路と、この基板
    電圧測定回路を上記シリアルバス経由で制御すると共に
    周回路との間で直列データ転送を行なうサポートプロセ
    ッサとを具備し、 上記基板電圧測定回路が、対応する上記基板に供給され
    るDC電源電圧の電圧値をディジタル電圧値に変換する
    アナログ/ディジタル変換器と、上記サポートプロセッ
    サにより上記ファンクションラインが入力モードに設定
    された場合に上記第1直列データライン経由で転送され
    る基板識別子を上記クロックライン経由で転送されるク
    ロック信号に応じて直列入力する第1シフトレジスタと
    、この第1シフトレジスタの内容が対応する上記基板に
    固有の基板識別子に一致するか否かを検出する基板識別
    子検出回路と、上記アナログ/ディジタル変換器から変
    換出力されるディジタル電圧値を保持し、その保持デー
    タを、上記サポートプロセッサにより上記ファンクショ
    ンラインが出力モードに設定された場合に上記クロック
    ライン経由で転送されるクロック信号に応じて直列出力
    する第2シフトレジスタと、この第2シフトレジスタか
    らの直列出力データを、上記ファンクションラインが出
    力モードに設定された場合に上記検出回路の一致検出に
    応じて上記第2直列データラインに出力し上記サポート
    プロセッサに転送する出力ドライバとを備えていること
    を特徴とする基板電圧測定方式。
JP61272942A 1986-11-18 1986-11-18 基板電圧測定方式 Pending JPS63128266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272942A JPS63128266A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 基板電圧測定方式
US07/122,132 US4992970A (en) 1986-11-18 1987-11-17 System for reading or setting printed circuit boards voltage of computer by support processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272942A JPS63128266A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 基板電圧測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128266A true JPS63128266A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17520915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272942A Pending JPS63128266A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 基板電圧測定方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4992970A (ja)
JP (1) JPS63128266A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343144A (en) * 1991-02-28 1994-08-30 Sony Corporation Electronic device
US5613130A (en) * 1994-11-10 1997-03-18 Vadem Corporation Card voltage switching and protection
US5632039A (en) * 1995-01-24 1997-05-20 Compaq Computer Corporation Circuit that automatically switches between supplying a microprocessor with a first voltage and a second voltage
KR0163896B1 (ko) * 1995-12-20 1998-12-15 김광호 중앙 처리 장치의 타입에 맞는 전압을 자동으로 공급하는 전원 공급 장치 및 그 방법
US5757171A (en) * 1996-12-31 1998-05-26 Intel Corporation On-board voltage regulators with automatic processor type detection
US6237103B1 (en) * 1998-09-30 2001-05-22 International Business Machines Corporation Power sequencing in a data processing system
US6279114B1 (en) * 1998-11-04 2001-08-21 Sandisk Corporation Voltage negotiation in a single host multiple cards system
US6567272B1 (en) 2001-11-09 2003-05-20 Dell Products L.P. System and method for utilizing system configurations in a modular computer system
US7444532B2 (en) * 2001-12-03 2008-10-28 Dell Products L.P. System and method for autonomous power sequencing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536046A (en) * 1976-06-30 1978-12-20 Ibm Data processing system power control
US4138599A (en) * 1977-10-31 1979-02-06 Northern Telecom Limited Modular communication system having self-identifying modules
US4499549A (en) * 1982-06-25 1985-02-12 Automation Systems, Inc. Digital computer having analog signal circuitry
FR2547075B1 (fr) * 1983-06-03 1986-03-28 Telemecanique Electrique Procede et dispositif pour la protection et le controle de la transmission des informations entre l'unite centrale d'un automate programmable et les capteurs et/ou les actionneurs du processus commande
US4578773A (en) * 1983-09-27 1986-03-25 Four-Phase Systems, Inc. Circuit board status detection system
DK557884A (da) * 1983-11-25 1985-05-26 Mars Inc Automatisk testudstyr
JPS6125229A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sony Corp Ic装置
JPS61214038A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Toshiba Corp 基板管理情報読取り方式
JPS61273679A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Toshiba Corp システム情報収集方式
JPS61273680A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Toshiba Corp システム情報収集方式
JPS61273677A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Toshiba Corp システム情報収集方式
JPS61273678A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Toshiba Corp システム情報収集方式
US4729124A (en) * 1985-12-19 1988-03-01 Concurrent Computer Corporation Diagnostic system
US4750136A (en) * 1986-01-10 1988-06-07 American Telephone And Telegraph, At&T Information Systems Inc. Communication system having automatic circuit board initialization capability

Also Published As

Publication number Publication date
US4992970A (en) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63128266A (ja) 基板電圧測定方式
US5225754A (en) Control system for a motor
JPH01291313A (ja) 基板温度測定方式
EP0714170B1 (en) Analog-to-digital converter with writable result register
JPS62523B2 (ja)
JPH04308952A (ja) 入出力端末のアドレス設定方法
JP2000162281A (ja) 半導体集積回路装置
JP2929152B2 (ja) 半導体デバイス検査装置
JP3806333B2 (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の試験装置、及び半導体集積回路の試験方法
RU1775049C (ru) Устройство дл ввода информации
KR100188003B1 (ko) 집적회로 검사방법 및 장치
JP3524466B2 (ja) データ出力装置および方法
KR0136344B1 (ko) 12비트 분해능을 갖는 측정장치
JPS60232721A (ja) デジタル・アナログ変換器用試験装置
JPH0739123U (ja) Ad変換装置
SU1749823A1 (ru) Устройство дл вихретокового контрол
JPH0325229Y2 (ja)
JPH0621816A (ja) D/aコンバータテスト回路
SU1228054A1 (ru) Устройство дл автоматического контрол прецизионных делителей
JPH0580080A (ja) 測定装置
JPH0722947A (ja) 多重センサ・データ選択回路
JP2934290B2 (ja) 多チャンネル電圧電流発生装置
JP3340459B2 (ja) 信号判定装置及び信号判定方法
SU1483385A1 (ru) Цифровой вольтметр
JPH02268520A (ja) 逐次比較型アナログ・ディジタル変換回路